SlideShare a Scribd company logo
COP18・COP/MOP8報告会	
     ・        報




これまでの気候変動に関する
国際交渉の全体像	
WWFジャパン
   ジ
気候変動・エネルギーグループ リーダー
山岸 尚之 	

2013年1月11日(金)
    年 月 日
日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール	
	




                           1
ドーハ会議の合意	

 ドーハ気候ゲートウェイ	
       の意義を理解するために	


          3つの特別作業部会の成果	



AWG	
  KP	
   京都議定書に基づく特別作業部会	


AWG	
  LCA	
 バリ行動計画に基づく特別作業部会	

  ADP	
       ダーバン・プラットフォームに基づく特別作業部会	
                                      2
国連気候変動枠組条約締結〜京都議定書の発効	

1992	
 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の採択	
                        )
         今の国際的取組みの一番基礎となる原則・土台	


1997	
 京都議定書の採択の採択 (COP3)	
         先進国の温室効果ガス排出量削減数値目標(QELROs)を課す	


2001	
 マラケシュ合意の採択 (COP7)	
         京都議定書に関係する細則(ルールブック)を採択
         京都メカニズム(CDM等)や森林吸収源等に関する細則等、多く
         の事項が実はこの中で決まっている。	

2005	
 京都議定書が発効 (2月16日)	
            が
         アメリカが抜けていたので、ロシアの批准が鍵を握った	
                                          3
モントリオール合意からコペンハーゲンまで	

2005	
 モントリオール合意 (COP11・COP/MOP1)	
                         京都議定書の第2約束期間の目標を
                                第 約
            AWG KP	
     議論する場として	


2007	
 バリ行動計画 (COP13・COP/MOP3)	
                         米や途上国を含める形で、国際的枠
           AWG LCA	
     組みを包括的に議論する場として
                         緩和(REDD含む)・適応・資金・技術
                                含
                         等の分野を議論する	

2009	
 コペンハーゲン合意の「留意」 (COP15・COP/MOP5)	
                 「
         各国の首脳クラスが集まったが、合意を「採択」(adopt)すること
         はできず、「留意」(take note)するにとどまった	

                                           4
ダーバン合意へ	

2010	
 カンクン合意 (COP16・COP/MOP6)	
           コペンハーゲン合意に各国が提出した自主的な削減目標
           や削減行動を国連文書に登録	
2011	
 ダーバン合意 (COP17・COP/MOP7)	
             京都議定書の第2約束期間の設立を決定
             カンクン合意の実施(MRVの仕組み等)
             グリーン気候基金(GCF)の設立
             ダーバン・プラットフォームの設立を決定	

         1)  2015年までに2020年からの新しい国際枠組みを作る	
  
             “a	
  protocol,	
  another	
  legal	
  instrument	
  or	
  an	
  agreed	
  outcome	
  
 ADP	
       with	
  legal	
  force	
  under	
  the	
  Conven�on	
  applicable	
  to	
  all	
  Par�es”	
  
         2)  2020年までの野心のレベルを引き上げる	
                                                                                                      5
まとめ	

           2013	
      2015	
   2020	

              交渉	
              新枠組のスタート?	
  ADP	
                 合意	



              自主的な削減目標および
              削減行動の実施とMRV	
カンクン合意	

                     第2約束期間	
京都議定書	


                                            6
COP18・COP/MOP8の合意内容	

  ドーハ気候ゲートウェイ	

                 京都議定書の第2約束期間の削減数値目標を含む改正案
                       第 約
AWG	
  KP	
      の採択
                 余剰排出割当量、メカニズム利用の適格性についても	

                 カンクン合意やダーバン合意に続いて、MRVの仕組み、の
AWG	
  LCA	
     REDD+等についての合意
                      等
                 中期資金(2013〜2015年)についての定性的な合意
                          〜    年       定
                 長期資金についての作業計画一年延長
  COP	
          気候変動による「損失と被害(loss and damage)」に関す
                          損                   )
                 る制度設計をすることを決定

                 作業計画を策定。2014年のCOP20までには交渉文書	
                             年      ま
  ADP	
          野心のレベル引き上げ具体策は次回(COP19)に
                             具           )
                                                 7

