SlideShare a Scribd company logo
1 of 34
運動学習
パフォーマンスの変化
= 練習の一時的効果 + 練習の永続的効果
運動学習は、練習や経験に基づく一連の過程であり、
結果として技能的行動を行い得る能力の比較的永続的
な変化をもたらすものである
セラピストのための運動学習ABC
運動学習とは?
パフォーマンスの変化
= 練習の一時的効果 + 練習の永続的効果
運動学習
セラピストのための運動学習ABC
運動学習とは?
運動学習は、練習や経験に基づく一連の過程であり、
結果として技能的行動を行い得る能力の比較的永続的
な変化をもたらすものである
運動の企画
運動
内在的フィードバック
運動感覚
視覚
関節受容器
皮膚感覚
筋感覚
前庭覚
比較・照合
内部モデルの生成
外在的フィードバック
・結果の知識(KR)
・パフォーマンスの知識(KP)
補
助
運動学習とは?
●顕在学習●
運動手順などの規則が学習課題として
明確に与えられ、学習者がそれを意識
して課題を反復することで運動スキル
を学習する方法
●潜在学習●
課題における運動の規則性などに関す
る情報を知らずに課題を反復すること
でパフォーマンスを習得する方法
達
成
度
認知 連合 自動化
課題に対する顕在学習
課題に対する潜在学習
認知段階
課題の性質を理解し、何をどうすれば良いか、どんな結果が出るとよいかを考える段階
連合段階
さまざまな方法を試し、比較照合をすることでより効率的な動きへ進める段階
自動化段階
学習が完成し、潜在的な意識によって運動調整を行う段階
Carry over
-
固定
自動化するためには
外在的フィードバック
を減らす必要がある。
いらすとや:
http://www.irasutoya.comより引用
常に手元を見ている人
(視覚によりKPを確認し
ている人)は、ブライン
ド・タッチができるよう
にならない。
獲得のためには、視覚に
よるKPの頻度を減らさな
ければならない。
ブラインド・タッチはできますか?
セラピストのための運動学習ABC
100%FBよりも、FB頻度を削減した条件によ
る練習の方が、運動学習が得られやすい。
理由:
① 数試行を反復して、運動イメージを明確にしてからKR
を受ける方が処理しやすい。
② KRやKPを与えすぎると、学習者がKRやKPに依存的に
なり、能動的な情報処理が行われなくなる。
③ KRやKPは誤差情報なので、KRやKPを与えすぎるとパ
フォーマンスの過剰修正が起こり、運動イメージが曖
昧になる。
フィードバック頻度と運動学習
 運動学習とは、永続的なパフォーマンスの
変化である。
 運動学習は内在的フィードバックと内部モ
デルの比較・照合により行われる。
 学習初期には、学習を促すために、内部モ
デルと異なる「気づき(外在的フィード
バック)」を与えることも必要である。
 自動化のためには外在的フィードバックを
減らす必要がある。
要約①
運動
様々な運動感覚
抽出された
運動感覚
注意
内部モデル
KP
KR
同時フィードバック
• 動作前や動作中に行われ
るもの
• 動作目標の焦点化を図る
もの
ex)言語教示、Handlingナド
最終フィードバック
・動作終了時に課題結果や
パフォーマンスの特徴を
伝えるもの
・運動記憶を顕在化する役
割を担う
運動プログラムの修正
外在的フィードバック
●同時フィードバック●
・内的焦点(internal focus)
関節運動や具体的身体部位の運動軌道のように
自分の身体そのものに注意を向けるもの
・外的焦点(external focus)
壁に体を近づけるや道具の軌跡など身体外の環
境や道具へ注意を向けるもの
外在的フィードバック
●ゴルフのアプローチの研究●
• 内外の焦点化の違いにより、低技術者と高技術者
で学習効果に違いがあるかを調査した研究
(結果)
• 低技術者は内的焦点化を行った方がよい成績を示
した。
• 高技術者は外的焦点化を行った方がよい成績を示
し、内的焦点化を図ったものは低技術者と同等の
成績となった。
Perkings-Ceccato N , et .al 2003
外在的フィードバック
●ファンクショナルリーチを用いた●
姿勢最適化トレーニング
• 内外の焦点化を行う順序が運動学習へ与える影響について
の調査
(結果)
• 外的焦点化の後に内的焦点化を行った群は、個人差なくパ
フォーマンスの向上を認めた。
• 内的焦点化の後に外的焦点化を行った群は、著明に改善を
認めるものと改善しないものに二分化された。
(改善を認めなかったものは、内的焦点化を行ったにもかか
わらず、外部情報を基に運動を行っていた。)
鈴木博人・他 2013
外在的フィードバック
●同時FBと最終FBの組み合わせによる学習効果●
• 内的焦点化を行った場合はKP、外的焦点化を
行った場合はKRを行ったときに学習効果を認め
た。
鈴木博人・他 2012
同時FBの情報と最終FBの情報の類似性によって学
習効果に影響を及ぼす
外在的フィードバック
外在的フィードバック
●歩行能力改善に向けた研究●
褒めた群と褒めなかった群の比較では、褒めた群の方が
歩行速度が有意に増加した。
※褒めた群:歩行情報をフィードバックし、その後に褒める。
褒めなかった群:歩行情報をフィードバックせず、かつ、褒めない。
Dobkin BH , et al 2010
ヒトの場合、褒めること(+結果の知識を与えること)で
報酬が得られる。
最終フィードバック:報酬の与え方
 学習初期には、内的焦点化を行った方がよい
学習効果が得られる可能性がある。
 学習が習熟しているものに内的焦点化を図る
とパフォーマンスが低下する可能性がある。
 理解や注意が悪く、身体に注意を向けること
が難しいものには、外的焦点化を行う方がよ
い学習効果が得られる。
