SlideShare a Scribd company logo
CHAPTER 6
               ストーリを集める


12年12月16日日曜日
UXのストーリー



                 創作




12年12月16日日曜日
UXのストーリー



                 創作




12年12月16日日曜日
UXのストーリー



               実際のユーザに基づく




12年12月16日日曜日
ユーザリサーチ




12年12月16日日曜日
ユーザリサーチ

               ・エスノグラフィー
               ・コンテクストインクワイアリー
               ・フォーカスグループ 
               ・観察インタビュー




12年12月16日日曜日
ユーザの話を聞く
               ユーザを観察する



12年12月16日日曜日
間接的な情報源

               ・サーチログやサーバログ
               ・カスタマーサービスログ
               ・トレーニングとセールスデモ
               ・マーケットリサーチ
               ・態度に関するデータ



12年12月16日日曜日
ストーリーの情報源は身近にある




12年12月16日日曜日
ユーザーリサーチ
                  + 
               フィードバック



12年12月16日日曜日
リリースした機能を
               計測している人は?




12年12月16日日曜日
リリースした全ての機能を
                計測している人は?




12年12月16日日曜日
作ったものを確認しないで
               次を作るってどういうことだ!?




12年12月16日日曜日
ソーシャルメディアネットワーク




12年12月16日日曜日
ストーリーを聞きましょう




12年12月16日日曜日
私ならとても簡単だったけど
               夫ならずっと出来ないままでしょう




12年12月16日日曜日
回答の背景にある
         エクスペリエンスを導き出す




12年12月16日日曜日
なぜ?


               それについて教えてください


12年12月16日日曜日
ストーリーは聞くことから始まる!!




12年12月16日日曜日
インタビュアーとして


               ・自分が注目していることは何か?

               ・相手に心地よく話してもらう




12年12月16日日曜日
グループにお互いのストーリー
               を話してもらいましょう




12年12月16日日曜日
自信のない参加者の話を圧倒してしまう




12年12月16日日曜日
何種類かのプロトタイプ



               メタファーとしてのイメージやストーリー




12年12月16日日曜日
記憶に残る出来事を探索します




12年12月16日日曜日
クリティカル・インシデント・テクニック




12年12月16日日曜日
ストーリーを観察することができます




12年12月16日日曜日
12年12月16日日曜日
物理的な環境を注意深く観察




12年12月16日日曜日
英国の電車のドア




                   引用:aipとlondonと http://aipnomo.exblog.jp/13044701/




12年12月16日日曜日
自分たちの常識が
               新しい環境では非常識




12年12月16日日曜日
ユーザの説明と観察した内容は
                  あっているか!?




12年12月16日日曜日
不便という言葉の意味




12年12月16日日曜日
言葉
                振る舞い




12年12月16日日曜日
ストーリーを集めるコツ




12年12月16日日曜日
ユーザーリサーチの注意点


                ・話を脱線させない

                ・気が散らないよう




12年12月16日日曜日
リサーチャーとして
               会話の主導権を握る必要がある




12年12月16日日曜日
話が脱線した理由にストーリが隠れている




12年12月16日日曜日
 ユーザリサーチにおいて逆に利用される場合がある




12年12月16日日曜日
リサーチの方法例

               ・ オープンクエスチョン

               ・ クローズドクエスチョン




12年12月16日日曜日
インタビューの構成

           1:話題を築く
           2:ユーザの環境のイメージを得る
           3:特定の事例について考えてもらう
           4:ストーリー全体について質問を行う




12年12月16日日曜日
同じ環境だと思いだしやすくなる




12年12月16日日曜日
コンテクストが答えを変える




12年12月16日日曜日
会話を自然な流れで進めましょう




12年12月16日日曜日
インタビュアーのこつ
 ・エコー
  相手が最後に発した言葉やフレーズを,そのまま彼らに質問として返すテクニック



 ・会話の不均衡
  まるで質問しているように発言をしりすぼみにして声のピッチをあげて終わるテクニック



 ・短いストーリの準備
  自分自身のことを語ることで相手にも語らせるきっかけを与えるテクニック




12年12月16日日曜日
インタビューの注意点


               ・誘導尋問にならないようにする

               ・相手を対等な立場に置くこと

               ・ストーリーを語る上で嘘はつかない



12年12月16日日曜日
ノートにストーリーを書きましょう




12年12月16日日曜日
 同じストーリーでも表現の仕方によって
               それぞれのユーザの行動や知識が伺える




12年12月16日日曜日
ノートの取り方
                              彼らの話す
               観察     推測
                              ストーリー




12年12月16日日曜日
ノートの取り方

                            名前

                                 この人物を特定するの
               写真      プロフィール
                                   に役立つ情報

