SlideShare a Scribd company logo
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/
スキルアップとブログのコツ
社内ライトニングトーク 【改訂版】
2017/07/11
2017/12/06 改訂
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 2
私が新入社員の今頃って
何できたっけ…?
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 3
新入社員の7月
バナーデザイン
先輩おこぼれ
デザイン
簡単な
コーディング
5年後の7月
デザイン
企画・提案
HTML/CSS
コーディング
CMS構築
コンセプト
メイキング
ディレクション
UX
Web
UI(アプリ)
サービス
ロゴ
LP
紙媒体
JS/jQuery
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 4
今日は私がこの5年間で
スキルアップできた
ちょっとしたコツをご紹介
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 5
自己紹介
鈴木 歩美
(デザイナー)
広告制作会社で大手企業のWebデザインなどでクオリティの
経験を積み、自社運営サービスのベンチャーではアプリのUI
デザインを担当。現在は新規立ち上げのチームへ参画し、企
画提案から実装、チームビルディング…とモグモグしてるデ
ザイナーです。
趣味:書道
相棒:シャーロック(猫)
Webデザイナーなのに
めっちゃアナログな趣味があったり
猫飼ってたり
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/
① スキルアップのコツ
わたしが考えるスキルアップのコツ
6
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 7
1.POINT 今日はこれだけ記憶に残してもらえればOK!
IN OUT
インプットとアウトプットを
バランスよく、繰り返す
スキルアップのコツは、
こと。
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/
ただインプットしただけだと… アウトプットすることで、
8
2.REASON なぜスキルアップにつながるのか?
頭の中に無数のボールが
散らばってるだけの状態
頭の中で整理して
引き出しにストックされる
脳から
取出しやすく
なる
↓↓ ↓
活用しやすい
!!
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 9
ただインプットしただけだと…
自己満足で
終わってしまう…
アウトプットすることで、
資格を取るのが目的
セミナーに参加するのが目的
“私、勉強してる♪感”
2.REASON なぜスキルアップにつながるのか?
インプットを
活かせようになる
新しいアイデアや発想にもつながる
機転がきく
効率がよくなる etc.
何より、
まわりに説明できるようになる
(※仕事をしていく上ですごく重要)
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 10
3.EXAMPLE 私のインプットとアウトプット
インプット アウトプット
実務
SNS
ニュースアプリ
ブログ記事
本
セミナー
自分の中に知識や経験を取り入れる
実務
ブログ
LINE@
SNS
知識や経験を外に向けて表現する
★おすすめ
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 11
3.EXAMPLE 私のインプットとアウトプット
IN OUTTHINK
なぜブログがおすすめなのかというと…
「THINK」がないと書けない。
インプットとアウトプットの間に「考える」があることが大事。
考えるって言うと大変そうに感じると思うので、
先程の整理して引き出しにストックするイメージで取り組むと◎。
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 12
4.POINT 自己満足で終わらない、本当の成長へとつながる!
IN OUT
スキルアップのコツは、
こと。
インプットとアウトプットを
バランスよく、繰り返す
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/
② ブログのコツ
わたしが考えるブログ執筆/継続のコツ
13
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 14
アンケート結果から
ブログをやっていた
ブログをやっている
5
3
回答14人中
人
人
ブログをやったことがない 6 人
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 15
なぜ挫折するのか?
ネタ切れで更新しなくなる
ブログを挫折する理由…
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 16
なぜ挫折するのか?
挫折する本当の理由2つ…
a. 習慣が身に付いてない
b. モチベの在処をミスってる
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 17
a. 習慣を身に付ける
インプット
する習慣
アウトプット
する習慣
習慣を身に付けるには?
ブログを更新する情報収集してメモる
今の生活に組み込んで“体に覚えさせる”ことが大事。
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 18
a. 習慣を身に付ける
習慣にする=体に覚えさせると…
辛くなくなる!!
じつは人間ってルーティーンが大好き。
ルーティーンになってしまえば、苦痛に感じなくなる!!
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 19
a. 習慣を身に付ける
インプットする習慣 アウトプットする習慣
ブログを4年半以上継続してる私が実践したこと
ブログを更新する情報収集してメモる
最初の1ヶ月間は
毎日1記事を更新
内容はそこまで重視しないこと。
とにかく更新することを優先する。
ポイント
時間を決めて
情報収集をする
毎日同じ時間にやること。
メモは手軽にできるもの。
ポイント
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 20
b. モチベの在処
モチベーションが下がる原因は?
・書くことが目的になってる
・内容に自信がない
・誰も読んでない/反応がない
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 21
b. モチベの在処
私のモチベーションの在処
・自分でも読み返す記事
・あくまでも自分用のメモ
・自分のメモのついでに誰かの役に立てば
いいな程度に思ってる
周りの目
なんて
気にせず
気楽にやる!!
(C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 22
最後に、私のアウトプットをご紹介
運営ブログ
http://designmemo.jp/
LINE@
ID検索「@yqh2697y」

