SlideShare a Scribd company logo
オンライン会議と音声認識
全員在宅‑>会議はオンライン化
1.この時難聴者はどうなるのかを共有
2.今あるサービスを使ってみた結果を共有
1.この時難聴者はどうなるのかを共有
アクセシビリティ
チャートのカラーをアクセシビリティを考慮した色へ変更する
(tokyo‑metropolitan‑gov/covid19)
カラーをどのように設計するか(多様な意見も含めて)知見の塊
生活と意見:ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文
章にスペースを挟む行為についての苦情
学会・研究会等における情報保障マニュアル
アクセシビリティはおまけではないが、断絶された側が居ることと
その重要性に気付くのは難しい。
ということで、オンライン会議になってどうなったかをGW中に改
めてまとめた。
人間の聴覚の働き
空間がわかる‑存在の認識
周囲の音がわかる‑生命の保持
言葉がわかる‑コミュニケーション、知性
音楽がわかる‑感性
耳科学:難聴に挑むより
難聴者(私)と超えたい壁、音声認識周辺の技術
音の存在そのものに気づかない(音源検知,sounddetection)
音があるのはわかるが聞き分けができない(音源分離,sound
separation)
音は分かるが人間の声かそれ以外か分からない(音源同定,環境音認
識,(environmental)soundclassification)
人間の声なのは分かるがうまく文字に変換できない(音声認識,
speechrecoognition)
声に乗った感情が分からない(発話内容は解るがイントネーション
や抑圧が把握できない)
難聴者(私)に起こること
音声認識率は多分10‑70%ぐらいを推移してる
全部聞こえてる保証は常にないから正確には分からない
話題を追跡できてればおおよそ推測ができる(こともある)
聞き取れないのが連続して一度文脈を失うと途端に破綻する
単純に音を大きくしても音源検知の精度が上がるだけでそれ以
外は基本的に下がる
唇や表情などの音声以外の情報も駆使して会話をしようと試みる
オンライン会議ではその情報が少ない
チーム活動ならWikiやBTS、PRなりで各々がやってる内容を踏まえれる
ので(聞こえてなくても)おおよそ推測は成り立つ。が、新しい情報(特に
固有名詞)には弱い。
オンライン会議に求めること
会話に参加できる(≒その時の話題・内容が低コストで把握できる)
リアルタイムで認識率が低くても良いので参考になる情報が欲しい
後で知っても会話に参加できない
会議システムと同じ画面に出て欲しい
視線移動が多いと情報を取り逃す
且つ自分以外にも同時に共有したい
ゆっくり発言したり言葉を変えたりと精度改善が試みやすい
音声出力はできればヘッドホンに流したい
認識率を少しでも上げるたい
2.今あるサービスを使ってみた結果を共有
Zoom
audiotranscription。リアルタイムで提供されてない、英語だけ
字幕機能もあるが手入力かRESTAPI経由で提供された内容を映す機
能
GoogleMeet
captions。英語だけ
英語での認識率は悪くなかった
Skype
livecaptions&subtitles。日本語にも対応している。認識率はそこ
そこ
現状のコストに対するベストはこれ。友人とのオンライン呑みは
Skypeでやってる
ただし有効にできない時もある。再現条件が不明
GoogleDocument+オンライン会議ツール
GoogleDocは音声入力が可能
やり方
1.PCの音声をオーディオインターフェースなりでルーティングして
GoogleDocumentの音声入力に流し込む
2.PCの出力画像を仮想カメラ入力にしてオンライン会議システムに流
す(人の顔が映るところで内容が分かる)
欠点
1.(共通)全員の発言が混ざった状態で音声認識にかけられるので、認
識率がガタ落ちするかつ誰の発言か記録に残らない
2.(共通)発言が被るとより悪化する
3.(GoogleDoc固有)上の状態や雑音が混ざると認識を諦めるのか、音
声入力を一度オフにしてオンに入れ直さないとそれ以降入力が行わ
れない(これが一番厄介)
GoogleDocument+オンライン会議ツール(2)
会議参加者全員が各自で音声入力直接行えれば一番良いかもしれない。
ただしやり方に癖があるし、タイムライン形式で交互に入力を切り替え
られるわけではないので統合も難しい。
理想
10:00 Aさんの発言1
10:01 Bさんの発言1
10:03 Aさんの発言2
10:03 Cさんの発言1
現実
Aさんの発言1Aさんの発言2Aさんの発言3Aさんの発言4
Bさんの発言1Bさんの発言2
Cさんの発言1
それぞれが独立した音声入力なのでこうなる。
UDTalk+オンライン会議ツール
UDTalkはiOSかAndroidでのみアプリを提供している。PCもあるが認識
結果を閲覧・編集する機能があるだけ。
やり方
1.オンライン会議ツール(PC)‑>オーディオインターフェースor
SoftwareでWiFi経由で流すorPCの真横にスマホを置く‑>UDtalk
欠点
1.GoogleDocsと同じ(共通)の問題がある
2.認識結果の共有方法で効率的な手段がまだ見つけられていない
画面共有ができるなら楽だがミーティングでは他の人のPC画
面を映すのが殆どなので出来ない
PCはブラウザアクセスではなくバイナリパッケージをインス
トールする必要がある
自分一人だけ見るならこれが一番(Skypeよりも)認識率が良い
Julius+IPtalk+オンライン会議ツール
経験上、認識率が下がるのは目に見えてたのでやっていない。
参考:音声認識技術の変遷と最先端(2018/07)
(おまけ)みえる電話
NTTdocomoが提供している電話内容のリアルタイム可視化+入力した
文字の音声通話。
双方向で独立して認識しているようで認識率も悪くない。UIも悪くなく
電話の苦がだいぶ軽減された。
現状の有力候補
1.UDTalkの省エネ化
2.GoogleDocsを各自で入力して貰う
3.Skypeを使う
4.Zoomが良い感じのtranscriptionを提供してくれるのを願う

