SlideShare a Scribd company logo
1
操作ガイド
P28
P45
P60
GA的に
使う!
ヒート
マップ!
リアル
タイム!
P2 導入方法計測を始めるには?
P65 イベント
計測
ユーザーのアクションを計測
v.1.5.2
2
Ptengineで計測を始める方法
*導入の手間はGoogle Analyticsと同じ。
Googleタグマネージャー、Yahoo!タグマネージャーでも導入できます。
(1)Ptengineのアカウント(注)、パスワードをまだ持っていない
⇒ P3からご覧ください
(2)Ptengineのアカウント、パスワードを既に持っている
⇒ P15からご覧ください
(注)アカウントとは、Ptengineにログインする際に使用するメールアドレスのことです。
33
(1)Ptengineのアカウント、パスワードをまだ持っていない
4
まずは、Ptengineに登録
• まず、 https://www.ptengine.jp/ にアクセスして、アカウントと
パスワードを登録してください。
https://www.ptengine.jp/
ここからすぐに登録できます。
5
Ptengineにログイン
• 「ログイン」ボタンをクリックしてください。
6
プロファイルの登録
• プロファイルの登録に進んでください。
7
プロファイルの登録
• 必要事項を入力して、「次へ」をクリックしてください。
8
解析コードの発行
• 解析コードの発行画面が開きます。「解析コードのコピー」をクリックして
ください。
• コピーした解析コードを、計測対象とするすべてのページの<body>~</body.>
の間に貼り付けてください。
Ptengineの計測タグ
9
<body>~</body>の間に貼り付けるとは?
• WebページはHTMLという言語で書かれていますが、すべてのWebページは<html>で始
まって、</html>で終わります。<html>~<./html>の間には、<head>~</head>のエリア
と、<body>~</body>のエリアがあります。Ptengineの計測タグは、 <body>~</body>の
エリア内に貼り付けてください。
<html>
</html>
<head>
</head>
<body>
</body>
Ptengineの計測タグ
Ptengineの計測タグ
<body>~</body>のエリア内なら、
どこに貼り付けてもOKです。
10
<body>~</body>の間に貼り付けるとは?
• 実際にWebページのHTMLソースに解析コードを張り付けた例です。
(赤線で囲んだ部分が解析コードです)
11
Ptengineのレポートを見る
• 解析コードの発行画面で、「次へ」をクリックしてください。
12
Ptengineのレポートを見る
• 「今すぐレポートを見る」をクリックしてください。
13
Ptengineのレポートを見る
• 下記のような画面が表示されたら「確定」をクリックしてくださ
い。
14
Ptengineのレポートを見る
• 計測タグを貼ったページに誰かがアクセスすると、「TIME CLIPS」にリアルタ
イムでデータが表示されます。このことは、計測が正常に開始されたことを
示しています。
1515
(2) Ptengineのアカウント、パスワードを既に持っている
16
ログイン画面でアカウントのメールアドレスとパスワードを入力
• ログイン画面 https://report.ptengine.jp/ にアクセスして、アカ
ウントとパスワードを入力してください。
https://report.ptengine.jp/
17
「解析コード」をクリック
• ログイン後に表示される画面で、「解析コード」をクリックして
ください。
18
「解析コード」の取得
• 「解析コード」が表示されます。下記のメッセージが表示された
ら、このドキュメントのP12-P14の作業を行ってください。
計測対象のWebページに計測コートが
正しく実装されていない場合、下記の
メッセージが表示されます。
19
計測が始まったことを確認
• P12-P14の作業が終わったら、右上の「戻る」をクリックしてください。戻っ
た画面で、もう一度、「解析コード」をクリックしてください。
19
20
計測が始まったことに確認
• 解析コードの下のメッセージが下記のように変わっていたら、計測が正常に始まってい
ます。
21
Ptengineのレポートを見る
• 計測タグを貼ったページに誰かがアクセスすると、「TIME CLIPS」にリアルタ
イムでデータが表示されます。このことは、計測が正常に開始されたことを
示しています。
21
22
1. はじめに
ヒートマップツールについて
• ヒートマップツールとは、ユーザーが「どこをクリックしたのか」「どこを注視したのか」などをサーモ
グラフィーを通してビジュアライズすることができるツールです。Ptengineには、Webページ上でどこが
クリック(タップ)されたのかを集計した「クリック」と、サイト上でどこが注視されたかを集計した「
アテンション」の2つのヒートマップがあります。また両方のヒートマップにはスクロール到達率を示す
罫線が表示されます。
よくクリックされた箇所 注視された箇所
23
2. Ptengineでできること
サイトのコンディションを確認する
• ページの離脱率や平均滞在時間、新規率などの数値を確認し、サイト内で改善が必要なページをピックア
ップします。
直帰率をもう少し
改善したい
24
2. Ptengineでできること
ユーザー行動を把握する
• クリック(タップ)やアテンション(推測する視線の動き)、スクロール到達率などから、ユーザー全体の
動きを把握します。
25
Ptengineでできること【有料版】
セグメント毎のユーザ行動を把握する
• Ptengine有料版は、前ページの内容で見つかったポイントは全体的な傾向なのか、それとも特定のユーザ
ーの傾向なのかを把握するためにフィルタをかけて比較することができます(例:新規訪問と再訪問とで