More Related Content

Similar to 新入社員向けLT_スキルアップとブログのコツ

CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨCMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
Makoto Shimizu
 
制作者にとってのWeb解析
制作者にとってのWeb解析制作者にとってのWeb解析
制作者にとってのWeb解析
Makoto Shimizu
 
デ部会 女子部 20170329
デ部会 女子部 20170329デ部会 女子部 20170329
デ部会 女子部 20170329
Masami Kanemoto
 
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
Keisuke Imura
 
IA2010 - アジャイル時代のWeb解析事例
IA2010 -  アジャイル時代のWeb解析事例IA2010 -  アジャイル時代のWeb解析事例
IA2010 - アジャイル時代のWeb解析事例
Makoto Shimizu
 
グロース施策でもUX活動を絶やさないために。UXとアジャイルの交差点と、他職種混合チームの今後
グロース施策でもUX活動を絶やさないために。UXとアジャイルの交差点と、他職種混合チームの今後グロース施策でもUX活動を絶やさないために。UXとアジャイルの交差点と、他職種混合チームの今後
グロース施策でもUX活動を絶やさないために。UXとアジャイルの交差点と、他職種混合チームの今後
Tomoko Nishina
 
デザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったことデザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったこと
sizucca
 
Coding Design Portfolio
Coding Design PortfolioCoding Design Portfolio
Coding Design Portfolio
Fuminori Mori
 
マーケティングアプリのUXDで考えたこと
マーケティングアプリのUXDで考えたことマーケティングアプリのUXDで考えたこと
マーケティングアプリのUXDで考えたこと
Hideki Akizuki
 
デザイナーとプログラマーの 仲良し大作戦
デザイナーとプログラマーの 仲良し大作戦デザイナーとプログラマーの 仲良し大作戦
デザイナーとプログラマーの 仲良し大作戦sogawaminoru
 
X Design Academy
X Design Academy X Design Academy
X Design Academy
Makoto Inage
 
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
Seiko Kuchida
 
福井で「しあわせデザイナー」になるために
福井で「しあわせデザイナー」になるために福井で「しあわせデザイナー」になるために
福井で「しあわせデザイナー」になるために
Miho Yamamori
 
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
Makoto Shimizu
 
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮schoowebcampus
 
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cmsCSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
Seiko Kuchida
 
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)
swwwitch inc.
 
Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO Jam
Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO JamExperience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO Jam
Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO Jam
Akihiko Kodama
 
ユーザー中心主義でメンバー連携を強化しチームを前に進める方法
ユーザー中心主義でメンバー連携を強化しチームを前に進める方法ユーザー中心主義でメンバー連携を強化しチームを前に進める方法
ユーザー中心主義でメンバー連携を強化しチームを前に進める方法
靖正 高橋
 
Webデザインにおける「見えづらい」こだわりハック
Webデザインにおける「見えづらい」こだわりハックWebデザインにおける「見えづらい」こだわりハック
Webデザインにおける「見えづらい」こだわりハック
Flavor Bright
 

Similar to 新入社員向けLT_スキルアップとブログのコツ (20)

CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨCMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
CMSとIAで変化ヲ抱擁セヨ
 
制作者にとってのWeb解析
制作者にとってのWeb解析制作者にとってのWeb解析
制作者にとってのWeb解析
 
デ部会 女子部 20170329
デ部会 女子部 20170329デ部会 女子部 20170329
デ部会 女子部 20170329
 
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
スタイルガイドを活用した運用に強いCMSサイト制作
 
IA2010 - アジャイル時代のWeb解析事例
IA2010 -  アジャイル時代のWeb解析事例IA2010 -  アジャイル時代のWeb解析事例
IA2010 - アジャイル時代のWeb解析事例
 