More Related Content

More from Yuji Kubota

Java 10でぼくたちの生活はどう変わるの?
Java 10でぼくたちの生活はどう変わるの?Java 10でぼくたちの生活はどう変わるの?
Java 10でぼくたちの生活はどう変わるの?
Yuji Kubota
 
Project Jigsaw #kanjava
Project Jigsaw #kanjavaProject Jigsaw #kanjava
Project Jigsaw #kanjava
Yuji Kubota
 
Java 9 and Future #jjug
Java 9 and Future #jjugJava 9 and Future #jjug
Java 9 and Future #jjug
Yuji Kubota
 
Secrets of Rock Star Developers (and How to Become One!) [CON7615] (Yuji KUBO...
Secrets of Rock Star Developers (and How to Become One!) [CON7615] (Yuji KUBO...Secrets of Rock Star Developers (and How to Become One!) [CON7615] (Yuji KUBO...
Secrets of Rock Star Developers (and How to Become One!) [CON7615] (Yuji KUBO...
Yuji Kubota
 
Unified JVM Logging
Unified JVM LoggingUnified JVM Logging
Unified JVM Logging
Yuji Kubota
 
Prepare for Java 9 #jjug
Prepare for Java 9 #jjugPrepare for Java 9 #jjug
Prepare for Java 9 #jjug
Yuji Kubota
 
jcmd #javacasual
jcmd #javacasualjcmd #javacasual
jcmd #javacasual
Yuji Kubota
 
JavaOne 2016 Java SE Feedback #jjug #j1jp
JavaOne 2016 Java SE Feedback #jjug #j1jpJavaOne 2016 Java SE Feedback #jjug #j1jp
JavaOne 2016 Java SE Feedback #jjug #j1jp
Yuji Kubota
 
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjugOpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
Yuji Kubota
 
Garbage First Garbage Collection (G1 GC) #jjug_ccc #ccc_cd6
Garbage First Garbage Collection (G1 GC) #jjug_ccc #ccc_cd6Garbage First Garbage Collection (G1 GC) #jjug_ccc #ccc_cd6
Garbage First Garbage Collection (G1 GC) #jjug_ccc #ccc_cd6
Yuji Kubota
 
JavaOne 2015 JDK Update (Jigsaw) #j1jp
JavaOne 2015 JDK Update (Jigsaw) #j1jpJavaOne 2015 JDK Update (Jigsaw) #j1jp
JavaOne 2015 JDK Update (Jigsaw) #j1jp
Yuji Kubota
 
