SlideShare a Scribd company logo
ブログ講座〜初級編〜
理学・作業療法士の為の
(株)予防リハビリテーション研究所
代表取締役 中野 大輔
作業療法士 中野大輔ってこんな奴!
自己紹介
• 中野大輔 なかのだいすけ
• 作業療法士(2016年3月現在、11年)、コラムニスト
• 株式会社 予防リハビリテーション研究所 代表取締役
• 整体サロン経営、訪問看護ステーション開設準備中
• 整体サロンブログは月間約60万pv、療法士ブログは月
間約5万pv
• 60万pv→そこらの名のしれたブロガーさんよりも沢山
見られているブログの運営者(恐らく業界NO1ブロガー)
• ブログでの収入→月間25万程度
我々の情報発信が誰かをハッピーにするなら…
この講座の目的
• 整体ブログで約60万pv/月、療法士ブログで約5万pv/月の
アクセスを集めるブログを運営している。
• 理学・作業療法士の中から読まれるブログ運営者が沢山
出てくれば、より多くの人がハッピーになると思う。
• 理学・作業療法士のブランディングと広報の一助になる
。
• 理学・作業療法士のこれからを生き抜く、一つの手段と
する。
• 読者をハッピーにさせる人、その事に喜びを感じられる
人を創出する。
〜その才能はそれを持たざる者の為にある〜
ブログをやる目的
• 我々の情報発信が、その情報を知らない多くの人をハッ
ピーにする可能性がある。
• 情報社会の中でより正確で、権威ある情報提供が「情報
難民」に正しい方向を導く。
• 情報発信の真の意義は読者への貢献である。
• 理学・作業療法士など医療従事者による情報発信は、読
者を健康に導くものになる可能性がある。
• より良い情報の提供が、あなたの人生を豊かにする。
• さぁ、まず始めましょう。
収益とは顧客満足の先にあるものだと知る
ブログは金儲けの為にやるんじゃない
!
• もしあなたがお金儲けの為にブログをやろうと思うの
であれば止めた方が良い。何故ならブログで収益を上
げるのはリアルで収益を上げる事の何倍も大変で難し
いから。
• ブログの価値は目先の収益じゃない。読者に選ばれる
事、提供した情報でハッピーになってもらう事、喜ん
でもらう事に喜びを感じられることである。
• 集客、収益、その他のあなたの満足は読者が満足した
先にしか得られない。しかし、もし読者へ満足を提供
できたとしたら、その先に得られるものは…
顧客満足の先にあるものとは…?
ブログを書くメリット
• 収益、集客、告知力、ブランディング、人見知り解消
、文章力アップ、本の出版
• アウトプットによりインプットの質を高める。
• その為に必要な事が毎日コツコツ、しっかりと読者を
イメージして書くこと。目先の収入や集客に目がくら
んでいる人はこれができない。ブログは一朝一夕で成
り立つもんじゃない。
• ブログでメリットを得るためには読者の為にという貢
献の意識と継続力が必要なのだ。
毎日ブログを書くという習慣を身につける方法
継続は力なり
• 常に読者にアンテナを張った生活をする。
• 自分のメリットなど忘れて、読者貢献を第一に取り組む。
• 自分の好きな分野・得意な分野で書く。
• 理想は1000文字以上。でも、まずは書く。
• ブログを書くタイミングを決めておく。
• ネタ帳(紙でもアプリでも)を携帯して、常にネタを書き留め
ておくようにする。
• アンテナに止まった内容は可能な限り写真や動画で撮っておく
。
実際にブログを作
ろう!
無料?有料? アメブロ?ワードプレス?
ブログを書く媒体の選定
• 無料でも有料でもどっちでも良い。まずは始める事。
• ユーザービリティを考える。(ex.無料は広告がうざい
。ワードプレスはカスタマイズが自由で読みやすいよ
うに加工できる。)
• サービス終了したら、自分のブログがなくなる。
• 有料ブログ、もしくはワードプレスで独自ドメインに
よる運用が良い
• でも、まずは始めるところから。
ターゲットの設定とブログタイトルの設定
ブログは誰かに役立つ情報を発信するツール
• ブログは読まれなければネット上のゴミと化す。役立
たない情報は、単なる自己満で時間の無駄。
• 読まれるブログは、読みに来た人にとって役立つ情報
が書かれているブログ。
• あなたは誰に向けて、どのような情報を発信できるリ
ソースを持っていますか?
ペルソナを設定し、ペルソナの為に生きる
ターゲットを絞る
• ペルソナを設定する。ペルソナとは、あなたのブログ
を読む、想定読者です。
• 名前、年齢、性別、趣味、仕事、経済状況、生活状況
、家族構成、恋人の有無などなど、より具体的にあな
たが発信する情報でハッピーになるだろう人を考える
。
• あなたの好きなこと、得意なことがそのペルソナの役
に立てるか確認する。
• あなたの経験する全てを何かしらペルソナへ活かせな
いか考える。
何について書くことで、読者に役立つか?
ブログのテーマを決める
• 好きなこと、得意なこと、楽しいことが基本原則
• 例えば、ラーメンが大好きなら、とことんラーメンで役立
つように考慮する。親店情報、味の情報、トッピング情報
、スープや麺のこだわり。行きたいと思わせる、あるいは
紹介してもらって嬉しいと思わせる内容で書けば、好きな
ことが貢献になる。
• 好きなこと×得意なこと=最強
• 中野の場合…「好きなこと→ラーメン、お酒、読書、映画
、仕事、サプライズ、喜ばせる事」「得意なこと→仕事、
喜ばせること」
自分の発信する情報のコンセプトを伝える内容で
ブログタイトルを考える
• あなたのブログは読者にどのような情報を提供するのか
?
• 読者にとって、別にあなたのブログタイトルなどどうで
もいいですよ!って話だけど、愛着があると覚えてもら
えるかも。
• 検索ワードを意識する。
• 〇〇な△△という風に2つの特徴を組み込むと良い。(
ex.治療を放棄して予防を実践する作業療法士)
• ギュギュっとまとまったワードを選定
あなたの印象が固定客を作る!かもしれない…
プロフィールを作る
• 写真は自分のものを使用する。(情報の信頼性が上が
る。しかし、小説など提供する情報に外見のイメージ
が透けて見えると困る場合はこの限りではない。)
• 事実を書く。大きく見せなくても、かっこ良く見せな
