SlideShare a Scribd company logo
1 of 31
Download to read offline
英文読解における推論的理解を
検証するメソドロジー
名畑目 真吾
(筑波大学大学院・日本学術振興会)
shingo.nahatame@gmail.com
―筆記再生から視線計測まで―
2015年 3月 14日 (土)
2014年度 第4回メソドロジー研究会
14:50-15:20
1 推論的理解とは
2 オフライン測定法
3 オンライン測定法
4 まとめと提案
推論的理解とは
1.1 推論 (inference) の定義
 “information that is activated during reading yet not explicitly
stated in the text”
(van den Broek, 1994, p. 556)
 “encoded (non explicit) features of the meaning of a text”
(McKoon & Ratcliff, 1989, p. 335)
 “text base arguments and propositions that were not explicitly
mentioned in a message”
(Singer, 1994, p. 480)
 推論とは,明示的には記述されていないが,テキストから暗示される
内容の理解。
1.1 推論 (inference) の定義
 “there has been little effort to unveil, on a scientific basis, either
the specific process involved in inferential generation among
L2 readers or the conditions affecting it”
(Koda, 2005, p. 152)
 “we need heavy-duty inference about the place of inference in L2
text comprehension”
(Koda, 2005, p. 153)
 L2読解における推論については,研究結果の蓄積が求められる。
1.2 推論の例
 The spy threw the report into the fire. The ashes floated up.
(Singer & Ferreira, 1983).
= The report was burned. (causal antecedent)
 A burglar surveyed the garage set back from the street…The
criminal slipped away from the street lamp.
(McKoon & Ratcliff, 1980).
= The “criminal” refers to the “burglar”. (referential)
 As the pitcher release the ball, the boy raised his bat and the ball
went directly towards him.
(Virtue et al., 2006).
= The boy will hit the ball. (predictive)
 “Consequently, it is unclear whether the differences between the
studies are due to the type of inference, …or to the different
requirements of the tasks, or when the test was presented.”
(p. 378)
1.3 推論研究のメソドロジー
Keenan, J. M., Potts, G. R., Golding, J. M., & Jennings, T. M. (1990).
“Which elaborative inferences are drawn during reading? A
question of methodologies”
 オフライン測定法
 オンライン測定法
1.3 推論研究のメソドロジー
 文章を読解した後,やや時間を置いてから行われる課題。
・筆記再生課題
・文再認課題
・発話プロトコル法
・有意味性判断課題
 文章を読解中,もしくは読解直後に行われる課題。
 推論された内容が長期のテキスト記憶に組み込まれているかを検討する。
 推論情報の即自的な活性化を検討する。
・語彙性判断課題
・視線計測
オフライン測定法
 文章を読解したあとに覚えている内容を書き出させ,推論情報の産出率を分
析する (Klin et al., 1999; Murray & Burke, 2003)。
2.1 筆記再生課題
As the pitcher released the ball, the boy raised his bat and the ball
went directly towards him.
ピッチャーはボールを投げ,それがまっすぐ来たところでバッターはボール
を打ち返した。
 筆記再生課題 (written recall task)
○ 協力者のL2熟達度によらず,実施しやすい
△ 推論は読解しながら行われたものでなく,読解後の課題によって促された可能
性がある
△ エラー誘発の課題である
 推論が生成されていれば,推論情報の誤産出率が増加する。
2.1 筆記再生課題
 筆記再生課題の例 (Nahatame, 2015, Experiment 1)
Mean Recall Rates (%) of Target Inferences in Experiment 1 (N = 29)
Strong constraint Weak constraint
M SD M SD
Motivational 22.41 21.49 3.45 8.77
Consequence 5.17 10.31 0.86 4.64
 推論が生成され得る文章を読解したあと,推論内容を記述した1文を提示し,
それが文章に書かれていたかどうかとその自信度を判断する (邑本,2000)。
2.2 文再認課題
 文再認課題 (sentence recognition task)
○ 協力者のL2熟達度によらず,実施しやすい
△ 推論は読解後の課題によって促された可能性がある・エラー誘発である
反応 自信度 評定値
書かれていた
4 高い 6
3 やや高い 5
2 やや低い 4
1 低い 3
書かれていなかった
1 低い 3
2 やや低い 2
3 やや高い 1
4 高い 0
 推論が生成されていれば,文の誤再認が増加する(評定値が高くなる)。
「バッターはボールを打ち返した」
2.2 文再認課題
 文再認課題の例 (Nahatame, 2015, Experiment 5)
Mean Recognition Scores for the SRT in Experiment 5 (N = 36)
Explicit Inference Inconsistent
M SD M SD M SD
Higher 4.94 0.82 4.19 1.18 0.92 0.55
Lower 5.06 0.75 3.97 1.40 1.28 1.03
0
1
2
3
4
5
6
Higher Lower
再認評定値
Explicit
0
1
2
3
4
5
6
Higher Lower
再認評定値
Inference
0
1
2
3
4
5
6
Higher Lower
再認評定値
Inconsistent
オンライン測定法
 発話プロトコル法 (think-aloud task)
 読解しながら考えていることを発話する課題。発話内容は一定の単位に分
割され,推論を示す発話がどの程度産出されているかを分析する。
(Magliano et al., 1999)
3.1 発話プロトコル法
 L2読解の推論研究で頻繁に用いられている課題である。
(Horiba, 1996, 2000; Shimizu, 2015; Yoshida, 2003)
○ 読解中の理解プロセスを反映できる(厳密なオンライン手法である)
△ 得られる情報は,意識的・かつ言語化可能であるものに限られる。
△ 発話を促す指示により,読解プロセスが変容してしまう可能性がある。
3.2 語彙性判断課題
 語彙性判断課題 (lexical decision task)
 推論を促す文脈の読解直後に推論内容を端的に表す単語が提示され
(e.g, hit),それが実在する語かどうかを判断する課題。正反応時間が主要
な分析対象となる 。 (Allbritton, 2004; Campion & Rossi, 2001; Cook et al.,
2001; Virtue et al., 2006)
○ 推論情報の即自的な活性化を適切に反映するとされ,L1推論研究で最も
頻繁に用いられる課題の1つである。
△ L2学習者を対象に行う場合は,協力者の熟達度や目標語の要因などを
慎重に検討する必要がある。
 推論の活性化により,反応時間が促進される (priming)。
3.2 語彙性判断課題
 語彙性判断課題 (lexical decision task)
△ L2学習者を対象に行う場合は,協力者の熟達度や目標語の要因などを
慎重に検討する必要がある。
 “a certain threshold level of L2 proficiency is needed for reliable automatic
priming effects to occur, as these effects rely on the participants’ ability to access
and process lexical representations in an automatic manner, with a reasonable
degree of accuracy.” (Elgort, 2011, p. 371).
 目標語の長さ,頻度,親密度などがL2の語彙性判断の反応や時間に影響を
与える。 (de Groot, Borgwaldt, Bros & van den Eijnden, 2002; 横川, 2006)