OpenJDK トラブルシューティング #javacasual
OpenJDK トラブルシューティング #javacasualOpenJDK トラブルシューティング #javacasual
OpenJDK トラブルシューティング #javacasual
Yuji Kubota
 
HeapStats @ Seasar Conference 2015 LT
HeapStats @ Seasar Conference 2015 LTHeapStats @ Seasar Conference 2015 LT
HeapStats @ Seasar Conference 2015 LT
Yuji Kubota
 
JDK9 新機能 (日本語&ショートバージョン) #jjug
JDK9 新機能 (日本語&ショートバージョン) #jjugJDK9 新機能 (日本語&ショートバージョン) #jjug
JDK9 新機能 (日本語&ショートバージョン) #jjug
Yuji Kubota
 
JDK9 Features (Summary, 31/Jul/2015) #JJUG
JDK9 Features (Summary, 31/Jul/2015) #JJUGJDK9 Features (Summary, 31/Jul/2015) #JJUG
JDK9 Features (Summary, 31/Jul/2015) #JJUG
Yuji Kubota
 
HeapStats: Introduction and Technical Preview
HeapStats: Introduction and Technical PreviewHeapStats: Introduction and Technical Preview
HeapStats: Introduction and Technical Preview
Yuji Kubota
 
JVM のいろはにほ #javajo
JVM のいろはにほ #javajoJVM のいろはにほ #javajo
JVM のいろはにほ #javajo
Yuji Kubota
 
HeapStats: Troubleshooting with Serviceability and the New Runtime Monitoring...
HeapStats: Troubleshooting with Serviceability and the New Runtime Monitoring...HeapStats: Troubleshooting with Serviceability and the New Runtime Monitoring...
HeapStats: Troubleshooting with Serviceability and the New Runtime Monitoring...
Yuji Kubota
 
Concurrent Mark-Sweep Garbage Collection #jjug_ccc
Concurrent Mark-Sweep Garbage Collection #jjug_cccConcurrent Mark-Sweep Garbage Collection #jjug_ccc
Concurrent Mark-Sweep Garbage Collection #jjug_ccc
Yuji Kubota
 
楽して JVM を学びたい #jjug
楽して JVM を学びたい #jjug楽して JVM を学びたい #jjug
楽して JVM を学びたい #jjug
Yuji Kubota
 

More from Yuji Kubota (20)

Java 10でぼくたちの生活はどう変わるの?
Java 10でぼくたちの生活はどう変わるの?Java 10でぼくたちの生活はどう変わるの?
Java 10でぼくたちの生活はどう変わるの?
 
Project Jigsaw #kanjava
Project Jigsaw #kanjavaProject Jigsaw #kanjava
Project Jigsaw #kanjava
 
Java 9 and Future #jjug
Java 9 and Future #jjugJava 9 and Future #jjug
Java 9 and Future #jjug
 
Secrets of Rock Star Developers (and How to Become One!) [CON7615] (Yuji KUBO...
Secrets of Rock Star Developers (and How to Become One!) [CON7615] (Yuji KUBO...Secrets of Rock Star Developers (and How to Become One!) [CON7615] (Yuji KUBO...
Secrets of Rock Star Developers (and How to Become One!) [CON7615] (Yuji KUBO...
 
Unified JVM Logging
Unified JVM LoggingUnified JVM Logging
Unified JVM Logging
 
Prepare for Java 9 #jjug
Prepare for Java 9 #jjugPrepare for Java 9 #jjug
Prepare for Java 9 #jjug
 
jcmd #javacasual
jcmd #javacasualjcmd #javacasual
jcmd #javacasual
 
JavaOne 2016 Java SE Feedback #jjug #j1jp
JavaOne 2016 Java SE Feedback #jjug #j1jpJavaOne 2016 Java SE Feedback #jjug #j1jp
JavaOne 2016 Java SE Feedback #jjug #j1jp
 
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjugOpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
OpenJDK コミュニティに参加してみよう #jjug
 
Garbage First Garbage Collection (G1 GC) #jjug_ccc #ccc_cd6
Garbage First Garbage Collection (G1 GC) #jjug_ccc #ccc_cd6Garbage First Garbage Collection (G1 GC) #jjug_ccc #ccc_cd6
Garbage First Garbage Collection (G1 GC) #jjug_ccc #ccc_cd6
 