More Related Content

Viewers also liked

WWF Japan's Energy Vision: Energy Scenario Proposal for Decarbonizing Japan
WWF Japan's Energy Vision: Energy Scenario Proposal for Decarbonizing JapanWWF Japan's Energy Vision: Energy Scenario Proposal for Decarbonizing Japan
WWF Japan's Energy Vision: Energy Scenario Proposal for Decarbonizing Japan
Naoyuki Yamagishi
 
momma
mommamomma
momma
guest8f40e
 
国連気候変動パナマ会議報告
国連気候変動パナマ会議報告国連気候変動パナマ会議報告
国連気候変動パナマ会議報告
Naoyuki Yamagishi
 
「100%自然エネルギー」という選択肢
「100%自然エネルギー」という選択肢「100%自然エネルギー」という選択肢
「100%自然エネルギー」という選択肢Naoyuki Yamagishi
 
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ
Naoyuki Yamagishi
 
長期的削減とエネルギーシナリオ
長期的削減とエネルギーシナリオ長期的削減とエネルギーシナリオ
長期的削減とエネルギーシナリオ
Naoyuki Yamagishi
 
Disciplina introdução aos estudos teóricos e práticos (2)
Disciplina introdução aos estudos teóricos e práticos (2)Disciplina introdução aos estudos teóricos e práticos (2)
Disciplina introdução aos estudos teóricos e práticos (2)Carmem Praxedes
 
Todo autos
Todo autosTodo autos
Todo autos
irettam
 
Giancarloporfirio slideshare
Giancarloporfirio slideshareGiancarloporfirio slideshare
Giancarloporfirio slideshare
giancarloporfirio
 
Reto 4
Reto 4Reto 4
Reto 4
arkoscr
 
Clase inaugural 2010
Clase inaugural 2010Clase inaugural 2010
Clase inaugural 2010
Luis Basbus
 
Puntiko futbol txapelketa 2013 agorrilaren 8 août
Puntiko futbol txapelketa 2013   agorrilaren 8 aoûtPuntiko futbol txapelketa 2013   agorrilaren 8 août
Puntiko futbol txapelketa 2013 agorrilaren 8 aoûtPat Berga
 
Biomoleculas
BiomoleculasBiomoleculas
Biomoleculas
jorgeurrutiabetanzo
 
Presentacion de Plan de Negocio Outline
Presentacion de Plan de Negocio OutlinePresentacion de Plan de Negocio Outline
Presentacion de Plan de Negocio Outline
greyrivera
 
Diosmio
DiosmioDiosmio
Diosmio
baanchopower
 
A Web 2.0 no Ensino de Química - Dia 02 - Bruno Leite
A Web 2.0 no Ensino de Química - Dia 02 - Bruno LeiteA Web 2.0 no Ensino de Química - Dia 02 - Bruno Leite
A Web 2.0 no Ensino de Química - Dia 02 - Bruno Leite
Bruno Leite
 
Arequipa...
Arequipa...Arequipa...
Arequipa...
Sagrario Cornejo
 
Números emergencias (rosa ferrer mancebo)
Números emergencias (rosa ferrer mancebo)Números emergencias (rosa ferrer mancebo)
Números emergencias (rosa ferrer mancebo)
Rosa Mancebo
 
Melilla – Nador
Melilla – NadorMelilla – Nador
Melilla – Nador
Javier Diaz Duran
 
Talentos - Crise e Oportunidades Março 28, 2011
Talentos - Crise e Oportunidades Março 28, 2011Talentos - Crise e Oportunidades Março 28, 2011
Talentos - Crise e Oportunidades Março 28, 2011
ralves71
 

Viewers also liked (20)

WWF Japan's Energy Vision: Energy Scenario Proposal for Decarbonizing Japan
WWF Japan's Energy Vision: Energy Scenario Proposal for Decarbonizing JapanWWF Japan's Energy Vision: Energy Scenario Proposal for Decarbonizing Japan
WWF Japan's Energy Vision: Energy Scenario Proposal for Decarbonizing Japan
 
momma
mommamomma
momma
 
国連気候変動パナマ会議報告
国連気候変動パナマ会議報告国連気候変動パナマ会議報告
国連気候変動パナマ会議報告
 
「100%自然エネルギー」という選択肢
「100%自然エネルギー」という選択肢「100%自然エネルギー」という選択肢
「100%自然エネルギー」という選択肢
 
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ
 
長期的削減とエネルギーシナリオ
長期的削減とエネルギーシナリオ長期的削減とエネルギーシナリオ
長期的削減とエネルギーシナリオ
 
Disciplina introdução aos estudos teóricos e práticos (2)
Disciplina introdução aos estudos teóricos e práticos (2)Disciplina introdução aos estudos teóricos e práticos (2)
Disciplina introdução aos estudos teóricos e práticos (2)
 
Todo autos
Todo autosTodo autos
Todo autos
 
Giancarloporfirio slideshare
Giancarloporfirio slideshareGiancarloporfirio slideshare
Giancarloporfirio slideshare
 