 内的焦点化を行った場合はKP、外的焦点化を
行った場合はKRを与える方がよい学習効果
を認める。
 褒めることで学習効果を高めることができる。
要約②
課題の難易度調整
達成度
練習量
すぐできる
易課題 難課題
いつまでもできない
天井効果:プラトー
学習性無気力
脳卒中後の運動機能回復レビュー
患者に応じて、適切な課題の難易度に調整する必要がある。
課題の難易度調整
課題の難易度調整
達成度
練習量
類似課題 目標課題
適切な難易度の類似課題をいくつか準備し、それらを乗り越えながら
目標とする課題まで達せさせる
課題の難易度調整
〇類似課題の難易度の調整〇
部分練習法
課題の要素を部分的に練習し調整する方法
自由度制約
関節の自由度を制約し調整する方法
パラメータ調整
運動の大きさや速さなどを変更し調整する方法
補助具・介助
杖などの補助具やハンドリングなどを利用し調整する方法
才藤ら 2010
課題の難易度調整
達成度
練習量
目標課題
課題の難易度調整
達成度
練習量
目標課題目標課題
促通(facilitation)
促通して運動を生じやすくし、
運動を実現させ、その運動を
繰り返し実施する。
・EMS
・TMS
・ファシリテーション手技
才藤ら 2010
課題設定
脳卒中リハに対するシステマティック・レビュー
動作を反復して練習することが脳卒中患者に対する治療の
重要なポイントとなる。
Veerbeek JMら 2014
目標となる課題を獲得するためには、練習量(反復回数)を増やす
必要がある。
課題設定
強度
練習量
強度と練習量は反比例の関係
強度が高すぎると疲労により反復回数が低下する
練習量(反復回数)を増やすためには患者の状態に応じた適切な強度
設定が重要。
課題練習の実際
Shumway-Cook ;
System Approach(システムアプローチ)
潮見泰蔵 先生
Carr & Shepherd ;
Motor Relearning Program(運動再学習プログラム)
紹介‼
Motor Relearning Program
●プログラムの構成●
1.課題の選択
2.課題分析
3.課題の練習
4.日常生活への転移
Motor Relearning Program
• 課題は意味があることが重要であり、本人にとって
重要で興味をそそるものでなければならない。
• 課題は挑戦的(困難で取り組み甲斐があるもの)で
あり、漸次、難易度が調整され、能動的な関わりを
伴うものでなければならない。
課題の選択
Motor Relearning Program
課題分析
• 患者を観察し、動作に必要な構成要素(本質的要素)と
患者が示す動作との比較を行い、欠けている要素につい
て分析を行う。
• 課題やそれに関する問題は、解剖学や生体力学、生理学、
行動的要素全般にわたり分析を行うことが必要である。
• 運動上の問題を患者自身が理解し、何を練習し、何を達
成したらよいか理解してもらうため指導を行う。理解を
促すため、患者にも分析に参加してもらう。
Motor Relearning Program
課題の練習
• 全体練習を中心に行うが、必要に応じて各要素(かけて
いる要素)を部分練習として行う。部分練習を行った後
は必ず全体練習も行う。
1.目標を説明し、どのように行うか明確化しておく。
2.難易度の調整
Motor Relearning Program
目標と方法の明確化
• 全く不適当な運動・行為を練習している場合、それは学習
を阻害し、悪い習慣を身につけてしまう場合がある。
• 目標は何であるか、そのためにはどのように行う必要があ
るのか指導する必要がある。
• 患者の理解度に応じて、口頭指示やデモンストレーション、
徒手的誘導(Handling)を利用する。
Motor Relearning Program
難易度の調整(自由度の制限)
• 運動の一部を制限する。これにより、患者がコントロール
しなければならない自由度は減少し、目標達成に関する筋
活動の問題に専念することができる。
• 環境設定や徒手的誘導(Handling)により実施する。
• コントロールが改善すれば、運動の制限を減らす。
その結果、患者がコントロールしなければならない自由度
が増加する。
Motor Relearning Program
日常生活への転移
• 患者が学習していることをいつでも強化し、練習を与え、
それらを習熟させ、さらに練習で学習したことをADLに
転移する機会を与える。
1.練習の一貫性
2.自己管理下での練習・環境づくり
Motor Relearning Program
練習の一貫性
• セラピストとの治療以外の時間に、練習した内容が行えな
ければ治療の意味がない。
• さらに、動作指導の方法にそれぞれ違いがあったり、矛盾
があったりするのも同様で、患者に混乱をもたらすだけで
なく、効果的な運動を再獲得する上で妨げとなる。
• 練習したものを繰り返し練習するためには、病棟スタッフ
や家族にどのように指導しているか教育する必要がある。
Motor Relearning Program
• 回復に対して受動的に待つのではなく、積極的に参加でき
るよう促す必要がある。
• 患者の回復への意欲が高まるような環境作りが必要である。
例)
・スケジュール作り
(1日や1週間、1ヶ月間の予定表を作成する)
・豊かに整えられた環境づくり
(自ら練習が行える環境、練習意欲をかき立てる環境)
自己管理下での練習・環境づくり
 運動学習とは、永続的なパフォーマンスの
変化である。
 運動学習を促すためには、対象者に応じて
外在的フィードバックの与え方や課題の設
定を調整する必要がある。
 自動化のためには外在的フィードバックを
減らし、内在的フィードバックに基づいた
プログラムの調整が行えるようになる必要
がある。
まとめ

