SlideShare a Scribd company logo
LispM入門

Lisperのこころのふるさと
Lispマシン(LispM)ってなに?

          
Lispで動くマシンです

      
あまり知られていないこと

 ALTO/Smalltalkに影響をうけたシングルユーザ向けのリッチな
 開発環境
あまり知られていないこと

     ALTO/Smalltalkに影響をうけたシングルユーザ向けのリッチな
     開発環境
     →Lispで動くというだけのマシンにあらず
あまり知られていないこと

     ALTO/Smalltalkに影響をうけたシングルユーザ向けのリッチな
     開発環境
      →Lispで動くというだけのマシンにあらず

  もちろんLispが得意だけれど、LISPだけでもない
あまり知られていないこと

     ALTO/Smalltalkに影響をうけたシングルユーザ向けのリッチな
     開発環境
      →Lispで動くというだけのマシンにあらず

     もちろんLispが得意だけれど、LISPだけでもない
       →C、ADA、Fortran、Pascalのコンパイラも存在
       
       →1980年代後期、CGの分野で活躍
            CGといえば、Symbolics(LispMの代表メーカー)
           という時代もあった。
LispMの簡単な歴史

      
Peter Deutsch氏の1973の論文

 LISPをマイクロコードレベルでサポートする専用マシン
 統合的なLISPの開発環境
 シングルユーザ向けの(当時の)ミニコンピュータクラスのマシン
 (ALTOのようなもの?)
1974- Richard Greenblatt氏が
 具体的な実現に向け動き出す。
             
LispM プロジェクト

 当初はRichard Greenblatt氏の個人プロジェクト
 PDP-10上でシミュレータを作製
 当初はスタンドアローンで動作するのではなく、ホストが必要
 MacLISPベース
 1年程度でブートストラップまでこぎつける
 個人プロジェクトから脱却
CONS (1975-77年)

 1977にはホストに依存するところも少なくなる

 Lisp Machine Lisp 
     MacLISPベースだったものが段々と分化。

 ALTO/Smalltalkにかなり影響を受けている
   ビットマップディスプレイにマウス
   対話的開発環境
   基本的にシングルユーザマシン
CADR (1978年)

 二番目のマシンなのでCADR
 スタンドアローン動作
 ネットワーク(Arpanetへの接続)
 ファイルシステムのネットワーク共有
 Lisp Machine Lisp 
    Smalltalk風のオブジェクト指向を取り入れる
       Flavors
          ウィンドウシステムやI/Oで積極的に使われる
初期のLispMがもたらした/とりこんだもの

 多値
 データ型としてのアレイの強化
 可変長引数問題への対応 &rest を初めとするラムダリストパラ
 メータ全般
 システムプログラミングとしてのLISPの強化
     モジュールシステムとレコード(構造体)
     Locative(ポインタ操作)
 オジェクト指向プログラミング→Flavors
 クロージャ(ダイナミックスコープなので専用の構文を使うlet-
 closure等々)
 エディタとREPLの統合(EMACS風のエディタEINE/ZWEI)を初め
 とするリッチなLISP開発支援環境
エディタ (EINE/ZWEI)

 70年代後半の時点で既にSLIMEのようなことを実現
 EMACSベースで現在EMACSでS式編集で使用している機能は
 殆んど実現。
 マウス操作で編集、LISPの式の評価等が可能
 ソースコードへジャンプ
 マクロ展開表示
 ドキュメンテーションの表示
 エディタバッファ上で式をコンパイル/評価
 対話的にデバッガとも連携
 マルチフォント
マクロ展開表示の例
1. マクロ選択
2. コマンド実行(Macro Expand Sexp)キーにアサインすることももち
   ろん可能
3. 画面上部からずるずると表示(何かキーを押下すると消える)
マルチフォント

 
フォントエディタ

 
メーラー

 
その他

外部ネットワークへの接続ターミナル
プロセスモニタ
ファイルシステムエディタ
色々デモもあり
分化

LispMの商用化をめぐって
LispMが完成し商用化も期待できる
 LispMを販売する会社を興そうということに…。
 LispMプロジェクトを開始したGreenblatt氏に提案書を書くよ
 うにRussell Noftsker氏指示(AIラボの管理人)
 Greenbratt氏の会社案
    基本的に受注生産。
    自分達の作りたいものを作ろう。
    欲しい人がお金を前払いして、その資金で開発すれば
    良い。外資はいらん。