3.2 語彙性判断課題
 語彙性判断課題 (lexical decision task)
In L2 reading research use of the lexical decision task can be problematic; its validity
and reliability is yet to be established. The task requires judgment on whether or not the
given letter string is a real L2 word (presumably involving graphophonemic and/or
graphomorphemic analysis). How adequately does it reflect the particular inference
(concept) in activation for limited FL students (esp. those from linguistically distant L1
background). Inference generation and encoding are conceptual processing which is L1
based for most FL students. Linguistic processing (letter strings, words, and parsing)
may be not automatic for these students. I think that the issue of (mental) translation
and connection between general knowledge and L1 versus L2 (e.g., Kroll & Stewart,
1994) should also be addressed. (from a reviewer)
△ L2学習者を対象に行う場合は,協力者の熟達度や目標語の要因などを
慎重に検討する必要がある。
0
200
400
600
800
1000
1200
1400
1600
1800
2000
2200
Non-I Non-N Stra-I Stra-N
正反応時間(ms)
Higher
3.2 語彙性判断課題
 語彙性判断課題の例 (Nahatame, 2015, Experiment 3)
Non-orienting reading Strategic orienting reading
Inference Neutral Inference Neutral
M SD M SD M SD M SD
Higher 873 253 892 272 935 288 1,050 345
Lower 874 205 875 172 910 240 917 241
 目標語を高頻度語 (JACET, 2003),高親密度語 (横川, 2006) に限定。
*
d = 0.51
*
Mean Correct Lexical Decision Times (ms) of Target Words in Experiment 3 (N = 37)
d = 0.36
0
200
400
600
800
1000
1200
1400
1600
1800
2000
2200
Non-I Non-N Stra-I Stra-N
正反応時間(ms)
Lower
3.3 有意味性判断課題
 有意味性判断課題 (meaningfulness judgment task)
 推論を促す文脈の読解直後に推論を端的に表す1文が提示され (e.g, The
boy hits the ball),それが意味を成す文であるかどうかを判断する課題 (井関,
2006)。正反応時間が主要な分析対象となる。
○ 推論情報の即自的な活性化を適切に反映するとされ,推論を命題単位で測
定できる。
△ L2学習者を対象に行う場合は,協力者の熟達度や目標文の要因などを慎
重に検討する必要がある。
 推論の活性化により,反応時間が促進される (priming)。
0
1000
2000
3000
4000
5000
6000
Predictive Disconfirming Neutral
正反応時間(ms)
Higher
3.3 有意味性判断課題
 有意味性判断課題の例 (Nahatame, 2015, Experiment 5)
 主要な単語を高頻度語 (JACET, 2003),高親密度語 (横川, 2006) に限定。
Predictive Disconfirming Neutral
Proficiency M SD M SD M SD
Higher 1,793 390 1,915 530 2,121 530
Lower 2,223 476 2,325 807 2,688 906
d = 0.71
*
Mean Correct Response Times (ms) for the MJT in Experiment 5 (N = 36)
d = 0.39
*
0
1000
2000
3000
4000
5000
6000
Predictive Disconfirming Neutral
正反応時間(ms)
Lower
3.4 視線計測
 視線計測 (eye-tracking)
 推論を促す文脈の直後に推論を肯定・否定する情報を読解させ (e.g.,
Suddenly, the ball dropped in front of the bat and fell into the catcher’s
mitt.),その情報の注視時間や注視割合を分析する (Calvo et al., 2001)。
 推論内容と実際のテキスト内容の一致・不一致により,特定の情報の注
視時間や割合が増減する。
○ 読解中のプロセスを,自然な条件下で検証できる。
○ 読解の初期処理や後期処理の区別が可能である。
△ 推論の検証が間接的である。
0
2000
4000
6000
8000
10000
12000
Infernece Control
注視時間(ms)
Higher
0
2000
4000
6000
8000
10000
12000
Inference Control
注視時間(ms)
Lower
3.4 視線計測
 視線計測の例 (Nahatame, 2015, Experiment 6)
Inference Control
Proficiency M SD M SD
Higher 6,455 2,339 5,421 1,498
Lower 8,370 1,359 6,996 1,513
First-Pass Reading Times (ms) of Target Sentences (N = 18)
 Suddenly, the ball dropped in front of the bat and fell into the catcher’s mitt.
*
d = 0.96
*
d = 0.57
0
200
400
600
800
1000
1200
1400
1600
1800
2000
Inference Control
注視時間(ms)
Lower
3.4 視線計測
 視線計測の例 (Nahatame, 2015, Experiment 6)
 Suddenly, the ball dropped in front of the bat and fell into the catcher’s mitt.
Wrap-Up Times (ms) of Target Sentences (N = 18)
Inference Control
Proficiency M SD M SD
Higher 712 189 724 295
Lower 1,317 367 929 290
*
d = 1.17
0
200
400
600
800
1000
1200
1400
1600
1800
2000
Inferece Control
注視時間(ms)
Higher
まとめと提案
4. まとめ
 オフライン測定法
 オンライン測定法
 発話プロトコル法
 再生課題
 語彙性・有意味性判断課題
 文再認課題
○ 協力者のL2熟達度によらず,実施しやすい。
△ 推論は読解後の課題によって促された可能性がある・エラー誘発である。
 視線計測
○ 自然な読解条件下での検証が可能。
△ やや間接的な検証方法。
○ 推論情報の即自的な活性化を反映する。
△ 協力者のL2熟達度や目標語・文の要因を慎重に検討する必要がある。
○ 読解中の理解プロセスを反映できる。
△ 「自然な」読解プロセスを反映できるかは検討が必要。
4. 提案
② 複数の手法を併用するのが好ましい
 課題遂行にどのような心的プロセスが含まれるか (Assumption)
 得られた結果がどのように解釈されるか (Rationale) (Jiang, 2012)
① 手法(課題)の特徴を知る
 結果の信頼性を高めることができる。
③ L2の特性を考慮する
 “reliable effects” を得るために,課題によっては,協力者のL2熟達度と目
標語・文の特徴を慎重に検討することが必要である。
L2読解の推論過程を検証するために…
 オフライン法とオンライン法を併用する。
 読解中の処理 (process) と読解後の産出 (product) は関連したものであるが,
それらから示唆されることは必ずしも同一ではない (Horiba, 2013)
引用文献
Allbritton, D. (2004). Strategic production of predictive inferences during comprehension. Discourse Processes, 38,
309–322. doi:10.1207/ s15326950dp3803_2
Calvo, M. G., Meseguer, E., & Carreiras, M. (2001). Inferences about predictable events: Eye movements during
reading. Psychological Research, 65, 158–169. doi: 10.1007/s004260000050
Campion, N., & Rossi, J. P. (2001). Associative and causal constraints in the process of generating predictive inferences.