くても、ありのままで良い。
• 発信する情報の信ぴょう性を高めるような情報があれ
ば書く。
• 発信する情報に関する経歴、経験などを書く。
ブログの書き
方
記事タイトルの重要性
役立つ内容も読まれて初めて価値が出
る
• どれだけ役立つ情報も、それを必要とする人達に届かなけれ
ば意味がない。
• ブログに訪れる人の経路は「検索」「SNS」「RSSリーダー
」「ダイレクト」が大半。
• RSSリーダーは一度見て気に入ってくれた人が登録するもの
。
• ダイレクトはラインやメールで直接案内したり、チラシなど
のQRコードから直接来る人。あるいは他のブログやサイトで
リンクされて来る人を言います。
• 意識すべきは「検索」と「SNS」
検索にかかるワードの選定
検索される記事タイトルの付け方
• ネットで検索する目的とは何か?
• その答えを探す際の「キーワード」をあなたはどのように決めている
だろうか?
• あなたのターゲットとする読者は「どのような答え」を「どのような
キーワード」で検索するだろうか?
• ペルソナの谷川さん… この人はどのような答えを求めているだろう
か。この人が求めている答えはあなたの持つリソースでどのように解
決してあげられるだろうか?
• 仕事が忙しくて帰ったらシャワーを浴びて寝るだけ。休みは一日寝て
過ごす。部屋を片付ける暇がなくて、汚い。どうしたら良いだろう?
この悩みを解決する為にどのような解決法を提案しますか?それがタ
イトルになります。
爆笑、感動、かわいい、意外性、役立ちがシェアを生む
SNSで拡散される記事タイトル
• 単にfacebookやTwitterでブログの更新を伝えても、読
むのは友達やフォロワーの一部。
• 多くの人に読んでもらうには「シェア」や「リツイー
ト」をしてもらう必要がある。
• 拡散される条件は「爆笑」「感動」「かわいい」「意
外性」「役立ち」である。
• 専門家のブログに関しては「爆笑」は少ないが、その
他の要素を含ませる事はできる。
• これらの要素をタイトルに反映させると、どうなるか
?
文法を気にして、分かりやすく完結に書く
記事を書く時のポイント
• 芸能人ブログなどの影響からか、変な絵文字、文字がカラフル
すぎる、改行が多すぎて不自然、句読点が変…etc 療法士の
書くブログにも文法が変で、分かりにくい文章が多い。
• タイトルに即した文章を書こう。タイトルと関連がない文章は
読者への裏切りである。
• 図や表の出典は明確に。出来る限り自作のものを使うと良い。
• 見出しを有効に使い、読者の理解を助ける工夫をする。
• 言いたいことは端的に。不要な長々しい挨拶など必要ない。読
者は答えを求めている。
• 言いたいことは一度で出し切る。出し惜しみしない。
面白みのある文章を心がける
記事を書く時のポイント②
• 慣れてきたら面白みのある文章を心掛けよう。
• 起承転結などの構成を考える。
• 文章に「あなたらしさ」を加える。
• 物事の言い回しを学ぶ。語彙を増やす努力をする。
• 抽象度の具合を調整する。
• 基本的には肯定的な内容の方が好意をもたれやすい。他
人をdisる内容は嫌われる可能性をはらんでいる。
• クスッと笑いの出る部分を作る。
SNSと連動させたブランディング
SNSで拡散する
• facebookやTwitterなどのSNSと連動させて、更新をお知ら
せする。
• 更新を受け取る媒体としてだけでなく、SNS上でのブラン
ディングも考える。
• SNSで大切なのはフォロワーとのコミュニケーション。
• 返報性の原理を意識する。
• ここでも意識すべきはフォロワーへの貢献。
• 拡散してくれる人を増やすには、まず自分が拡散に貢献す
る。
ブログの副産物を得る
ブログで集客・収益を上げる
• ここまで書いた内容を念頭に置いて、読者からの信頼を得て
、ようやく集客や収益という事を考える。
• 反対に、ここまでやれていないブログで集客したり、収益を
上げたりができるはずがない。
• アフィリエイトはやっている人の8割が月1000円未満、月3
万円以上ある人は2.4%しかいない。
• 逆にここまで書いた、基本を守って、コツコツ継続すれば上
位2.4%に入ることは難しいことではない。
• 大切なのは継続。継続のコツは楽しむこと。好きなことでブ
ログを書くこと。
専門職としての義務
理学・作業療法士にとってのブログ
• ボク達専門職は、国家試験に合格したレベルの知識がある。
そして、日々その知識を向上させている。
• それら情報を、その情報を持たない人に提供することは、専
門職としての義務である。
• しかし、その義務を怠っているから、ボク達の未来が危ぶま
れている。
• 義務を果たすことで、多くの人をハッピーにすることができ
る。
• 多くの人のハッピーに寄与することができる理学・作業療法
士としての自分を世界にアピールできる事が最大のメリット
だ!
書くことで読者をハッピーにし、自分もハッピーになる
まとめ
• ブログで何かしらのメリットを得るのは大変。だから、好きな
ことじゃないと続かない。しかし、続けなければ意味が無い。
• 専門職としての責任感を強く持つことで、継続のモチベーショ
ンになるはず!…はず。
• アフィリエイト収入や集客を得るというメリットよりも、自分
という存在を世の中に知ってもらえるという事の方が何倍もメ
リットが大きいと個人的には思う。
• 基本を知り、実践することで必ず読まれるブログへと成長する
。それだけ世の中のブログは質が低いものが大半なのだ。
• 実践するかどうかはあなた次第。でも、もし何かしら将来の為
に始めたいならボクはブログというものを強くオススメする。
グループコンサルティング形式のブログ講座
実践編のご案内
• 今回お伝えした内容をグループコンサルティング形式で実際にやって
いきます。
• 全5回、各回2週間の間隔を空けて質の高いブログを構築していきます
。
• 場所は大阪市内。
• 会費は21600円(税込)。
• 最少催行人数は5名で最大10名。
• 各回2016年4月、7月、10月スタートで2016年は3回予定しています。
• 興味のある方は日程が決まり次第ご連絡しますので、メール下さい。
info@daisuke-nakano.com