比較する。)
比較する
新規訪問 再訪問
26
3. Ptengineの概要
• 現状のサイトの直帰率や平均滞在時間、新規率などの数値を確認するためには「DATA CENTER」メニュー
を利用し、どのページをヒートマップで確認すべきか判断します。
27
3. Ptengineの概要
• サイトを訪問したユーザーは、ページのどこに注目し、クリックしているか、どこまで閲覧しているかを
「PAGE SCENE」にて確認します。
PC向けWebページの
ヒートマップ
Smart Phone向け
Webページの
ヒートマップ
28
4. DATA CENTER
29
4. DATA CENTER
基本的な使い方
• Ptengineにログインした後、左上のタブからDATA CENTERを選択します。
• DATA CENTERが開きます。
• Ptengineではログイン後に当日のデータが表示されるようになっているため、具体的にサイトの数値を確
認したい期間がある場合は期間の指定を行います。
• 左上のカレンダーのアイコンをクリックします。
30
4. DATA CENTER
基本的な使い方
• カレンダーが表示されますので、指定したい期間の<開始日>-<終了日>の順に日付をクリックし「
OK」ボタンをクリックすると期間が指定されます。
31
4. DATA CENTER
基本的な使い方
• 次に、ページごとの直帰率や離脱率を確認します。
• 左メニュー上から3番目「コンテンツ」メニューから「ページ」を選択します。
32
4. DATA CENTER
基本的な使い方
• サイト内のページ一覧のリストが表示されます。
• パラメータ除去機能:リスト上部に「元のページ」「パラメータ除去後」の2つのタブが表示され、「元
のページ」が初期表示となっていますので、必要に応じてタブを切り替えます。
たとえば、http://www.aaa/main/products/20150202_pro1.html
というURLがあったとして、広告流入元の計測のために、
http://www.aaa/main/products/20150202_pro1.html?from=ad01
と表示されており、「元のページ」リストでは上記2つのURLを別のコンテンツとして判断しますが、「パラメータ除去後」
リストでは同一URLとして取扱います。
■「パラメータ除去」について
33
4. DATA CENTER
基本的な使い方
• リストの初期表示はPVの高い順番に表示されていますが、項目名をクリックすることで並び順を変えるこ
とができます。下の図では訪問数の多い順番に並び替えています。
 ここで、リストの離脱率・直帰率を確認してみます。ここで、当該ページのヒートマップをチェックす
る場合は、リスト右端の「+」マークをクリックします。また、表示されたリストがどのページである
かを確認したい場合は、リスト中のURL右端に表示されているマークをクリックすると、別ウィンドウ
にて該当のページを確認することができます。
34
4. DATA CENTER
データ項目一覧(1)
• 流入元
• ダイジェスト:指定しているプロファイルの流入元を、指標やグラフや実数値を通して一目で確認す
ることができます。PV、UUなどのグラフの他、「流入元」「キーワード」「キャンペーン流入」の
アクセス状況を表示します。
• キャンペーン:広告、メールに掲載したリンクなどの参照元からの流入情報をトラッキングする効果
測定です。Google AnalyticsのURL生成ツールでパラメーターを付加したキャンペーンの場合は、自動
的に読み込みますが、その他のキャンペーンツールを使用した場合は、予め設定が必要です
• 参照サイト:参照サイトの一覧が表示され、それぞれの流入に対する指標を表示します。
• 検索:検索の一覧が表示され、それぞれの流入に対する指標を表示します。タブを切り替えることで
「検索エンジン」もしくは「検索エンジン+キーワード」のそれぞれのデータを確認することができ
ます。検索サイトの仕様によって、表示することができないキーワードもあります。
• キーワード:検索エンジンの流入時のキーワードの一覧が表示され、それぞれの流入に対する指標を
表示します。検索サイトの仕様によって、表示することができないキーワードもあります。
• ソーシャル:ソーシャルメディアからの一覧を表示します。タブを切り替えることで、「ドメイン」
もしくは「URL」でそれぞれ確認することができ、「ドメイン」では同一のソーシャルメディアから
の流入を全て合算して表示し、URLでは個別に表示させることができます。
※データ項目は、左サイドメニューで切り替えることができます。
35
4. DATA CENTER
データ項目一覧(2)
• コンテンツ
• ページ:ページのタイトルの一覧が表示され、それぞれのコンテンツに対する指標を表示します。タ
ブを切り替えることでパラメータ付、パラメータ無しのリストを確認することができます。
• ページグループ:予め設定したページを一つにまとめたグループ毎の指標を表示します。プロファイ
ル設定ページでページグループを設定することができます。
• 入口ページ:入口ページの一覧が表示され、それぞれのコンテンツに対する指標を表示します。特に
直帰率が高い入口ページなどは、ヒートマップで分析して、原因を推測することをおすすめします。
• イベント
• イベント:たとえば「カートに入れる」ボタンのクリックや、入力フォームにマウスカーソルがイン
したといった、ユーザーのサイト内での閲覧以外のイベント(行動)をトラッキングすることができ
る機能です。
36
4. DATA CENTER
データ項目一覧(3)
• ユーザー環境
• ダイジェスト:指定しているプロファイルのWebページにアクセスしてきたユーザーの環境を、指標
やグラフや実数値を通して一目で確認することができます。PV、UUなどのグラフのほか、「OS」「
ブラウザ」「端末」「解像度」のアクセス状況をデバイス毎に表示しています。
• デバイス:デバイスの一覧が表示され、それぞれのユーザー環境に対する指標を表示します。メーカ