Discourse Processes, 31, 263–291. doi:10.1207 /S15326950dp31-3_3
de Groot, A. M. B., Borgwaldt, S., Bos, M., & van den Eijnden, E. (2002). Lexical decision and word naming in
bilinguals: Language effects and task effects. Journal of Memory and Language, 47, 91–124. doi:
10.1006/jmla.2001.2840
Elgort, I. (2011). Deliberate learning and vocabulary acquisition in a second language. Language Learning, 61, 367–413.
doi:10.1111/j.1467-9922.2010.00613.x
Horiba, Y. (1996). Comprehension processes in L2 reading: Language competence, textual coherence, and inferences.
Studies in Second Language Acquisition, 18, 433–473.
Horiba, Y. (2000). Reader control in reading: Effects of language competence, text type and task. Discourse Processes,
29, 223–267. doi:10.1207/S15326950dp2903_3
井関龍太(2006) 「テキスト理解におけるオンライン推論生成の規定因-整合性とアクセス可能性の比較
-」『認知科学』第13号, 205–224.
JACET Committee of Revising the JACET Basic Words (Ed.). (2003). JACET list of 8000 basic words. Tokyo, Japan:
Author.
Jiang, N. (2012). Conducting reaction time research in second language studies. New York, NY: Routledge.
Keenan, J. M., Potts, G. R., Golding, J. M., & Jennings, T. M. (1990). Which elaborative inferences are drawn during
reading? A question of methodologies. In D. A. Balota, G. B. Flores d’Arcais, & K. Rayner (Eds.), Comprehension
processes in reading (pp. 377–402). Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates.
Klin, C. M., Murray, J. D., Levine, W. H., & Guzmán, A. E. (1999). Forward inferences: From activation to long-term
memory. Discourse Processes, 27, 241–260. doi: 10.1080/01638539909545062
Koda, K. (2005). Insights into second language reading: A cross-linguistic approach. New York, NY: Cambridge
University Press.
引用文献
Kroll, J. F., & Stewart, E. (1994). Category interference in translation and picture naming: Evidence for asymmetric
connections between bilingual memory representations. Journal of Memory and Language, 33, 149–174.
doi:10.1006/jmla.1994.1008
Magliano, J. P., Trabasso, T., & Graesser, A. C. (1999). Strategic processing during comprehension. Journal of
Educational Psychology, 91, 615–629. doi: 10.1037/0022-0663.91.4.615
McKoon, G., & Ratcliff, R. (1980). The comprehension processes and memory structures involved in anaphoric
reference. Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior, 19, 668–682. doi:10.1016/S0022-5371(80)90355-2
McKoon, G., & Ratcliff, R. (1989). Semantic associations and elaborative inference. Journal of Experimental
Psychology: Learning, Memory, and Cognition, 15, 326–338.
邑本俊明(2000)「第二言語の文章理解過程に及ぼす習熟度の影響-文再認課題による実験-」『読書科
学』第44号, 43–50.
Nahatame, S. (2014). Making and revising predictive inferences in Japanese EFL learners’ reading comprehension
(Unpublished doctoral dissertation). University of Tsukuba, Japan.
Shimizu, H. (2015). Generation of local and global bridging inferences in L2 reading comprehension. JACET Journal,
59, 75–92.
Singer, M., & Ferreira, F. (1983). Inferring consequences in story comprehension. Journal of Verbal Learning and
Verbal Behavior, 22, 437–448. doi:10.1016/S0022-5371 (83)90282-7
Singer, M. (1994). Discourse inference processes. In M. A. Gernsbacher (Ed.), Handbook of psycholinguistics (pp. 479–
515). New York, NY: Academic Press.
van den Broek, P. (1994). Comprehension and memory of narrative texts: Inference and coherence. In M. A.
Gernsbacher (Ed.), Handbook of psycholinguistics (pp. 539–588). New York, NY: Academic Press.
Virtue, S., van den Broek, P., & Linderholm, T. (2006). Hemispheric processing of inferences: The influence of textual
constraint and working memory capacity. Memory & Cognition, 34, 1341–1354. doi:10.3758/BF03193276
横川博一(編著)(2006)『教育・研究のための第二言語データベース:日本人英語学習者の英単語親密度
〈文字編〉』. くろしお出版.
Yoshida, M. (2003). Working memory capacity and the use of inference in L2 reading. JACET Bulletin, 36, 1–17.
4. まとめ
 オフライン測定法
 オンライン測定法
 発話プロトコル法
 再生課題
 語彙性・有意味性判断課題
 文再認課題
○ 協力者のL2熟達度によらず,実施しやすい。
△ 推論は読解後の課題によって促された可能性がある・エラー誘発である。
 視線計測
○ 自然な読解条件下での検証が可能。
△ やや間接的な検証方法。
○ 推論情報の即自的な活性化を反映する。
△ 協力者のL2熟達度や目標語・文の要因を慎重に検討する必要がある。
○ 読解中の理解プロセスを反映できる。
△ 「自然な」読解プロセスを反映できるかは検討が必要。
4. 提案
② 複数の手法を併用するのが好ましい
 課題遂行にどのような心的プロセスが含まれるか (Assumption)
 得られた結果がどのように解釈されるか (Rationale) (Jiang, 2012)
① 手法(課題)の特徴を知る
 結果の信頼性を高めることができる。
③ L2の特性を考慮する
 “reliable effects” を得るために,課題によっては,協力者のL2熟達度と目
標語・文の特徴を慎重に検討することが必要である。
L2読解の推論過程を検証するために…
 オフライン法とオンライン法を併用する。
 読解中の処理 (process) と読解後の産出 (product) は関連したものであるが,
それらから示唆されることは必ずしも同一ではない (Horiba, 2013)

