SlideShare a Scribd company logo
( Web アプリケーションの)開発プロセス :  Topic Maker の場合 要求分析 ユースケース分析 要求仕様書 企画書・提案書 ラフスケッチ ユースケース記述 ユースケース図 概念モデル分析 概念クラス図 インターフェース設計 画面遷移図 画面設計図 ビジュアルデザイン モックアップ 実装モデル設計 V C M 実装クラス図 ビュー開発 コントローラ開発 モデル開発 DB Web サーバ 画面部品 アーキテクチャ設計 HTML+CSS+JS Flash Server Side Script Module Component 編集者 (情報アーキテクト) 編集者 (インターフェースデザイナ) ビジュアルデザイナ HTML コーダ Flash プログラマ プログラマ システムエンジニア
Web アプリケーションのアーキテクチャと役割分担のイメージ モデル / コントローラ開発チーム ビュー開発チーム テンプレートシステムなどの導入により、 表示系の処理とロジック系の処理がアーキテクチャとして「分離」していることが、 それぞれの分担作業を可能にします。

More Related Content

More from hideki takahashi

Interaction Design With Garrett
Interaction Design With GarrettInteraction Design With Garrett
Interaction Design With Garrett
hideki takahashi
 
For User Mental Models
For User Mental ModelsFor User Mental Models
For User Mental Models
hideki takahashi
 
Personalize Process
Personalize ProcessPersonalize Process
Personalize Process
hideki takahashi
 
Designing Interface Chapter01 Users Activities
Designing Interface Chapter01 Users ActivitiesDesigning Interface Chapter01 Users Activities
Designing Interface Chapter01 Users Activities
hideki takahashi
 
Interview Card
Interview CardInterview Card
Interview Card
hideki takahashi
 
Goal Directed X
Goal Directed XGoal Directed X
Goal Directed X
hideki takahashi
 

More from hideki takahashi (6)

Interaction Design With Garrett
Interaction Design With GarrettInteraction Design With Garrett
Interaction Design With Garrett
 
For User Mental Models
For User Mental ModelsFor User Mental Models
For User Mental Models
 
Personalize Process
Personalize ProcessPersonalize Process
Personalize Process
 
Designing Interface Chapter01 Users Activities
Designing Interface Chapter01 Users ActivitiesDesigning Interface Chapter01 Users Activities
Designing Interface Chapter01 Users Activities
 
Interview Card
Interview CardInterview Card
Interview Card
 
Goal Directed X
Goal Directed XGoal Directed X
Goal Directed X
 

Recently uploaded

ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
harmonylab
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
Toru Tamaki
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 

Recently uploaded (7)

ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language ModelsGenerating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
Generating Automatic Feedback on UI Mockups with Large Language Models
 
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
論文紹介:Deep Learning-Based Human Pose Estimation: A Survey
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 

Work Flow Of Topic Maker

  • 1. ( Web アプリケーションの)開発プロセス : Topic Maker の場合 要求分析 ユースケース分析 要求仕様書 企画書・提案書 ラフスケッチ ユースケース記述 ユースケース図 概念モデル分析 概念クラス図 インターフェース設計 画面遷移図 画面設計図 ビジュアルデザイン モックアップ 実装モデル設計 V C M 実装クラス図 ビュー開発 コントローラ開発 モデル開発 DB Web サーバ 画面部品 アーキテクチャ設計 HTML+CSS+JS Flash Server Side Script Module Component 編集者 (情報アーキテクト) 編集者 (インターフェースデザイナ) ビジュアルデザイナ HTML コーダ Flash プログラマ プログラマ システムエンジニア
  • 2. Web アプリケーションのアーキテクチャと役割分担のイメージ モデル / コントローラ開発チーム ビュー開発チーム テンプレートシステムなどの導入により、 表示系の処理とロジック系の処理がアーキテクチャとして「分離」していることが、 それぞれの分担作業を可能にします。