 周囲の人々の感想
 ビジネスにならないのでは?
Greenblatt氏の経営方針では、ビジネス
が成立しなさそうなので…。
 Russell Noftsker氏を中心に別の会社を興すという流れに
 Greenblatt氏にも1年間猶予が与えられる。


 AIラボ、LispMの商用化を巡って2派に分裂
LispMの会社興こる

1980年
   Symbolics社設立

  同じくGreenblatt氏のLMI社も設立
    がっかりしてましたが、パトロン企業CDC登場で、会社が興こ
    せました。
両メーカー最初のLispM

 1980
    LMI CADR
    Symbolics LM-2

 MIT CADRを両メーカーが製品版に仕立てたもので、基本的に
 CADRそのもの
双方ともCADRそのものの
  マシンから進化
       
Symbolics

 1982 3600シリーズ発表
    CADRのアーキテクチャを元にアドレス空間の拡張、ハードウ
    エアによる高速化を図ったもの。
 Zetalisp
    全面的にシステムもLispで書けるようにLisp-machine Lispの
    システム記述力を強化。
LMI
     1983 LMI-LAMBDA発表
          32bit => 24bit+5bitタグ+3ビット(その他)と
         40bit => マシン32+5+3のマシン
          一つの筐体内に複数のLispM基盤を設置可能。
          さらに同筐体内で68kプロセサも稼働し、UNIX 4.2BSDも同
          時稼働。ストリーム経由でLispMとUNIXで連携できた様子
          (UNIXから処理をLispMへ投げる/FSの共有等)
     LISP
          LISP Machine LISP
  註 - そもそも、Lisp-machine LispとZetalispはどこが違うのかが、はっきりしていない様子。
  Lispのマニュアルも共通…。
RMSがLMI側についてSymbolics
    と闘っていたのも
        この頃
          
3社目のメーカー: Texas Instruments

 LMIよりライセンスの提供を受けてTIでもLispM製造開始。

 Greenblatt氏らの思惑とは裏腹にLMIの主導権は徐々に弱体
 化

結果: LMIの競合メーカが2社になりますた。
Common LispとLispM

 Common Lisp策定当時LispMメーカーはLisp業界での影響力が
 大きかった
   Common LispはZetalispとの互換性大に。

 Common Lispの策定の後はZetalispからCommon Lisp(CLtL1)へ
 移行

 Flavorsも新しくなり、New Flavorsへ。
    その後CommonLoops(XEROX)とNew Flavorsが大まかな
    ベースとなり、CLOSへ。
その頃日本では…
1970年代後半、大学の研究室等でLispMが試作される。
1978 電電公社 武蔵野電気通信研究所のLispM ELIS開始
1982 ELIS LSI化
1983 TAO/ELISが動作する
   TAO/ELIS
      Zetalispを元にPrologとSmalltalkを融合した野心的な
      LISP
   TAO/ELISも単なるLispが動くマシンではなく統合環境だっ
   たらしい
      EMACS互換のエディタZen等
1987 商用LispM ELIS-8100販売開始(NTT ITより)
1993 NTT IT社 ELIS販売から撤退
LMI倒産

 1986
    次期アーキテクチャK-Machineを作製するも製品化前に倒産
仮想LispM

 1992 Symbolics
    DECのAlpha(64bit)プロセッサ上で動く、仮想Lispマシン
    Open Genera登場
Symbolics倒産

 1995
    時代の流れに乗りきれなかったのか倒産
最近の動向

2005
  LispマシンのソースがMITより公開される。

  Brad Parker氏によるCADRエミュレータ公開
2006
  TI Explorerのエミュレータ公開される
     TI Explorerのソースも公開されている

2006
  Brad Parker氏による、Open Generaを64bit Linuxで動かす
  キット公開

More Related Content

What's hot

組織的なウィキ(wiki)の導入
組織的なウィキ(wiki)の導入組織的なウィキ(wiki)の導入
組織的なウィキ(wiki)の導入
Makio Tsukamoto
 
広告代理店様用Ad Local媒体資料
広告代理店様用Ad Local媒体資料広告代理店様用Ad Local媒体資料
広告代理店様用Ad Local媒体資料guestd1d6539
 
イケテルRuby開発環境
イケテルRuby開発環境イケテルRuby開発環境
イケテルRuby開発環境
mokada
 
山行記録共有データベース「ヤマレコ」
山行記録共有データベース「ヤマレコ」山行記録共有データベース「ヤマレコ」
山行記録共有データベース「ヤマレコ」Kazumine Matoba
 
