SlideShare a Scribd company logo
今すぐ導入できる
                                     ボイスファイルマネージメント
CEDEC 2012 / Voice File Management




                                      株式会社ヴァルハラゲームスタジオ
                                            稲森 崇史
                                      0




                                           CEDEC2012
自己紹介
・オーディオディレクター、プログラマ
 仕様作成、ディレクション、エンジン開発、
 音作りから実装まで何でもやります。

・ゲーム業界15年目
 過去の担当作品:DEAD OR ALIVE 3・4、
  DOAX・DOAX2、NINJA GAIDEN 2など。
 現在、アクションTPS「Devil s Third」開発中。

・サウンド用フリーソフト作ってます
                CEDEC 2012 / Voice File Management
ボイスファイルマネージメントとは?
ボイスファイルマネージメントとは?

ゲームに必要なボイス
・年々増えていくボイス数
・ローカライズ対応
・サウンド担当者数は据え置き
・高度なボイス統合環境への道は遠い

 →まずは「ボイスファイルの扱い方」から
  効率化してみよう!

            CEDEC 2012 / Voice File Management
ボイスファイルマネージメントとは?

効率化へのアプローチ
 組み込み前までのフローに着目
  1. ボイス素材の切り分け
  2. ノイズ処理
  3. 音量調整
  4. ファイル管理


              CEDEC 2012 / Voice File Management
1. ボイス素材の切り分け
ボイス素材の切り分け

切り分けとは?
・セリフ単位でファイル化
・作業分担が可能になる
・内容を把握しやすい名前付け、整理
・爆発的な量なら外部への作業委託も




              CEDEC 2012 / Voice File Management
ボイス素材の切り分け




  切り分け作業のポイント




        CEDEC 2012 / Voice File Management
ボイス素材の切り分け
Point 1 :
 ボイス収録現場に立ち会う
 ・セリフ変更、アドリブが生まれる流れは
   現場にいないと分からない
 ・テイクの意図を正確に理解する
   →ボイス演出力の向上
 ・日本語以外の収録こそ立ち会うべき

            CEDEC 2012 / Voice File Management
ボイス素材の切り分け
Point 2 :
 テイクのOK・NGを問わず切り分ける
 ・OKテイクがゲームに合うとは限らない
 ・セッション上での選別は避ける
 ・作業を一気に行う方が効率が良い




            CEDEC 2012 / Voice File Management
ボイス素材の切り分け
Point 3 :
 非日本語ボイスの扱いに注意
 ・ノイズのようで実は必要な音もある
  リップシンクに必要な場合なども
 ・自信がなければ十分な余白を
 ・ネイティブによるチェック体制



            CEDEC 2012 / Voice File Management
ボイス素材の切り分け
切り分け作業のココが面倒
・リージョン分け
・ファイルの名前付け
・長時間録音ファイルは特に大変


 ・・・そこで、



             CEDEC 2012 / Voice File Management
ボイス素材の切り分け

切り分け用ツール「 Core 」
                          - リージョンの自動分割
                          - リージョンのマージ、トリム
                          - 音量調整・チャンネル変換
                          - リネーム機能
                          - 外部テキストの取り込み




http://inamons.com/software/core/

                          CEDEC 2012 / Voice File Management
2. ノイズ処理
ノイズ処理
どこまでノイズを取ればいい?
・やり始めると際限がない
・「とにかくキレイに」では基準があいまい
・処理品質を   える必要性
 キレイなボイス以外が汚く聞こえてしまう

 →ゲーム内の用途に応じて見切るべし!


             CEDEC 2012 / Voice File Management
ノイズ処理
ゲーム内の用途による見切り
・「何を伝えたいのか」を明確にする
  - 1度だけ再生 → 意味が伝わればOK
  - 高頻度で再生 → 耳障り優先
・ゲームの方向性に応じて基準を決める
  - ディレクター、プランナーと話し合う



             CEDEC 2012 / Voice File Management
ノイズ処理




    ノイズ処理の方法




        CEDEC 2012 / Voice File Management
ノイズ処理
Method 1 :
 ノイズ部分の削除
 ・単純にノイズ部分だけ削る
 ・前後のつながりに注意
 ・長さが変わってしまうので
   タイミング重視なボイスではNG



             CEDEC 2012 / Voice File Management
ノイズ処理
Method 2 :
 波形の手書き
 ・瞬間的な波形の乱れに有効
 ・波形編集職人育成(?)
 ・     炎に注意