グロース施策でもUX活動を絶やさないために。UXとアジャイルの交差点と、他職種混合チームの今後
グロース施策でもUX活動を絶やさないために。UXとアジャイルの交差点と、他職種混合チームの今後グロース施策でもUX活動を絶やさないために。UXとアジャイルの交差点と、他職種混合チームの今後
グロース施策でもUX活動を絶やさないために。UXとアジャイルの交差点と、他職種混合チームの今後
 
デザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったことデザインスプリントを実践して分かったこと
デザインスプリントを実践して分かったこと
 
Coding Design Portfolio
Coding Design PortfolioCoding Design Portfolio
Coding Design Portfolio
 
マーケティングアプリのUXDで考えたこと
マーケティングアプリのUXDで考えたことマーケティングアプリのUXDで考えたこと
マーケティングアプリのUXDで考えたこと
 
デザイナーとプログラマーの 仲良し大作戦
デザイナーとプログラマーの 仲良し大作戦デザイナーとプログラマーの 仲良し大作戦
デザイナーとプログラマーの 仲良し大作戦
 
X Design Academy
X Design Academy X Design Academy
X Design Academy
 
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
日本のCMSの今。特徴とプロジェクトから考える、次のCMS選び:本編
 
福井で「しあわせデザイナー」になるために
福井で「しあわせデザイナー」になるために福井で「しあわせデザイナー」になるために
福井で「しあわせデザイナー」になるために
 
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
IAチャンネル:nissenのIA最適化事例その1
 
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
ウェブディレクションの基礎(第2回:制作・開発編) 先生:小嶋裕亮
 
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cmsCSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
CSS Nite in SAPPORO x a-blog cms
 
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)
「Webデザイナーのためのタイポグラフィと文字組版(Reloaded)」鷹野 雅弘(スイッチ)
 
Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO Jam
Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO JamExperience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO Jam
Experience Design Out of Screen:これからのエクスペリエンスデザイナーの生きる道@UX TOKYO Jam
 
ユーザー中心主義でメンバー連携を強化しチームを前に進める方法
ユーザー中心主義でメンバー連携を強化しチームを前に進める方法ユーザー中心主義でメンバー連携を強化しチームを前に進める方法
ユーザー中心主義でメンバー連携を強化しチームを前に進める方法
 
Webデザインにおける「見えづらい」こだわりハック
Webデザインにおける「見えづらい」こだわりハックWebデザインにおける「見えづらい」こだわりハック
Webデザインにおける「見えづらい」こだわりハック
 

