SlideShare a Scribd company logo
Tizen市場の予測
               Mobile5(2012/07/02)
                himamura(暇村)




12年7月2日月曜日
自己紹介
             •   基本的にハード屋さんです!

             •   約25年組み込み関係の開発をやって来ました。
                 UNIX ー> OS9/68K ー> SunOS ー>Linux -> Andoid

             •   「関東MeeGo勉強会」、「関東Qt 勉強会」、Linaro
                 の普及

             •   これらの流れから「Tizen」に関わる

             •   現在はAndroidのIME「Simeji」の調理

             •   @himamura フォローよろしく∼!

             •   昨年「Tizen.jp」取得してますw!


12年7月2日月曜日
Tizenの前世




12年7月2日月曜日
Tizenの現世




12年7月2日月曜日
Tizenの守備範囲




12年7月2日月曜日
TizenとHTML5の関係




12年7月2日月曜日
TizenWeb API
             標準のHTML5とTizenデバイスAPI




12年7月2日月曜日
サムソンの動向
             • Bada携帯
              •   2009年11月に発表されたサムスン社が独自開
                  発、展開をするLinuxベースのオープンモバイル
                  プラットフォーム

              •   サムスンはWindows MobileとSymbianのモデル
                  を縮小このBadaとAndroidに注力していくこと
                  を表明

              •   約30,000円∼60,000円で販売


12年7月2日月曜日
中国でのBadaの事実
             • (2011Q1 全世界で350万台販売)
             • 2011Q3 約250万台の販売!(2.2%)
             • 2011Q4 約350万台の販売!
             • WindowsPhoneの200万台を追い抜いた


12年7月2日月曜日
欧州でのBadaの事実
         •西欧でiOS端末が約230ドルで販売
         •Android Phoneが約100ドルで販売
         •Bada端末は、平均で約66ドルで販売
         •2011/03にBadaアプリケーションはダウンロード
             数1億件を突破
         •独自のAppStoreに13,000個のアプリケーションが
             登録された



12年7月2日月曜日
ロシアでのBadaの事実
             • 携帯電話の市場シェア(販売台数ベース)は42%で、2
              位のノキアを7ポイント上回った。

             • スマートフォン市場では41%を占めた。2位のノキア
              は31%。




12年7月2日月曜日
TizenのSDK




12年7月2日月曜日
Tizen IVIのアプリカテゴリ




12年7月2日月曜日
Tizen IVIのロードマップ




12年7月2日月曜日
まとめ
             • Tizenの前世は忘れよう!
             • TizenがBadaの置き換えになるなら海外
               で年間数千万台の市場になるだろう
             • 日本でのTizen携帯の普及は無いだろう
             • 日本ではTizen IVIの普及はあるかも!
             • Tizen Japan(仮称)
               作らなきゃね
             • 7/14(土)第2回Tizen勉強会(@豆蔵)
               http://atnd.org/events/30326

12年7月2日月曜日
ご静聴ありがとう
              ございました


12年7月2日月曜日

More Related Content

More from 博宣 今村

IoTビジネス共創ラボ 第2回ドローンWG勉強会(2018/07/25)
IoTビジネス共創ラボ 第2回ドローンWG勉強会(2018/07/25)IoTビジネス共創ラボ 第2回ドローンWG勉強会(2018/07/25)
IoTビジネス共創ラボ 第2回ドローンWG勉強会(2018/07/25)
博宣 今村
 
オープンソースを使ったドローンの開発@金沢工大 2018-07-21
オープンソースを使ったドローンの開発@金沢工大 2018-07-21オープンソースを使ったドローンの開発@金沢工大 2018-07-21
オープンソースを使ったドローンの開発@金沢工大 2018-07-21
博宣 今村
 
第3話 オープンソースを使った産業用ドローンの開発
第3話 オープンソースを使った産業用ドローンの開発第3話 オープンソースを使った産業用ドローンの開発
第3話 オープンソースを使った産業用ドローンの開発
博宣 今村
 
組み込み/通信業界から見たドローン開発
組み込み/通信業界から見たドローン開発組み込み/通信業界から見たドローン開発
組み込み/通信業界から見たドローン開発
博宣 今村
 