ー、もしくはモデルでそれぞれ確認することができます(スマートフォンのみ)。
• OS:OSの一覧が表示され、それぞれのユーザー環境に対する指標を表示します。タブを切り替える
ことで、OSもしくはバージョンを確認することができます。
• ブラウザ:ブラウザの一覧が表示され、それぞれのユーザー環境に対する指標を表示します。タブを
切り替えることで、ブラウザもしくはバージョンを確認することができます。
• 解像度:解像度の一覧が表示され、それぞれのユーザー環境に対する指標を表示します。
37
4. DATA CENTER
データ項目一覧(4)
• 地図
• 地図:地図ページでは、ユーザーがどの地域からアクセスしているかを円で表示します。
• 行列:地域の覧が表示され、それぞれの地域に対する指標を表示します。タブを切り替えることで、「国/地
区」もしくは「都道府県」別に地域を確認することができます。
• CV
• ダイジェスト:CVのダイジェストでは、CV関連の情報をまとめています。PV、UUなどのグラフのほか、「CV
回数」「CV成果」「ポジティブCV」「ネガティブCV」のアクセス状況を表示します。
• ポジティブCV:ポジティブとは売上等、プラスのCVを示します。予め設定が必要です。
• ネガティブCV:メールマガジンの配信停止など、マイナスのCVを示します。予め設定が必要です。
• ファネル:指定したページから目的達成(コンバージョン)までの各プロセスで、ユーザーの途中離脱等を
把握することができます。
• キャンペーン
• トラフィック:特定のランディングページ、広告、メールリンク、検索エンジンなどの参照元から流入情報
をトラッキングするl効果測定です。Google AnalyticsのURL生成ツールでパラメーターを付加したキャンペーン
の場合は自動的に読み込みますが、その他のキャンペーンツールを使用した場合は、予め設定が必要です。
38
4. DATA CENTER
フィルターを掛ける
• DATA CENTERの各データに
は、フィルターを掛ける
ことができます。
• フィルターを掛けること
で、たとえば、新規訪問
ユーザーだけのデータ、
コンバージョンしたユー
ザーだけのデータなどを
見ることができます。
39
4. DATA CENTER
フィルターを掛ける
• 「新規訪問」ユーザーのデ
ータだけを見るには、【1
】~【5】の順番にクリッ
クすることで、フィルター
を掛けることができます。
【1】
【2】 【3】
【4】
【5】
40
4. DATA CENTER
複数の条件でフィルターを掛ける
フィルターは、「新規訪問」かつ「ソーシャルメディアからの流入」というふうに、AND条件でつなげてい
くことができます。下記の図では既に「新規訪問」を選んだ状態で「ソーシャル」を追加しています。
41
4. DATA CENTER
フィルター一覧(1)
下記のようなフィルターが掛けられます。
訪問関連
・訪問の種類:新規訪問 or 再訪問 でフィルタリング
・入口ページ:入口ページのURLを選択してフィルタリング
流入元
・流入元の種類:検索、参照サイト、ソーシャルメディア、ノーリファラー、キャンペーンから選択してフィ
ルタリング
・キャンペーンURL:キャンペーンのURLを指定してフィルタリング
・参照元のホスト名:選択したホスト名でフィルタリング(例:www.ptmind.co.jp)
・参照元URL:選択した参照元のURLでフィルタリング(例:www.ptmind.co.jp/info/re20121224.html)
・検索エンジン名:選択した検索エンジン名でフィルタリング
・検索エンジン(キーワード):選択した検索エンジン+検索時のキーワードでフィルタリング
・キーワード:検索エンジンにかかわらず、検索時のキーワードでフィルタリング
・ソーシャル:選択したソーシャルメディア名でフィルタリング
・ソーシャルURL:選択したソーシャルメディアのURLでフィルタリング
42
4. DATA CENTER
フィルター一覧(2)
下記のようなフィルターが掛けられます。
端末
・端末の種類:PC、モバイル、タブレット、その他から選択してフィルタリング
・メーカー:端末のメーカー別でフィルタリング
・モデル:端末の製品名でフィルタリング
・OS:端末のOSでフィルタリング
・OSのバージョン:端末のOSのバージョンでフィルタリング
・ブラウザ:利用されたブラウザでフィルタリング
・ブラウザのバージョン:ブラウザのバージョンでフィルタリング
・解像度:端末の解像度でフィルタリング
地域
・国/地区:ユーザーの国/地区別にフィルタリング
・都道府県:ユーザーの都道府県別にフィルタリング
43
4. DATA CENTER
フィルター一覧(3)
下記のようなフィルターが掛けられます。
CV
・CV名:登録したCV名別にフィルタリング
・CVタグ:登録したCVタグ別にフィルタリング
キャンペーン
・キャンペーン名:登録したキャンペーン別にフィルタリング
・流入元:登録したキャンペーンの流入元別にフィルタリング
・メディア:登録したキャンペーンのメディア別にフィルタリング
・キーワード:登録したキャンペーンのキーワード別にフィルタリング
・コンテンツ:登録したキャンペーンのコンテンツ別にフィルタリング
44
4. DATA CENTER
フィルターの保存
フィルターは名前を付けて保存することができます。保存したフィルターは、編集、削除ができます。
フィルターの内容を見る
フィルターの編集・削除
Ptengine有料版の場合、
フィルター機能を、後述の
「PAGE SCENE」=
ヒートマップでも使う
ことができます。
45
5. PAGE SCENE
46
5. PAGE SCENE
ヒートマップを表示するには
• PAGE SCENEでヒートマップを表示するには、P38で見たページ一覧の「+」のアイコンから移動するか、
「PAGE SCENE」のタブで開くページ一覧から移動します。
• P33で見たページ一覧から移動するには、右端の「+」アイコンをクリックし、次に「ヒートマップレポ
