SlideShare a Scribd company logo
金子 啓太(mametarou963,@mame_tarou)
自己紹介
 職業:組込ソフトウェアエンジニア(C言語7年 C#4年)
 居住地:広島 – 廿日市
背景
 職場の環境情報を気軽にスマホ見れるようにしたい
 まず思いつくIoTで見える化みたいなこと
→マイコンにセンサーをつけてアップロード、Web画面で見る
 10人チームの部屋
 コロナ禍で席幅はゆったりだが、感染リスクあるため二酸化炭素濃度気になる
 場所によって暑い寒いなど→温度
 片頭痛持ち3名、気圧相関あり?
 そもそもこの空間は快適か?→不快指数
社内ゆえの制約と個人的な思い
 <社内制約>
 ①-1 社内ネットワーク Wi-Fiに乗れない → LTEや3Gなどのセルラー or LPWA
 <開発制約>
 ①-1 そこそこ多くの種類の環境情報を扱いたい → LPWAでは少し帯域が足りなそう
 <個人的な思い>
 ②ランニングコストをかけたくない → 通信費無料
 ③出来れば使い慣れているデバイスでサクッと → M5Stack or Raspberry Pi
私が持っている環境
 [構成A] Raspberry Pi + ソラコムドングル LTE
 [構成B] M5Stack + COM.X SigFox Module
※1年間通信費無料付
条件 構成A 構成B 構成X
①セルラー 〇 × 〇
②通信費無料 × 〇 〇
③ラズパイ or M5Stack 〇 〇 〇
具合の良い構成Xはないものか…
構成X = さくらのモノプラットフォーム
条件 構成A 構成B 構成X
①セルラー 〇 × 〇
②通信費無料 × 〇 〇
③ラズパイ or M5Stack 〇 〇 〇
システム構成
さくらの
モノプラット
フォーム
ambient
4つ角の
環境情報
Webページ
web socket
post
職場
自宅
温湿度/気圧センサ
二酸化炭素濃度センサ
二酸化炭素濃度
 1000ppmに抑えることが、コロナ蔓延防止の一つの基準
 平日は窓を開けたりしてコントロールされている
平日 休日
温度
平日 休日
湿度
平日 休日
不快指数
値 体感
65~70 快適
70~75 不快感を持つ人が出始める
75~80 半数以上が不快に感じる
平日 休日
 75以下にはコントロールされている
→悪くない?
気圧
平日 休日
まとめ
 (さくらのモノプラットフォーム正式リリースまでの間ですが)
実質無料で職場の環境情報を可視化できた
 実装について
 10人の部屋では4つ角実装はオーバースペックな気がした
 デバイスを持って行ってタップに挿せば運用を開始できるので設置は快適と思っている
 運用について
 リアルタイムではあまり見ないが、後でながめると気づきもある
思ったより活用されないことが分かったことが収穫だった
→みんなグラフより肌感で判断している
→異常値でアラートを出せるようにすれば良いかなと思っている

More Related Content

Similar to Wi-Fiが利用できない環境で実質無料で環境情報を可視化してみた

02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)
02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)
02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)
Study Group by SciencePark Corp.
 
45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012
45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 201245分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012
45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012
Yukio Saito
 
誰のためのリモートアクセスか
誰のためのリモートアクセスか誰のためのリモートアクセスか
誰のためのリモートアクセスか
Koji Kanazawa
 
組織にばれない情報漏洩の手法
組織にばれない情報漏洩の手法組織にばれない情報漏洩の手法
組織にばれない情報漏洩の手法
Lumin Hacker
 
classmethod devio2015 J-1 iBeacon
classmethod devio2015 J-1 iBeaconclassmethod devio2015 J-1 iBeacon
classmethod devio2015 J-1 iBeacon
Hiraku Komuro
 
IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み
IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組みIIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み
IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み
techlog (Internet Initiative Japan Inc.)
 
機械学習によるリモートネットワークの異常検知
機械学習によるリモートネットワークの異常検知機械学習によるリモートネットワークの異常検知
機械学習によるリモートネットワークの異常検知
cloretsblack
 
「プログラム名を指定して実行」という名のランチャーアプリ
「プログラム名を指定して実行」という名のランチャーアプリ「プログラム名を指定して実行」という名のランチャーアプリ
「プログラム名を指定して実行」という名のランチャーアプリ
tomohiroimaizumi
 
2018 帰り道もくもく会のはじまり
2018 帰り道もくもく会のはじまり2018 帰り道もくもく会のはじまり
2018 帰り道もくもく会のはじまり
m_miyamoto
 

Similar to Wi-Fiが利用できない環境で実質無料で環境情報を可視化してみた (9)

02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)
02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)
02.超初心者向けセキュリティ入門(IoT)
 
45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012
45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 201245分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012
45分で理解する ドッコムマスタートリプルスター受験対策 2012
 
誰のためのリモートアクセスか
誰のためのリモートアクセスか誰のためのリモートアクセスか
誰のためのリモートアクセスか
 
組織にばれない情報漏洩の手法
組織にばれない情報漏洩の手法組織にばれない情報漏洩の手法
組織にばれない情報漏洩の手法
 
classmethod devio2015 J-1 iBeacon
classmethod devio2015 J-1 iBeaconclassmethod devio2015 J-1 iBeacon
classmethod devio2015 J-1 iBeacon
 
IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み
IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組みIIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み
IIJmio meeting 16 スマートフォンがつながる仕組み
 
機械学習によるリモートネットワークの異常検知
機械学習によるリモートネットワークの異常検知機械学習によるリモートネットワークの異常検知
機械学習によるリモートネットワークの異常検知
 
「プログラム名を指定して実行」という名のランチャーアプリ
「プログラム名を指定して実行」という名のランチャーアプリ「プログラム名を指定して実行」という名のランチャーアプリ
「プログラム名を指定して実行」という名のランチャーアプリ
 
2018 帰り道もくもく会のはじまり
2018 帰り道もくもく会のはじまり2018 帰り道もくもく会のはじまり
2018 帰り道もくもく会のはじまり
 

Wi-Fiが利用できない環境で実質無料で環境情報を可視化してみた