More Related Content

Featured

2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot
Marius Sescu
 
Everything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPTEverything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPT
Expeed Software
 
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage EngineeringsProduct Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Pixeldarts
 
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
ThinkNow
 
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfAI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
marketingartwork
 
Skeleton Culture Code
Skeleton Culture CodeSkeleton Culture Code
Skeleton Culture Code
Skeleton Technologies
 
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
Neil Kimberley
 
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
contently
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
Albert Qian
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Kurio // The Social Media Age(ncy)
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Search Engine Journal
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
SpeakerHub
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
Tessa Mero
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Lily Ray
 
How to have difficult conversations
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations
Rajiv Jayarajah, MAppComm, ACC
 
Introduction to Data Science
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data Science
Christy Abraham Joy
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
Vit Horky
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
MindGenius
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
RachelPearson36
 

Featured (20)

2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot
 
Everything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPTEverything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPT
 
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage EngineeringsProduct Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
 
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
 
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfAI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
 
Skeleton Culture Code
Skeleton Culture CodeSkeleton Culture Code
Skeleton Culture Code
 
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
 
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
 
How to have difficult conversations
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations
 
Introduction to Data Science
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data Science
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
 

ブログ講座初級編

Editor's Notes

  1. こんにちは。株式会社予防リハビリテーション研究所の中野と申します。 今日は、理学・作業療法士の為のブログ講座初級編ということで、 このようなスライドを使って講座を開催したいと思います。 なお、このスライドを作成したのは実に7年ぶりです。 日頃、人様の前でお話したりする時にもスライドは作りません。 また、定形の内容をお話することも殆どありませんが、今回は形式上仕方なくスライドを作り、一方的に内容をお伝えします。 分かりにくい点などあるかもしれませんが、その際は最後にお知らせするメールアドレスにご連絡頂ければ幸いかと。 また、今回の講座によって起こった問題等に付きましても当社では責任を負い兼ねますので、予めご了承頂きます。