ート」のアイコンをクリックします。
• 「PAGE SCENE」のタブから移動する場合は、表示されたページ一覧のページタイトルをクリックします。
(Ptengine無料版の場合は、1URLのヒートマップしか見ることができないため、「PAGE SCENE」のタブを
クリックすると、すぐにヒートマップの画面が開きます。)
• ヒートマップの期間指定は、最大31日間となって おりま
すので、ご了承ください、直近の31日だけでなく、過去の
ある日からの31日間も指定できます。
47
5. PAGE SCENE
再びページタイトル一覧に戻るには(Ptengine有料版の場合)
• ヒートマップを見た後で、「PAGE SCENE」のタブをクリックしても何も起こらず、ページタイトルの一覧
には戻ることができません。ページタイトルの一覧に戻りたい場合は、下記の部分をクリックしてくださ
い。
48
5. PAGE SCENE
基本的な使い方
• PAGE SCENEでヒートマップを表示すると、下記のような画面が開きます。
サイトのどこに注目しているか、どのコンテンツを目指しているかをマウスのクリック(PC)やタップ(スマートフォン)を元にヒー
トマップで表したものが「クリックヒートマップ」です。
ページのどこが注視されたかを、各エリアの滞在時間から判断してヒートマップで表したものが「アテンションヒートマップ」です。
「PAGE SCENE」はサイトの画面が縮小されてしまいますが、「ウェブビュー」機能を利用することで、実寸の大きさでヒートマップ
を確認することができます。
「デバイス・センター」と呼ばれるこの箇所で、デバイスを絞り込むことができます。例えば、タブレットやスマートフォンからの
PCサイト閲覧者を除外し、PCからの閲覧者のみのデータを抽出することができます。
【1】
【2】
【3】
【4】
【4】
【2】【1】 【3】
49
5. PAGE SCENE
クリックヒートマップを確認する
• クリックヒートマップでは、サイトがどのように利用されているかを確認します。クリックヒートマップ
上にマウスカーソルを合わせると、以下のような表示になります。
スクロールバーでサイト下部を確認することができますが、【1b】アイコンをクリックすると、別ウィンドウでヒートマップが表
示されるため、一目で広い範囲を確認したり、レポートとして出力することができます。
スクロール到達率を表す数字、およびラインです。
スクロール到達率のオン/オフを切り替えるボタンです。(画面上ではオン)
ヒートマップが正しく表示されない場合、こちらの更新ボタンをクリックし、再読み込みを行ってください。
「赤く表示されるエリア」のしきい値を変更する機能ですが、通常はPtengine側で自動調整されます。
<クリックヒートマップの見方>
クリックヒートマップはユーザーがサイトをクリック(タップ)した場
所がヒートマップで表され、クリック(タップ)回数が多かった場所は
より赤くなり、少なかった場所はより青くなります。
スマートフォンの場合、スクロールやフリック等、タップ以外での画面
タッチは除外されて表示されます。
スクロール到達率は、ユーザーがサイトを閲覧した際に、どこまでスク
ロールしたのかをユーザーの割合で示しており、どの部分まで見たのか
が分かるようになります。
スクロール到達率100%=ファーストビューとなり、ページ下部になれ
ばなるほど数値は下がります。50%のラインが表示された場合、訪問者
の2人に1人はその箇所までスクロールし閲覧したことになります。
【色の目安】
赤→一番クリック数が多いエリア
橙→赤の80%程度
黄→赤の60~70%程度
緑→赤の50%程度
青→赤の20%~40%程度
【1a】
【2】
【3】
【4】
【5】
【1b】 【5】 【4】
【1a】
【2】
【3】
50
5. PAGE SCENE
アテンションヒートマップを確認する
• アテンションヒートマップでは、サイト内の該当箇所の滞在時間から、コンテンツが注視されていたか
を確認します。アテンションヒートマップ上にマウスカーソルを合わせると、以下のような表示になり
ます。
スクロールバーでサイト下部を確認することができますが、【1b】のアイコンをクリックすると、別ウィンドウでヒートマップが
表示されるため、一目で広い範囲を確認したり、レポートとして出力することができます。
スクロール到達率を表す数字、およびラインです。
スクロール到達率のオン/オフを切り替えるボタンです。(画面上ではオン)
ヒートマップが正しく表示されない場合、こちらの更新ボタンをクリックし再読み込みを行ってください。
「赤く表示されるエリア」のしきい値を変更する機能ですが、通常はPtengine側で自動調整されます。
<アテンションヒートマップの見方>
アテンションヒートマップはユーザーがサイトで見ていたエリアをその
場所での滞在時間から総和し、ヒートマップの濃淡で表します。よく見
られている場所ほど赤くなります。Ptengineはユーザーがスクロールを
止めた箇所のブラウザの枠のちょうど半分の位置の滞在時間を計測して
います。
スクロール到達率は、クリックヒートマップ同様、ユーザーがサイトを
閲覧した際に、どこまでスクロールしたのかの到達率を表しています。
【色の目安】
赤→一番閲覧されたエリア
橙→赤の80%程度
黄→赤の60~70%程度
緑→赤の50%程度
青→赤の20%~40%程度
【1a】
【2】
【3】
【4】
【5】
【1b】 【5】 【4】
【1a】
【2】
【3】
51
5. PAGE SCENE
フィルター機能の利用方法
• 特定のユーザーの動向だけを知りたい場合、フィルター機能を利用してセグメントを掛けます。
• ページ上部にあるフィルターアイコンをクリックします。予めセグメント条件として保存してある(後述
)フィルターの条件を設定します。ラジオボタンをクリックし、「実行」ボタンをクリックします。
52
5. PAGE SCENE
フィルターの追加
• よく利用する絞り込み条件をフィルターに保存します。フィルターを呼び出し「追加」ボタンをクリック