More Related Content

Recently uploaded

ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ssusere0a682
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfyukisuga3
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2Tokyo Institute of Technology
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024koheioishi1
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationYukiTerazawa
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptyuitoakatsukijp
 

Recently uploaded (6)

ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
ゲーム理論 BASIC 演習105 -n人囚人のジレンマモデル- #ゲーム理論 #gametheory #数学
 
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdfTEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
TEAMIN Service overview for customer_20240422.pdf
 
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
東京工業大学 環境・社会理工学院 建築学系 大学院入学入試・進学説明会2024_v2
 
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
The_Five_Books_Overview_Presentation_2024
 
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentationTokyoTechGraduateExaminationPresentation
TokyoTechGraduateExaminationPresentation
 
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScriptUniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
UniProject Workshop Make a Discord Bot with JavaScript
 

Featured

2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by HubspotMarius Sescu
 
Everything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPTEverything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPTExpeed Software
 
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage EngineeringsProduct Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage EngineeringsPixeldarts
 
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthThinkNow
 
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfAI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfmarketingartwork
 
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024Neil Kimberley
 
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)contently
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024Albert Qian
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsKurio // The Social Media Age(ncy)
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Search Engine Journal
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summarySpeakerHub
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Tessa Mero
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentLily Ray
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best PracticesVit Horky
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementMindGenius
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...RachelPearson36
 

Featured (20)

2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot
 
Everything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPTEverything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPT
 
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage EngineeringsProduct Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
 
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
 
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfAI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
 
Skeleton Culture Code
Skeleton Culture CodeSkeleton Culture Code
Skeleton Culture Code
 
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
 
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
 
How to have difficult conversations
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations
 
Introduction to Data Science
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data Science
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
 

Paper presented at Methodology SIG@Tokyo (fin.)

