SlideShare a Scribd company logo
1 of 4
Download to read offline
カエルをつくりたい	
  
To Make a Toad	

①
My Dream: 	

Creation of Animal Robots	
Tohoku University:	

Mechanical Engineering 	

Robo-Con	

NAIST & OIST: 	

Information Science 	

Computational Neuroscience	

Tohoku University:	

Biomedical Engineering	
About me	
Naoto Yoshida / Ugo-Nama	

Twitter : @movingsloth	
H. Stumpke, 1961	
僕の夢は、動物のようなロボットを作
ること。これまでたくさんそういう目的
のロボットが製作されてきたが、どう
も納得できるものがない...	

そこで自分なりに考えた	

Principles: 	

	

● Driven by Optimization	

Motion/Decision/Learning/Survival	

	

● Self-Contained	

	

 Battery, Sensors, etc.	

	

● End-to-End	

Designer only gives its framework
ヒキガエルの脳は眼の受光組織か
ら行動の発現までの構造が明らか
にされている。学習によってどのよう
に本能行動が修飾されるかも明ら
かにされている。	
  
 	
  これならなんだかつくれそう.	
  
そこでカエル脳	
  
Toad Brain = Biological CNNs!	
②
J.P.Ewert,	
  1974	
  	
J.P.Ewert,	
  2004	
  	
J.P.Ewert,	
  et	
  al.,	
  2001
カ エ ル 脳 を つ く る に は 深 層 畳 み 込 み
ニューラルネットワークと強化学習が必要。
そこで深層学習の練習に、たまたま強化
学習ネタがあったDQNを書きました。	
  
せっかくなので、この機会に強化学習ア
ルゴリズムであるQ学習と関連技術の歴
史について解説記事をつけました。	
  
	
  
DQN-Chainer @ GitHub	

③	
Deep Q-Network (DQN)	

= Q-Learning + Convolutional Neural Network	
•  Python 2.7+	

•  Numpy	

•  Scipy	

•  Chainer (1.3.0)	

•  RL-glue core	

•  RL-glue Python codec	

•  Arcade Learning
Environment	

B. Tanner & A. White, 2009, JMLR	
RL-Glue	
実は、Environmentを書けば	

ATARIゲーム以外にも使えます
カエルロボット	
  
Artificial Toad by Convolutional Neural Network	

& Reinforcement Learning	

④	
Uexküll, 1934	
カエル脳を元にしたカエルロボットを製作中。	
  
現在は虫(らしいもの)認識器&特徴抽出器の製作。	
  
まずはひと通り形にすることが現在の目標。	
  
Robot	
Raw	

Images	
Motion-Detection	

cells	
Action

More Related Content

Similar to PyconJP 2015のポスター

記号を用いたコミュニケーションを実現するために何が必要か?― 記号創発ロボティクスの 視点から ―
記号を用いたコミュニケーションを実現するために何が必要か?― 記号創発ロボティクスの 視点から ―記号を用いたコミュニケーションを実現するために何が必要か?― 記号創発ロボティクスの 視点から ―
記号を用いたコミュニケーションを実現するために何が必要か?― 記号創発ロボティクスの 視点から ―Tadahiro Taniguchi
 
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)Hiroaki Wagatsuma
 
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015 Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015 Tadahiro Taniguchi
 
インターフェイスの仮説を脳科学から考える
インターフェイスの仮説を脳科学から考えるインターフェイスの仮説を脳科学から考える
インターフェイスの仮説を脳科学から考えるKeita Kawamoto
 
Etロボコン・アクア部門作っちゃおうかなプレゼン
Etロボコン・アクア部門作っちゃおうかなプレゼンEtロボコン・アクア部門作っちゃおうかなプレゼン
Etロボコン・アクア部門作っちゃおうかなプレゼンToru Eguchi
 
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 01 (2015)
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 01 (2015)Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 01 (2015)
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 01 (2015)Hiroaki Wagatsuma
 
高橋_全脳アーキテクチャ若手の会 トーク資料(抜粋)
高橋_全脳アーキテクチャ若手の会 トーク資料(抜粋)高橋_全脳アーキテクチャ若手の会 トーク資料(抜粋)
高橋_全脳アーキテクチャ若手の会 トーク資料(抜粋)HideyukiTakahashi8
 

Similar to PyconJP 2015のポスター (7)

記号を用いたコミュニケーションを実現するために何が必要か?― 記号創発ロボティクスの 視点から ―
記号を用いたコミュニケーションを実現するために何が必要か?― 記号創発ロボティクスの 視点から ―記号を用いたコミュニケーションを実現するために何が必要か?― 記号創発ロボティクスの 視点から ―
記号を用いたコミュニケーションを実現するために何が必要か?― 記号創発ロボティクスの 視点から ―
 
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 02 (2015)
 
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015 Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
Os 12 記号創発ロボティクス / OS趣旨説明@JSAI2015
 
インターフェイスの仮説を脳科学から考える
インターフェイスの仮説を脳科学から考えるインターフェイスの仮説を脳科学から考える
インターフェイスの仮説を脳科学から考える
 
Etロボコン・アクア部門作っちゃおうかなプレゼン
Etロボコン・アクア部門作っちゃおうかなプレゼンEtロボコン・アクア部門作っちゃおうかなプレゼン
Etロボコン・アクア部門作っちゃおうかなプレゼン
 
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 01 (2015)
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 01 (2015)Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 01 (2015)
Brain-Inspired Robotics and Neural Dynamics: Lecture 01 (2015)
 
高橋_全脳アーキテクチャ若手の会 トーク資料(抜粋)
高橋_全脳アーキテクチャ若手の会 トーク資料(抜粋)高橋_全脳アーキテクチャ若手の会 トーク資料(抜粋)
高橋_全脳アーキテクチャ若手の会 トーク資料(抜粋)
 

PyconJP 2015のポスター

  • 1. カエルをつくりたい   To Make a Toad ① My Dream: Creation of Animal Robots Tohoku University: Mechanical Engineering Robo-Con NAIST & OIST: Information Science Computational Neuroscience Tohoku University: Biomedical Engineering About me Naoto Yoshida / Ugo-Nama Twitter : @movingsloth H. Stumpke, 1961 僕の夢は、動物のようなロボットを作 ること。これまでたくさんそういう目的 のロボットが製作されてきたが、どう も納得できるものがない... そこで自分なりに考えた Principles: ● Driven by Optimization Motion/Decision/Learning/Survival ● Self-Contained  Battery, Sensors, etc. ● End-to-End Designer only gives its framework
  • 3. カ エ ル 脳 を つ く る に は 深 層 畳 み 込 み ニューラルネットワークと強化学習が必要。 そこで深層学習の練習に、たまたま強化 学習ネタがあったDQNを書きました。   せっかくなので、この機会に強化学習ア ルゴリズムであるQ学習と関連技術の歴 史について解説記事をつけました。     DQN-Chainer @ GitHub ③ Deep Q-Network (DQN) = Q-Learning + Convolutional Neural Network •  Python 2.7+ •  Numpy •  Scipy •  Chainer (1.3.0) •  RL-glue core •  RL-glue Python codec •  Arcade Learning Environment B. Tanner & A. White, 2009, JMLR RL-Glue 実は、Environmentを書けば ATARIゲーム以外にも使えます
  • 4. カエルロボット   Artificial Toad by Convolutional Neural Network & Reinforcement Learning ④ Uexküll, 1934 カエル脳を元にしたカエルロボットを製作中。   現在は虫(らしいもの)認識器&特徴抽出器の製作。   まずはひと通り形にすることが現在の目標。   Robot Raw Images Motion-Detection cells Action