  2. まずは、お前誰やねん!?っていう声が聞こえてきそうですので簡単に自己紹介したいと思います。 ・中野大輔と申します。こんな顔してます。子どもと遊びはじめたらボクが一番真剣に遊びます。 ・現状で作業療法士として丸11年経過しており、自社メディアだけではありますが、コラムニストとしても活動しています。 ・所属は 予防リハビリテーション研究所という会社をつい先日設立しまして、 ・整体サロンの経営と、現在訪問看護ステーション開設の準備を行っています。 ・さてさて、ブログの講座ということで、お前のブログはなんぼのもんだ?という実績についても簡単に触れておきます。 整体サロンのHP上で書いているブログは月間約60万pvあります。で、療法士向けに書いているブログが月間5万pvほどです。 ・60万pvって?って言いますと…、ちょっと名のしれたブロガーさんよりも多く閲覧されている感じで、恐らく理学・作業療法士が運営しているブログの中では一番アクセスが多いと思います。 ・ブログでの収入は月間約25万円で、どれだけ素晴らしい本を書いた先生でも毎月これだけの印税のある方はいらっしゃらないと思うので、『書くことで稼いだ額』も恐らく業界で一番なんじゃないかなと思います。 そんなボクが今日は、ブログの書き方について約30分程度お話したいと思います。
  3. 今回、このような講座を行おうと思った目的です。 ボクの勝手な思いですが、ボク達専門家、特に医療に携わる人間の情報発信というのは非常に尊いものだと思っています。後でもお話しますが、ボク達の情報発信は非常に多くの人をハッピーにする可能性があるからです。 ・先ほどお話しました通り、ボクのブログは多くの方に読んでいただいてます。 ・そのノウハウをお伝えすることで、理学・作業療法士のブログ運営者の中から『読まれるブログ』の運営者が沢山出てくることによって、より多くの人がハッピーになるんじゃないかなぁと思っている次第です。 これが一番大きな目的です。 そして、更に副産物としての目的があります。 ・理学・作業療法士という業種、理学・作業療法士としてのあなたのブランディングや広報の一助になると思います。 ・また、理学・作業療法士業界は今後どんどん厳しくなると言われていますが、そんな中でも生き抜ける力を持つ、力となる手段なのではないかとも思っています。 ・何にせよ、書くことで読者をハッピーにさせ、その事に喜びを感じられる理学・作業療法士が沢山、この講座を経て誕生してくれることを心から祈っております。
  4. では、早速内容に入って行きたいと思います。 何でブログやねん?って話です。 〜その才能はそれを持たざる者の為にある〜 才能って言い方をすると、痴がましいというか、正解ではないと思うのですが、ボクは幸いにもブログを通じてある一定の結果を得ることができました。そのノウハウは、それを持たない人の為にあるというユダヤの教えにボクは共感しているので今回の講座に至ったわけです。 ・そして、ボクがブログを書いている理由。それはボク達専門職の持つ知識や技術は広く一般に広まることで、その情報を知らない多くの方をハッピーにする可能性があります。 だから、ブログという基本無料、あるいは安価な媒体を用いて、情報発信する意義はあるのではないかと思います。 ・現代の情報社会の中では1つの物事に対して、これが正解だ、いや、こっちが正解だとその情報を得ようとしている人を混乱に落とし入れます。また、非常に発言力のある方による間違った情報によって、読者たちを間違った方向に扇動しているケースもあります。ボク達専門家は、このような情報弱者、情報難民の道標になる『責任』があるのではないかと考えています。 ・この責任を全うすることによって、読者への貢献、広く読まれることによって社会への貢献になると思います。 ・理学・作業療法士など医療に携わる専門家からの情報は、読者を健康に導くものになる可能性があります。 健康とは尊いものであり、多くの人の望みでもあるでしょう。ボク達がそれに貢献できるとしたら、多くの人をハッピーにするのではないでしょうか。 これこそが、ブログを行う目的です。 ・そして、そのことで、あなたの人生を更に豊かにしてくれるとボクは思っています。 ・まずはブログを開設するところから初めて見ましょう。
  5. あ、先に注意点です。ブログを単なる小遣い稼ぎや集客目的にやろうなんて考えはまず捨てたほうが良いでしょう。 ・小遣い稼ぎにしても、集客にしても、ブログよりもっと効率的な方法があります。 ・ただ、ブログの場合は後に残る財産のようなものですから、最初は結果が得られなくても、後からじわじわ結果がでる可能性があります。 後からというのは、『顧客満足の先』です。ブログの場合は読者満足ですね。読者を満足させられないようではお小遣い稼ぎにも集客にもならないということを知っておきましょう。 ・ただし、読者満足を得た後であれば、少しだけあなたにもメリットがあるかもしれません。どんなメリットかというと次の通りです。
  6. 継続するポイントを簡単に紹介しておきます。 ・まずは常に『読者に役立つ』ということを生活の中で見つけるようにする。読者の為に良いネタはないかとアンテナを貼って生活します。これができなければブログは継続しません。あくまでモチベーションは読者への貢献であるべきです。 ・そしてその際邪魔になるのが自分の欲求です。自分の欲求は一旦置いておいて、読者貢献を第一に取り組むようにしましょう。 ・どれだけ読者に役立つ内容であっても好きな事じゃないと続けられません。書きたくて書きたくてワクワクするようなテーマでブログをはじめましょう。 ・『広く読まれる』『役立つ情報』という事を考えると理想は1エントリーにつき1000文字以上とされています。でも、まずは書くことです。書き始めると意外と1000文字なんてあっという間です。好きなことを1000文字以上も語れないなんてことは無いのですから。 ・ボクはブログを昼間の空き時間に書くと決めています。それ以外の時間に書くことは殆どありません。ブログを書くタイミング、書く時間を1日のルーティンの中に組み込むことで継続しやすくなるでしょう。 ・人間とは非常に忘れやすい生き物です。あ、これは読者に役立つネタかも!と思っていても、後から思い出せないってことは多々ありません。ネタ帳を用意してストックするようにしましょう。また、ボクの経験上ストック先は一箇所が良いです。あのネタ、どこに入れたっけ?となりますから、一箇所に集約するようにしましょう。 ・読者の為になるという内容に関しては可能な限り写真や動画で保存するようにしましょう。発信可能なものであれば文字よりも写真や動画の方が分かりやすいことが多々あります。
  7. 以上のような点に気をつけながら、ここからは実際にブログを作る工程に入っていきます。 ブログを開設するとなった時に、どのような事を考えて進めていけば良いかが分かるようにお伝えするつもりでいます。
