SlideShare a Scribd company logo
この本には、可児に伝わる「むかし話」が、47話収められています。1
980年に可児町民話の会によって、出版されました。
  そもそも、この本が作られるきっかけとなったのは、「可児をふるさと
とする子供たちに、祖先の暮らしや知恵、優しさを語り継いでいけるよう
にしてやりたい」という熱い思いを抱いた17人のお母さんたちでした。
  彼女らによってあちらこちらのお年寄りから、地元に伝わる話が根気よ
く集められたのです。
  お話しに出てくる場所や物の中には、今も実存するものも有り、より興
味深く読むことが出来ます。
  お年寄りから語られるままに書かれた素朴な語り口調からは、遠い昔の
可児の雰囲気が伝わってきます。
この本のむかし話が生まれた場所が、巻末に地図として掲載されています。
 簡単な絵地図ですが、知っている地名や風景と結びつくことで、話にも臨
場感が出てきます。
奥付(最後のペー
                      ジ)




     口絵(最初のペー
        ジ)




 素敵な挿絵が多く載っており、話
に彩りを添えています。
この本の中から、「船付き観音」という話を紹介します。
この物語の舞台になった場所は、現在の広見にあたると
考えられます。


                           資料(挿絵)
                          132ページより


 本には左側の写真が載っていますが、現在では右側の写
真のような様子になっています。




                  現在の様子      平成23年3月にはこのよ
資料(昔の様子) 136ページ
                             うな案内板が立てられまし
      より
                                   た
ら       と       イ       き   る           に   そ           い
「   た   す   に   「   ネ   「   ば   わ   な   観   つ   ん   む   わ   う   む
こ   だ       は   ど   や   い   か               か   で   か       話
ん       る       う       や       け   に   音               し       か
    よ   と   …       ダ       り   に   し   さ   っ   、   し   が   じ   し
な               や       な                   て   大           ゃ
    っ   、   …       イ       つ   も   ろ   ま   し       は   聞       、
日   て   ど   。   ろ   コ   天   い                   雨           。   む
                                い   、   が   ま       い   い
に
、
ふ
    お
    る
    の
        こ
        か
        ら
            」   う
                の
                う
                    ン
                    は
                    、
                        気
                        や
                        の
                            て
                            お
                            っ
                                か
                                ず
                                    く
                                    る
                                    日
                                        こ
                                        こ
                                        に
                                            っ
                                            て
                                            、
                                                の
                                                た
                                                ん
                                                    ま
                                                    の
                                                    よ
                                                        た
                                                        話
                                                        で
                                                                か
                                                                し
                                                                の
                                                                    船
                                                                    付
ね               。   あ   う   た   、
を   に   な                       家   も   お   あ   び   う   は       話
    気           と   ん   。   そ               た
出       が       に   じ   い       の   く   い       に   に   、       ―
    づ                       う               り           こ
                                                                    き
し       れ       か   ゃ   っ       中   る   で       川   川           。
    い   て               た   や   か   日   に   一   の   の   ん       ど
と   た           く   な       。                           な
        き           あ   い       ら   も   な   面   水   流           う
る               お
も
ん
    そ
    う
    や
        た
        の
        か
                て
                ん
                と
                    や
                    ろ
                    う
                        、
                        い
                        つ
                                水
                                に
                                つ
                                    え
                                    ら
                                        っ
                                        た
                                        ん
                                            が
                                            海
                                            の
                                                は
                                                あ
                                                ふ
                                                    れ
                                                    が
                                                    ち
                                                        ふ
                                                        う
                                                        じ
                                                                し
                                                                て
                                                                こ
                                                                    観
                                                                    音
が   。                   に           い   も               ゃ       の
お       、       う   か   な       か   雨       よ   れ   ゃ
        一                               、   う       ん   。       山
る               さ   (   っ       っ   で   そ       、
        そ           だ   た       た           に   ひ   と           岸
ぞ       う       ま                   、   ん                       に
                    い   ら       田   山       な   ど   き
。       の       に   じ                   な           ま           観
ど               、       晴       ん   岸   大   る   い
        小       は   ょ           ぼ   の       こ   と   っ           音
う                   う   れ               雨           と
も       ぶ       よ       上       や   し       と   き               さ
        ね       う   ぶ                   の   だ   に   ら           ま
な                   だ   が       畑   ゅ   日
        が       で               を   う       っ   は   な           が
け       み           ろ   っ               や   て   、   ん
な               て       て       な   は   っ                       お
        え       き   う   く           の       あ   田   だ           い
え                   か           が       た   っ   ん   ん
        か       て       れ       め   ら   げ                       で
え       く       も   )                       た   ぼ   や           に
が                   。   る       て   し   な   ん
        れ       ら   」               ご           も   。           な
…                       や       、       。   や
        し       わ       ろ       た   と           畑               る
…       な                                   。   も               か