  • 2. 1 推論的理解とは 2 オフライン測定法 3 オンライン測定法 4 まとめと提案
  • 4. 1.1 推論 (inference) の定義  “information that is activated during reading yet not explicitly stated in the text” (van den Broek, 1994, p. 556)  “encoded (non explicit) features of the meaning of a text” (McKoon & Ratcliff, 1989, p. 335)  “text base arguments and propositions that were not explicitly mentioned in a message” (Singer, 1994, p. 480)  推論とは,明示的には記述されていないが,テキストから暗示される 内容の理解。
  • 5. 1.1 推論 (inference) の定義  “there has been little effort to unveil, on a scientific basis, either the specific process involved in inferential generation among L2 readers or the conditions affecting it” (Koda, 2005, p. 152)  “we need heavy-duty inference about the place of inference in L2 text comprehension” (Koda, 2005, p. 153)  L2読解における推論については,研究結果の蓄積が求められる。
  • 6. 1.2 推論の例  The spy threw the report into the fire. The ashes floated up. (Singer & Ferreira, 1983). = The report was burned. (causal antecedent)  A burglar surveyed the garage set back from the street…The criminal slipped away from the street lamp. (McKoon & Ratcliff, 1980). = The “criminal” refers to the “burglar”. (referential)  As the pitcher release the ball, the boy raised his bat and the ball went directly towards him. (Virtue et al., 2006). = The boy will hit the ball. (predictive)
  • 7.  “Consequently, it is unclear whether the differences between the studies are due to the type of inference, …or to the different requirements of the tasks, or when the test was presented.” (p. 378) 1.3 推論研究のメソドロジー Keenan, J. M., Potts, G. R., Golding, J. M., & Jennings, T. M. (1990). “Which elaborative inferences are drawn during reading? A question of methodologies”
  • 8.  オフライン測定法  オンライン測定法 1.3 推論研究のメソドロジー  文章を読解した後,やや時間を置いてから行われる課題。 ・筆記再生課題 ・文再認課題 ・発話プロトコル法 ・有意味性判断課題  文章を読解中,もしくは読解直後に行われる課題。  推論された内容が長期のテキスト記憶に組み込まれているかを検討する。  推論情報の即自的な活性化を検討する。 ・語彙性判断課題 ・視線計測
  • 10.  文章を読解したあとに覚えている内容を書き出させ,推論情報の産出率を分 析する (Klin et al., 1999; Murray & Burke, 2003)。 2.1 筆記再生課題 As the pitcher released the ball, the boy raised his bat and the ball went directly towards him. ピッチャーはボールを投げ,それがまっすぐ来たところでバッターはボール を打ち返した。  筆記再生課題 (written recall task) ○ 協力者のL2熟達度によらず,実施しやすい △ 推論は読解しながら行われたものでなく,読解後の課題によって促された可能 性がある △ エラー誘発の課題である  推論が生成されていれば,推論情報の誤産出率が増加する。
  • 11. 2.1 筆記再生課題  筆記再生課題の例 (Nahatame, 2015, Experiment 1) Mean Recall Rates (%) of Target Inferences in Experiment 1 (N = 29) Strong constraint Weak constraint M SD M SD Motivational 22.41 21.49 3.45 8.77 Consequence 5.17 10.31 0.86 4.64
  • 12.  推論が生成され得る文章を読解したあと,推論内容を記述した1文を提示し, それが文章に書かれていたかどうかとその自信度を判断する (邑本,2000)。 2.2 文再認課題  文再認課題 (sentence recognition task) ○ 協力者のL2熟達度によらず,実施しやすい △ 推論は読解後の課題によって促された可能性がある・エラー誘発である 反応 自信度 評定値 書かれていた 4 高い 6 3 やや高い 5 2 やや低い 4 1 低い 3 書かれていなかった 1 低い 3 2 やや低い 2 3 やや高い 1 4 高い 0  推論が生成されていれば,文の誤再認が増加する(評定値が高くなる)。 「バッターはボールを打ち返した」
  • 13. 2.2 文再認課題  文再認課題の例 (Nahatame, 2015, Experiment 5) Mean Recognition Scores for the SRT in Experiment 5 (N = 36) Explicit Inference Inconsistent M SD M SD M SD Higher 4.94 0.82 4.19 1.18 0.92 0.55 Lower 5.06 0.75 3.97 1.40 1.28 1.03 0 1 2 3 4 5 6 Higher Lower 再認評定値 Explicit 0 1 2 3 4 5 6 Higher Lower 再認評定値 Inference 0 1 2 3 4 5 6 Higher Lower 再認評定値 Inconsistent
  • 15.  発話プロトコル法 (think-aloud task)  読解しながら考えていることを発話する課題。発話内容は一定の単位に分 割され,推論を示す発話がどの程度産出されているかを分析する。 (Magliano et al., 1999) 3.1 発話プロトコル法  L2読解の推論研究で頻繁に用いられている課題である。 (Horiba, 1996, 2000; Shimizu, 2015; Yoshida, 2003) ○ 読解中の理解プロセスを反映できる(厳密なオンライン手法である) △ 得られる情報は,意識的・かつ言語化可能であるものに限られる。 △ 発話を促す指示により,読解プロセスが変容してしまう可能性がある。
  • 16. 3.2 語彙性判断課題  語彙性判断課題 (lexical decision task)  推論を促す文脈の読解直後に推論内容を端的に表す単語が提示され (e.g, hit),それが実在する語かどうかを判断する課題。正反応時間が主要 な分析対象となる 。 (Allbritton, 2004; Campion & Rossi, 2001; Cook et al., 2001; Virtue et al., 2006) ○ 推論情報の即自的な活性化を適切に反映するとされ,L1推論研究で最も 頻繁に用いられる課題の1つである。 △ L2学習者を対象に行う場合は,協力者の熟達度や目標語の要因などを 慎重に検討する必要がある。  推論の活性化により,反応時間が促進される (priming)。
  • 17. 3.2 語彙性判断課題  語彙性判断課題 (lexical decision task) △ L2学習者を対象に行う場合は,協力者の熟達度や目標語の要因などを 慎重に検討する必要がある。  “a certain threshold level of L2 proficiency is needed for reliable automatic priming effects to occur, as these effects rely on the participants’ ability to access and process lexical representations in an automatic manner, with a reasonable degree of accuracy.” (Elgort, 2011, p. 371).  目標語の長さ,頻度,親密度などがL2の語彙性判断の反応や時間に影響を 与える。 (de Groot, Borgwaldt, Bros & van den Eijnden, 2002; 横川, 2006)