More Related Content

What's hot

Prescrição do exercício
Prescrição do exercícioPrescrição do exercício
Prescrição do exercícioMilena Silva
 
Treinamento funcional e suas principais técnicas
Treinamento funcional e suas principais técnicasTreinamento funcional e suas principais técnicas
Treinamento funcional e suas principais técnicasDouglas De
 
Slides prescrição de exercícios
Slides prescrição de exercíciosSlides prescrição de exercícios
Slides prescrição de exercíciosAna Lucia Costa
 
第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診
第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診
第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診EVERWALK
 
Ativida fisica na terceira idade1
Ativida fisica na terceira idade1Ativida fisica na terceira idade1
Ativida fisica na terceira idade1tecnologianoesporte
 
capacidad de equilibrio
capacidad de equilibriocapacidad de equilibrio
capacidad de equilibrioJohn Vega Cdlm
 
Treinamento funcional
Treinamento funcionalTreinamento funcional
Treinamento funcionalBruna Reis
 
Adaptação Neural: Principal fator para ganho de força no inicio do treinamento
Adaptação Neural: Principal fator para ganho de força no inicio do treinamentoAdaptação Neural: Principal fator para ganho de força no inicio do treinamento
Adaptação Neural: Principal fator para ganho de força no inicio do treinamentoFernando Farias
 
Treinamento físico o treinamento desportivo
Treinamento físico   o treinamento desportivoTreinamento físico   o treinamento desportivo
Treinamento físico o treinamento desportivoMatheus Oliveira
 
Curso 2013 treinamento funcional 2 - core
Curso 2013   treinamento funcional 2 - coreCurso 2013   treinamento funcional 2 - core
Curso 2013 treinamento funcional 2 - coremarcelosilveirazero1
 