。               ん       う       め   に
」       が       こ       。       い   で           水               と
る               た               そ       力   ふ   ず       や   み
こ   そ   「   「   そ   小   「   「   の   ど   の   ね   、   と   。   ま   び   「
と   こ   あ   こ   う       も   観   と   の   つ   に   と   こ               お
        り   の       ぶ   っ   音                               に   っ   い
に   で           な   ね           た   ぐ   づ   も   ち   ろ       み   く
し       が   観           た   さ           く       ゅ                   、
    、           。   の   い       ん   ら       し       が       え   り   変
た   小   た   音               ま   、       か   人   う   、           し
            さ       中   な           い                       か       や
そ   ぶ   い                   や   ふ   た   ぎ   で   で   雨           た
        、   ま       に   い       た                           く       ぞ
う   ね   あ           は   、   、       っ   り   も   も   ば           ふ   。
            は               観   り   た               か       れ
や   を   り           、   も               こ   の   う               た   ふ
。           、               音   は   や   い           り       し
    、   が   わ       金   っ                   っ   引           て   り   ね
    の               色   た   さ   お   ろ   だ   て   き   か               が
    っ   た   し               ま               お               い   は
                    に   い       も   う   そ       か   風           、   光
    て   い   ら           な   が           う   っ               る
        。           光           わ   。           え   も           ど   っ
    き       を           い   お   ず   や   や   て       つ       小       と
    た   は   た       り                       、   そ               し
        よ               。   い   両   っ   。           よ       ぶ   ゃ   る
    ふ       す       か   」   で       と       助   う           ね
        う           が           手           け   と   う           ぶ   。
    ね       け               に       の                       を   り   」
        お           や           を   お       を   さ   な
    に       に               な                       っ       め   の
        つ   き       く       る   あ   も       求   え
    し   れ                                           て       が   雨
    っ       て       一       。   わ   い       め   お   、
        し                   」   せ   で       て       こ       け   の
    か       く       体                           も           て   中
    り   よ                       、   小       お       げ
        う   だ       の           そ               っ           力   を
    ゆ       さ       観               ぶ       っ   た   ど
        。                       の   ね       た   そ   も       い   大
    わ   」   っ       音           場           ら               っ
    い       た       さ               に           う   こ           い
                                に   近       た               ぱ   そ
    つ       に       ま                           や   げ       い
    け       ち                   ひ   づ       い       ど           ぎ
                    が           れ           へ   。           こ
    、       が                       き       ん   ほ   も           で
    山               や           ふ                           ぎ   ふ
            い                       、       や   う   い
    岸       な       す           し   中               っ       は   ね
                                            と   や           じ
    へ       い       ん           た   を           け   こ           を
    お       。       で           そ           お       う       め
                                    の       も   ど               だ
    つ       」       お           う   ぞ           、   に       た   し
    れ               ら           や   い       っ   あ   進       そ
                                            て                   、
    す               れ           。   た       、   の   ま       う   な
る   照       で       り   は   た       ん   で
            じ   こ   り   今   し   こ   し   大   ち   ひ   と   い   そ
            い   と   が   は   ご   の   た   に   ゅ   と   も   っ   う
            さ   に   つ       と   観   ん   ぎ   う   ま   ふ   た
                        ど                               ん   し
            ま   な   づ   う   を   音   や   わ   ん   ず   し       た
            の   っ   い       す   さ   と   い   で   庄   ぎ   や   ら
                と   た   か                               と
            話           と   る   ま   。   に   、   屋   な       、
            じ   る   と       人   の       な   つ       話   。   雨
                ん   き   い                   ぎ   さ       そ
            ゃ           う   た   手       っ       ん   や   の   は
            あ   や   に       ち   に       た   か       な       や
                に   、   と                   ら   の       う
            、           、   が   水       そ           い   え   み
            む   。   さ                   う   つ   う
                        水   よ   か               ち   か   、   風
            か       い                   や   ぎ       な   お   は
            し       ご   神   う   き               に
                                が       。   と       。   て   お
            は       の   さ   お           そ   お   安
            よ       た   ま   ま   つ               置       ん   さ
                                い       ん   ま           と
            う       の   の   つ           で       し           ま
                            り   て           い           う   り
            雨       み   お       お       、   り   た
                    と   力   に           ち               さ   、
            を               き   る           の   と       ま   ふ
            い       し   で               ゃ   人   こ
    再   語
                    て       な   と       ん               ま   ね
(   話   り   た           も       こ           が   ろ           は
本   ・   ・   だ       こ   な   さ           と       、       で
    中   金           の           ろ       観   や           顔   水
文           い           ん   っ   か           っ   観
1   村   子           観       た           音               を   面
3           た           と       ら           て   音
            そ       音       そ           堂   き   さ       だ   を
2   貞 正             さ   も   う   、                           す
~           う           な       ふ       を   て   ま       さ
1   子 道             ま       や           建               れ   べ
            や           ら       ね           、   が
3
            ん       に       に   に       立   庄   お       た   る
6                       ん   。
ペ           な       雨           の       し   屋   い       そ   よ
ー                   ご   よ       っ       て   さ   で       う   う
ジ           。           う
                    い           た       お   ん   に       や   に
引                   を   な       り                           進
用                                       ま   と   な       。
)
                    す   日       川       つ   こ   っ       な   ん
●紹介した資料の情報
「可児のむかし話」
可児町民話の会/編 (可児町教育委員会)   1980年



