SlideShare a Scribd company logo
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
Route  Reflector構成での
RPKIの動作検証
インフラストラクチャ本部  データセンターチーム  ⿊黒河内  倫倫
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
現⾏行行でているRouter/SwitchなどではRPKIを対応していない機器もある
RPKIのためにRouterをリプレースすることは難しい場合もあるため、
Route  Reflector構成で集中的に管理理できる⽅方法がないか検討をする
なお現状iBGPでRPKI  Validationができる機種はJuniper製しかないため、
今回はRouter  ReflectorをJuniper製の機器で実装した
※JUNOSの実装上eBGPとiBGPを区別していないだけで、特に
  iBGPでのValidationを意識識した実装というわけではないと予想される
背景
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
基本情報
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
基本ネットワーク構成
AS65513(Origin  AS)
AS65511
AS65514(Origin  AS)
RouteReflecter01(Juniper  M7i)
192.168.128.50/24
ROA  Server
192.168.128.1/24
Validation
10.14.0.0/1610.13.0.0/16
Router03
  192.168.128.13/24
Router04
  192.168.128.14/24
Router02
  192.168.128.12/24
Router01
  192.168.128.11/24
RouteReflecter01(RR01)
  RR-‐‑‒Clientに返す際に以下のCommunityをつけて送付
    Valid  65535:3
    Not-‐‑‒found  65535:2
    Invalid  65535:1
Router01,02
  RR01から受け取ったCommunityを元に
  以下の通りLP値を変更更
    Valid  150
    Not-‐‑‒found  100
    Invalid  50
AS65515(Origin  AS)
10.15.0.0/24
Router05
  192.168.128.15/24
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
物理理結線図
VMware  ESXi  サーバ
RouterReflecter2
(CSR1000v)
Router02
(CSR1000v)
Router05
(CSR1000v)
Router03
(CSR1000v)
RouteReflecter1(Juniper  M7i)
ROA  Server
Router04
(CSR1000v)
192.168.128.0/24
Router01
(CSR1000v)
機材提供:JPNIC様
OS
  Juniper  M7i  :  JUNOS  12.3R8.7
  CSR1000v  :  IOS-‐‑‒XE  15.4
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
Prefix MaxLengeth AS-Number
10.12.0.0/16 24 AS65512
10.13.0.0/16 24 AS65513
10.14.0.0/16 24 AS65514
10.15.0.0/16 24 AS65515
ROA情報
IPアドレスの2オクテット目とAS-Numberの下二桁が同じである
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
検証
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
検証1(Invalid経路路の送付)
AS65512(Mis  Originated  AS)
AS65511
AS65514(Origin  AS)
Validation
10.14.0.0/16
10.13.0.0/16
※MisOriginPrefix
Router03
  192.168.128.13/24
Router04
  192.168.128.14/24
Router02
  192.168.128.12/24
Router01
  192.168.128.11/24
AS65512で広報する経路路を、誤った経路路に設定しRRでValidationできるか確認する
RouteReflecter01
  192.168.128.50/24
ROA  Server
  192.168.128.1/24
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
できた!
問題なくRouteReflector01にてValidationができ、
 Client(Router01,02)側でもLPを変更がされてBestPathを選択できている
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
検証2(Invalid経路路とBest  Path  Selection)
AS65512(Mis  Originated  AS)
AS65511
10.14.0.0/16
10.14.0.0/16
※MisOriginPrefix
Router03
  192.168.128.13/24
Router04
  192.168.128.14/24
Router02
  192.168.128.12/24
Router01
  192.168.128.11/24
Validation
AS65512で広報する経路路を、AS65514の経路路に設定しRRでValidationできるか確認する
またその際に、Router01で10.14.0.0/16のBest  PathがAS65514となるか
AS65514(Origin  AS)
RouteReflecter01
  192.168.128.50/24
ROA  Server
  192.168.128.1/24
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
できた!
問題なくRouteReflector01にてValidationができ、
 Client(Router01,02)側でもLPを変更がされBestPathを選択できている
10.14.0.0/16のNexthopが192.168.128.14@AS65514になり、
 期待通りの動作となっている
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
検証3(Longest  Match)
AS65512(Origin  AS)
AS65511
AS65514(Origin  AS)