「ドローンや移動するロボット産業におけるIoTとAIの応用」(2018-05-11)
「ドローンや移動するロボット産業におけるIoTとAIの応用」(2018-05-11)「ドローンや移動するロボット産業におけるIoTとAIの応用」(2018-05-11)
「ドローンや移動するロボット産業におけるIoTとAIの応用」(2018-05-11)
博宣 今村
 
第4回川崎市ドローン研究会(2018-02-16)
第4回川崎市ドローン研究会(2018-02-16)第4回川崎市ドローン研究会(2018-02-16)
第4回川崎市ドローン研究会(2018-02-16)
博宣 今村
 
IoTビジネス共創ラボ 「ドローン」+「LoRaWAN」の応用例2018-01-19
IoTビジネス共創ラボ 「ドローン」+「LoRaWAN」の応用例2018-01-19IoTビジネス共創ラボ 「ドローン」+「LoRaWAN」の応用例2018-01-19
IoTビジネス共創ラボ 「ドローン」+「LoRaWAN」の応用例2018-01-19
博宣 今村
 
北海道IoTビジネス共創ラボ ドローンWG紹介
北海道IoTビジネス共創ラボ  ドローンWG紹介北海道IoTビジネス共創ラボ  ドローンWG紹介
北海道IoTビジネス共創ラボ ドローンWG紹介
博宣 今村
 
OSSコンソーシアム記念講演(2017-07-10)
OSSコンソーシアム記念講演(2017-07-10)OSSコンソーシアム記念講演(2017-07-10)
OSSコンソーシアム記念講演(2017-07-10)
博宣 今村
 
ET WEST「オープンソースを使った国産フライトコントローラ開発 プロジェクトの概要」(2017-07-13)
ET WEST「オープンソースを使った国産フライトコントローラ開発 プロジェクトの概要」(2017-07-13)ET WEST「オープンソースを使った国産フライトコントローラ開発 プロジェクトの概要」(2017-07-13)
ET WEST「オープンソースを使った国産フライトコントローラ開発 プロジェクトの概要」(2017-07-13)
博宣 今村
 
あれから2年、オープンソースによる ドローン開発はここまで来た!
あれから2年、オープンソースによるドローン開発はここまで来た!あれから2年、オープンソースによるドローン開発はここまで来た!
あれから2年、オープンソースによる ドローン開発はここまで来た!
博宣 今村
 
ドローン+IoT+Azureで新たなビジネスチャンスを!
ドローン+IoT+Azureで新たなビジネスチャンスを!ドローン+IoT+Azureで新たなビジネスチャンスを!
ドローン+IoT+Azureで新たなビジネスチャンスを!
博宣 今村
 
Dragon board+iotアプリコンテスト(2017 07-22)
Dragon board+iotアプリコンテスト(2017 07-22)Dragon board+iotアプリコンテスト(2017 07-22)
Dragon board+iotアプリコンテスト(2017 07-22)
博宣 今村
 
IoTビジネス共創ラボ 第4回勉強会(2017 07-03)
IoTビジネス共創ラボ 第4回勉強会(2017 07-03)IoTビジネス共創ラボ 第4回勉強会(2017 07-03)
IoTビジネス共創ラボ 第4回勉強会(2017 07-03)
博宣 今村
 
Dragon board+センサモジュール ハードウェア開発セミナー (2017 06-12) #ドローン #IoT #Azure #zephyr
Dragon board+センサモジュール ハードウェア開発セミナー (2017 06-12) #ドローン #IoT #Azure #zephyrDragon board+センサモジュール ハードウェア開発セミナー (2017 06-12) #ドローン #IoT #Azure #zephyr
Dragon board+センサモジュール ハードウェア開発セミナー (2017 06-12) #ドローン #IoT #Azure #zephyr
博宣 今村
 
「オープンソースによるドローン開発とクラウドサービス」
「オープンソースによるドローン開発とクラウドサービス」「オープンソースによるドローン開発とクラウドサービス」
「オープンソースによるドローン開発とクラウドサービス」
博宣 今村
 