              CEDEC 2012 / Voice File Management
ノイズ処理
Method 3 :
 フィルタリング
 ・ノイズリダクション、クリップ除去など
 ・背景ノイズの一括処理向け
 ・要パラメーター調整




              CEDEC 2012 / Voice File Management
ノイズ処理
Method 4 :
 周波数スペクトル編集
 ・スペクトル表示でノイズを可視化
 ・声質への影響が小さい
 ・音を削っている事に変わりはないので
  使い過ぎに注意



             CEDEC 2012 / Voice File Management
ノイズ処理
スペクトル編集可能なソフトウェア
 - Adobe Audition (Win/Mac)
 - Steinberg WaveLab (Win/Mac) ※要SteinbergKey
 - iZotope RX-2 (Win/Mac)
 - Magix Samplitude (Win)

 ※ いずれもデモ版あり



                            CEDEC 2012 / Voice File Management
ノイズ処理
用途に合わせて適切な方法を選択
             スピード クオリティ             備考

ノイズ部分の削除      ⃝         ⃝       尺変更OKなら

波形の手書き        ?         ?         スキル次第

フィルタリング       ◎         △       背景ノイズ向け

周波数スペクトル編集    ⃝         ◎       オールマイティ




               CEDEC 2012 / Voice File Management
3. 音量調整
音量調整
音量バランスをどこで調整するか?
・素材レベルでの調整がオススメ
・ゲームの音量パラメーターは微調整用
 数値のインフレ化や混乱を避ける
・リミッターやコンプは音量調整後に適用
・S/N比がシビアな場合は各個ノーマライズ



           CEDEC 2012 / Voice File Management
音量調整
音量調整の基準
・メーター(音量ピーク、VU、ラウドネス)
・同じ値でも同じ聞こえ方ではない
・大きく聞かせたいボイスは大きくしたい

 →最終的には人間の耳でチェックが必要

 ・・・そこで、


           CEDEC 2012 / Voice File Management
音量調整
音量調整用ツール「 Volt 」
                           - ラウドネス解析
                           - ラウドネス値による色分け
                           - 素早いゲイン調整
                           - リファレンスとの比較
                           - リージョン分割




 http://inamons.com/software/volt/

                           CEDEC 2012 / Voice File Management
4. ファイル管理
ファイル管理
ファイル名とメタデータの併用
・ファイル名
  - ID、通し番号、フォルダ階層による分類

・メタデータ
  - 理論的にはどんなデータも扱える
  - BWF (Broadcast Wave Format) がオススメ

 →併用することで        なく管理!

                    CEDEC 2012 / Voice File Management
ファイル管理
バージョンコントロール
・編集工程の全てを取っておきたい・・が




           CEDEC 2012 / Voice File Management
ファイル管理
                  開発中
          ※イメージ画像です
バージョンコントロール
・編集工程の全てを取っておきたい・・が




           CEDEC 2012 / Voice File Management
ファイル管理
               開発末期
          ※イメージ画像です!
バージョンコントロール
・編集工程の全てを取っておきたい・・が




           CEDEC 2012 / Voice File Management
ファイル管理
バージョンコントロール
・編集工程の全てを取っておきたい・・が
・随時ソース管理サーバーに上げる?

 →二通りのバージョン管理を併用
  - マイルストーン的なものはソース管理
  - 通常作業はローカルバックアップを活用


            CEDEC 2012 / Voice File Management
ファイル管理
  作業ディスク       バックアップディスク
バージョンコントロール
・編集工程の全てを取っておきたい・・が
・随時ソース管理サーバーに上げる?

 →二通りのバージョン管理を併用
  - マイルストーン的なものはソース管理
  - 通常作業はローカルバックアップを活用
  バックアップ日時名にして同階層構造で保存


             CEDEC 2012 / Voice File Management
ファイル管理
バージョン管理ツール「 Backpocket 」

                            - ローカルバックアップ
                            - 特定バージョンへ復元
                            - フォーマット情報表示
                            - 階層構造を維持して出力
                            - 右クリックメニュー統合



http://inamons.com/software/backpocket/

                          CEDEC 2012 / Voice File Management
ファイル管理
スプレッドシート vs 専用管理ツール
・やはり専用管理ツールに軍配が・・
・スプレッドシートも工夫次第!