10.14.0.0/1610.12.0.0/16
Router03
  192.168.128.13/24
Router04
  192.168.128.14/24
Router02
  192.168.128.12/24
Router01
  192.168.128.11/24
AS65515(Mis  Originated  AS)
10.14.0.0/24
※MisOriginPrefix
Router05
  192.168.128.15/24
RouteReflecter01
  192.168.128.50/24
ROA  Server
  192.168.128.1/24
Validation
AS65515で広報する経路路を、AS65514の経路路に設定を⾏行行い、更更に⼩小さいサブネットに設定
この場合RR01でValidationできるか、またRouter01でAS65514をBestPathに選択できるか
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
できない
10.14.0.0/16@AS65514がRouteReflector01まで伝搬しない
理由としては、Router02がBestPathを選択してから
 RouteReflector01に経路広告をしている
そもそもRouter02内のLongestMatchで正しい経路である
 10.14.0.0/24が負けてしまっているため、この様な事象になっている
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
検証4(RR2台構成)
AS65512(Mis  Originated  AS)
AS65511
AS65514(Origin  AS)
RouteReflecter01
192.168.128.50/24
ROA  Server
192.168.128.1/24
Validation
10.14.0.0/16
10.13.0.0/16
※MisOriginPrefix
Router03
  192.168.128.13/24
Router04
  192.168.128.14/24
Router02
  192.168.128.12/24
Router01
  192.168.128.11/24
⽚片側のRouter  ReflectorのみRPKIが動作していている状況で
RouteReflecter02
192.168.128.16/24
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
できるけど、
  やめたほうがいい
Router01,02の経路情報は、Route Reflector01からの経路は
 ValidationされたCommunityを受け取り、Route Reflector02からは
  通常の経路情報で伝搬されている
ただし、そもそも同一AS内でRouteReflectorが2台があった場合は、
 同じPolicyで運用しないと事故が起きる可能性が高い
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
考察
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
Route  ReflectorでのiBGPでのValidation⾃自体は可能
※前提としてはiBGPでValidation可能なJuniperのみ
ただしBGPの特性上、同⼀一AS上の経路路については
BestPathのみ広報されるため、⼀一つのRouterに同⼀一経路路で複数の
Pathがある場合は、Validになるはずの経路路がRouter  Reflectorまで
届かない
ADD-‐‑‒PathやBGP-‐‑‒Confederationを利利⽤用すれば、可能かもしれないが
今回は機器や時間の関係上、そこまではできなかった
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
まとめ
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
現在のところはASBR(eBGP)側でValidationを⾏行行うことが、
  無難な実装⽅方法であると考える
iBGPでの実装も可能ではあるものの、対応機器も限定的であり、
  かつ内部の構成も複雑化させなければならないケースもある
ただし、RPKIの普及促進や経路路の集中管理理を考えた場合、
  Route  Reflectorでの集中管理理ができた⽅方が良良いこともあると思う
全体として
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
ただし、すべてのEndのASのすべてのASBRで
        Validationを実装することは、おそらく難しいと思われる
そのため、TransitやIXなど上位の接続となるキャリアが
        Validationした結果を、接続先のASに伝えることが望ましい
IXの場合はRoute  Serverを利利⽤用した経路路伝搬をサポートすればよい
※個別のPeeringで実装していくことは難しいだろう
提供⽅方法としてはValidationした結果を
        BGP-‐‑‒Communityで送付するのが現実的であろう
Internet上のどこでValidationすべきか?
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
⾮非常に限定的ではあるが、以下の構成を実装することで
    Route  Reflector構成でもValidationを実装することは可能である
1.  ASBRにてすべての経路路をRoute  Reflectorに送信できる仕組みにする
    ext)  1Routerに1Transitだけを収容し、
            ASBRでBest  Path  Selectionをさせないなど
2.  Route  ReflectorにはiBGPでValidation可能な
                          Juniper製の機器を選定する
    ただし今後のJunosの仕様⽅方針によっては
        iBGPでのValidationができなくなる可能性もある
仮にRoute  Reflector構成でValidationを実装する場合
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
最後に
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.
インターネットマルチフィード株式会社  
                                  川上  雄也さん
⼀一般社団法⼈人⽇日本ネットワークインフォメーションセンター  
                                  岡⽥田  雅之さん
今回の検証にご協⼒力力いただいた⽅方
ご協⼒力力ありがとうございました
Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.