オープンソースのドローン用フライトコントローラ「Dronecode」の概要( #OSC15tk)
オープンソースのドローン用フライトコントローラ「Dronecode」の概要( #OSC15tk)オープンソースのドローン用フライトコントローラ「Dronecode」の概要( #OSC15tk)
オープンソースのドローン用フライトコントローラ「Dronecode」の概要( #OSC15tk)
博宣 今村
 
Dronecodeの概要とROSの対応について
Dronecodeの概要とROSの対応についてDronecodeの概要とROSの対応について
Dronecodeの概要とROSの対応について
博宣 今村
 
Linuxベースのオープンソース フライトコントローラーの概要( #ABC2015S )
Linuxベースのオープンソース フライトコントローラーの概要( #ABC2015S )Linuxベースのオープンソース フライトコントローラーの概要( #ABC2015S )
Linuxベースのオープンソース フライトコントローラーの概要( #ABC2015S )
博宣 今村
 
日本アンドロイドの会 1月定例会 「IAディベロッパー部」 セミナー資料
日本アンドロイドの会 1月定例会 「IAディベロッパー部」 セミナー資料日本アンドロイドの会 1月定例会 「IAディベロッパー部」 セミナー資料
日本アンドロイドの会 1月定例会 「IAディベロッパー部」 セミナー資料博宣 今村
 

More from 博宣 今村 (20)

IoTビジネス共創ラボ 第2回ドローンWG勉強会(2018/07/25)
IoTビジネス共創ラボ 第2回ドローンWG勉強会(2018/07/25)IoTビジネス共創ラボ 第2回ドローンWG勉強会(2018/07/25)
IoTビジネス共創ラボ 第2回ドローンWG勉強会(2018/07/25)
 
オープンソースを使ったドローンの開発@金沢工大 2018-07-21
オープンソースを使ったドローンの開発@金沢工大 2018-07-21オープンソースを使ったドローンの開発@金沢工大 2018-07-21
オープンソースを使ったドローンの開発@金沢工大 2018-07-21
 
第3話 オープンソースを使った産業用ドローンの開発
第3話 オープンソースを使った産業用ドローンの開発第3話 オープンソースを使った産業用ドローンの開発
第3話 オープンソースを使った産業用ドローンの開発
 
組み込み/通信業界から見たドローン開発
組み込み/通信業界から見たドローン開発組み込み/通信業界から見たドローン開発
組み込み/通信業界から見たドローン開発
 
「ドローンや移動するロボット産業におけるIoTとAIの応用」(2018-05-11)
「ドローンや移動するロボット産業におけるIoTとAIの応用」(2018-05-11)「ドローンや移動するロボット産業におけるIoTとAIの応用」(2018-05-11)
「ドローンや移動するロボット産業におけるIoTとAIの応用」(2018-05-11)
 
第4回川崎市ドローン研究会(2018-02-16)
第4回川崎市ドローン研究会(2018-02-16)第4回川崎市ドローン研究会(2018-02-16)
第4回川崎市ドローン研究会(2018-02-16)
 
IoTビジネス共創ラボ 「ドローン」+「LoRaWAN」の応用例2018-01-19
IoTビジネス共創ラボ 「ドローン」+「LoRaWAN」の応用例2018-01-19IoTビジネス共創ラボ 「ドローン」+「LoRaWAN」の応用例2018-01-19
IoTビジネス共創ラボ 「ドローン」+「LoRaWAN」の応用例2018-01-19
 
北海道IoTビジネス共創ラボ ドローンWG紹介
北海道IoTビジネス共創ラボ  ドローンWG紹介北海道IoTビジネス共創ラボ  ドローンWG紹介
北海道IoTビジネス共創ラボ ドローンWG紹介
 
OSSコンソーシアム記念講演(2017-07-10)
OSSコンソーシアム記念講演(2017-07-10)OSSコンソーシアム記念講演(2017-07-10)
OSSコンソーシアム記念講演(2017-07-10)
 
ET WEST「オープンソースを使った国産フライトコントローラ開発 プロジェクトの概要」(2017-07-13)
ET WEST「オープンソースを使った国産フライトコントローラ開発 プロジェクトの概要」(2017-07-13)ET WEST「オープンソースを使った国産フライトコントローラ開発 プロジェクトの概要」(2017-07-13)
ET WEST「オープンソースを使った国産フライトコントローラ開発 プロジェクトの概要」(2017-07-13)
 
あれから2年、オープンソースによる ドローン開発はここまで来た!
あれから2年、オープンソースによるドローン開発はここまで来た!あれから2年、オープンソースによるドローン開発はここまで来た!
あれから2年、オープンソースによる ドローン開発はここまで来た!
 