●関連資料
 この「船付き観音」は、図書館が所蔵しているこんな資料にも収録されていま
す。


「可児のむかし話 2」(ビデオ)
可児町民話の会/編著    (ケーブルテレビ可児)   1995年
  船付き観音   ほか3話
「可児のむかし話」(点字本)
可児町民話の会/編    可児市あまだれの会/点訳 (可児町教育委員会)   198
7年
可児市の紹介 ~市外の方へ~

  可児市は岐阜県の南に位置する市です。
  ここで紹介したむかし話をはじめ、多くの文化財など、歴史の跡を
   残す町です。

●参考サイトURL
可児市のホームページ:http://www.city.kani.lg.jp/
可児市の指定文化財(市のサイトより、PDF):
  http://www.city.kani.lg.jp/view.rbz?nd=843&ik=3&pnp=147&pnp=171
  &pnp=546&pnp=843&cd=2292
可児市の位置(市のサイトより):
  http://www.city.kani.lg.jp/view.rbz?nd=143&ik=3&pnp=142&pnp=143
  &cd=286

More Related Content

What's hot

Ir Narita
Ir NaritaIr Narita
Ir Naritamedism
 
2011 08-13 beta2-sample3
2011 08-13 beta2-sample32011 08-13 beta2-sample3
2011 08-13 beta2-sample3Masaru Terasawa
 
Pmd Fp2
Pmd Fp2Pmd Fp2
Pmd Fp2medism
 
時局337
時局337時局337
もうちょい上 2011年11月号
もうちょい上 2011年11月号 もうちょい上 2011年11月号
もうちょい上 2011年11月号
株式会社アイサポート
 
時局331
時局331時局331
Ga-Raku-Ta
Ga-Raku-TaGa-Raku-Ta
当たらない占いの意義
当たらない占いの意義当たらない占いの意義
当たらない占いの意義
Apollo Mager
 
時局336
時局336時局336
H2304寺報
H2304寺報H2304寺報
質的データとUXデザイン
質的データとUXデザイン質的データとUXデザイン
質的データとUXデザイン
AQ
 
片道分
片道分片道分
Work Your Way - Pachiのケース
Work Your Way - PachiのケースWork Your Way - Pachiのケース
Work Your Way - Pachiのケース
八木橋 パチ
 
Kowakae5 mihon
Kowakae5 mihonKowakae5 mihon
Kowakae5 mihontaka_tako
 
Pmd Fp8
Pmd Fp8Pmd Fp8
Pmd Fp8medism
 
時局333
時局333時局333
Ir Maruko
Ir MarukoIr Maruko
Ir Marukomedism
 
Nakamura Station Booklet Japanese Edition
Nakamura Station Booklet Japanese EditionNakamura Station Booklet Japanese Edition
Nakamura Station Booklet Japanese Edition
nextstations
 

What's hot (20)

Ir Narita
Ir NaritaIr Narita
Ir Narita
 
2011 08-13 beta2-sample3
2011 08-13 beta2-sample32011 08-13 beta2-sample3
2011 08-13 beta2-sample3
 
