SlideShare a Scribd company logo
1章
GMO Pepabo, Inc.
Naoko Suzuki
YYYY/MM/DD EventName
暗号技術入門 第3版
はじめに
> 現在は,多くの情報がコンピュータ
上にある
> ただし,その影響で「秘密にしたいこと」を
隠すことが難しくなっている
> 「秘密にしたいこと」を守るための技術が暗
号技術
第1章
暗号
この章で学ぶこと
> 暗号の世界の全体像をざっと掴んで
みる
暗号の世界の用語
> 送信者 : アリス
> 受信者 : ボブ
> 盗聴者 : イブ
> 能動的攻撃者 : マロリー
> 信頼できる第三者 : トレント
> 検証者 : ヴィクター
暗号化 / 復号化
> 平文
> 暗号化する前のメッセージ
> 読めば意味が分かる
> 暗号文
> 暗号化された後の文
> 読んでも意味が分からない
> 復号化すると元の平文に戻る
暗号化の利点
> 盗聴されても内容を知られることが
ない
> 盗聴者が復号化可能であれば知られてしま
う
> = 機密性が守られる
解読
> 暗号文から平文を復元しようとする
こと
クイズ「日記の暗号」
> アリスはPCで日記を書いている
> 保存するときは毎回暗号化している
> 読み返すときは都度復号化している
> 送信者と受信者は誰?
暗号アルゴリズム
> 暗号化アルゴリズム
> 暗号化の手順のこと
> 復号化アルゴリズム
> 復号化の手順のこと
> 2つを合わせて暗号アルゴリズムとも呼ぶ
> 暗号化と復号化に必要なもの
> 非常に大きな数
> を知られる (盗まれる) と暗号化された
データの秘密が守られない
対称暗号 / 公開 暗号
> 対称暗号
> 暗号化と復号化で同じ を使う方式
> 公開 暗号 (非対称暗号)
> 暗号化と復号化で異なる を使う方式
ハイブリッド暗号システム
> 対称暗号と公開 暗号を組み合わせ
た暗号方式
> 2つの暗号方式のメリットを組み合わせた方
式
一方向ハッシュ関数
> ハッシュ値を計算する関数
> 正真性を提供する
> そのデータが正真正銘本物であるという性質
> データが改竄されているかを調べる
メッセージ認証コード
> 正真性と認証を提供する
> 期待した通信相手からのものであることを
確かめることができる
デジタル署名
> なりすまし,改竄,否認を防止する
> なりすまし: 送信者を偽る
> 改竄: 内容が途中で書き換えられる
> 否認: 送信後に送信の事実を否定する
> デジタル署名の検証を行うことで上
記のものを見つけ出す
擬似乱数生成器
> 乱数列を擬似的に生成するアルゴリ
ズム
> の生成に使用される
ステガノグラフィ
> メッセージの存在そのものを隠す
> 内容は隠さない ( = 暗号化しない)
> 例: 電子透かし
> 暗号は内容を隠し,ステガノグラフィは存在を
隠す
暗号とセキュリティの
常識
秘密の暗号アルゴリズムを使うな
> 暗号アルゴリズムの秘密は必ず暴か
れる
> 強い暗号アルゴリズムを生み出すこ
とは非常に困難
> 「隠すことによるセキュリティ」と呼ばれ,
危険な行為
弱い暗号は暗号化しないよりも危険である
> 暗号化されているという「誤った安
心感」を抱きがち
どんな暗号もいつかは解読される
> を総当りで探せばいつかは解読さ
れる
> 総当りにかかる時間と平文の価値のトレー
ドオフが重要
> 使い捨てパッドは絶対に解読されないが現
実的ではない
暗号はセキュリティのほんの一部である
> ソーシャル・エンジニアリング
> 複雑なシステムはたくさんのリンク
から作られており,リンクが切れる
と成り立たなくなる
> 最も弱いリンクは人間
クイズ「基礎知識の確認」
> 平文を暗号文に変換することを暗号化と呼ぶ
> 平文は人間が読むデータであり,暗号文はコンピュータ
が読むデータである
> メールの送信者の欄を調べれば,そのメールの送信者が
誰であるかを正しく判断できる
> 対称暗号では,暗号化の と復号化の は等しい
> 公開されている暗号アルゴリズムは悪者からの攻撃を受
けやすいので,自社で開発した秘密の暗号アルゴリズム
を使うほうが安全だ

More Related Content

Viewers also liked

私はここでつまづいた! Oracle database 11g から 12cへのアップグレードと Oracle Database 12c の新機能@201...
私はここでつまづいた! Oracle database 11g から 12cへのアップグレードと Oracle Database 12c の新機能@201...私はここでつまづいた! Oracle database 11g から 12cへのアップグレードと Oracle Database 12c の新機能@201...
私はここでつまづいた! Oracle database 11g から 12cへのアップグレードと Oracle Database 12c の新機能@201...
yoshimotot
 
いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)
いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)
いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)
Kenji Urushima
 
qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS
qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLSqpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS
qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS
Kenji Urushima
 
Analytics CloudとEmbulkを使った社会的データの分析
Analytics CloudとEmbulkを使った社会的データの分析Analytics CloudとEmbulkを使った社会的データの分析
Analytics CloudとEmbulkを使った社会的データの分析
tzm_freedom
 
第3回web技術勉強会 暗号技術編その1
第3回web技術勉強会 暗号技術編その1第3回web技術勉強会 暗号技術編その1
第3回web技術勉強会 暗号技術編その1
tzm_freedom
 
第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編
第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編
第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編
tzm_freedom
 
第4回web技術勉強会 暗号技術編その2
第4回web技術勉強会 暗号技術編その2第4回web技術勉強会 暗号技術編その2
第4回web技術勉強会 暗号技術編その2
tzm_freedom
 
第5回web技術勉強会 暗号技術編その3
第5回web技術勉強会 暗号技術編その3第5回web技術勉強会 暗号技術編その3
第5回web技術勉強会 暗号技術編その3
tzm_freedom
 
Certificate TransparencyによるSSLサーバー証明書公開監査情報とその課題の議論
Certificate TransparencyによるSSLサーバー証明書公開監査情報とその課題の議論Certificate TransparencyによるSSLサーバー証明書公開監査情報とその課題の議論
Certificate TransparencyによるSSLサーバー証明書公開監査情報とその課題の議論
Kenji Urushima
 
introduction to jsrsasign
introduction to jsrsasignintroduction to jsrsasign
introduction to jsrsasign
Kenji Urushima
 

Viewers also liked (10)

私はここでつまづいた! Oracle database 11g から 12cへのアップグレードと Oracle Database 12c の新機能@201...
私はここでつまづいた! Oracle database 11g から 12cへのアップグレードと Oracle Database 12c の新機能@201...私はここでつまづいた! Oracle database 11g から 12cへのアップグレードと Oracle Database 12c の新機能@201...
私はここでつまづいた! Oracle database 11g から 12cへのアップグレードと Oracle Database 12c の新機能@201...
 
いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)
いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)
いろいろなSSL/TLS設定ガイドライン (JNSA電子署名WG 実世界の暗号・認証技術勉強会資料)
 
qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS
qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLSqpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS
qpstudy 2015.11.14 一歩先を行くインフラエンジニアに知ってほしいSSL/TLS
 
Analytics CloudとEmbulkを使った社会的データの分析
Analytics CloudとEmbulkを使った社会的データの分析Analytics CloudとEmbulkを使った社会的データの分析
Analytics CloudとEmbulkを使った社会的データの分析
 
第3回web技術勉強会 暗号技術編その1
第3回web技術勉強会 暗号技術編その1第3回web技術勉強会 暗号技術編その1
第3回web技術勉強会 暗号技術編その1
 
第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編
第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編
第2回Web技術勉強会 webパフォーマンス改善編
 
第4回web技術勉強会 暗号技術編その2
第4回web技術勉強会 暗号技術編その2第4回web技術勉強会 暗号技術編その2
第4回web技術勉強会 暗号技術編その2
 
第5回web技術勉強会 暗号技術編その3
第5回web技術勉強会 暗号技術編その3第5回web技術勉強会 暗号技術編その3
第5回web技術勉強会 暗号技術編その3
 
Certificate TransparencyによるSSLサーバー証明書公開監査情報とその課題の議論
Certificate TransparencyによるSSLサーバー証明書公開監査情報とその課題の議論Certificate TransparencyによるSSLサーバー証明書公開監査情報とその課題の議論
Certificate TransparencyによるSSLサーバー証明書公開監査情報とその課題の議論
 
introduction to jsrsasign
introduction to jsrsasignintroduction to jsrsasign
introduction to jsrsasign
 

Recently uploaded

Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024
Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024
Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024
Hirotaka Kawata
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
Takuya Minagawa
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
Seiya Shimabukuro
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
Osaka University
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
Shinichi Hirauchi
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日
実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日
実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日
Hideo Kashioka
 
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
ssuserfcafd1
 

Recently uploaded (13)

Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024
Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024
Kotest を使って 快適にテストを書こう - KotlinFest 2024
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
Microsoft Azureで生成AIを使ってみた話 2024/6/14の勉強会で発表されたものです。
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日
実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日
実体験に基づく、成功するスクラム vs 失敗するスクラム 何が違う? 2024年6月22日
 
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
 

セキュリティ勉強会 暗号技術入門 1章