2018.07.17 福山ボバース研究会資料
2018.07.17 福山ボバース研究会資料2018.07.17 福山ボバース研究会資料
2018.07.17 福山ボバース研究会資料murakami yusuke
 
Grands principes de la musculation
Grands principes de la musculationGrands principes de la musculation
Grands principes de la musculationcenlaser
 
HamStrong: Examining hamstring injuries & what we can do to prevent them
HamStrong: Examining hamstring injuries & what we can do to prevent themHamStrong: Examining hamstring injuries & what we can do to prevent them
HamStrong: Examining hamstring injuries & what we can do to prevent themMike Young
 

What's hot (20)

Musculação bases metodológicas
Musculação   bases metodológicasMusculação   bases metodológicas
Musculação bases metodológicas
 
横隔膜筋力低下
横隔膜筋力低下横隔膜筋力低下
横隔膜筋力低下
 
Curso Musculacao Total
Curso Musculacao TotalCurso Musculacao Total
Curso Musculacao Total
 
Prescrição do exercício
Prescrição do exercícioPrescrição do exercício
Prescrição do exercício
 
Treinamento funcional e suas principais técnicas
Treinamento funcional e suas principais técnicasTreinamento funcional e suas principais técnicas
Treinamento funcional e suas principais técnicas
 
Metodos de treinamento neuromuscular
Metodos de treinamento neuromuscularMetodos de treinamento neuromuscular
Metodos de treinamento neuromuscular
 
Slides prescrição de exercícios
Slides prescrição de exercíciosSlides prescrição de exercícios
Slides prescrição de exercícios
 
第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診
第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診
第1回 姿勢・動作分析の基礎と触診
 
Ativida fisica na terceira idade1
Ativida fisica na terceira idade1Ativida fisica na terceira idade1
Ativida fisica na terceira idade1
 
Cálculos metabólicos
Cálculos metabólicosCálculos metabólicos
Cálculos metabólicos
 
Planejamento da sessão de treinamento
Planejamento da sessão de treinamentoPlanejamento da sessão de treinamento
Planejamento da sessão de treinamento
 
capacidad de equilibrio
capacidad de equilibriocapacidad de equilibrio
capacidad de equilibrio
 
Treinamento funcional
Treinamento funcionalTreinamento funcional
Treinamento funcional
 
Adaptação Neural: Principal fator para ganho de força no inicio do treinamento
Adaptação Neural: Principal fator para ganho de força no inicio do treinamentoAdaptação Neural: Principal fator para ganho de força no inicio do treinamento
Adaptação Neural: Principal fator para ganho de força no inicio do treinamento
 
Treinamento físico o treinamento desportivo
Treinamento físico   o treinamento desportivoTreinamento físico   o treinamento desportivo
Treinamento físico o treinamento desportivo
 
Biomecânica - Aula 4 estatica
Biomecânica - Aula 4   estaticaBiomecânica - Aula 4   estatica
Biomecânica - Aula 4 estatica
 
Curso 2013 treinamento funcional 2 - core
Curso 2013   treinamento funcional 2 - coreCurso 2013   treinamento funcional 2 - core
Curso 2013 treinamento funcional 2 - core
 
2018.07.17 福山ボバース研究会資料
2018.07.17 福山ボバース研究会資料2018.07.17 福山ボバース研究会資料
2018.07.17 福山ボバース研究会資料
 
Grands principes de la musculation
Grands principes de la musculationGrands principes de la musculation
Grands principes de la musculation
 
HamStrong: Examining hamstring injuries & what we can do to prevent them
HamStrong: Examining hamstring injuries & what we can do to prevent themHamStrong: Examining hamstring injuries & what we can do to prevent them
HamStrong: Examining hamstring injuries & what we can do to prevent them
 

More from murakami yusuke

立ち上がり動作の課題分析
立ち上がり動作の課題分析立ち上がり動作の課題分析
立ち上がり動作の課題分析murakami yusuke
 
【書籍の紹介】脳卒中片麻痺患者に対する理学療法PartⅠ
【書籍の紹介】脳卒中片麻痺患者に対する理学療法PartⅠ【書籍の紹介】脳卒中片麻痺患者に対する理学療法PartⅠ
【書籍の紹介】脳卒中片麻痺患者に対する理学療法PartⅠmurakami yusuke
 