します。
• 今回はリピーターのみに絞り込むフィルターを追加します。「フィルター
選択」で「訪問タイプ」を選び、「再訪問」にチェックを入れて「確定」
ボタンをクリックします。
53
5. PAGE SCENE
フィルターの追加
• フィルターに名前をつけ「保存」をクリックすると、新しいフィルター「リピーター」が追加されま
した。
• フィルターの吹き出しを非表示にしたい場合は、フィルターボタンをクリックします。
54
5. PAGE SCENE
フィルターの編集・削除
• 作成したフィルターの内容やフィルター名を変更したい場合は編集を行います。ページ上部にあるフィル
ターアイコンをクリックし、編集したいフィルター名の右端にあるペンのアイコンをクリックします。編
集画面でフィルター名やフィルター条件を変更し「保存」ボタンをクリックすれば編集は完了します。
フィルターの内容を見る
フィルターの編集・削除
• 不要になったフィルターを削除
することもができます。フィル
ター編集画面右上にある「削除
」ボタンをクリックすれば削除
が完了します。
55
5. PAGE SCENE
比較機能の利用方法
• 作成したフィルター条件を使用し、ヒートマップを比較することができます。
• ページ上部にある「比較対象の追加」ボタンをクリックします。クリックヒートマップが2つになりまし
た。それぞれのフィルターボタンをクリックし、条件を選択します。※片方条件なし、片方フィルター条
件あり、という比較も可能です。たとえば、左が新規訪問ユーザ、右が再訪問ユーザーのクリックヒート
マップになります。
「比較対象の追加」ボタン
フィルターボタン
56
5. PAGE SCENE
比較機能の利用方法
• アテンションヒートマップを確認したい場合は左上の「アテンション」ボタンで表示を切り替えます。(
図【1】)
• 比較表示を取りやめる場合、画面右上端の×ボタンをクリックすることで元の表示に戻ります。 (図【2
】)
【1】
【2】
57
5. PAGE SCENE
比較機能の利用方法
• アテンションヒートマップを確認したい場合は左上の「アテンション」ボタンで表示を切り替えます。
• 比較表示を取りやめる場合、画面右上端の×ボタンをクリックすることで元の表示に戻ります
「アテンション」ボタン
「×」ボタン
58
5. PAGE SCENE
ページ分析
• サイト内リンク、外部リンク、ボタン、フォーム等のエリアを自動的に判別し、各エリアにおけるクリッ
ク数と割合を表示する機能です。
• ページ内分析は、クリックヒートマップでは視覚的にしか確認できなかった、クリック数や訪問者数に対
するクリック率を数値化し表示させる機能になります。
59
5. PAGE SCENE
ページ分析
スクロールバーでサイト下部を確認することができますが、【1】のアイコンをクリックすると、別ウィンドウでヒートマップが表示
されるため、一目で広い範囲を確認したり、レポートとして出力することができます
目の形のアイコンクリックすると、計測範囲をインタラクティブ要素(クリックでアクションが生まれる箇所、リンク等)のみに
絞るか、リンクが存在しない箇所も含め全体を計測するかを選ぶことができます。
計測箇所は基本的に、一番クリックされた箇所と比較して多いほど赤に近い色、少ないほど濃い青に近い色で描画され、該当箇所に
マウスオンすることでその数値を知ることができます。
右側のクリック分布にて、左側のページ分析マップにて存在するクリック箇所を数値で表示しています。右上のフロッピー
ディスクのアイコンをクリックすることで、データをCSV形式で保存することができます。
【1】
【2】
【3】
【4】
【1】
【2】
【3】
【4】
【3】 【3】
60
6. TIME CLIPS
61
6. TIME CLIPS
• ここでは最新のサイトアクセス状況を確認することができます。
現在サイトに訪問しているユーザの数、PVを確認することができます。(約15秒ごと更新)ユーザー隣の吹き出しに表示されているの
が新規ユーザの割合になります。
アクセスした当日から最新10分前までのデバイス、OS、利用ブラウザの割合が表示されます。右上の「詳細」をクリックすることで
「DATA CENTER」の詳細画面へ移動します。(詳細はDATA CENTERの説明ページをご参照ください。)
アクセスした当日から最新10分前までの流入元、検索キーワードの割合が表示されます。右上の「詳細」をクリックすることで
「DATA CENTER」の詳細画面へ移動します。(詳細はDATA CENTERの説明ページをご参照ください。)
左右にあるタブ「<」「>」をクリックすると、ダイジェスト⇔ページリスト⇔地図とページを切り替えることができます。
次ページにてそれぞれの画面の見方を説明します。
【1】
【2】
【3】
【4】
【1】
【2】
【3】
【4】 【4】
62
6. TIME CLIPS
コンテンツリスト
• ダイジェストから右端のタブ「>」をクリックすると、リアルタイムで閲覧されているコンテンツのリス
トとアクセス元が表示されます。
現在、リアルタイムで閲覧されているページのリストになります。
右上の「詳細」をクリックすることで「DATA CENTER」へ移動します。
(詳細は「DATA CENTER」の説明ページにて解説)
現在のアクセス数。
該当ページを別ウィンドウで開き
ます。
次ページ【2】にて説明するアクティ
ブユーザリストのうち、該当ページを
閲覧しているユーザのみを表示します。
該当ページのヒートマップに移動しま
す。
マウスオンすると
表示されます。
【1】
【1】 【2】
63
6. TIME CLIPS
コンテンツリスト
現在、リアルタイムでページを閲覧しているアクティブユーザのリストです。
アクセス元地域です。(IPアドレスより判
別)
Reading:現在閲覧中のページURL。右端のアイコンをク
リックすることで、該当ページを別ウィンドウで開きます。
From:該当ユーザの参照元。
(例:上記ユーザはGoogleで検索し流入)