Reto 4
Reto 4Reto 4
Reto 4
 
Clase inaugural 2010
Clase inaugural 2010Clase inaugural 2010
Clase inaugural 2010
 
Puntiko futbol txapelketa 2013 agorrilaren 8 août
Puntiko futbol txapelketa 2013   agorrilaren 8 aoûtPuntiko futbol txapelketa 2013   agorrilaren 8 août
Puntiko futbol txapelketa 2013 agorrilaren 8 août
 
Biomoleculas
BiomoleculasBiomoleculas
Biomoleculas
 
Presentacion de Plan de Negocio Outline
Presentacion de Plan de Negocio OutlinePresentacion de Plan de Negocio Outline
Presentacion de Plan de Negocio Outline
 
Diosmio
DiosmioDiosmio
Diosmio
 
A Web 2.0 no Ensino de Química - Dia 02 - Bruno Leite
A Web 2.0 no Ensino de Química - Dia 02 - Bruno LeiteA Web 2.0 no Ensino de Química - Dia 02 - Bruno Leite
A Web 2.0 no Ensino de Química - Dia 02 - Bruno Leite
 
Arequipa...
Arequipa...Arequipa...
Arequipa...
 
Números emergencias (rosa ferrer mancebo)
Números emergencias (rosa ferrer mancebo)Números emergencias (rosa ferrer mancebo)
Números emergencias (rosa ferrer mancebo)
 
Melilla – Nador
Melilla – NadorMelilla – Nador
Melilla – Nador
 
Talentos - Crise e Oportunidades Março 28, 2011
Talentos - Crise e Oportunidades Março 28, 2011Talentos - Crise e Oportunidades Março 28, 2011
Talentos - Crise e Oportunidades Março 28, 2011
 

More from Naoyuki Yamagishi

Proposal for a New Climate Target
Proposal for a New Climate TargetProposal for a New Climate Target
Proposal for a New Climate Target
Naoyuki Yamagishi
 
CAN-Japan 新しい気候目標に向けての提言
CAN-Japan 新しい気候目標に向けての提言CAN-Japan 新しい気候目標に向けての提言
CAN-Japan 新しい気候目標に向けての提言
Naoyuki Yamagishi
 
気候変動に関するこれまでの国際交渉について
気候変動に関するこれまでの国際交渉について気候変動に関するこれまでの国際交渉について
気候変動に関するこれまでの国際交渉について
Naoyuki Yamagishi
 
グリーンロジスティクス事例研究会でのプレゼン
グリーンロジスティクス事例研究会でのプレゼングリーンロジスティクス事例研究会でのプレゼン
グリーンロジスティクス事例研究会でのプレゼン
Naoyuki Yamagishi
 
ダーバン会議に向けた課題
ダーバン会議に向けた課題ダーバン会議に向けた課題
ダーバン会議に向けた課題Naoyuki Yamagishi
 
『脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ』発表会・イントロ
『脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ』発表会・イントロ『脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ』発表会・イントロ
『脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ』発表会・イントロ
Naoyuki Yamagishi
 
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ
Naoyuki Yamagishi
 
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ(中間報告・省エネルギー発表会)
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ(中間報告・省エネルギー発表会)脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ(中間報告・省エネルギー発表会)
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ(中間報告・省エネルギー発表会)
Naoyuki Yamagishi
 
自然エネルギー政策と関連する電力・エネルギー政策における論点とそれへの考えについて
自然エネルギー政策と関連する電力・エネルギー政策における論点とそれへの考えについて自然エネルギー政策と関連する電力・エネルギー政策における論点とそれへの考えについて
自然エネルギー政策と関連する電力・エネルギー政策における論点とそれへの考えについて
Naoyuki Yamagishi
 

More from Naoyuki Yamagishi (10)

Proposal for a New Climate Target
Proposal for a New Climate TargetProposal for a New Climate Target
Proposal for a New Climate Target
 
CAN-Japan 新しい気候目標に向けての提言
CAN-Japan 新しい気候目標に向けての提言CAN-Japan 新しい気候目標に向けての提言
CAN-Japan 新しい気候目標に向けての提言
 
気候変動に関するこれまでの国際交渉について
気候変動に関するこれまでの国際交渉について気候変動に関するこれまでの国際交渉について
気候変動に関するこれまでの国際交渉について
 
グリーンロジスティクス事例研究会でのプレゼン
グリーンロジスティクス事例研究会でのプレゼングリーンロジスティクス事例研究会でのプレゼン
グリーンロジスティクス事例研究会でのプレゼン
 