JavaOne 2015 JDK Update (Jigsaw) #j1jp
JavaOne 2015 JDK Update (Jigsaw) #j1jpJavaOne 2015 JDK Update (Jigsaw) #j1jp
JavaOne 2015 JDK Update (Jigsaw) #j1jp
 
OpenJDK トラブルシューティング #javacasual
OpenJDK トラブルシューティング #javacasualOpenJDK トラブルシューティング #javacasual
OpenJDK トラブルシューティング #javacasual
 
HeapStats @ Seasar Conference 2015 LT
HeapStats @ Seasar Conference 2015 LTHeapStats @ Seasar Conference 2015 LT
HeapStats @ Seasar Conference 2015 LT
 
JDK9 新機能 (日本語&ショートバージョン) #jjug
JDK9 新機能 (日本語&ショートバージョン) #jjugJDK9 新機能 (日本語&ショートバージョン) #jjug
JDK9 新機能 (日本語&ショートバージョン) #jjug
 
JDK9 Features (Summary, 31/Jul/2015) #JJUG
JDK9 Features (Summary, 31/Jul/2015) #JJUGJDK9 Features (Summary, 31/Jul/2015) #JJUG
JDK9 Features (Summary, 31/Jul/2015) #JJUG
 
HeapStats: Introduction and Technical Preview
HeapStats: Introduction and Technical PreviewHeapStats: Introduction and Technical Preview
HeapStats: Introduction and Technical Preview
 
JVM のいろはにほ #javajo
JVM のいろはにほ #javajoJVM のいろはにほ #javajo
JVM のいろはにほ #javajo
 
HeapStats: Troubleshooting with Serviceability and the New Runtime Monitoring...
HeapStats: Troubleshooting with Serviceability and the New Runtime Monitoring...HeapStats: Troubleshooting with Serviceability and the New Runtime Monitoring...
HeapStats: Troubleshooting with Serviceability and the New Runtime Monitoring...
 
Concurrent Mark-Sweep Garbage Collection #jjug_ccc
Concurrent Mark-Sweep Garbage Collection #jjug_cccConcurrent Mark-Sweep Garbage Collection #jjug_ccc
Concurrent Mark-Sweep Garbage Collection #jjug_ccc
 
楽して JVM を学びたい #jjug
楽して JVM を学びたい #jjug楽して JVM を学びたい #jjug
楽して JVM を学びたい #jjug
 

Recently uploaded

CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
Yuuitirou528 default
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
NTT DATA Technology & Innovation
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
yassun7010
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
iPride Co., Ltd.
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
Toru Tamaki
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
Sony - Neural Network Libraries
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
atsushi061452
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
CRI Japan, Inc.
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
harmonylab
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
Matsushita Laboratory
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
Fukuoka Institute of Technology
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance
 

Recently uploaded (16)

CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
CS集会#13_なるほどわからん通信技術 発表資料
 
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
YugabyteDB適用に向けた取り組みと隠れた魅力 (DSS Asia 2024 発表資料)
 
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
2024年度_サイバーエージェント_新卒研修「データベースの歴史」.pptx
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: CloudGate.pdf
 
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
MPAなWebフレームワーク、Astroの紹介 (その2) 2024/05/24の勉強会で発表されたものです。
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: PlayStation Passkey Deployment Case Study.pdf
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: Welcome Slides.pdf
 
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
論文紹介:When Visual Prompt Tuning Meets Source-Free Domain Adaptive Semantic Seg...
 
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
【AI論文解説】Consistency ModelとRectified Flow
 
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
論文紹介: Offline Q-Learning on diverse Multi-Task data both scales and generalizes
 
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログLoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
LoRaWAN 4チャンネル電流センサー・コンバーター CS01-LBカタログ
 
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
【DLゼミ】XFeat: Accelerated Features for Lightweight Image Matching
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: NEC & Yubico Panel.pdf
 
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
TaketoFujikawa_物語のコンセプトに基づく情報アクセス手法の基礎検討_JSAI2024
 
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
単腕マニピュレータによる 複数物体の同時組み立ての 基礎的考察 / Basic Approach to Robotic Assembly of Multi...
 
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdfFIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
FIDO Alliance Osaka Seminar: LY-DOCOMO-KDDI-Mercari Panel.pdf
 

オンライン会議と音声認識