More Related Content

Similar to JANOG35_RouteReflector構成でのRPKI動作検証 20150120

wakamonog6 Routing Tutorial
wakamonog6 Routing Tutorialwakamonog6 Routing Tutorial
wakamonog6 Routing Tutorial
Naohide Kamitani
 
#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 発表資料
#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 発表資料#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 発表資料
#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 発表資料Minato Kirino
 
PostgreSQL Unconference #5 ICU Collation
PostgreSQL Unconference #5 ICU CollationPostgreSQL Unconference #5 ICU Collation
PostgreSQL Unconference #5 ICU Collation
Noriyoshi Shinoda
 
Cisco ios
Cisco iosCisco ios
Cisco ios
ssuser021e0d
 
Cisco ios
Cisco iosCisco ios
Cisco ios
ssuserc9df1e
 
WAN SDN 実践入門! ~ OpenDayLightのPCEP/BGPに触れてみる ~
WAN SDN 実践入門! ~ OpenDayLightのPCEP/BGPに触れてみる ~WAN SDN 実践入門! ~ OpenDayLightのPCEP/BGPに触れてみる ~
WAN SDN 実践入門! ~ OpenDayLightのPCEP/BGPに触れてみる ~
npsg
 
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 3
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 34章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 3
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 3
mao999
 
ネットワーク通信入門
ネットワーク通信入門ネットワーク通信入門
ネットワーク通信入門
Yuki Suga
 
Rsqb flip flopの等価回路モデル
Rsqb flip flopの等価回路モデルRsqb flip flopの等価回路モデル
Rsqb flip flopの等価回路モデル
マルツエレック株式会社 marutsuelec
 
osoljp 2011.08
osoljp 2011.08osoljp 2011.08
osoljp 2011.08
@ otsuka752
 
MySQL 5.7とレプリケーションにおける改良
MySQL 5.7とレプリケーションにおける改良MySQL 5.7とレプリケーションにおける改良
MySQL 5.7とレプリケーションにおける改良
Shinya Sugiyama
 
『WAN SDN Controller NorthStarご紹介 & デモ』
『WAN SDN Controller NorthStarご紹介 & デモ』『WAN SDN Controller NorthStarご紹介 & デモ』
『WAN SDN Controller NorthStarご紹介 & デモ』
Juniper Networks (日本)
 
Redis & Redis HA design with Keepalived
Redis & Redis HA design with KeepalivedRedis & Redis HA design with Keepalived
Redis & Redis HA design with Keepalived
Toshiki Inami
 
Apstra AOS 3.2 機能一覧
Apstra AOS 3.2 機能一覧Apstra AOS 3.2 機能一覧
Apstra AOS 3.2 機能一覧
ApstraJapan
 
自宅ラック勉強会#3
自宅ラック勉強会#3自宅ラック勉強会#3
自宅ラック勉強会#3
hikari1019
 
GoldenGateテクニカルセミナー3「Oracle GoldenGate Technical Deep Dive」(2016/5/11)
GoldenGateテクニカルセミナー3「Oracle GoldenGate Technical Deep Dive」(2016/5/11)GoldenGateテクニカルセミナー3「Oracle GoldenGate Technical Deep Dive」(2016/5/11)
GoldenGateテクニカルセミナー3「Oracle GoldenGate Technical Deep Dive」(2016/5/11)
オラクルエンジニア通信
 
SAS Visual Analytics 6.3 を使った DELL VRTX の評価
SAS Visual Analytics 6.3 を使った DELL VRTX の評価SAS Visual Analytics 6.3 を使った DELL VRTX の評価
SAS Visual Analytics 6.3 を使った DELL VRTX の評価Dell TechCenter Japan
 
有用なRtcの紹介
有用なRtcの紹介有用なRtcの紹介
有用なRtcの紹介
openrtm
 
IPv6 Update
IPv6 UpdateIPv6 Update
IPv6 Update
Shinsuke SUZUKI
 
IBGPのコンバージェンスの改善qunog3
IBGPのコンバージェンスの改善qunog3IBGPのコンバージェンスの改善qunog3
IBGPのコンバージェンスの改善qunog3
Noriyuki Yamaguchi
 