エビデンスについて-症例報告の重要性を考える-
エビデンスについて-症例報告の重要性を考える-エビデンスについて-症例報告の重要性を考える-
エビデンスについて-症例報告の重要性を考える-murakami yusuke
 
Robot Technologyのリハビリへの応用
Robot Technologyのリハビリへの応用Robot Technologyのリハビリへの応用
Robot Technologyのリハビリへの応用murakami yusuke
 
姿勢コントロールについて
姿勢コントロールについて姿勢コントロールについて
姿勢コントロールについてmurakami yusuke
 
装具療法について
装具療法について装具療法について
装具療法についてmurakami yusuke
 

More from murakami yusuke (7)

立ち上がり動作の課題分析
立ち上がり動作の課題分析立ち上がり動作の課題分析
立ち上がり動作の課題分析
 
【書籍の紹介】脳卒中片麻痺患者に対する理学療法PartⅠ
【書籍の紹介】脳卒中片麻痺患者に対する理学療法PartⅠ【書籍の紹介】脳卒中片麻痺患者に対する理学療法PartⅠ
【書籍の紹介】脳卒中片麻痺患者に対する理学療法PartⅠ
 
エビデンスについて-症例報告の重要性を考える-
エビデンスについて-症例報告の重要性を考える-エビデンスについて-症例報告の重要性を考える-
エビデンスについて-症例報告の重要性を考える-
 
Robot Technologyのリハビリへの応用
Robot Technologyのリハビリへの応用Robot Technologyのリハビリへの応用
Robot Technologyのリハビリへの応用
 
Locomotion
LocomotionLocomotion
Locomotion
 
姿勢コントロールについて
姿勢コントロールについて姿勢コントロールについて
姿勢コントロールについて
 
装具療法について
装具療法について装具療法について
装具療法について
 

Recently uploaded

第15回販促コンペ 審査員個人賞(林 知幸 氏) アルカナ? アディダスジャパン
第15回販促コンペ 審査員個人賞(林 知幸 氏) アルカナ? アディダスジャパン第15回販促コンペ 審査員個人賞(林 知幸 氏) アルカナ? アディダスジャパン
第15回販促コンペ 審査員個人賞(林 知幸 氏) アルカナ? アディダスジャパンYusuke Katsuma
 
コダワリ抜いた経営指南書(概要版) - コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社
コダワリ抜いた経営指南書(概要版) - コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社コダワリ抜いた経営指南書(概要版) - コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社
コダワリ抜いた経営指南書(概要版) - コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社hmoriyama
 
JAPAN WEB3.0 AWARD 2023 ブロックチェーン(NFT)技術を活用したアイディア 優秀賞作品 遺3.0相続
JAPAN WEB3.0 AWARD 2023 ブロックチェーン(NFT)技術を活用したアイディア 優秀賞作品 遺3.0相続JAPAN WEB3.0 AWARD 2023 ブロックチェーン(NFT)技術を活用したアイディア 優秀賞作品 遺3.0相続
JAPAN WEB3.0 AWARD 2023 ブロックチェーン(NFT)技術を活用したアイディア 優秀賞作品 遺3.0相続Yusuke Katsuma
 
20240424 zaim academy counseling lesson .pdf
20240424 zaim academy counseling lesson .pdf20240424 zaim academy counseling lesson .pdf
20240424 zaim academy counseling lesson .pdfssuser80a51f
 
株式会社AllAdsと申します。サービス紹介資料で御座いますので、是非ご覧くださいませ。
株式会社AllAdsと申します。サービス紹介資料で御座いますので、是非ご覧くださいませ。株式会社AllAdsと申します。サービス紹介資料で御座いますので、是非ご覧くださいませ。
株式会社AllAdsと申します。サービス紹介資料で御座いますので、是非ご覧くださいませ。takuyamatsumoto29
 
HCCソフト株式会社 2025年新卒採用向け 会社紹介・採用情報資料------
HCCソフト株式会社 2025年新卒採用向け 会社紹介・採用情報資料------HCCソフト株式会社 2025年新卒採用向け 会社紹介・採用情報資料------
HCCソフト株式会社 2025年新卒採用向け 会社紹介・採用情報資料------ssusercbaf23
 
chouhou_obuse_reiwa6nenn_4_2404slide.pdf
chouhou_obuse_reiwa6nenn_4_2404slide.pdfchouhou_obuse_reiwa6nenn_4_2404slide.pdf
chouhou_obuse_reiwa6nenn_4_2404slide.pdfssuser31dbd1
 