新規訪問/再訪問ユーザの区分。
(例:上記は新規訪問ユーザー。再訪問の場合
Returningと表示)
アクセス元ユーザの環境を国、OS、ブラ
ウザの順に表示。
(例:上記ユーザの場合、日本、Windows、
Firefox環境にて閲覧)
【1】 【2】
【2】
64
6. TIME CLIPS
地図
• コンテンツリストから左端のタブ「<」をクリックすると、リアルタイムで閲覧しているユーザのアクセ
ス元が地図上にて確認できます。
現在アクセス中のユーザを緑色の●で表示しています。
●をクリックすると、該当地域と、該当地域からのアクセス数を表示します。
現在アクセス中のユーザの地域のリストです。
右上「<詳細>」をクリックすると、該当の「DATA CENTER」ページに移動します。
(詳細はDATA CENTERの説明ページを参照)
拡大カーソルで地図を拡大すると、アクセス元地域が
細分化され、県単位まで表示することができます。
【1】
【2】
【3】
【3】
【1】
【2】
65
7. イベント分析機能
• イベント分析機能は、クリックやマウスオーバーなどユーザーのサイト内での閲覧以外のイベント(行動
)を設定することで、リンク遷移以外のアクションを計測できる機能です。
• イベント機能には「オートイベントトラッキング機能」「 カスタムイベントトラッキング機能」の2種類
があります。
ユーザーのアクションを計測
66
7. イベント分析機能
オートイベントトラッキング機能
• オートイベントトラッキング機能は、データ取得のために特別なコード追加をすることなく、「外部リン
ク」「ダウンロード」「メール送信」の3種類のイベントが計測できる機能です。
• 外部リンク
http(s)://(計測対象ドメイン)以外のサイトへのリンクへのクリック数を計測
することができます。
• ダウンロード
• IR資料など、PDFページへのリンクのクリック数を計測することができます。
• メール送信
• mailtoタグが設置されている場合、メーラー起動のクリック数を計測すること
ができます。
67
7. イベント分析機能
カスタムイベントトラッキング機能
• 測定したい特定のアクションをあらかじめ登録することで、イベントとして計測することができる機能で
す。設定方法は以下の通りになります。
• 左メニューのイベント、「設定」を選択するとイベント設定の画面に遷移します。左メニューの「カスタ
ム」を選択します。
68
7. イベント分析機能
カスタムイベントトラッキング機能
• カスタムイベントの登録画面に遷移しました。登録済のイベントについてもここで確認することができま
す。
• 新しくイベントを登録する際には「Add」ボタンをクリックします。
「Add」ボタン
69
7. イベント分析機能
カスタムイベントトラッキング機能
• イベントの追加画面になります。まずはアクションを設定するため「イベントを取得」に該当ページURL
を入力し「取得」ボタンをクリックします。
• 実際の画面から、計測したいアクションを選択することができます。選択することのできるアクションボ
タンは赤い網掛けで色が付いているリンクになります。
70
7. イベント分析機能
カスタムイベントトラッキング機能
• 下記のメッセージが表示されれば取得成功ですので、「確定」をクリックして、元の画面に戻ります。
「確定」ボタン
71
7. イベント分析機能
カスタムイベントトラッキング機能
• 選択したアクションの詳細を設定します。
レポート画面で判別を行うためにカテゴリ名、アクション名を入力します。(入力必須項目)
イベントトラッキング範囲を指定することにより、特定のページのみのイベント要素のみを
トラッキングすることができます。特に絞り込みをかけない場合は「全プロファイル」のままで結構です。入力が完了したら「保
存」ボタンをクリックすることでイベントが登録されます。
【1】
【2】
【1】
【2】
72
7. イベント分析機能
カスタムイベントトラッキング機能
• 登録したイベント「動画再生」がリストに掲載されました。なお、登録したイベントのカテゴリ名やア
クション名、イベント箇所の修正する際は、リスト右側「編集」をクリックすることで、イベント追加
画面を呼び出し再編集を行うことができます。
• イベントの登録上限は100件であるため、100件を超えそうな場合はイベントを整理する必要があります
。不要になったイベントは「削除」をクリックすることで削除することができます。
73
7. イベント分析機能
イベント分析レポートの画面
カテゴリ表示
• カスタムイベントで登録したイベントの「カテゴリ」ごとの数値を集計しています。
• オートイベントに関しては以下の分類で表示されます。
• 外部リンク→Outbound Links
• ダウンロード→Downloads
• メール送信→Mail
集計されたバリュー
• 集計されたバリューはここに表示されます。
「カテゴリ」のタブ
74
7. イベント分析機能
イベント分析レポートの画面
アクション表示
• カスタムイベントで登録したイベントの「アクション」ごとの数値を集計しています。
• オートイベントに関しては以下の分類で表示されます。
• 外部リンク→全てExitで表示
• ダウンロード→pdfやexeなど、ダウンロード先のファイル形式ごとに表示
• メール送信→全てMailtoで表示
集計されたバリュー
• 集計されたバリューはここに表示されます。
「アクション」のタブ
75
7. イベント分析機能
イベント分析レポートの画面
ラベル表示
• カスタムイベントで登録したイベントの「ラベル」ごとの数値を集計しています。
• ラベルが空欄の場合は空欄のままとなります。
• オートイベントに関しては以下の分類で表示されます。
• 外部リンク→外部リンク先のURL毎に表示
• ダウンロード→pdfやexeなどのリンクURL毎に表示
• メール送信→送信先のメールアドレス毎に表示
集計されたバリュー
• 集計されたバリューはここに表示されます。
「ラベル」のタブ
76