Similar to JANOG35_RouteReflector構成でのRPKI動作検証 20150120 (20)

wakamonog6 Routing Tutorial
wakamonog6 Routing Tutorialwakamonog6 Routing Tutorial
wakamonog6 Routing Tutorial
 
#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 発表資料
#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 発表資料#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 発表資料
#RouterBOARD 勉強会 OSPF検証班 発表資料
 
PostgreSQL Unconference #5 ICU Collation
PostgreSQL Unconference #5 ICU CollationPostgreSQL Unconference #5 ICU Collation
PostgreSQL Unconference #5 ICU Collation
 
Cisco ios
Cisco iosCisco ios
Cisco ios
 
Cisco ios
Cisco iosCisco ios
Cisco ios
 
WAN SDN 実践入門! ~ OpenDayLightのPCEP/BGPに触れてみる ~
WAN SDN 実践入門! ~ OpenDayLightのPCEP/BGPに触れてみる ~WAN SDN 実践入門! ~ OpenDayLightのPCEP/BGPに触れてみる ~
WAN SDN 実践入門! ~ OpenDayLightのPCEP/BGPに触れてみる ~
 
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 3
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 34章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 3
4章 Linuxカーネル - 割り込み・例外 3
 
ネットワーク通信入門
ネットワーク通信入門ネットワーク通信入門
ネットワーク通信入門
 
Rsqb flip flopの等価回路モデル
Rsqb flip flopの等価回路モデルRsqb flip flopの等価回路モデル
Rsqb flip flopの等価回路モデル
 
osoljp 2011.08
osoljp 2011.08osoljp 2011.08
osoljp 2011.08
 
MySQL 5.7とレプリケーションにおける改良
MySQL 5.7とレプリケーションにおける改良MySQL 5.7とレプリケーションにおける改良
MySQL 5.7とレプリケーションにおける改良
 
『WAN SDN Controller NorthStarご紹介 & デモ』
『WAN SDN Controller NorthStarご紹介 & デモ』『WAN SDN Controller NorthStarご紹介 & デモ』
『WAN SDN Controller NorthStarご紹介 & デモ』
 
Redis & Redis HA design with Keepalived
Redis & Redis HA design with KeepalivedRedis & Redis HA design with Keepalived
Redis & Redis HA design with Keepalived
 
Apstra AOS 3.2 機能一覧
Apstra AOS 3.2 機能一覧Apstra AOS 3.2 機能一覧
Apstra AOS 3.2 機能一覧
 
自宅ラック勉強会#3
自宅ラック勉強会#3自宅ラック勉強会#3
自宅ラック勉強会#3
 
GoldenGateテクニカルセミナー3「Oracle GoldenGate Technical Deep Dive」(2016/5/11)
GoldenGateテクニカルセミナー3「Oracle GoldenGate Technical Deep Dive」(2016/5/11)GoldenGateテクニカルセミナー3「Oracle GoldenGate Technical Deep Dive」(2016/5/11)
GoldenGateテクニカルセミナー3「Oracle GoldenGate Technical Deep Dive」(2016/5/11)
 
SAS Visual Analytics 6.3 を使った DELL VRTX の評価
SAS Visual Analytics 6.3 を使った DELL VRTX の評価SAS Visual Analytics 6.3 を使った DELL VRTX の評価
SAS Visual Analytics 6.3 を使った DELL VRTX の評価
 
有用なRtcの紹介
有用なRtcの紹介有用なRtcの紹介
有用なRtcの紹介
 
IPv6 Update
IPv6 UpdateIPv6 Update
IPv6 Update
 
IBGPのコンバージェンスの改善qunog3
IBGPのコンバージェンスの改善qunog3IBGPのコンバージェンスの改善qunog3
IBGPのコンバージェンスの改善qunog3
 