ドローン+IoT+Azureで新たなビジネスチャンスを!
ドローン+IoT+Azureで新たなビジネスチャンスを!ドローン+IoT+Azureで新たなビジネスチャンスを!
ドローン+IoT+Azureで新たなビジネスチャンスを!
 
Dragon board+iotアプリコンテスト(2017 07-22)
Dragon board+iotアプリコンテスト(2017 07-22)Dragon board+iotアプリコンテスト(2017 07-22)
Dragon board+iotアプリコンテスト(2017 07-22)
 
IoTビジネス共創ラボ 第4回勉強会(2017 07-03)
IoTビジネス共創ラボ 第4回勉強会(2017 07-03)IoTビジネス共創ラボ 第4回勉強会(2017 07-03)
IoTビジネス共創ラボ 第4回勉強会(2017 07-03)
 
Dragon board+センサモジュール ハードウェア開発セミナー (2017 06-12) #ドローン #IoT #Azure #zephyr
Dragon board+センサモジュール ハードウェア開発セミナー (2017 06-12) #ドローン #IoT #Azure #zephyrDragon board+センサモジュール ハードウェア開発セミナー (2017 06-12) #ドローン #IoT #Azure #zephyr
Dragon board+センサモジュール ハードウェア開発セミナー (2017 06-12) #ドローン #IoT #Azure #zephyr
 
「オープンソースによるドローン開発とクラウドサービス」
「オープンソースによるドローン開発とクラウドサービス」「オープンソースによるドローン開発とクラウドサービス」
「オープンソースによるドローン開発とクラウドサービス」
 
オープンソースのドローン用フライトコントローラ「Dronecode」の概要( #OSC15tk)
オープンソースのドローン用フライトコントローラ「Dronecode」の概要( #OSC15tk)オープンソースのドローン用フライトコントローラ「Dronecode」の概要( #OSC15tk)
オープンソースのドローン用フライトコントローラ「Dronecode」の概要( #OSC15tk)
 
Dronecodeの概要とROSの対応について
Dronecodeの概要とROSの対応についてDronecodeの概要とROSの対応について
Dronecodeの概要とROSの対応について
 
Linuxベースのオープンソース フライトコントローラーの概要( #ABC2015S )
Linuxベースのオープンソース フライトコントローラーの概要( #ABC2015S )Linuxベースのオープンソース フライトコントローラーの概要( #ABC2015S )
Linuxベースのオープンソース フライトコントローラーの概要( #ABC2015S )
 
日本アンドロイドの会 1月定例会 「IAディベロッパー部」 セミナー資料
日本アンドロイドの会 1月定例会 「IAディベロッパー部」 セミナー資料日本アンドロイドの会 1月定例会 「IAディベロッパー部」 セミナー資料
日本アンドロイドの会 1月定例会 「IAディベロッパー部」 セミナー資料
 

Recently uploaded

Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
tazaki1
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
kitamisetagayaxxx
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
Osaka University
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
osamut
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
azuma satoshi
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
ARISE analytics
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
Osaka University
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
Shinichi Hirauchi
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
Seiya Shimabukuro
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
Takuya Minagawa
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
Osaka University
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
Yuki Miyazaki
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
嶋 是一 (Yoshikazu SHIMA)
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
sugiuralab
 
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
ssuserfcafd1
 

Recently uploaded (15)

Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライドHumanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
Humanoid Virtual Athletics Challenge2024 技術講習会 スライド
 
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptxiMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
iMacwoSu_Gong_de_barabaranishitaHua_.pptx
 
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
協働AIがもたらす業務効率革命 -日本企業が押さえるべきポイント-Collaborative AI Revolutionizing Busines...
 