  • 18. 3.2 語彙性判断課題  語彙性判断課題 (lexical decision task) In L2 reading research use of the lexical decision task can be problematic; its validity and reliability is yet to be established. The task requires judgment on whether or not the given letter string is a real L2 word (presumably involving graphophonemic and/or graphomorphemic analysis). How adequately does it reflect the particular inference (concept) in activation for limited FL students (esp. those from linguistically distant L1 background). Inference generation and encoding are conceptual processing which is L1 based for most FL students. Linguistic processing (letter strings, words, and parsing) may be not automatic for these students. I think that the issue of (mental) translation and connection between general knowledge and L1 versus L2 (e.g., Kroll & Stewart, 1994) should also be addressed. (from a reviewer) △ L2学習者を対象に行う場合は,協力者の熟達度や目標語の要因などを 慎重に検討する必要がある。
  • 19. 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000 2200 Non-I Non-N Stra-I Stra-N 正反応時間(ms) Higher 3.2 語彙性判断課題  語彙性判断課題の例 (Nahatame, 2015, Experiment 3) Non-orienting reading Strategic orienting reading Inference Neutral Inference Neutral M SD M SD M SD M SD Higher 873 253 892 272 935 288 1,050 345 Lower 874 205 875 172 910 240 917 241  目標語を高頻度語 (JACET, 2003),高親密度語 (横川, 2006) に限定。 * d = 0.51 * Mean Correct Lexical Decision Times (ms) of Target Words in Experiment 3 (N = 37) d = 0.36 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000 2200 Non-I Non-N Stra-I Stra-N 正反応時間(ms) Lower
  • 20. 3.3 有意味性判断課題  有意味性判断課題 (meaningfulness judgment task)  推論を促す文脈の読解直後に推論を端的に表す1文が提示され (e.g, The boy hits the ball),それが意味を成す文であるかどうかを判断する課題 (井関, 2006)。正反応時間が主要な分析対象となる。 ○ 推論情報の即自的な活性化を適切に反映するとされ,推論を命題単位で測 定できる。 △ L2学習者を対象に行う場合は,協力者の熟達度や目標文の要因などを慎 重に検討する必要がある。  推論の活性化により,反応時間が促進される (priming)。
  • 21. 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 Predictive Disconfirming Neutral 正反応時間(ms) Higher 3.3 有意味性判断課題  有意味性判断課題の例 (Nahatame, 2015, Experiment 5)  主要な単語を高頻度語 (JACET, 2003),高親密度語 (横川, 2006) に限定。 Predictive Disconfirming Neutral Proficiency M SD M SD M SD Higher 1,793 390 1,915 530 2,121 530 Lower 2,223 476 2,325 807 2,688 906 d = 0.71 * Mean Correct Response Times (ms) for the MJT in Experiment 5 (N = 36) d = 0.39 * 0 1000 2000 3000 4000 5000 6000 Predictive Disconfirming Neutral 正反応時間(ms) Lower
  • 22. 3.4 視線計測  視線計測 (eye-tracking)  推論を促す文脈の直後に推論を肯定・否定する情報を読解させ (e.g., Suddenly, the ball dropped in front of the bat and fell into the catcher’s mitt.),その情報の注視時間や注視割合を分析する (Calvo et al., 2001)。  推論内容と実際のテキスト内容の一致・不一致により,特定の情報の注 視時間や割合が増減する。 ○ 読解中のプロセスを,自然な条件下で検証できる。 ○ 読解の初期処理や後期処理の区別が可能である。 △ 推論の検証が間接的である。
  • 23. 0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 Infernece Control 注視時間(ms) Higher 0 2000 4000 6000 8000 10000 12000 Inference Control 注視時間(ms) Lower 3.4 視線計測  視線計測の例 (Nahatame, 2015, Experiment 6) Inference Control Proficiency M SD M SD Higher 6,455 2,339 5,421 1,498 Lower 8,370 1,359 6,996 1,513 First-Pass Reading Times (ms) of Target Sentences (N = 18)  Suddenly, the ball dropped in front of the bat and fell into the catcher’s mitt. * d = 0.96 * d = 0.57
  • 24. 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000 Inference Control 注視時間(ms) Lower 3.4 視線計測  視線計測の例 (Nahatame, 2015, Experiment 6)  Suddenly, the ball dropped in front of the bat and fell into the catcher’s mitt. Wrap-Up Times (ms) of Target Sentences (N = 18) Inference Control Proficiency M SD M SD Higher 712 189 724 295 Lower 1,317 367 929 290 * d = 1.17 0 200 400 600 800 1000 1200 1400 1600 1800 2000 Inferece Control 注視時間(ms) Higher
  • 26. 4. まとめ  オフライン測定法  オンライン測定法  発話プロトコル法  再生課題  語彙性・有意味性判断課題  文再認課題 ○ 協力者のL2熟達度によらず,実施しやすい。 △ 推論は読解後の課題によって促された可能性がある・エラー誘発である。  視線計測 ○ 自然な読解条件下での検証が可能。 △ やや間接的な検証方法。 ○ 推論情報の即自的な活性化を反映する。 △ 協力者のL2熟達度や目標語・文の要因を慎重に検討する必要がある。 ○ 読解中の理解プロセスを反映できる。 △ 「自然な」読解プロセスを反映できるかは検討が必要。
  • 27. 4. 提案 ② 複数の手法を併用するのが好ましい  課題遂行にどのような心的プロセスが含まれるか (Assumption)  得られた結果がどのように解釈されるか (Rationale) (Jiang, 2012) ① 手法(課題)の特徴を知る  結果の信頼性を高めることができる。 ③ L2の特性を考慮する  “reliable effects” を得るために,課題によっては,協力者のL2熟達度と目 標語・文の特徴を慎重に検討することが必要である。 L2読解の推論過程を検証するために…  オフライン法とオンライン法を併用する。  読解中の処理 (process) と読解後の産出 (product) は関連したものであるが, それらから示唆されることは必ずしも同一ではない (Horiba, 2013)