Pmd Fp2
Pmd Fp2Pmd Fp2
Pmd Fp2
 
時局337
時局337時局337
時局337
 
もうちょい上 2011年11月号
もうちょい上 2011年11月号 もうちょい上 2011年11月号
もうちょい上 2011年11月号
 
表表
 
時局338
時局338時局338
時局338
 
時局331
時局331時局331
時局331
 
Ga-Raku-Ta
Ga-Raku-TaGa-Raku-Ta
Ga-Raku-Ta
 
当たらない占いの意義
当たらない占いの意義当たらない占いの意義
当たらない占いの意義
 
時局336
時局336時局336
時局336
 
H2304寺報
H2304寺報H2304寺報
H2304寺報
 
質的データとUXデザイン
質的データとUXデザイン質的データとUXデザイン
質的データとUXデザイン
 
片道分
片道分片道分
片道分
 
Work Your Way - Pachiのケース
Work Your Way - PachiのケースWork Your Way - Pachiのケース
Work Your Way - Pachiのケース
 
Kowakae5 mihon
Kowakae5 mihonKowakae5 mihon
Kowakae5 mihon
 
Pmd Fp8
Pmd Fp8Pmd Fp8
Pmd Fp8
 
時局333
時局333時局333
時局333
 
Ir Maruko
Ir MarukoIr Maruko
Ir Maruko
 
Nakamura Station Booklet Japanese Edition
Nakamura Station Booklet Japanese EditionNakamura Station Booklet Japanese Edition
Nakamura Station Booklet Japanese Edition
 