  8. まずは、どこでブログを開設するか?という問題に対してです。 無料でいいの?有料にすべき? アメブロやはてなってあるけどどれが良いの?ワードプレスにすべき? 始めるまでにも考えることが必要です。 ・ま、ただ、考えることも必要なんですが、まずは初めて見ましょう。インスピレーションでも良いと思います。 いやいや、せっかく開設したのに後から変更するとか面倒だから最初に色々考えておきたい!っていうのであれば、一応ボクの考えをお伝えしておきます。 ・第1に考えるべきは読者の使いやすさです。パソコンで読む場合、スマホで読む場合、その際の操作の仕方など読者がストレスなく読める工夫ができる媒体が良いでしょう。 無料版は提供している会社が勝手に広告を、クリックされやすいように挟み込んできます。それが無料でできる理由ですね。提供会社は広告をあなたのコンテンツに貼ることで無料提供しています。ですから、有料のサービスを使ったほうが良いでしょう。 また、アメブロやはてななどは読者に読みやすいようにするためのカスタマイズに限界があります。ワードプレスは自由が聞かせやすいです。しかし、その反面ワードプレスで素人がブログを構築するのは難しいです。専門家に依頼する場合はそれなりにお金が掛かりますし、独学してもいいと思いますが時間がかかります。 ・アメブロなどを無料で運用した場合、仮にサービスが終了したら自分のブログが消えてしまいます。先ほどもお伝えした通りブログは財産になります。財産を没収されるリスクを考えたら ・有料か、もしくはワードプレスを利用して『独自ドメイン』で運用するべきでしょう。 独自ドメインとは独自のURLのことです。例えばアメブロだったら、 http://www.ameblo.jp/ユーザーID/とかっていうURLが配布されます。つまり、アメブロのサービスが終了したらそのURLは消滅します。記事の内容はバックアップさえ取っておけば、別のブログで再度けい際することはできますが、そのURLで読まれた履歴は消えます。つまり、折角人気がでて、GoogleやYahoo!の検索で上位に表示されていたのに、また位置からの実績となってしまうのです。 独自ドメインを取得しておけば、アメブロがサービスを終了しても別のブログ媒体に、同じURLのまま引っ越しできる可能性があります。ワードプレスへなら確実に引っ越しできます。 そのようなリスク管理の為にも独自ドメインで運用できる環境を整えたほうが良いでしょう。 ・でも、さっきも言った通り、一番大切なのは始めることです。むりょうででも、まずは初めて見ましょう。
  9. ブログは誰かにとって役立つ情報を発信する媒体です。 そして、誰かにとって役立つ情報発信できるようにする為にも、「誰のために」「どのような情報を発信する」ブログか決めておく必要があります。 ・ここを意識しないで書いたブログは往々にして読まれません。読まれないブログはネット上のゴミであり、社会貢献もクソもなくただの自己満で時間の無駄になってしまいます。 ・読まれるブログというのは読みに来た人にとって役立つ情報が書かれたブログです。 ・あなたが持つ情報は、誰のどんな悩みに解決策を提供できるでしょうか。 このような事を考えながら、読者ターゲットとブログテーマを確立します。
  10. テーマから決めるか、ターゲットから決めるか? どちらでも良いと思いますが、ボクの場合ブログに限らず、様々なビジネスを展開する際に先にターゲットを決める傾向があるので、ターゲットの選定から始めたいと思います。 ターゲットっていうとお金の臭いがして拒否反応がある人もいるかもしれませんが、要は『誰の役に立ちたいか?』です。ボクは誰かの役に立ちたいから『〇〇』っていうサービスを提供しようという思考回路が働くタイプなんですね。 でも、人によっては〇〇っていうサービスがあるんだけど、これを必要とする人はどんな人だろうっていう思考回路の人もいるわけだから、まぁ、どっちでもOKです。 さて、ターゲットを絞る際に重要なのはペルソナを設定することです。ペルソナを設定し、ペルソナの為に生活することで、ペルソナの為になる情報にアンテナができてきます。 ・そのペルソナとは。ペルソナとはこの場合、あなたのブログを読む想定読者です。 ・名前、年齢、性別、趣味、仕事、経済状況、生活状況、家族構成、恋人の有無などなど、より具体的にあなたがハッピーにさせたい人を考えてみます。 34歳女性谷川ひろみさん。独身、営業事務、月収23万だけど、貯金は600万ある。外食は付き合いでしかせず、日々自炊。会社へもお弁当を持参。唯一の趣味が読書。であまりお金を使うことはない。現在、特定の恋人は居ないが、美形でモテるタイプ。だけど、あまり外へ出ないので出会いがない。 居そうじゃないです?こういう人。 例えば、こういう人をハッピーにさせたいとしたらあなたはどのような情報を提供しますか? ちなみに、このペルソナはボクの整体サロンのペルソナの1人です。合計3名のペルソナがいますが、その内1人を紹介しました。ボクは家族を幸せにするという思いと同時にこのペルソナを幸せにすると思って生活しています。 ・で、そのペルソナを設定できたら、あなたの持つ情報でこのペルソナに役立てるかどうかを考えます。 ボクはどのような情報でも、役に立たない情報はないと思っています。 ・あなたの持つ情報を、どのように提供すればペルソナに役立つか考えましょう。 例えば、ボクのペルソナの谷川ひろみさんは独身で若いです。つまり、こういう人が脳卒中になって作業療法士としてのボクの目の前に来る可能性は低いわけで、っていうより、こういう人が脳卒中にならないようにボクの持つ情報を提供したいわけだから、作業療法士のままではいけなかったんです。だから、整体という形に変化させてサービスを提供し、且つ健康情報提供という形にして情報発信を始めたというわけです。
  11. さて、次にブログのテーマを決めましょう。 先ほど設定したペルソナに対して、どのような情報を提供すれば役立つか?を常に考えて決めていきます。 ・まず好きなこと、得意なこと、楽しいことがテーマを決める上での基本原則です。これを無視すると継続できなくなります。 ・例えば、ラーメンが好きなら、とことんラーメンで役立つ情報を書く。谷川ひろみさんはどのようなラーメンが好きかなぁ。例えばがっつり食べても太らない低カロリー・低糖質のでもめっちゃ美味しいラーメンだったら惹かれるんじゃないかな?とか考えるわけですね。 他にもご自宅の近くの親店情報だったり、その店の味、トッピングや付け合せ、スープや麺のこだわりなんて紹介すれば、谷川ひろみさんにも役立つかもしれません。 こんな感じでペルソナと自分の好きなこと・得意なことをすりあわせていくのです。 ・そして、もう一つの基本原則っていうより公式ですね。 好きなこと×得意なこと=最強 だと知りましょう。 あなたにも好きなことはいくつかあるでしょう。その中で得意なことはありませんか? 好きで且つ得意なことです。 得意でも好きではない事は続きません。 好きでも得意でなければ情報の質は低くなります。 あなたが他人に自慢できるようなこと、あるいは賞をとった等実績のあることがあれば最強です。 ・また、ボクの例で申し訳ないのですが ボクの好きなこと、好きなものは『ラーメン、お酒、読書、映画・ドラマ鑑賞、仕事、サプライズ、喜ばせること』だったりします。 そして、その中でも特に得意なことが仕事や喜ばせることだったりします。 ボクの仕事は『健康、リハビリテーション、教育(コンサルティングなど教えること)』です。そしてこれらの知恵を使って人を喜ばせることが大好きで且つ得意です。 だから、『健康の真実を伝えるブログ』や『療法士の為の情報発信ブログ』という好きで且つ得意なブログが出来上がったわけです。