JANOG35_RouteReflector構成でのRPKI動作検証 20150120

  • 1. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. Route  Reflector構成での RPKIの動作検証 インフラストラクチャ本部  データセンターチーム  ⿊黒河内  倫倫
  • 2. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 現⾏行行でているRouter/SwitchなどではRPKIを対応していない機器もある RPKIのためにRouterをリプレースすることは難しい場合もあるため、 Route  Reflector構成で集中的に管理理できる⽅方法がないか検討をする なお現状iBGPでRPKI  Validationができる機種はJuniper製しかないため、 今回はRouter  ReflectorをJuniper製の機器で実装した ※JUNOSの実装上eBGPとiBGPを区別していないだけで、特に   iBGPでのValidationを意識識した実装というわけではないと予想される 背景
  • 3. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 基本情報
  • 4. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 基本ネットワーク構成 AS65513(Origin  AS) AS65511 AS65514(Origin  AS) RouteReflecter01(Juniper  M7i) 192.168.128.50/24 ROA  Server 192.168.128.1/24 Validation 10.14.0.0/1610.13.0.0/16 Router03  192.168.128.13/24 Router04  192.168.128.14/24 Router02  192.168.128.12/24 Router01  192.168.128.11/24 RouteReflecter01(RR01)  RR-‐‑‒Clientに返す際に以下のCommunityをつけて送付    Valid  65535:3    Not-‐‑‒found  65535:2    Invalid  65535:1 Router01,02  RR01から受け取ったCommunityを元に  以下の通りLP値を変更更    Valid  150    Not-‐‑‒found  100    Invalid  50 AS65515(Origin  AS) 10.15.0.0/24 Router05  192.168.128.15/24
  • 5. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 物理理結線図 VMware  ESXi  サーバ RouterReflecter2 (CSR1000v) Router02 (CSR1000v) Router05 (CSR1000v) Router03 (CSR1000v) RouteReflecter1(Juniper  M7i) ROA  Server Router04 (CSR1000v) 192.168.128.0/24 Router01 (CSR1000v) 機材提供:JPNIC様 OS  Juniper  M7i  :  JUNOS  12.3R8.7  CSR1000v  :  IOS-‐‑‒XE  15.4
  • 6. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. Prefix MaxLengeth AS-Number 10.12.0.0/16 24 AS65512 10.13.0.0/16 24 AS65513 10.14.0.0/16 24 AS65514 10.15.0.0/16 24 AS65515 ROA情報 IPアドレスの2オクテット目とAS-Numberの下二桁が同じである
  • 7. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 検証
  • 8. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 検証1(Invalid経路路の送付) AS65512(Mis  Originated  AS) AS65511 AS65514(Origin  AS) Validation 10.14.0.0/16 10.13.0.0/16 ※MisOriginPrefix Router03  192.168.128.13/24 Router04  192.168.128.14/24 Router02  192.168.128.12/24 Router01  192.168.128.11/24 AS65512で広報する経路路を、誤った経路路に設定しRRでValidationできるか確認する RouteReflecter01  192.168.128.50/24 ROA  Server  192.168.128.1/24
  • 9. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. できた! 問題なくRouteReflector01にてValidationができ、  Client(Router01,02)側でもLPを変更がされてBestPathを選択できている
  • 10. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 検証2(Invalid経路路とBest  Path  Selection) AS65512(Mis  Originated  AS) AS65511 10.14.0.0/16 10.14.0.0/16 ※MisOriginPrefix Router03  192.168.128.13/24 Router04  192.168.128.14/24 Router02  192.168.128.12/24 Router01  192.168.128.11/24 Validation AS65512で広報する経路路を、AS65514の経路路に設定しRRでValidationできるか確認する またその際に、Router01で10.14.0.0/16のBest  PathがAS65514となるか AS65514(Origin  AS) RouteReflecter01  192.168.128.50/24 ROA  Server  192.168.128.1/24
  • 11. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. できた! 問題なくRouteReflector01にてValidationができ、  Client(Router01,02)側でもLPを変更がされBestPathを選択できている 10.14.0.0/16のNexthopが192.168.128.14@AS65514になり、  期待通りの動作となっている