More Related Content

What's hot

Chicken pox pregnancy
Chicken pox  pregnancy Chicken pox  pregnancy
Chicken pox pregnancy
Osama Warda
 
When Facts and Dimensions Alone Aren't the Answer: Logically Reversing the St...
When Facts and Dimensions Alone Aren't the Answer: Logically Reversing the St...When Facts and Dimensions Alone Aren't the Answer: Logically Reversing the St...
When Facts and Dimensions Alone Aren't the Answer: Logically Reversing the St...
Perficient, Inc.
 
The use of anti D (rcog guidelines)
The use of anti D (rcog guidelines)The use of anti D (rcog guidelines)
The use of anti D (rcog guidelines)
Basem Hamed
 
Uterine balloon tamponade in Postpartum Hemorrhage (PPH)
Uterine balloon tamponade in Postpartum Hemorrhage (PPH)Uterine balloon tamponade in Postpartum Hemorrhage (PPH)
Uterine balloon tamponade in Postpartum Hemorrhage (PPH)
Mahantesh Karoshi
 
ROLE OF ANTIBIOTICS IN SURGERY
ROLE OF ANTIBIOTICS IN SURGERYROLE OF ANTIBIOTICS IN SURGERY
ROLE OF ANTIBIOTICS IN SURGERY
DR AMEER HAMZA
 
Vulvectomy
VulvectomyVulvectomy
Vulvectomy
Andre Graham
 
Elective oophorectomy at the time of hysterectomy for benign lesions: To do o...
Elective oophorectomy at the time of hysterectomy for benign lesions: To do o...Elective oophorectomy at the time of hysterectomy for benign lesions: To do o...
Elective oophorectomy at the time of hysterectomy for benign lesions: To do o...
Ahmed Al Amely
 

What's hot (7)

Chicken pox pregnancy
Chicken pox  pregnancy Chicken pox  pregnancy
Chicken pox pregnancy
 
When Facts and Dimensions Alone Aren't the Answer: Logically Reversing the St...
When Facts and Dimensions Alone Aren't the Answer: Logically Reversing the St...When Facts and Dimensions Alone Aren't the Answer: Logically Reversing the St...
When Facts and Dimensions Alone Aren't the Answer: Logically Reversing the St...
 
The use of anti D (rcog guidelines)
The use of anti D (rcog guidelines)The use of anti D (rcog guidelines)
The use of anti D (rcog guidelines)
 
Uterine balloon tamponade in Postpartum Hemorrhage (PPH)
Uterine balloon tamponade in Postpartum Hemorrhage (PPH)Uterine balloon tamponade in Postpartum Hemorrhage (PPH)
Uterine balloon tamponade in Postpartum Hemorrhage (PPH)
 
ROLE OF ANTIBIOTICS IN SURGERY
ROLE OF ANTIBIOTICS IN SURGERYROLE OF ANTIBIOTICS IN SURGERY
ROLE OF ANTIBIOTICS IN SURGERY
 
Vulvectomy
VulvectomyVulvectomy
Vulvectomy
 
Elective oophorectomy at the time of hysterectomy for benign lesions: To do o...
Elective oophorectomy at the time of hysterectomy for benign lesions: To do o...Elective oophorectomy at the time of hysterectomy for benign lesions: To do o...
Elective oophorectomy at the time of hysterectomy for benign lesions: To do o...
 

More from Ptmind_jp

特定のパラメータを残すヒートマップの見方
特定のパラメータを残すヒートマップの見方特定のパラメータを残すヒートマップの見方
特定のパラメータを残すヒートマップの見方
Ptmind_jp
 
計測対象をhttpからhttpsに変更する
計測対象をhttpからhttpsに変更する計測対象をhttpからhttpsに変更する
計測対象をhttpからhttpsに変更する
Ptmind_jp
 
Ptengine ユーザー招待
Ptengine ユーザー招待Ptengine ユーザー招待
Ptengine ユーザー招待
Ptmind_jp
 
Ptengine CV(コンバージョン)設定、ファネル設定
Ptengine CV(コンバージョン)設定、ファネル設定Ptengine CV(コンバージョン)設定、ファネル設定
Ptengine CV(コンバージョン)設定、ファネル設定
Ptmind_jp
 
新規訪問、再訪問、訪問数、ユニークユーザー数、CV数
新規訪問、再訪問、訪問数、ユニークユーザー数、CV数新規訪問、再訪問、訪問数、ユニークユーザー数、CV数
新規訪問、再訪問、訪問数、ユニークユーザー数、CV数
Ptmind_jp
 
Ptengine プロファイル、ページグループとテンプレートヒートマップ
Ptengine プロファイル、ページグループとテンプレートヒートマップPtengine プロファイル、ページグループとテンプレートヒートマップ
Ptengine プロファイル、ページグループとテンプレートヒートマップ
Ptmind_jp
 
Ptengineの計測対象のhttpの部分を設定しなおす
Ptengineの計測対象のhttpの部分を設定しなおすPtengineの計測対象のhttpの部分を設定しなおす
Ptengineの計測対象のhttpの部分を設定しなおす
Ptmind_jp
 
Ptengineヒートマップの読み解き方
Ptengineヒートマップの読み解き方Ptengineヒートマップの読み解き方
Ptengineヒートマップの読み解き方
Ptmind_jp
 
Ptengineの使い方
Ptengineの使い方Ptengineの使い方
Ptengineの使い方
Ptmind_jp
 
Ptengine の解析コードについてのご説明
Ptengine の解析コードについてのご説明Ptengine の解析コードについてのご説明
Ptengine の解析コードについてのご説明
Ptmind_jp
 
Ptengine ログインが必要なウェブページのヒートマップを見る方法
Ptengine ログインが必要なウェブページのヒートマップを見る方法Ptengine ログインが必要なウェブページのヒートマップを見る方法
Ptengine ログインが必要なウェブページのヒートマップを見る方法
Ptmind_jp
 