  • 28. 引用文献 Allbritton, D. (2004). Strategic production of predictive inferences during comprehension. Discourse Processes, 38, 309–322. doi:10.1207/ s15326950dp3803_2 Calvo, M. G., Meseguer, E., & Carreiras, M. (2001). Inferences about predictable events: Eye movements during reading. Psychological Research, 65, 158–169. doi: 10.1007/s004260000050 Campion, N., & Rossi, J. P. (2001). Associative and causal constraints in the process of generating predictive inferences. Discourse Processes, 31, 263–291. doi:10.1207 /S15326950dp31-3_3 de Groot, A. M. B., Borgwaldt, S., Bos, M., & van den Eijnden, E. (2002). Lexical decision and word naming in bilinguals: Language effects and task effects. Journal of Memory and Language, 47, 91–124. doi: 10.1006/jmla.2001.2840 Elgort, I. (2011). Deliberate learning and vocabulary acquisition in a second language. Language Learning, 61, 367–413. doi:10.1111/j.1467-9922.2010.00613.x Horiba, Y. (1996). Comprehension processes in L2 reading: Language competence, textual coherence, and inferences. Studies in Second Language Acquisition, 18, 433–473. Horiba, Y. (2000). Reader control in reading: Effects of language competence, text type and task. Discourse Processes, 29, 223–267. doi:10.1207/S15326950dp2903_3 井関龍太(2006) 「テキスト理解におけるオンライン推論生成の規定因-整合性とアクセス可能性の比較 -」『認知科学』第13号, 205–224. JACET Committee of Revising the JACET Basic Words (Ed.). (2003). JACET list of 8000 basic words. Tokyo, Japan: Author. Jiang, N. (2012). Conducting reaction time research in second language studies. New York, NY: Routledge. Keenan, J. M., Potts, G. R., Golding, J. M., & Jennings, T. M. (1990). Which elaborative inferences are drawn during reading? A question of methodologies. In D. A. Balota, G. B. Flores d’Arcais, & K. Rayner (Eds.), Comprehension processes in reading (pp. 377–402). Hillsdale, NJ: Lawrence Erlbaum Associates. Klin, C. M., Murray, J. D., Levine, W. H., & Guzmán, A. E. (1999). Forward inferences: From activation to long-term memory. Discourse Processes, 27, 241–260. doi: 10.1080/01638539909545062 Koda, K. (2005). Insights into second language reading: A cross-linguistic approach. New York, NY: Cambridge University Press.
  • 29. 引用文献 Kroll, J. F., & Stewart, E. (1994). Category interference in translation and picture naming: Evidence for asymmetric connections between bilingual memory representations. Journal of Memory and Language, 33, 149–174. doi:10.1006/jmla.1994.1008 Magliano, J. P., Trabasso, T., & Graesser, A. C. (1999). Strategic processing during comprehension. Journal of Educational Psychology, 91, 615–629. doi: 10.1037/0022-0663.91.4.615 McKoon, G., & Ratcliff, R. (1980). The comprehension processes and memory structures involved in anaphoric reference. Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior, 19, 668–682. doi:10.1016/S0022-5371(80)90355-2 McKoon, G., & Ratcliff, R. (1989). Semantic associations and elaborative inference. Journal of Experimental Psychology: Learning, Memory, and Cognition, 15, 326–338. 邑本俊明(2000)「第二言語の文章理解過程に及ぼす習熟度の影響-文再認課題による実験-」『読書科 学』第44号, 43–50. Nahatame, S. (2014). Making and revising predictive inferences in Japanese EFL learners’ reading comprehension (Unpublished doctoral dissertation). University of Tsukuba, Japan. Shimizu, H. (2015). Generation of local and global bridging inferences in L2 reading comprehension. JACET Journal, 59, 75–92. Singer, M., & Ferreira, F. (1983). Inferring consequences in story comprehension. Journal of Verbal Learning and Verbal Behavior, 22, 437–448. doi:10.1016/S0022-5371 (83)90282-7 Singer, M. (1994). Discourse inference processes. In M. A. Gernsbacher (Ed.), Handbook of psycholinguistics (pp. 479– 515). New York, NY: Academic Press. van den Broek, P. (1994). Comprehension and memory of narrative texts: Inference and coherence. In M. A. Gernsbacher (Ed.), Handbook of psycholinguistics (pp. 539–588). New York, NY: Academic Press. Virtue, S., van den Broek, P., & Linderholm, T. (2006). Hemispheric processing of inferences: The influence of textual constraint and working memory capacity. Memory & Cognition, 34, 1341–1354. doi:10.3758/BF03193276 横川博一(編著)(2006)『教育・研究のための第二言語データベース:日本人英語学習者の英単語親密度 〈文字編〉』. くろしお出版. Yoshida, M. (2003). Working memory capacity and the use of inference in L2 reading. JACET Bulletin, 36, 1–17.
  • 30. 4. まとめ  オフライン測定法  オンライン測定法  発話プロトコル法  再生課題  語彙性・有意味性判断課題  文再認課題 ○ 協力者のL2熟達度によらず,実施しやすい。 △ 推論は読解後の課題によって促された可能性がある・エラー誘発である。  視線計測 ○ 自然な読解条件下での検証が可能。 △ やや間接的な検証方法。 ○ 推論情報の即自的な活性化を反映する。 △ 協力者のL2熟達度や目標語・文の要因を慎重に検討する必要がある。 ○ 読解中の理解プロセスを反映できる。 △ 「自然な」読解プロセスを反映できるかは検討が必要。
  • 31. 4. 提案 ② 複数の手法を併用するのが好ましい  課題遂行にどのような心的プロセスが含まれるか (Assumption)  得られた結果がどのように解釈されるか (Rationale) (Jiang, 2012) ① 手法(課題)の特徴を知る  結果の信頼性を高めることができる。 ③ L2の特性を考慮する  “reliable effects” を得るために,課題によっては,協力者のL2熟達度と目 標語・文の特徴を慎重に検討することが必要である。 L2読解の推論過程を検証するために…  オフライン法とオンライン法を併用する。  読解中の処理 (process) と読解後の産出 (product) は関連したものであるが, それらから示唆されることは必ずしも同一ではない (Horiba, 2013)