Recently uploaded (10)

Japan IT Week 2024 Brochure by 47Billion
Japan IT Week 2024 Brochure by 47BillionJapan IT Week 2024 Brochure by 47Billion
Japan IT Week 2024 Brochure by 47Billion
 
第15回販促コンペ 審査員個人賞(林 知幸 氏) アルカナ? アディダスジャパン
第15回販促コンペ 審査員個人賞(林 知幸 氏) アルカナ? アディダスジャパン第15回販促コンペ 審査員個人賞(林 知幸 氏) アルカナ? アディダスジャパン
第15回販促コンペ 審査員個人賞(林 知幸 氏) アルカナ? アディダスジャパン
 
コダワリ抜いた経営指南書(概要版) - コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社
コダワリ抜いた経営指南書(概要版) - コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社コダワリ抜いた経営指南書(概要版) - コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社
コダワリ抜いた経営指南書(概要版) - コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社
 
JAPAN WEB3.0 AWARD 2023 ブロックチェーン(NFT)技術を活用したアイディア 優秀賞作品 遺3.0相続
JAPAN WEB3.0 AWARD 2023 ブロックチェーン(NFT)技術を活用したアイディア 優秀賞作品 遺3.0相続JAPAN WEB3.0 AWARD 2023 ブロックチェーン(NFT)技術を活用したアイディア 優秀賞作品 遺3.0相続
JAPAN WEB3.0 AWARD 2023 ブロックチェーン(NFT)技術を活用したアイディア 優秀賞作品 遺3.0相続
 
20240424 zaim academy counseling lesson .pdf
20240424 zaim academy counseling lesson .pdf20240424 zaim academy counseling lesson .pdf
20240424 zaim academy counseling lesson .pdf
 
株式会社AllAdsと申します。サービス紹介資料で御座いますので、是非ご覧くださいませ。
株式会社AllAdsと申します。サービス紹介資料で御座いますので、是非ご覧くださいませ。株式会社AllAdsと申します。サービス紹介資料で御座いますので、是非ご覧くださいませ。
株式会社AllAdsと申します。サービス紹介資料で御座いますので、是非ご覧くださいませ。
 
HCCソフト株式会社 2025年新卒採用向け 会社紹介・採用情報資料------
HCCソフト株式会社 2025年新卒採用向け 会社紹介・採用情報資料------HCCソフト株式会社 2025年新卒採用向け 会社紹介・採用情報資料------
HCCソフト株式会社 2025年新卒採用向け 会社紹介・採用情報資料------
 
company profile
company profilecompany profile
company profile
 
chouhou_obuse_reiwa6nenn_4_2404slide.pdf
chouhou_obuse_reiwa6nenn_4_2404slide.pdfchouhou_obuse_reiwa6nenn_4_2404slide.pdf
chouhou_obuse_reiwa6nenn_4_2404slide.pdf
 
KestrelPro Flyer Japan IT Week 2024 (Japanese)
KestrelPro Flyer Japan IT Week 2024 (Japanese)KestrelPro Flyer Japan IT Week 2024 (Japanese)
KestrelPro Flyer Japan IT Week 2024 (Japanese)
 

運動学習について

Editor's Notes

  1. 練習や経験に基づく一連の過程=どのような練習・経験が、ある運動の学習に寄与したかという因果関係の特定できるもの 永続的=一時的な変化ではなく、翌日、翌々日と長い期間、運動(パフォーマンス)を変化させておけるもの(治療中のみは学習ではない) 僕らが関わったことで起こる患者のパフォーマンスの変化は、一時的効果(治療中のみの変化)と永続的効果に分けられる。
  2. 学習のためにはパフォーマンスを変えなければならない。 今まで習った姿勢コントロールや感覚システムを利用してパフォーマンスを変化。 僕らが関わったことで起こる患者のパフォーマンスの変化は、一時的効果(治療中のみの変化)と永続的効果に分けられる。 永続的=一時的な変化ではなく、翌日、翌々日と長い期間、運動(パフォーマンス)を変化させておけるもの(治療中のみは学習ではない)
  3. ヒトの場合は理性が働く⇒7~8割成功する課題がよい。