ダーバン会議に向けた課題
ダーバン会議に向けた課題ダーバン会議に向けた課題
ダーバン会議に向けた課題
 
『脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ』発表会・イントロ
『脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ』発表会・イントロ『脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ』発表会・イントロ
『脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ』発表会・イントロ
 
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ
 
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ(中間報告・省エネルギー発表会)
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ(中間報告・省エネルギー発表会)脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ(中間報告・省エネルギー発表会)
脱炭素社会に向けたエネルギーシナリオ(中間報告・省エネルギー発表会)
 
自然エネルギー政策と関連する電力・エネルギー政策における論点とそれへの考えについて
自然エネルギー政策と関連する電力・エネルギー政策における論点とそれへの考えについて自然エネルギー政策と関連する電力・エネルギー政策における論点とそれへの考えについて
自然エネルギー政策と関連する電力・エネルギー政策における論点とそれへの考えについて
 
G8 NGO Forum
G8 NGO ForumG8 NGO Forum
G8 NGO Forum
 

これまでの気候変動をめぐる国際交渉

  • 1. COP18・COP/MOP8報告会 ・ 報 これまでの気候変動に関する 国際交渉の全体像 WWFジャパン ジ 気候変動・エネルギーグループ リーダー 山岸 尚之  2013年1月11日(金) 年 月 日 日比谷図書文化館 日比谷コンベンションホール 1
  • 2. ドーハ会議の合意 ドーハ気候ゲートウェイ の意義を理解するために 3つの特別作業部会の成果 AWG  KP 京都議定書に基づく特別作業部会 AWG  LCA バリ行動計画に基づく特別作業部会 ADP ダーバン・プラットフォームに基づく特別作業部会 2
  • 3. 国連気候変動枠組条約締結〜京都議定書の発効 1992 国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の採択 )   今の国際的取組みの一番基礎となる原則・土台 1997 京都議定書の採択の採択 (COP3)   先進国の温室効果ガス排出量削減数値目標(QELROs)を課す 2001 マラケシュ合意の採択 (COP7)   京都議定書に関係する細則(ルールブック)を採択   京都メカニズム(CDM等)や森林吸収源等に関する細則等、多く の事項が実はこの中で決まっている。 2005 京都議定書が発効 (2月16日) が   アメリカが抜けていたので、ロシアの批准が鍵を握った 3
  • 4. モントリオール合意からコペンハーゲンまで 2005 モントリオール合意 (COP11・COP/MOP1)   京都議定書の第2約束期間の目標を 第 約 AWG KP 議論する場として 2007 バリ行動計画 (COP13・COP/MOP3)   米や途上国を含める形で、国際的枠 AWG LCA 組みを包括的に議論する場として   緩和(REDD含む)・適応・資金・技術 含 等の分野を議論する 2009 コペンハーゲン合意の「留意」 (COP15・COP/MOP5) 「   各国の首脳クラスが集まったが、合意を「採択」(adopt)すること はできず、「留意」(take note)するにとどまった 4
  • 5. ダーバン合意へ 2010 カンクン合意 (COP16・COP/MOP6)   コペンハーゲン合意に各国が提出した自主的な削減目標 や削減行動を国連文書に登録 2011 ダーバン合意 (COP17・COP/MOP7)   京都議定書の第2約束期間の設立を決定   カンクン合意の実施(MRVの仕組み等)   グリーン気候基金(GCF)の設立   ダーバン・プラットフォームの設立を決定 1)  2015年までに2020年からの新しい国際枠組みを作る   “a  protocol,  another  legal  instrument  or  an  agreed  outcome   ADP with  legal  force  under  the  Conven�on  applicable  to  all  Par�es”   2)  2020年までの野心のレベルを引き上げる 5
  • 6. まとめ 2013 2015 2020 交渉 新枠組のスタート? ADP 合意 自主的な削減目標および 削減行動の実施とMRV カンクン合意 第2約束期間 京都議定書 6
  • 7. COP18・COP/MOP8の合意内容 ドーハ気候ゲートウェイ   京都議定書の第2約束期間の削減数値目標を含む改正案 第 約 AWG  KP の採択   余剰排出割当量、メカニズム利用の適格性についても   カンクン合意やダーバン合意に続いて、MRVの仕組み、の AWG  LCA REDD+等についての合意 等   中期資金(2013〜2015年)についての定性的な合意 〜 年 定   長期資金についての作業計画一年延長 COP   気候変動による「損失と被害(loss and damage)」に関す 損 ) る制度設計をすることを決定   作業計画を策定。2014年のCOP20までには交渉文書 年 ま ADP   野心のレベル引き上げ具体策は次回(COP19)に 具 ) 7