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMMハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
ハイブリッドクラウド研究会_Hyper-VとSystem Center Virtual Machine Manager セッションMM
 
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobodyロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
ロジックから状態を分離する技術/設計ナイト2024 by わいとん @ytnobody
 
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
【JSAI2024】LLMエージェントの人間との対話における反芻的返答の親近感向上効果_v1.1.pdf
 
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
生成AIがもたらすコンテンツ経済圏の新時代  The New Era of Content Economy Brought by Generative AI
 
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
気ままなLLMをAgents for Amazon Bedrockでちょっとだけ飼いならす
 
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
20240621_AI事業者ガイドライン_セキュリティパートの紹介_SeiyaShimabukuro
 
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT  vol112 発表資料)
ろくに電子工作もしたことない人間がIoT用ミドルウェアを作った話(IoTLT vol112 発表資料)
 
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
生成AIの実利用に必要なこと-Practical Requirements for the Deployment of Generative AI
 
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
無形価値を守り育てる社会における「デー タ」の責務について - Atlas, Inc.
 
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
「進化するアプリ イマ×ミライ ~生成AIアプリへ続く道と新時代のアプリとは~」Interop24Tokyo APPS JAPAN B1-01講演
 
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
ヒアラブルへの入力を想定したユーザ定義型ジェスチャ調査と IMUセンサによる耳タッチジェスチャの認識
 
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDDなぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
なぜそのDDDは効果が薄いのか?名ばかりDX案件での経験を踏まえて培った他の思考を交えた現代風?のDDD
 

Mobile5「Tizen市場の予測」20120702

  • 1. Tizen市場の予測 Mobile5(2012/07/02) himamura(暇村) 12年7月2日月曜日
  • 2. 自己紹介 • 基本的にハード屋さんです! • 約25年組み込み関係の開発をやって来ました。 UNIX ー> OS9/68K ー> SunOS ー>Linux -> Andoid • 「関東MeeGo勉強会」、「関東Qt 勉強会」、Linaro の普及 • これらの流れから「Tizen」に関わる • 現在はAndroidのIME「Simeji」の調理 • @himamura フォローよろしく∼! • 昨年「Tizen.jp」取得してますw! 12年7月2日月曜日
  • 7. TizenWeb API 標準のHTML5とTizenデバイスAPI 12年7月2日月曜日
  • 8. サムソンの動向 • Bada携帯 • 2009年11月に発表されたサムスン社が独自開 発、展開をするLinuxベースのオープンモバイル プラットフォーム • サムスンはWindows MobileとSymbianのモデル を縮小このBadaとAndroidに注力していくこと を表明 • 約30,000円∼60,000円で販売 12年7月2日月曜日
  • 9. 中国でのBadaの事実 • (2011Q1 全世界で350万台販売) • 2011Q3 約250万台の販売!(2.2%) • 2011Q4 約350万台の販売! • WindowsPhoneの200万台を追い抜いた 12年7月2日月曜日
  • 10. 欧州でのBadaの事実 •西欧でiOS端末が約230ドルで販売 •Android Phoneが約100ドルで販売 •Bada端末は、平均で約66ドルで販売 •2011/03にBadaアプリケーションはダウンロード 数1億件を突破 •独自のAppStoreに13,000個のアプリケーションが 登録された 12年7月2日月曜日
  • 11. ロシアでのBadaの事実 • 携帯電話の市場シェア(販売台数ベース)は42%で、2 位のノキアを7ポイント上回った。 • スマートフォン市場では41%を占めた。2位のノキア は31%。 12年7月2日月曜日
  • 15. まとめ • Tizenの前世は忘れよう! • TizenがBadaの置き換えになるなら海外 で年間数千万台の市場になるだろう • 日本でのTizen携帯の普及は無いだろう • 日本ではTizen IVIの普及はあるかも! • Tizen Japan(仮称) 作らなきゃね • 7/14(土)第2回Tizen勉強会(@豆蔵) http://atnd.org/events/30326 12年7月2日月曜日
  • 16. ご静聴ありがとう ございました 12年7月2日月曜日