  12. さて、テーマが決まれば、次にそのテーマを元にブログタイトルを決定します。 ・ブログタイトルはあまり目立たない部分かもしれませんが、自分の発信する情報のコンセプトを端的に伝える部分でもあります。 ・読者にとって明確で分かりやすい、愛着のあるタイトルだと覚えてもらえる可能性が高くなります。覚えてもらうと後々ファンになってもらえるかもしれないので重要な部分でもあります。 ・自分の好きなこと×得意なことをペルソナに役立つ形に擦りあわせて、且つ検索ワードを含むように意識しましょう。検索ワードとは、読者がどのような形で検索するか?です。 ・ボクの療法士向けブログのようにキーワードは2つの組み合わせにするとより具体性が出ていいです。 治療を放棄した作業療法士でも、予防を実践する作業療法士でもなく、治療を放棄して予防を実践する作業療法士の方がより具体的ですね。 ・で、それをギュギュッとまとまったワードにしていきます。それがボクの場合、『お手上げ療法士予防派』ってなったわけです。 ちなみにこれ、はぐれ刑事純情派とインを踏ませてるんですけどわかった人います? こんな感じでインを踏む、パロディ化すると愛着を持ってもらいやすい可能性もあります。
  13. 次に設定するのがプロフィールです。どのようなブログ媒体でもプロフィールを設定できるようになっています。 このブログはどんな人が書いているのか?信頼に値するのか?その辺を判断するために読者はプロフィールを確認します。 あなたのプロフィールの良し悪しで、読者がリピーターになってくれる確率が変わりますし、ファンも出てくるかもしれません。 それくらいプロフィールは重要です。 ・まず、写真は自分物を使用するのが基本的には良いと思います。しかし、ブログで小説を書いたり漫画を書いたりする場合は作品ののイメージと著者のイメージが合わない事もあるでしょう。 バリバリのヤンキー漫画をキラキラした女性が書いているとイメージが合いません。そういう場合を除き、写真は自分のもの、同じ理由で本名を使いましょう。所属に関しては明記する必要はないと思いますが、おおまかな説明はいれておくと信ぴょう性は高まります。 ・セルフブランディングなどのワードが流行りだしてから、プロフィールは自分を大きく魅せる事なんていう解釈をされる方がいらっしゃるかもしれません。現にそういうプロフィールを作っているなぁと思う理学・作業療法士もいます。ですが、プロフィールはあくまで等身大の自分を紹介する場で大きく魅せる必要もなければ、かっこ良くみせる必要もありません。 自分というありのままの姿を間違った風に捉えられず、ペルソナに届ける努力をしましょう。 ・もしあなたが発信する情報の信ぴょう性を高めるような情報があるなら書きましょう。著書があるなら紹介しても良いし、学会発表や論文投稿もそれになります。所属学会や研究会の情報、所属先での役職など、信ぴょう性を高める情報があれば書きましょう。 ・例えば健康情報を発信するのであれば、作業療法士としての経歴は役に立つでしょう。その他、民間資格など役に立つ経歴や経験があれば合わせて書いておきましょう。
  14. さて、ここまでできれば、後はブログを書いていくだけです。記事を増やせば増やすほど読まれる可能性は高まります。 しかし、言っておいて欲しいのは良い内容・役立つ内容を書けば読者にはブログにやってきてもらえるということは絶対にないということです。 読者に来てもらう努力をしてはじめて、アクセスは増えていきます。 ここでは、アクセスの来るブログの書き方についてお話をします。
  15. ・どれだけ役立つ内容であっても、読まれなければそのブログに価値はありません。何故ならそのブログで誰もハッピーにしていないのですから。 ブログを読まれるようにするには、簡単な法則があります。その重要な要素として、記事タイトルがあります。 ここでは、どのような記事タイトルをつけるべきかについてご紹介します。 ・まずは読者がブログにアクセスする経路について知りましょう。ブログを訪れる人は「検索」「SNS」「RSSリーダー」「ダイレクト」という4つの方法でアクセスされるのが大半です。 検索とはGoogleやYahoo!での検索、SNSとはfacebookやTwitterなどの媒体を経由してブログにアクセスするケースを言います。 ・RSSリーダーとは、feedlyのようなRSSを読み込む媒体を使ってブログを読むケースを言います。気に入ったブログを登録しておくと更新される度にその媒体の中でお知らせをしてくれます。今一番ユーザーが多いのはfeedlyなんじゃないかなと思います。こちらは一度読んだ人が『お気に入り登録』的に使うものです。 ・ダイレクトっていうのは、ラインやメールで直接案内したり、チラシなどのQRコードなどから直接リンクをクリックする人の事を言います。 また、他のブログやサイトで紹介してもらえたりすると、そのブログからリンクを踏んで直接こられることもあります。 ・これらを踏まえると『検索』と『SNS』でアクセスを増やすことが自分たちにできることだと言えるでしょう。
  16. ・ネットで検索する目的とは何でしょうか。あなたが何かを検索するときにはどのような目的がありますか? 疑問に対する回答を得るためだったりする場合が多いでしょう。その疑問は多岐に渡ります。 あなたの設定したペルソナがどのような疑問を持っているかを考えましょう。その疑問の源にはイライラがあります。 解決しないイライラ、不便さに対するイライラ、何かしらのイライラを解消するために検索しています。 あなたのペルソナはどのようなイライラを抱えているのでしょう。そのイライラへの解決策をキーワードで表現するのです。 ・あなたはどのようなキーワードで検索しますか。多くの方は『状態+解決策』で検索します。『腰痛(状態)+体操(解決策)』だったりします。あるいはこういうケースもあるでしょう『腰痛体操+方法』と検索される人も居ます。そういう場合も腰痛体操を知らないという状態と、方法を知るという解決策で検索しているんですね。 ・ですから、この状態と解決策をどのようなワードで打ち込むのかを検討するわけです。 ・例えば、ペルソナの谷川さん。谷川さんはどのようなイライラに対して、どのような答えを求めているだろうか。また、その答えをあなたは持っているだろうか。持っていたら解決のお手伝いができるかもしれません。 ・1つ例をあげましょう。 谷川さんは毎日仕事から帰ったら22時になります。とても忙しいです。帰ったらシャワーを浴びて寝るだけ。休みの日は一日寝て過ごします。部屋を片付ける暇がなくて汚いです。どうしたら良いだろう。 あなたが仮にこの問題への解決策を提案できるとしましょう。どのようなタイトルをつけますか? どうでしょう。 今ボクがぱっと思いついたものですと 1日5分で簡単!どの家庭にもあるアレを使うだけで部屋は汚れない とか 週末の15分で部屋がみるみる簡単に片づく3ステップ とかはどうですか?もしあなたのリソースにこういう事があるなら提供できますね。