  • 12. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 検証3(Longest  Match) AS65512(Origin  AS) AS65511 AS65514(Origin  AS) 10.14.0.0/1610.12.0.0/16 Router03  192.168.128.13/24 Router04  192.168.128.14/24 Router02  192.168.128.12/24 Router01  192.168.128.11/24 AS65515(Mis  Originated  AS) 10.14.0.0/24 ※MisOriginPrefix Router05  192.168.128.15/24 RouteReflecter01  192.168.128.50/24 ROA  Server  192.168.128.1/24 Validation AS65515で広報する経路路を、AS65514の経路路に設定を⾏行行い、更更に⼩小さいサブネットに設定 この場合RR01でValidationできるか、またRouter01でAS65514をBestPathに選択できるか
  • 13. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. できない 10.14.0.0/16@AS65514がRouteReflector01まで伝搬しない 理由としては、Router02がBestPathを選択してから  RouteReflector01に経路広告をしている そもそもRouter02内のLongestMatchで正しい経路である  10.14.0.0/24が負けてしまっているため、この様な事象になっている
  • 14. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 検証4(RR2台構成) AS65512(Mis  Originated  AS) AS65511 AS65514(Origin  AS) RouteReflecter01 192.168.128.50/24 ROA  Server 192.168.128.1/24 Validation 10.14.0.0/16 10.13.0.0/16 ※MisOriginPrefix Router03  192.168.128.13/24 Router04  192.168.128.14/24 Router02  192.168.128.12/24 Router01  192.168.128.11/24 ⽚片側のRouter  ReflectorのみRPKIが動作していている状況で RouteReflecter02 192.168.128.16/24
  • 15. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. できるけど、   やめたほうがいい Router01,02の経路情報は、Route Reflector01からの経路は  ValidationされたCommunityを受け取り、Route Reflector02からは   通常の経路情報で伝搬されている ただし、そもそも同一AS内でRouteReflectorが2台があった場合は、  同じPolicyで運用しないと事故が起きる可能性が高い
  • 16. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 考察
  • 17. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. Route  ReflectorでのiBGPでのValidation⾃自体は可能 ※前提としてはiBGPでValidation可能なJuniperのみ ただしBGPの特性上、同⼀一AS上の経路路については BestPathのみ広報されるため、⼀一つのRouterに同⼀一経路路で複数の Pathがある場合は、Validになるはずの経路路がRouter  Reflectorまで 届かない ADD-‐‑‒PathやBGP-‐‑‒Confederationを利利⽤用すれば、可能かもしれないが 今回は機器や時間の関係上、そこまではできなかった
  • 18. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. まとめ
  • 19. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 現在のところはASBR(eBGP)側でValidationを⾏行行うことが、   無難な実装⽅方法であると考える iBGPでの実装も可能ではあるものの、対応機器も限定的であり、   かつ内部の構成も複雑化させなければならないケースもある ただし、RPKIの普及促進や経路路の集中管理理を考えた場合、   Route  Reflectorでの集中管理理ができた⽅方が良良いこともあると思う 全体として
  • 20. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. ただし、すべてのEndのASのすべてのASBRで         Validationを実装することは、おそらく難しいと思われる そのため、TransitやIXなど上位の接続となるキャリアが         Validationした結果を、接続先のASに伝えることが望ましい IXの場合はRoute  Serverを利利⽤用した経路路伝搬をサポートすればよい ※個別のPeeringで実装していくことは難しいだろう 提供⽅方法としてはValidationした結果を         BGP-‐‑‒Communityで送付するのが現実的であろう Internet上のどこでValidationすべきか?
  • 21. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. ⾮非常に限定的ではあるが、以下の構成を実装することで     Route  Reflector構成でもValidationを実装することは可能である 1.  ASBRにてすべての経路路をRoute  Reflectorに送信できる仕組みにする     ext)  1Routerに1Transitだけを収容し、             ASBRでBest  Path  Selectionをさせないなど 2.  Route  ReflectorにはiBGPでValidation可能な                           Juniper製の機器を選定する     ただし今後のJunosの仕様⽅方針によっては         iBGPでのValidationができなくなる可能性もある 仮にRoute  Reflector構成でValidationを実装する場合
  • 22. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. 最後に
  • 23. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved. インターネットマルチフィード株式会社                                     川上  雄也さん ⼀一般社団法⼈人⽇日本ネットワークインフォメーションセンター                                     岡⽥田  雅之さん 今回の検証にご協⼒力力いただいた⽅方 ご協⼒力力ありがとうございました
  • 24. Copyright © GREE, Inc. All Rights Reserved.