可児のむかし話

  • 1.
  • 2. この本には、可児に伝わる「むかし話」が、47話収められています。1 980年に可児町民話の会によって、出版されました。 そもそも、この本が作られるきっかけとなったのは、「可児をふるさと とする子供たちに、祖先の暮らしや知恵、優しさを語り継いでいけるよう にしてやりたい」という熱い思いを抱いた17人のお母さんたちでした。 彼女らによってあちらこちらのお年寄りから、地元に伝わる話が根気よ く集められたのです。 お話しに出てくる場所や物の中には、今も実存するものも有り、より興 味深く読むことが出来ます。 お年寄りから語られるままに書かれた素朴な語り口調からは、遠い昔の 可児の雰囲気が伝わってきます。
  • 4. 奥付(最後のペー ジ) 口絵(最初のペー ジ) 素敵な挿絵が多く載っており、話 に彩りを添えています。
  • 5. この本の中から、「船付き観音」という話を紹介します。 この物語の舞台になった場所は、現在の広見にあたると 考えられます。 資料(挿絵) 132ページより 本には左側の写真が載っていますが、現在では右側の写 真のような様子になっています。 現在の様子 平成23年3月にはこのよ 資料(昔の様子) 136ページ うな案内板が立てられまし より た
  • 6. と イ き る に そ い 「 た す に 「 ネ 「 ば わ な 観 つ ん む わ う む こ だ は ど や い か か で か 話 ん る う や け に 音 し か よ と … ダ り に し さ っ 、 し が じ し な や な て 大 ゃ っ 、 … イ つ も ろ ま し は 聞 、 日 て ど 。 ろ コ 天 い 雨 。 む い 、 が ま い い に 、 ふ お る の こ か ら 」 う の う ン は 、 気 や の て お っ か ず く る 日 こ こ に っ て 、 の た ん ま の よ た 話 で か し の 船 付 ね 。 あ う た 、 を に な 家 も お あ び う は 話 気 と ん 。 そ た 出 が に じ い の く い に に 、 ― づ う り こ き し れ か ゃ っ 中 る で 川 川 。 い て た や か 日 に 一 の の ん ど と た く な 。 な き あ い ら も な 面 水 流 う る お も ん そ う や た の か て ん と や ろ う 、 い つ 水 に つ え ら っ た ん が 海 の は あ ふ れ が ち ふ う じ し て こ 観 音 が 。 に い も ゃ の お 、 う か な か 雨 よ れ ゃ 一 、 う ん 。 山 る さ ( っ っ で そ 、 そ だ た た に ひ と 岸 ぞ う ま 、 ん に い ら 田 山 な ど き 。 の に じ な ま 観 ど 、 晴 ん 岸 大 る い 小 は ょ ぼ の こ と っ 音 う う れ 雨 と も ぶ よ 上 や し と き さ ね う ぶ の だ に ら ま な だ が 畑 ゅ 日 が で を う っ は な が け み ろ っ や て 、 ん な て て な は っ お え き う く の あ 田 だ い え か が た っ ん ん か て れ め ら げ で え く も ) た ぼ や に が 。 る て し な ん れ ら 」 ご も 。 な … や 、 。 や し わ ろ た と 畑 る … な 。 も か 。 ん う め に 」 が こ 。 い で 水 と
  • 7. た そ 力 ふ ず や み こ そ 「 「 そ 小 「 「 の ど の ね 、 と 。 ま び 「 と こ あ こ う も 観 と の つ に と こ お り の ぶ っ 音 に っ い に で な ね た ぐ づ も ち ろ み く し が 観 た さ く ゅ 、 、 。 の い ん ら し が え り 変 た 小 た 音 ま 、 か 人 う 、 し さ 中 な い か や そ ぶ い や ふ た ぎ で で 雨 た 、 ま に い た く ぞ う ね あ は 、 、 っ り も も ば ふ 。 は 観 り た か れ や を り 、 も こ の う た ふ 。 、 音 は や い り し 、 が わ 金 っ っ 引 て り ね の 色 た さ お ろ だ て き か が っ た し ま お い は に い も う そ か 風 、 光 て い ら な が う っ る 。 光 わ 。 え も ど っ き を い お ず や や て つ 小 と た は た り 、 そ し よ 。 い 両 っ 。 よ ぶ ゃ る ふ す か 」 で と 助 う ね う が 手 け と う ぶ 。 ね け に の を り 」 お や を お を さ な に に な っ め の つ き く る あ も 求 え し れ て が 雨 っ て 一 。 わ い め お 、 し 」 せ で て こ け の か く 体 も て 中 り よ 、 小 お げ う だ の そ っ 力 を ゆ さ 観 ぶ っ た ど 。 の ね た そ も い 大 わ 」 っ 音 場 ら っ い た さ に う こ い に 近 た ぱ そ つ に ま や げ い け ち ひ づ い ど ぎ が れ へ 。 こ 、 が き ん ほ も で 山 や ふ ぎ ふ い 、 や う い 岸 な す し 中 っ は ね と や じ へ い ん た を け こ を お 。 で そ お う め の も ど だ つ 」 お う ぞ 、 に た し れ ら や い っ あ 進 そ て 、 す れ 。 た 、 の ま う な
  • 8. 照 で り は た ん で じ こ り 今 し こ し 大 ち ひ と い そ い と が は ご の た に ゅ と も っ う さ に つ と 観 ん ぎ う ま ふ た ど ん し ま な づ う を 音 や わ ん ず し た の っ い す さ と い で 庄 ぎ や ら と た か と 話 と る ま 。 に 、 屋 な 、 じ る と 人 の な つ 話 。 雨 ん き い ぎ さ そ ゃ う た 手 っ ん や の は あ や に ち に た か な や に 、 と ら の う 、 、 が 水 そ い え み む 。 さ う つ う 水 よ か ち か 、 風 か い や ぎ な お は し ご 神 う き に が 。 と 。 て お は の さ お そ お 安 よ た ま ま つ 置 ん さ い ん ま と う の の つ で し ま り て い う り 雨 み お お 、 り た と 力 に ち さ 、 を き る の と ま ふ い し で ゃ 人 こ 再 語 て な と ん ま ね ( 話 り た も こ が ろ は 本 ・ ・ だ こ な さ と 、 で 中 金 の ろ 観 や 顔 水 文 い ん っ か っ 観 1 村 子 観 た 音 を 面 3 た と ら て 音 そ 音 そ 堂 き さ だ を 2 貞 正 さ も う 、 す ~ う な ふ を て ま さ 1 子 道 ま や 建 れ べ や ら ね 、 が 3 ん に に に 立 庄 お た る 6 ん 。 ペ な 雨 の し 屋 い そ よ ー ご よ っ て さ で う う ジ 。 う い た お ん に や に 引 を な り 進 用 ま と な 。 ) す 日 川 つ こ っ な ん
  • 9. ●紹介した資料の情報 「可児のむかし話」 可児町民話の会/編 (可児町教育委員会) 1980年 ●関連資料 この「船付き観音」は、図書館が所蔵しているこんな資料にも収録されていま す。 「可児のむかし話 2」(ビデオ) 可児町民話の会/編著 (ケーブルテレビ可児) 1995年 船付き観音 ほか3話 「可児のむかし話」(点字本) 可児町民話の会/編 可児市あまだれの会/点訳 (可児町教育委員会) 198 7年
  • 10. 可児市の紹介 ~市外の方へ~ 可児市は岐阜県の南に位置する市です。 ここで紹介したむかし話をはじめ、多くの文化財など、歴史の跡を 残す町です。 ●参考サイトURL 可児市のホームページ:http://www.city.kani.lg.jp/ 可児市の指定文化財(市のサイトより、PDF): http://www.city.kani.lg.jp/view.rbz?nd=843&ik=3&pnp=147&pnp=171 &pnp=546&pnp=843&cd=2292 可児市の位置(市のサイトより): http://www.city.kani.lg.jp/view.rbz?nd=143&ik=3&pnp=142&pnp=143 &cd=286