           CEDEC 2012 / Voice File Management
ファイル管理
スプレッドシートの活用
・エクセルでVBAを使用
  - サウンド再生
  - バイナリ解析(フォーマット・メタデータ)
・ボイスリストと組み合わせて
  - 再生機能追加 → テイク選別
  - フォーマット解析追加 → 長さやレート管理
  - メタデータ操作追加 → バージョン管理
               CEDEC 2012 / Voice File Management
まとめ
まとめ
 切り分け
  ・収録現場の情報 ・非日本語の取扱い

 ノイズ処理
  ・見切りの大切さ ・スペクトル編集

 音量調整
  ・自動化 + 最終的に自分の耳で調整

 ファイル管理
  ・メタデータの利用 ・バージョン管理

             CEDEC 2012 / Voice File Management
ありがとうございました!




      CEDEC 2012 / Voice File Management

More Related Content

Similar to CEDEC2012 今すぐ導入できるボイスファイルマネージメント

Gdc09 Loc Summit Fable2
Gdc09 Loc Summit Fable2Gdc09 Loc Summit Fable2
Gdc09 Loc Summit Fable2Kenji Ono
 
Interspeech2022 参加報告
Interspeech2022 参加報告Interspeech2022 参加報告
Interspeech2022 参加報告Yuki Saito
 
CEDEC2012 Flashゲームにおけるパフォーマンスチューニングの A to Z
CEDEC2012 Flashゲームにおけるパフォーマンスチューニングの A to ZCEDEC2012 Flashゲームにおけるパフォーマンスチューニングの A to Z
CEDEC2012 Flashゲームにおけるパフォーマンスチューニングの A to ZAndy Demo
 
CEDEC2012 - Flashコンテンツの最適化
CEDEC2012 - Flashコンテンツの最適化CEDEC2012 - Flashコンテンツの最適化
CEDEC2012 - Flashコンテンツの最適化Andy Hall
 
アナグラプレゼン資料 Cedec
アナグラプレゼン資料 Cedecアナグラプレゼン資料 Cedec
アナグラプレゼン資料 CedecTakayuki Nakamura
 
CEDEC 2013 - FlashによるアセットワークフローのHTML5やネイティブアプリへのうまい持ち込み方
CEDEC 2013 - FlashによるアセットワークフローのHTML5やネイティブアプリへのうまい持ち込み方CEDEC 2013 - FlashによるアセットワークフローのHTML5やネイティブアプリへのうまい持ち込み方
CEDEC 2013 - FlashによるアセットワークフローのHTML5やネイティブアプリへのうまい持ち込み方Andy Hall
 

Similar to CEDEC2012 今すぐ導入できるボイスファイルマネージメント (7)

GDC09 Loc Summit Fable2
GDC09 Loc Summit Fable2GDC09 Loc Summit Fable2
GDC09 Loc Summit Fable2
 
Gdc09 Loc Summit Fable2
Gdc09 Loc Summit Fable2Gdc09 Loc Summit Fable2
Gdc09 Loc Summit Fable2
 
Interspeech2022 参加報告
Interspeech2022 参加報告Interspeech2022 参加報告
Interspeech2022 参加報告
 
CEDEC2012 Flashゲームにおけるパフォーマンスチューニングの A to Z
CEDEC2012 Flashゲームにおけるパフォーマンスチューニングの A to ZCEDEC2012 Flashゲームにおけるパフォーマンスチューニングの A to Z
CEDEC2012 Flashゲームにおけるパフォーマンスチューニングの A to Z
 
CEDEC2012 - Flashコンテンツの最適化
CEDEC2012 - Flashコンテンツの最適化CEDEC2012 - Flashコンテンツの最適化
CEDEC2012 - Flashコンテンツの最適化
 
アナグラプレゼン資料 Cedec
アナグラプレゼン資料 Cedecアナグラプレゼン資料 Cedec
アナグラプレゼン資料 Cedec
 
CEDEC 2013 - FlashによるアセットワークフローのHTML5やネイティブアプリへのうまい持ち込み方
CEDEC 2013 - FlashによるアセットワークフローのHTML5やネイティブアプリへのうまい持ち込み方CEDEC 2013 - FlashによるアセットワークフローのHTML5やネイティブアプリへのうまい持ち込み方
CEDEC 2013 - FlashによるアセットワークフローのHTML5やネイティブアプリへのうまい持ち込み方
 

CEDEC2012 今すぐ導入できるボイスファイルマネージメント