20090513 Cmsnight
20090513 Cmsnight20090513 Cmsnight
20090513 CmsnightYusuke Ando
 
Who Is Opendream : Lessig Style
Who Is Opendream : Lessig StyleWho Is Opendream : Lessig Style
Who Is Opendream : Lessig Style
Patipat Keng Susumpow
 
about Shibuya.trac naming
about Shibuya.trac namingabout Shibuya.trac naming
about Shibuya.trac naming
Kohei MATSUOKA
 
RubyistのためのSilverlight2
RubyistのためのSilverlight2RubyistのためのSilverlight2
RubyistのためのSilverlight2Akihiro Ikezoe
 
クロスレビュー
クロスレビュークロスレビュー
クロスレビュー武 河野
 
XS Japan 2008 App Data Japanese
XS Japan 2008 App Data JapaneseXS Japan 2008 App Data Japanese
XS Japan 2008 App Data Japanese
The Linux Foundation
 
XS Japan 2008 Ganeti Japanese
XS Japan 2008 Ganeti JapaneseXS Japan 2008 Ganeti Japanese
XS Japan 2008 Ganeti Japanese
The Linux Foundation
 
WindowsMobile用アプリケーションのおはなし
WindowsMobile用アプリケーションのおはなしWindowsMobile用アプリケーションのおはなし
WindowsMobile用アプリケーションのおはなしHiroaki TAKEUCHI
 
すまべん関東#1「WindowsMobileでMortscriptを活用しよう!」
すまべん関東#1「WindowsMobileでMortscriptを活用しよう!」すまべん関東#1「WindowsMobileでMortscriptを活用しよう!」
すまべん関東#1「WindowsMobileでMortscriptを活用しよう!」
icchu3
 
VimStudyClassNo3
VimStudyClassNo3VimStudyClassNo3
VimStudyClassNo3
Kozo Nishida
 
Talk In Point Of Gc Once In While
Talk In Point Of Gc Once In WhileTalk In Point Of Gc Once In While
Talk In Point Of Gc Once In WhileNarihiro Nakamura
 
ブランド、プロフィット、コスト、デザインを追及するコンテンツ管理とは(Oracle OpenWorld Tokyo 2009)
ブランド、プロフィット、コスト、デザインを追及するコンテンツ管理とは(Oracle OpenWorld Tokyo 2009)ブランド、プロフィット、コスト、デザインを追及するコンテンツ管理とは(Oracle OpenWorld Tokyo 2009)
ブランド、プロフィット、コスト、デザインを追及するコンテンツ管理とは(Oracle OpenWorld Tokyo 2009)
Makoto Shimizu
 
Mozilla コアハッカー育成計画(PDF)
Mozilla コアハッカー育成計画(PDF)Mozilla コアハッカー育成計画(PDF)
Mozilla コアハッカー育成計画(PDF)Taro Matsuzawa
 
Penglue ver.2.1
Penglue ver.2.1Penglue ver.2.1
Penglue ver.2.1
mayukayamanaka
 

What's hot (20)

組織的なウィキ(wiki)の導入
組織的なウィキ(wiki)の導入組織的なウィキ(wiki)の導入
組織的なウィキ(wiki)の導入
 
広告代理店様用Ad Local媒体資料
広告代理店様用Ad Local媒体資料広告代理店様用Ad Local媒体資料
広告代理店様用Ad Local媒体資料
 
イケテルRuby開発環境
イケテルRuby開発環境イケテルRuby開発環境
イケテルRuby開発環境
 
山行記録共有データベース「ヤマレコ」
山行記録共有データベース「ヤマレコ」山行記録共有データベース「ヤマレコ」
山行記録共有データベース「ヤマレコ」
 
20090513 Cmsnight
20090513 Cmsnight20090513 Cmsnight
20090513 Cmsnight
 
Who Is Opendream : Lessig Style
Who Is Opendream : Lessig StyleWho Is Opendream : Lessig Style
Who Is Opendream : Lessig Style
 
メイドめーる
メイドめーるメイドめーる
メイドめーる
 
about Shibuya.trac naming
about Shibuya.trac namingabout Shibuya.trac naming
about Shibuya.trac naming
 
RubyistのためのSilverlight2
RubyistのためのSilverlight2RubyistのためのSilverlight2
RubyistのためのSilverlight2
 