  17. 次にSNS経由でのアクセスを増やす方法です。 ・facebookやTwitterのアカウントを作成し、ブログの更新情報を流すとしましょう。それでも読んでもらえるのは友達になっている人やフォロワーのみです。 物理的な友人やフォロワーの数が少なければ読んでもらえる人は限られるでしょう。 ・多くの人に読まれる上で大切なのは「シェア」や「リツイート」といった拡散機能によってより多くの人に拡散されることなのです。 ・では、どのような内容が拡散されるのでしょうか。ボクは以下の5つに拡散の要素があると思っています。 爆笑。何だか笑える。メッチャおもろい。人が拡散する時感じている感情の一つなのでしょう。 次に「感動」女子高生が〇〇とか、母が死ぬ前に残した〇〇的なものがよく回ってますね。これら感動ネタもよく拡散されます。 次に犬や猫のかわいい系の投稿です。赤ちゃんなどもこれに含まれるかもしれません。このような写真があるものは拡散されやすいです。 次に「え?まじで?」「初めて知った」「今まで間違って使ってた」的な意外な情報。常識だと思っていたことが非常識だった的な意外性のある情報は拡散されやすいようです。俺間違ってたけど、お前知ってた?的な心理なのでしょうか。 そして、『役立ち』記事です。ライフハックや健康ネタ、時事ネタなど役立つ内容で且つタイムリーな内容だとより拡散されやすくなります。 ・ボク達専門職が提供する情報に爆笑の要素は少ないかもしれませんが、『意外性』や『役立ち』記事は書けると思いますので、その辺でシェアされることを意識すると良いでしょう。 ・で、SNSでも大切なのは最初の判断であるタイトルです。タイトルに意外性や役立ち感を感じなければ人は見に行きませんし、シェアもしてくれないでしょう。
  18. そして、一番大切な記事を書いていきます。 このポイントは、文法を気にして、分かりやすく、簡単に書くということです。 ・アメブロやラインブログの芸能人ブログの影響からか、変な絵文字の多様、文字がカラフル過ぎて、どこが大切なのか、伝えたいところなのか分かりにくい、改行が多すぎて不自然だし、改行の数も一定じゃない。句読点の付け方が変。などなど療法士のブログにも変なのがいっぱいあります。 アートな感じを演出したいのなら別ですが、役立つ内容を書くという目的で書いているならある程度の知性が感じられる必要があるでしょう。 文法の間違い、誤字脱字、間違った日本語は知性を欠くことをアピールしています。十分注意する方が良いかと思います。 ・次にタイトルで提案しているイライラへの解決法が、内容で全然説明されていない、あるいは説明が不十分ってことになると、折角読みに来てくれた読者への裏切り行為となります。 あなたがこういう解決策を提案しますとタイトルで宣言しているのに、中身を見ても全然解決しねーよっていうと、読者はあなたのブログにそういうレッテルを貼るかもしれません。中身のないブログは第一印象が最悪になります。そこから逆転を狙うのは非常に難しい。 あなたにとって100番目の記事が読者にとってははじめましての記事になるかもしれないということを念頭に置き、どの記事でも読者を裏切ることないよう、誠心誠意書くようにしましょう。 ・図や表を使う方が見やすい場合が多いでしょう。ボクも可能な限り使用するようにしています。その際、自分でとったデータである場合はどんどん使用すれば良いのですが、どこかから引用する場合はその出典を明記しましょう。 図や表にも著作権はあります。公式に発表されているデータの図を自作する場合はデータの出処を明記するだけで良いですが、図や表を他の媒体から借りた場合には、しっかりその旨を書いておきましょう。また、商用にその図表を利用する場合は、必ず運営者・著者に許可をとるようにしましょう。 ・小見出しや太字、赤字など読者の理解を助ける工夫をしましょう。読者も忙しい人です。通勤の電車の中や昼休みに読んでくれたりしています。スマホだから、シャッシャってします。シャッシャってしても理解できるような工夫を見出しや太字などを使ってすると、短い時間でも理解しやすくなります。 ・言いたいことは端的に伝えるようにしましょう。タイトルに書いた読者にとって必要とする情報以外の情報はあまり必要ありません。(※全く必要ないわけではないのです。その辺りのさじ加減は上級者レベルです。) ただし、数あるブログの中から当ブログへお越しいただき云々かんぬんっていうよくある冒頭の挨拶はいらないですね。誰が始めたのか知らないけど、はじめましての読者だけじゃないから、その挨拶がおかしい人もいるし、逆に初めての読者はあなたという人に興味があって訪れたわけじゃなく、あなたの提供している情報に興味を持って訪れているから長々しい挨拶なんて不要だと思います。端的に答えを伝えましょう。 ・端的に答えを伝えるということと同意なのですが、〇〇について1,〇〇について2という風に、一つの事を書くのにブログを分割する人いますよね。この続きは次のブログでみたいな感じで。 これって完全に著者都合で、読者思いじゃないですよね。読者は一回のクリック・もしくはタップで全ての情報を見れた方がいいわけですよ。 同じような事で、出し惜しみもしない方がいいです。この先は有料ってなのは最悪。有名人ならいざしらず無名の個人のブログにアクセスしてもらってるのに続きは有料ってバカ?って思います。 今の世の中大半の情報は無料で手にはいります。あなたが有料で伝えようとしているその情報は既に誰かが無料で提供している可能性の方が高いです。すると、あなたは有料にしたせいで、リピート読者になってもらう可能性もミスミスのがしたことになります。無名の個人が提供する情報に有料の価値があるものなんて殆ど無いと思ったほうが良いでしょう。
  19. ここまでの内容は基本的な話。これだけ守るだけでも随分変わります。 ここからはちょっと上級者向けの内容になります。 それは、文章で心を引き付けるって話。面白みのある文章で読者を惹きつけましょう。 ・あなたも経験があるかもしれません。最初からどんどんその世界に引きこむような小説と、冒頭が中々読み進められない小説と。前者は時間が経つのも忘れて一気に読み込んでしまいますが、後者は何日たっても読み終わらず、最終的に全部読まずに終わってしまう。 この差こそ、物書きとしての能力の発揮しどころだとボクは思っています。書くことに慣れてきたら、色んな本を読んで、ぐんぐん読み込ませる著者の書き方なんかも研究していくといいでしょう。 ・でも、まずは基本から。最後まで読み込ませる文章は起承転結がしっかりしている場合が多いです。あれも、これもと雑多な情報を詰め込むのではなく、起承転結という文章の流れを意識すると良いでしょう。 ・自分らしさってなんやねんって話ですが、著者によって、文章に特徴というか、スタイルがあるのは皆さん経験あるのではないでしょうか。村上春樹のような世界観、池井戸潤のような世界観、東野圭吾のような世界観、みんな特徴ありますよね。ブログの中でも自分独特の世界観を作り出せるようになるとかなり上級者です。 ・同じことを表現するのに、色んな言い回しを使うのはテクニックの一つです。意識的に語彙を増やし、一つの物事を色んな表現で伝えることができるようになるといいでしょう。 ・例えばコーヒーはカフェイン飲料とも飲み物とも水分とも表現できます。 例えば自動車は乗り物とも車とも移動手段とも表現できます。 読者にとってどの抽象度で説明するのが伝わりやすいのか?を意識しながら書くといいでしょうし、あえて抽象度の高い表現(つまり、ふんわりしている表現)をするのが効果的な場合もあるでしょう。 ・基本的に内容は肯定的な方がいいでしょう。誰かをdisるのは嫌われる可能性もあるし、炎上する可能性もあります。ボク達は単にアクセスを稼ぐ事を目的にブログを書くのではなく、読者の役に立つ情報を提供する事が目的です。 何かしら間違った情報をバッサリやるときも、別にその間違った情報を流布している人をdisる必要はありません。その情報はこういう理由で間違いだから、こっちを信用してねって書けばいいだけ。 できるだけ肯定的な内容を心がけましょう。 ・「笑い」は信頼関係を作ります。笑顔を提供できる文章は、それだけでリピート読者になる確率がぐっと高くなりますから、どこかで笑いをとれる内容を作れるようになると良いでしょう。