                     コメント,引用,ストーリー

                                  行動,タスク分析
                    ストーリー
                                    ニーズ

12年12月16日日曜日
まとめ




12年12月16日日曜日
ストーリーは常に私たちのまわりに存在する




12年12月16日日曜日
ユーザの話を聞く
               ユーザを観察する



12年12月16日日曜日
ストーリーを語りたくなるように
               質問するテクニックを身につける




12年12月16日日曜日
ノートにストーリーを書く




12年12月16日日曜日
参考



 ・ITエンジニアに易しい実践的uiuxデザイン勉強会
           http://slidesha.re/SxWLz6




12年12月16日日曜日

More Related Content

Similar to UX勉強会(第六章)

「ほげエンジニア」の定義について #operationcasual
「ほげエンジニア」の定義について #operationcasual「ほげエンジニア」の定義について #operationcasual
「ほげエンジニア」の定義について #operationcasual
SATOSHI TAGOMORI
 
行動経済学とUXな勉強会2012春「習慣をデザインする」(@t_maeda)
行動経済学とUXな勉強会2012春「習慣をデザインする」(@t_maeda)行動経済学とUXな勉強会2012春「習慣をデザインする」(@t_maeda)
行動経済学とUXな勉強会2012春「習慣をデザインする」(@t_maeda)
UX Tokyo
 
ホームページを いろんな角度で見直そう
ホームページを いろんな角度で見直そうホームページを いろんな角度で見直そう
ホームページを いろんな角度で見直そう
takayuki katumata
 
ゲームとUIの関係
ゲームとUIの関係ゲームとUIの関係
ゲームとUIの関係
Sayuri Nagayoshi
 
新人が考える、UXと魔法の板っきれの話
新人が考える、UXと魔法の板っきれの話新人が考える、UXと魔法の板っきれの話
新人が考える、UXと魔法の板っきれの話
Natsumi Kashiwa
 

Similar to UX勉強会(第六章) (15)

「ほげエンジニア」の定義について #operationcasual
「ほげエンジニア」の定義について #operationcasual「ほげエンジニア」の定義について #operationcasual
「ほげエンジニア」の定義について #operationcasual
 
行動経済学とUXな勉強会2012春「習慣をデザインする」(@t_maeda)
行動経済学とUXな勉強会2012春「習慣をデザインする」(@t_maeda)行動経済学とUXな勉強会2012春「習慣をデザインする」(@t_maeda)
行動経済学とUXな勉強会2012春「習慣をデザインする」(@t_maeda)
 
20121017 リンスタ#8 lt
20121017 リンスタ#8 lt20121017 リンスタ#8 lt
20121017 リンスタ#8 lt
 
enchant.js meetup Tokyo vol.2 Roadmap of enchant.js
enchant.js meetup Tokyo vol.2 Roadmap of enchant.jsenchant.js meetup Tokyo vol.2 Roadmap of enchant.js
enchant.js meetup Tokyo vol.2 Roadmap of enchant.js
 
本当は教えたくないアウトソーシング活用術
本当は教えたくないアウトソーシング活用術本当は教えたくないアウトソーシング活用術
本当は教えたくないアウトソーシング活用術
 
ホームページを いろんな角度で見直そう
ホームページを いろんな角度で見直そうホームページを いろんな角度で見直そう
ホームページを いろんな角度で見直そう
 
AppleStoreSapporo20121027
AppleStoreSapporo20121027AppleStoreSapporo20121027
AppleStoreSapporo20121027
 
20121104 space innovation
20121104 space innovation20121104 space innovation
20121104 space innovation
 
2012年度 だるまジャパン活動報告
2012年度 だるまジャパン活動報告2012年度 だるまジャパン活動報告
2012年度 だるまジャパン活動報告
 
オレが iPhone 持ってドヤ顔するまで
オレが iPhone 持ってドヤ顔するまでオレが iPhone 持ってドヤ顔するまで
オレが iPhone 持ってドヤ顔するまで
 
Agile japan2012懇親会事例発表
Agile japan2012懇親会事例発表Agile japan2012懇親会事例発表
Agile japan2012懇親会事例発表
 
ゲームとUIの関係
ゲームとUIの関係ゲームとUIの関係
ゲームとUIの関係
 
学校では教えてくれないWebセキュリティ
学校では教えてくれないWebセキュリティ学校では教えてくれないWebセキュリティ
学校では教えてくれないWebセキュリティ
 
121014ラブレタープレゼンのススメ
121014ラブレタープレゼンのススメ121014ラブレタープレゼンのススメ
121014ラブレタープレゼンのススメ
 
新人が考える、UXと魔法の板っきれの話
新人が考える、UXと魔法の板っきれの話新人が考える、UXと魔法の板っきれの話
新人が考える、UXと魔法の板っきれの話
 

UX勉強会(第六章)