クロスレビュー
クロスレビュークロスレビュー
クロスレビュー
 
Ppt Pdf
Ppt PdfPpt Pdf
Ppt Pdf
 
XS Japan 2008 App Data Japanese
XS Japan 2008 App Data JapaneseXS Japan 2008 App Data Japanese
XS Japan 2008 App Data Japanese
 
XS Japan 2008 Ganeti Japanese
XS Japan 2008 Ganeti JapaneseXS Japan 2008 Ganeti Japanese
XS Japan 2008 Ganeti Japanese
 
WindowsMobile用アプリケーションのおはなし
WindowsMobile用アプリケーションのおはなしWindowsMobile用アプリケーションのおはなし
WindowsMobile用アプリケーションのおはなし
 
すまべん関東#1「WindowsMobileでMortscriptを活用しよう!」
すまべん関東#1「WindowsMobileでMortscriptを活用しよう!」すまべん関東#1「WindowsMobileでMortscriptを活用しよう!」
すまべん関東#1「WindowsMobileでMortscriptを活用しよう!」
 
VimStudyClassNo3
VimStudyClassNo3VimStudyClassNo3
VimStudyClassNo3
 
Talk In Point Of Gc Once In While
Talk In Point Of Gc Once In WhileTalk In Point Of Gc Once In While
Talk In Point Of Gc Once In While
 
ブランド、プロフィット、コスト、デザインを追及するコンテンツ管理とは(Oracle OpenWorld Tokyo 2009)
ブランド、プロフィット、コスト、デザインを追及するコンテンツ管理とは(Oracle OpenWorld Tokyo 2009)ブランド、プロフィット、コスト、デザインを追及するコンテンツ管理とは(Oracle OpenWorld Tokyo 2009)
ブランド、プロフィット、コスト、デザインを追及するコンテンツ管理とは(Oracle OpenWorld Tokyo 2009)
 
Mozilla コアハッカー育成計画(PDF)
Mozilla コアハッカー育成計画(PDF)Mozilla コアハッカー育成計画(PDF)
Mozilla コアハッカー育成計画(PDF)
 
Penglue ver.2.1
Penglue ver.2.1Penglue ver.2.1
Penglue ver.2.1
 

Viewers also liked

Reindriftens omdømme
Reindriftens omdømmeReindriftens omdømme
Reindriftens omdømmePål Hivand
 
JSX の現在と未来 - Oct 26 2013
JSX の現在と未来 - Oct 26 2013JSX の現在と未来 - Oct 26 2013
JSX の現在と未来 - Oct 26 2013
Kazuho Oku
 
Life Of An IPL Question
Life Of An IPL QuestionLife Of An IPL Question
Life Of An IPL Question
ipl2: Information You Can Trust
 
OWU Socmed Pres 11 3 09
OWU Socmed Pres 11 3 09OWU Socmed Pres 11 3 09
OWU Socmed Pres 11 3 09
Lara Kretler
 
Bulgaria 25et
Bulgaria 25etBulgaria 25et
Bulgaria 25etGavranica
 
Learning Analytics and Linked Data Workshop at LAK12
Learning Analytics and Linked Data Workshop at LAK12Learning Analytics and Linked Data Workshop at LAK12
Learning Analytics and Linked Data Workshop at LAK12
Hendrik Drachsler
 
Posjet crvenom križu 2013
Posjet crvenom križu 2013Posjet crvenom križu 2013
Posjet crvenom križu 2013Gavranica
 
Learning With Technology the Educator's Role revised
Learning With Technology the Educator's Role revisedLearning With Technology the Educator's Role revised
Learning With Technology the Educator's Role revisedtuchodi
 
Can Cities Learn from Each Other? The Hong Kong- Malmö Sustainability Collabo...
Can Cities Learn from Each Other? The Hong Kong- Malmö Sustainability Collabo...Can Cities Learn from Each Other? The Hong Kong- Malmö Sustainability Collabo...
Can Cities Learn from Each Other? The Hong Kong- Malmö Sustainability Collabo...
valrit
 
Digital literacies supporting learning
Digital literacies supporting learningDigital literacies supporting learning
Digital literacies supporting learning
Lis Parcell
 
More than a 1000 words
More than a 1000 wordsMore than a 1000 words
More than a 1000 words
Timothy Kunau
 