  20. 次に書いたブログをSNSで拡散する方法です。 ・まず、自分がブログを更新した事をお知らせする必要があります。 それが無ければ始まりません。それがスタートです。 ・そして折角SNSを運用するわけですから、SNSは更新のお知らせを行う媒体としてだけでなく、著者としてのあなたというブランディングを行う場にもしましょう。直接質疑応答に答えたり、他愛のないコミュニケーションをしたりという場に使えたら、あなたの投稿はより拡散されるでしょう。 ・SNSという媒体はそもそもコミュニケーションを楽しむ場です。ボクも苦手だから人に教えられるほどではありませんが、コミュニケーションをしっかり楽しむという意識の上で運用しましょう。 ・その上で、ブログの更新情報も拡散されたければ、まずは自分からです。人には返報性の原理というものが働きますから、『やられたら倍返し』で動きます。あ、古いですか?すみません。 いや、中々倍返しはしてもらえません。10回リツイートして、1回リツイートしてもらえる程度です。 ですが、10回リツイートしなければ0回です。あなたがして欲しいことは自ら実践しましょう。もちろんいやらしくない範囲でね。 ・ここでも意識すべきはフォロワーへの貢献です。如何に貢献するか?このフォロワーはどんな事をしてあげれば喜ぶか? ・拡散してもらえるというのも自分のメリットです。先ほどから何度も言っているように、自分のメリットは顧客満足の先にしかありません。 まずは、自分が貢献するということを忘れないようにしましょう。
  21. そして、あなたのメリットです。 ・ここまで来てようやくあなたのメリットを得ることができます。 読者に貢献して、貢献して、貢献しまくった先にこのメリットを得ることができます。 ・逆にここまでやらなければあなたはブログで集客したり利益を上げたりできるはずがありません。 ・アフィリエイト市場における調査によると、8割の人がアフィリエイトによる収益が月に1000円未満なのだそうです。月に3万稼げている人は上位2、4%。じゃあ25万ほど稼いでいるボクは上位何%なのでしょう。 これは別にボクがすごいということを言いたいのではありません。 ボクのブログでは何度も書いているように、ボクは特別すごい人間ではありません。治療技術や評価技術についてもたまには書きますが、もっとすごい先生が沢山いらっしゃる中でボクの役割ではないと思っています。 たまたま、人とは違う療法士人生を送ってきたから、別の視野から、広くみる事になれていて、それをコツコツとブログに書いているだけなのです。 ・そうやってコツコツしていたら上位2.4%に入っていただけの話。つまり、今回お話したような基本の基本をしっかり守って、読者への貢献を念頭に頑張れば誰しもが上位2.4%に入れるってことです。 ・大切なのは継続です。読者に貢献し続けることです。だから、好きなことじゃないと続かないんです。 好きなことを好きなだけやってメリットを得られたらラッキーですよね。そんな積りで取り組んでみてはいかがでしょうか。
  22. さて、最後に理学・作業療法士にとってのブログってなんや?って事をお話して終わっていきたいと思います。 ・ボク達理学・作業療法士は国家試験に合格した最低レベルの知識があります。そして、その知識は日々向上させているはずです。 ・それらの情報は論文や経験から得ているもので、一般化されているものは少ないでしょう。ですから、直接患者様にお伝えするだけでなく、広く一般に知らせることはボク達専門職の義務だと思うのです。 ・しかし、これまでボク達はその義務を怠ってきました。怠ってきた結果、理学・作業療法士の知名度は50年たってもなお、今のような現状なのでしょう。 うちの整体サロンのお客様はボクが作業療法士であることを大半の人が知っていて、作業療法士ってどんな仕事や、作業療法士と理学療法士の違いってこんなやって知っている人までいます。 それはボクが直接伝えて、広報しているからです。 しかし、直接お伝えできる人なんてたかだか知れています。広く一般に向けて発信できるツールとしてブログやSNSは良いツールでしょう。こうやって広く理学・作業療法士の必要性を知られることになればボク達の未来も少しは安心できるのではないでしょうか。 ・また、義務を果たすことで多くの方の健康に寄与することができるでしょう。 ・多くの人のハッピーに貢献できて、理学・作業療法士としての自分を世界にアピールできるブログをやらない手はないと思うのですがいかがでしょうか。
  23. まとめておきます。
  24. そして、最後に実践編のお知らせをさせて下さい。 実践編はグループコンサルティング形式のブログ講座になります。 ・内容は今回お伝えした内容と大きく変わりませんが、実際にボクと一緒に作っていってもらいます。 今回のような一方的な内容ではなく、コミュニケーションの中で作り上げていく予定です。 コンサルティング形式を取りますので、ボクもある程度結果にコミットしないといけなくなります。かなり真剣に取り組むつもりです。 ・全5回で各回2週間の間隔を空けて、宿題と講義で質の高いブログを作っていきます。 ・場所は大阪市内で開催します。 ・個別性の高い情報提供になるので有料です。先ほど続きは有料ってありえないとか言っときながら何やねん!って思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、個別性の高い情報をコンサルティング形式で行うのに無料というのは逆にありえないと思いますのでご了承下さい。 ・最少催行人数は5名。5名集まれば開催します。10名までの少人数グループコンサルティングです。 ・2016年は4月スタート、7月スタート、10月スタートの計3回予定していますが、それぞれ5名に満たなければ開催はしませんので予めご了承下さい。 ・興味のある方は日程が決まり次第、連絡を差し上げますので、このメールアドレスにメールを頂くか、Twitterやfacebookでメッセージを頂くかお願いします。 件名に:ブログ講座の件。 内容に、お名前と参加したい月をご記入頂ければ幸いです。 それでは、ご静聴して頂いたことを願ってお礼申し上げます。ありがとうございました。