新入社員向けLT_スキルアップとブログのコツ

  • 1. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ スキルアップとブログのコツ 社内ライトニングトーク 【改訂版】 2017/07/11 2017/12/06 改訂
  • 2. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 2 私が新入社員の今頃って 何できたっけ…?
  • 3. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 3 新入社員の7月 バナーデザイン 先輩おこぼれ デザイン 簡単な コーディング 5年後の7月 デザイン 企画・提案 HTML/CSS コーディング CMS構築 コンセプト メイキング ディレクション UX Web UI(アプリ) サービス ロゴ LP 紙媒体 JS/jQuery
  • 4. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 4 今日は私がこの5年間で スキルアップできた ちょっとしたコツをご紹介
  • 5. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 5 自己紹介 鈴木 歩美 (デザイナー) 広告制作会社で大手企業のWebデザインなどでクオリティの 経験を積み、自社運営サービスのベンチャーではアプリのUI デザインを担当。現在は新規立ち上げのチームへ参画し、企 画提案から実装、チームビルディング…とモグモグしてるデ ザイナーです。 趣味:書道 相棒:シャーロック(猫) Webデザイナーなのに めっちゃアナログな趣味があったり 猫飼ってたり
  • 6. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ ① スキルアップのコツ わたしが考えるスキルアップのコツ 6
  • 7. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 7 1.POINT 今日はこれだけ記憶に残してもらえればOK! IN OUT インプットとアウトプットを バランスよく、繰り返す スキルアップのコツは、 こと。
  • 8. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ ただインプットしただけだと… アウトプットすることで、 8 2.REASON なぜスキルアップにつながるのか? 頭の中に無数のボールが 散らばってるだけの状態 頭の中で整理して 引き出しにストックされる 脳から 取出しやすく なる ↓↓ ↓ 活用しやすい !!
  • 9. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 9 ただインプットしただけだと… 自己満足で 終わってしまう… アウトプットすることで、 資格を取るのが目的 セミナーに参加するのが目的 “私、勉強してる♪感” 2.REASON なぜスキルアップにつながるのか? インプットを 活かせようになる 新しいアイデアや発想にもつながる 機転がきく 効率がよくなる etc. 何より、 まわりに説明できるようになる (※仕事をしていく上ですごく重要)
  • 10. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 10 3.EXAMPLE 私のインプットとアウトプット インプット アウトプット 実務 SNS ニュースアプリ ブログ記事 本 セミナー 自分の中に知識や経験を取り入れる 実務 ブログ LINE@ SNS 知識や経験を外に向けて表現する ★おすすめ
  • 11. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 11 3.EXAMPLE 私のインプットとアウトプット IN OUTTHINK なぜブログがおすすめなのかというと… 「THINK」がないと書けない。 インプットとアウトプットの間に「考える」があることが大事。 考えるって言うと大変そうに感じると思うので、 先程の整理して引き出しにストックするイメージで取り組むと◎。
  • 12. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 12 4.POINT 自己満足で終わらない、本当の成長へとつながる! IN OUT スキルアップのコツは、 こと。 インプットとアウトプットを バランスよく、繰り返す
  • 13. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ ② ブログのコツ わたしが考えるブログ執筆/継続のコツ 13
  • 14. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 14 アンケート結果から ブログをやっていた ブログをやっている 5 3 回答14人中 人 人 ブログをやったことがない 6 人
  • 15. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 15 なぜ挫折するのか? ネタ切れで更新しなくなる ブログを挫折する理由…
  • 16. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 16 なぜ挫折するのか? 挫折する本当の理由2つ… a. 習慣が身に付いてない b. モチベの在処をミスってる
  • 17. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 17 a. 習慣を身に付ける インプット する習慣 アウトプット する習慣 習慣を身に付けるには? ブログを更新する情報収集してメモる 今の生活に組み込んで“体に覚えさせる”ことが大事。
  • 18. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 18 a. 習慣を身に付ける 習慣にする=体に覚えさせると… 辛くなくなる!! じつは人間ってルーティーンが大好き。 ルーティーンになってしまえば、苦痛に感じなくなる!!
  • 19. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 19 a. 習慣を身に付ける インプットする習慣 アウトプットする習慣 ブログを4年半以上継続してる私が実践したこと ブログを更新する情報収集してメモる 最初の1ヶ月間は 毎日1記事を更新 内容はそこまで重視しないこと。 とにかく更新することを優先する。 ポイント 時間を決めて 情報収集をする 毎日同じ時間にやること。 メモは手軽にできるもの。 ポイント
  • 20. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 20 b. モチベの在処 モチベーションが下がる原因は? ・書くことが目的になってる ・内容に自信がない ・誰も読んでない/反応がない
  • 21. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 21 b. モチベの在処 私のモチベーションの在処 ・自分でも読み返す記事 ・あくまでも自分用のメモ ・自分のメモのついでに誰かの役に立てば いいな程度に思ってる 周りの目 なんて 気にせず 気楽にやる!!
  • 22. (C) Ayumi Suzuki DESIGN MEMO https://designmemo.jp/ 22 最後に、私のアウトプットをご紹介 運営ブログ http://designmemo.jp/ LINE@ ID検索「@yqh2697y」

Editor's Notes

  1. ・社会人にとって、とくに物作りな仕事だと『スキルアップ』って大きなテーマや目標 ・デザイナーもエンジニアも共通の話題ではないか?
  2. 私の新入社員の7月なんて、バナーしか作ってなかったし、1日の半分は慣れない電話応対に神経すり減らしてました。 それから5年後の7月。自信を持ってデザイナーです!って名乗れるし、気づいたらたくさんスキルがついてました。