The value proposition and the solution
The value proposition and the solutionThe value proposition and the solution
The value proposition and the solution
Sebastien Dubuis
 
Rik Panganiban's Keynote at SLCC 2011
Rik Panganiban's Keynote at SLCC 2011Rik Panganiban's Keynote at SLCC 2011
Rik Panganiban's Keynote at SLCC 2011
rik panganiban
 
D2.3.1 Evaluation results of the LinkedUp Veni competition
D2.3.1 Evaluation results of the LinkedUp Veni competitionD2.3.1 Evaluation results of the LinkedUp Veni competition
D2.3.1 Evaluation results of the LinkedUp Veni competition
Hendrik Drachsler
 
Tamgün Sunusu
Tamgün SunusuTamgün Sunusu
Tamgün Sunusu
anttab
 
Latvia anta school
Latvia anta schoolLatvia anta school
Latvia anta school
Gavranica
 
Phoenix Az Inter Tribal Council Ee Presentation
Phoenix   Az Inter Tribal Council   Ee PresentationPhoenix   Az Inter Tribal Council   Ee Presentation
Phoenix Az Inter Tribal Council Ee Presentation
ICF_HCD
 

Viewers also liked (20)

Reindriftens omdømme
Reindriftens omdømmeReindriftens omdømme
Reindriftens omdømme
 
JSX の現在と未来 - Oct 26 2013
JSX の現在と未来 - Oct 26 2013JSX の現在と未来 - Oct 26 2013
JSX の現在と未来 - Oct 26 2013
 
Life Of An IPL Question
Life Of An IPL QuestionLife Of An IPL Question
Life Of An IPL Question
 
OWU Socmed Pres 11 3 09
OWU Socmed Pres 11 3 09OWU Socmed Pres 11 3 09
OWU Socmed Pres 11 3 09
 
Bulgaria 25et
Bulgaria 25etBulgaria 25et
Bulgaria 25et
 
Learning Analytics and Linked Data Workshop at LAK12
Learning Analytics and Linked Data Workshop at LAK12Learning Analytics and Linked Data Workshop at LAK12
Learning Analytics and Linked Data Workshop at LAK12
 
Posjet crvenom križu 2013
Posjet crvenom križu 2013Posjet crvenom križu 2013
Posjet crvenom križu 2013
 
Learning With Technology the Educator's Role revised
Learning With Technology the Educator's Role revisedLearning With Technology the Educator's Role revised
Learning With Technology the Educator's Role revised
 
Can Cities Learn from Each Other? The Hong Kong- Malmö Sustainability Collabo...
Can Cities Learn from Each Other? The Hong Kong- Malmö Sustainability Collabo...Can Cities Learn from Each Other? The Hong Kong- Malmö Sustainability Collabo...
Can Cities Learn from Each Other? The Hong Kong- Malmö Sustainability Collabo...
 
Digital literacies supporting learning
Digital literacies supporting learningDigital literacies supporting learning
Digital literacies supporting learning
 
More than a 1000 words
More than a 1000 wordsMore than a 1000 words
More than a 1000 words
 
The value proposition and the solution
The value proposition and the solutionThe value proposition and the solution
The value proposition and the solution
 
M02 un04 p04
M02 un04 p04M02 un04 p04
M02 un04 p04
 
Rik Panganiban's Keynote at SLCC 2011
Rik Panganiban's Keynote at SLCC 2011Rik Panganiban's Keynote at SLCC 2011
Rik Panganiban's Keynote at SLCC 2011
 
Reactivolimite
ReactivolimiteReactivolimite
Reactivolimite
 
D2.3.1 Evaluation results of the LinkedUp Veni competition
D2.3.1 Evaluation results of the LinkedUp Veni competitionD2.3.1 Evaluation results of the LinkedUp Veni competition
D2.3.1 Evaluation results of the LinkedUp Veni competition
 
Tamgün Sunusu
Tamgün SunusuTamgün Sunusu
Tamgün Sunusu
 
Latvia anta school
Latvia anta schoolLatvia anta school
Latvia anta school
 
Phoenix Az Inter Tribal Council Ee Presentation
Phoenix   Az Inter Tribal Council   Ee PresentationPhoenix   Az Inter Tribal Council   Ee Presentation
Phoenix Az Inter Tribal Council Ee Presentation
 
Unit 2.11 - Forms
Unit 2.11 - FormsUnit 2.11 - Forms
Unit 2.11 - Forms
 

Lisp M入門