Editor's Notes

  1. ・発表練習 ・参考文献の推敲
  2. 1 推論的理解とは:5分(最初にタイトルにある「推論的理解」が何を指すのかを説明) 2 オフライン測定法:10分  3 オンライン測定法:18分(その後に,推論的理解を測定する手法をオフラインとオンラインの2つに分けて,実例とともに説明) 4 まとめと提案:20分(それらの概観に基づいて,簡単なまとめと提案)
  3. ■タイトルにもある推論的理解とは
  4. ※定義は読み上げない ■読解研究における推論の定義とは ■これらに共通する推論の本質とは
  5. ※記述は読み上げない ■Carnegie Mellon Universityの甲田慶子先生の著書でも,研究の重要性が指摘されている。
  6. ■実際の例で解説 ■因果的原因の推論の例 ■照応推論の例 ■因果的結末・予期的推論の例 → 自分の研究ではこれが対象 http://voicetext.jp/
  7. ■推論研究とメソドロジーの関係とは ■他の研究と違わず,メソドロジーは推論研究においても重要となる→こんな論文もある
  8. ■推論の測定法は大きく分けて2つ ■次節からこれらの課題を英語学習者を対象とした私の実験例とともにレヴューしていく
  9. ■では,オフラインの例
  10. ○筆記再生はL2読解でも多用されている。 △推論の自動性を減じている △そのため,信頼性などはクロンバックのαは適さない。
  11. ■実際に,先のような文章を用いて筆記再生課題を行った例。 ■要因や統計結果などは本発表の主眼ではないため,詳細な説明はしない。 ■予想した条件で最も産出率が高くなっている。ただし,SDが大きく個人差も大きいことが分かる(条件間の差の効果量は大きい)。 ■1文目を提示して,残りを書かせる形式。 ■筆記再生は一語一句正確には出てこない。
  12. ■分析するのは再認評定値 ■推論情報は書かれていたが,自信度は低い=3~4の値になると予想される。 ○協力者は丸をつけるだけ △筆記再生と同じ
  13. ■着目してほしいのは “Inference” ■見方としては,平均値から誤再認が起こっていたことが分かる。 ■熟達度間の差を検証する→熟達度による差は無かった
  14. ■オフラインでは,読解後に推論が生成された可能性があるいう問題があった。そこを解決するため,オンライン法が用いられ始めた。
  15. ■△の問題点を重視して,自分の研究で使ったことはない。そこで,干渉の少ない以下の語彙性判断を使った。
  16. △については次のスライドで詳しく説明
  17. ■Elgortは,L2語彙習得について,語彙性判断課題を用いて調べようとした論文。Participantsのセクションにおける記述を引用。 ■de Groot et al. (2006) は長さ(音節), ■横川 (2006) は
  18. ■とある国際誌に投稿したときのレヴューコメント。語彙性判断課題を推論測定に用いる懸念点を列挙。 ■要約すると,語彙処理が自動化していない日本人英語学習者を対象として語彙性判断課題を行った時,それがどれだけ妥当に推論生成を反映できるのかという指摘。 ■Kroll & Stewartはご存じの改定階層モデル ■これに対応して,+α(読解時間)のデータと合わせて考察を行うことにした。
  19. ■目標語をJACET level 1 or 2, 親密度を7段階中の3.96以上 ■800, 900ms はElgortと比べるとやや遅い方 (700ms 前後),横川(本当は薮内先生)と比べるとかなり速い(頻度高・親密度高で1300ms) ■上位群では効果量は中程度であるものの,狙ったところに差は出ている。 → 目標語の頻度や親密度を統制すれば,ある程度推論生成を反映できるのではないかと考える。= 読解時間とも適合するデータ → 熟達度は課題に対するパフォーマンスに影響しているのか,方略的な指示に影響しているのかはなぞ。
  20. ■語彙性判断課題の文バージョンと考えると分かり易い。理研の井関さんが使っていたもの。 ■単語は概念単位での推論を,文は命題単位での推論を測定する。
  21. ■熟達度の違いはきれいに出ている。 ■語彙性判断と同様,上位群で狙った箇所に有意差があり,効果量が大きくなっていた。 ■ただし,文単位のほうがプライミング効果が大きくなるのは井関 (2006) も指摘しているところ。有意味性判断のほうが推論測定において優れているという主張ではなく,単に実例を示しているだけ。
  22. ■最後のオンライン手法 ■間接的な手法 = 推論情報 (hit, the boy hits the ball) を直接検証しているわけではない。また,Context checkingが起こる。
  23. ■推論を促す文脈の読解後にSuddenlyを続け,その注視時間を測定した。 ■差が出やすいから,適した手法だとも限らない。その差が本当に推論を測定しているかどうかは慎重な議論が必要。
  24. ■1つのターゲットに対して,複数の指標が出せるのも視線計測の利点である。
  25. ■では,これらのレヴューに基づいてまとめと提案に移ります。
  26. ■本発表で触れた課題の,良い点と注意点のまとめ
  27. ■では,L2読解の推論過程 (Koda, 2005) を検証するために方法論的な観点から,どのようなことに注意すべきと言えるのか。 ①AssumptionとRationaleだけでなく,これまで先行研究でどのような課題が使われてきているかなども考える。 ②手法を変えたReplicationや,1つの実験でオンラインとオフラインを併用するなど→推論過程について一連の流れを明らかにできる ③
  28. ■本発表で触れた課題の,良い点と注意点のまとめ
  29. ■では,L2読解の推論過程 (Koda, 2005) を検証するために方法論的な観点から,どのようなことに注意すべきと言えるのか。 ①AssumptionとRationaleだけでなく,これまで先行研究でどのような課題が使われてきているかなども考える。 ②手法を変えたReplicationや,1つの実験でオンラインとオフラインを併用するなど→推論過程について一連の流れを明らかにできる ③