Ptengine 「隠し要素」とは
Ptengine 「隠し要素」とはPtengine 「隠し要素」とは
Ptengine 「隠し要素」とは
Ptmind_jp
 
Ptengine AdWords (gclid) をキャンペーン流入として設定する
Ptengine AdWords (gclid) をキャンペーン流入として設定するPtengine AdWords (gclid) をキャンペーン流入として設定する
Ptengine AdWords (gclid) をキャンペーン流入として設定する
Ptmind_jp
 
Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法(期間も表示されている状態)
Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法(期間も表示されている状態)Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法(期間も表示されている状態)
Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法(期間も表示されている状態)
Ptmind_jp
 
Ptengine ページ分析とは
Ptengine ページ分析とはPtengine ページ分析とは
Ptengine ページ分析とは
Ptmind_jp
 
Ptengine イベント設定 PC、スマホ同一URLの場合
Ptengine イベント設定 PC、スマホ同一URLの場合Ptengine イベント設定 PC、スマホ同一URLの場合
Ptengine イベント設定 PC、スマホ同一URLの場合
Ptmind_jp
 
Ptengine アテンションヒートマップとは?
Ptengine アテンションヒートマップとは? Ptengine アテンションヒートマップとは?
Ptengine アテンションヒートマップとは?
Ptmind_jp
 
Ptengine イベント機能とは
Ptengine イベント機能とはPtengine イベント機能とは
Ptengine イベント機能とは
Ptmind_jp
 
Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法
Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法
Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法
Ptmind_jp
 
Ptengine 無料版 ヒートマップが表示されなかったら
Ptengine 無料版 ヒートマップが表示されなかったらPtengine 無料版 ヒートマップが表示されなかったら
Ptengine 無料版 ヒートマップが表示されなかったら
Ptmind_jp
 

More from Ptmind_jp (20)

特定のパラメータを残すヒートマップの見方
特定のパラメータを残すヒートマップの見方特定のパラメータを残すヒートマップの見方
特定のパラメータを残すヒートマップの見方
 
計測対象をhttpからhttpsに変更する
計測対象をhttpからhttpsに変更する計測対象をhttpからhttpsに変更する
計測対象をhttpからhttpsに変更する
 
Ptengine ユーザー招待
Ptengine ユーザー招待Ptengine ユーザー招待
Ptengine ユーザー招待
 
Ptengine CV(コンバージョン)設定、ファネル設定
Ptengine CV(コンバージョン)設定、ファネル設定Ptengine CV(コンバージョン)設定、ファネル設定
Ptengine CV(コンバージョン)設定、ファネル設定
 
新規訪問、再訪問、訪問数、ユニークユーザー数、CV数
新規訪問、再訪問、訪問数、ユニークユーザー数、CV数新規訪問、再訪問、訪問数、ユニークユーザー数、CV数
新規訪問、再訪問、訪問数、ユニークユーザー数、CV数
 
Ptengine プロファイル、ページグループとテンプレートヒートマップ
Ptengine プロファイル、ページグループとテンプレートヒートマップPtengine プロファイル、ページグループとテンプレートヒートマップ
Ptengine プロファイル、ページグループとテンプレートヒートマップ
 
Ptengineの計測対象のhttpの部分を設定しなおす
Ptengineの計測対象のhttpの部分を設定しなおすPtengineの計測対象のhttpの部分を設定しなおす
Ptengineの計測対象のhttpの部分を設定しなおす
 
Ptengineヒートマップの読み解き方
Ptengineヒートマップの読み解き方Ptengineヒートマップの読み解き方
Ptengineヒートマップの読み解き方
 
Ptengineの使い方
Ptengineの使い方Ptengineの使い方
Ptengineの使い方
 
Ptengine の解析コードについてのご説明
Ptengine の解析コードについてのご説明Ptengine の解析コードについてのご説明
Ptengine の解析コードについてのご説明
 
Ptengine ログインが必要なウェブページのヒートマップを見る方法
Ptengine ログインが必要なウェブページのヒートマップを見る方法Ptengine ログインが必要なウェブページのヒートマップを見る方法
Ptengine ログインが必要なウェブページのヒートマップを見る方法
 
Ptengine 「隠し要素」とは
Ptengine 「隠し要素」とはPtengine 「隠し要素」とは
Ptengine 「隠し要素」とは
 
Ptengine AdWords (gclid) をキャンペーン流入として設定する
Ptengine AdWords (gclid) をキャンペーン流入として設定するPtengine AdWords (gclid) をキャンペーン流入として設定する
Ptengine AdWords (gclid) をキャンペーン流入として設定する
 
Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法(期間も表示されている状態)
Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法(期間も表示されている状態)Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法(期間も表示されている状態)
Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法(期間も表示されている状態)
 
Ptengine ページ分析とは
Ptengine ページ分析とはPtengine ページ分析とは
Ptengine ページ分析とは
 
Ptengine イベント設定 PC、スマホ同一URLの場合
Ptengine イベント設定 PC、スマホ同一URLの場合Ptengine イベント設定 PC、スマホ同一URLの場合
Ptengine イベント設定 PC、スマホ同一URLの場合
 
Ptengine アテンションヒートマップとは?
Ptengine アテンションヒートマップとは? Ptengine アテンションヒートマップとは?
Ptengine アテンションヒートマップとは?
 
Ptengine イベント機能とは
Ptengine イベント機能とはPtengine イベント機能とは
Ptengine イベント機能とは
 
Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法
Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法
Ptengine ヒートマップのキャプチャー方法
 
Ptengine 無料版 ヒートマップが表示されなかったら
Ptengine 無料版 ヒートマップが表示されなかったらPtengine 無料版 ヒートマップが表示されなかったら
Ptengine 無料版 ヒートマップが表示されなかったら
 

Ptengine 操作ガイド