SlideShare a Scribd company logo
渇水時における、
   経済システムを用いた
効率的な水資源配分モデルの提言

             細田衛士研究会2班 
     大久保利啓 神田匠 黒田励 竹谷圭司
     竪元雄也 成富紘 西川隆行 三木啄也
        !1
導入

     !2
1992年から2011年の間に
日本全国の様々な地域で渇水が発生
している。




               !3
2012年、利根川の
大規模渇水により
1都5県で取水制限が
起きる。




             2012/09/08 日本経済新聞より
                                   !4
食器洗いなどができない
飲みたい時に水が飲めない


                     水洗トイレが使えない
      生活ができない!
   食事の用意ができない

                 風呂に入れない

 庭の散水ができない                 洗濯ができない


       内閣府「人と水のかかわりに関する世論調査」より
                   !5
渇水が発生した場合の
経済被害は大変深刻である。
             渇水で干上がった琵琶湖
 ・平成6年大渇水
約1660万人に影響
工業への被害額
 →350億円
農作物への被害額
 →1400億円
                           !6
そんな渇水を食い止めるためにはどうすればいいか僕たちは考えました




                                   !7
目次
①日本の水資源の概要
②渇水とは?
③渇水対策の現状と水取引
④日本で水取引を導入する上での問題点
⑤政策提言とモデル分析

               !8
①日本の
!9
     水資源の概要
日本に
おける水資源の供給



      !10
日本の年間降水量は世界の平均よりも大きいが、
一人あたりの水資源量自体は少ない。




                         !11
水資源の自然的要因である
降水量は日本全体で減少傾向がみられる。




                      !12
日本の水資源賦存量




            !13
日本に
おける水資源の用途



      !14
日本における水資源の用途
                  家庭用水


          生活用水


都市用水             都市活動用水

          工業用水


農業用水

                          !15
②渇水とは?
!16
渇水の定義
  流域の降水量が長期に渡って少なくなり、
    河川の流量が減少した結果、
           

ダム等の貯水施設から通常の取水が困難となり、
           

生活用水、工業用水、農業用水のいずれかにおいて
     取水制限が発生した状態
                          !17
1992年から2011年の間に日本全国の
様々な地域で渇水が発生している。



         特に香川県、愛媛県では
         20年間のうち
         8 年以上渇水が発生している。




                           ど


                               !18
経済損失の導出過程

工業・農業用水の経済損失=取水制限量(㎥/日) 用水効果額(千円/㎥) 制限日数

  生活用水の経済損失=影響人数 用水効果額 制限日数




             用水効果額・・・付加価値額と使用水量から導出
               ※工業用水は30人以上の事業所を対象
              ※生活用水は厚生労働省発表の資料を使用
                                           !19
渇水発生回数の多い木曽川、吉野川を分析する
(地域偏在性をできるだけ無くすため仁淀川は除く)
               ✤   過去八年間の河川ごとの渇水発生回数
                                                回数
20       1位:吉野川→18回
         2位:仁淀川→11回                        18
15       3位:木曽川→10回


10                            11
          10
 5                                               6
     5               5   5         5   5
 0
     田川 木曽川 佐波川 重信川 仁淀川 物部川 山国川 吉野川             淀川 !20
工業:201億円
被害の大きさ                                                       農業:31億円

   木曽川流域         生活用水                          工業用水               農業用水
  取水制限(%)              30%     33%      35%      55%        65%     55%       65%
    制限日数               39日     29日      10日      39日        39日     39日       39日


                         害は
 用水効果(千円/㎥)           0.379   0.673     0.87      2.0473             0.0154
  被害額(億円)
                       被
                 202.958 267.98 119.4
                              8   60
                                                  170.766            27.644


                          い!
 実質被害額(億円)             662.534                    201.277            31.876

 吉野川流域
 取水制限(%)       30%
                       大き
                       生活用水
                       50% 60%        75%
                                                 工業用水              農業用水
                                                            工業: 98億円
                                                      生活用水と同じ
                                                            農業:10億円生活用水と同じ
  制限日数         16日     16日 26日     13日                生活用水と同じ            生活用水と同じ
用水効果(千円/㎥)    0.379    2.06 3.13      4.74        4.74               0.0154
 被害額(億円)     49.725 270.2 667.        505        170.766             27.644
実質被害額(億円)           1674.945 3
                      72                         98.206              10.669
                                                                              !21
③渇水対策の現状
と水取引



       !22
供給   需要

          !23
供給面の対策では
ダム、地下水、再生水があげられる

  ダム      地下水      再生水




                         !24
日本全国にダムは2892カ所存在する。

    全国のダムマップ




                               !25
                出典:『ダム紀行』より発表者作成
ダム建設の問題点


   土地


   費用

   !26
年間維持コストは一つにつき3∼4億円かかっている




                           !27
!28
地下水は、地盤沈下の発生原因である。




                     !29
再生水の利用は
ほとんどが処理場内での再利用に留まっている


                 143億㎥
                    処理量


   815億㎥
    日本の年間水使用量



                    3.5億㎥
                    再生水量


                            !30
供給面の対策はこれ以上は難しい




      !31
供給   需要


          !32
需要面の対策       設備投資




         水
         取
         引

                    !33
世界ではどのような
渇水対策が行われているのか?




      !34
世界の水取引


     !35
呼称を統一

水利権取引
水資源取引           水取引 に
 水取引             統一



                        !36
カリフォルニア州のWater Bankシステム


         需要度の低い主体

                            一時的に水利権を譲渡
                    対価($)


    水利権の譲渡                  WATER BANK



                    対価($)
                            一時的に水利権を付与
         需要度の高い主体

             !37
何故日本では導入
されていないのか?




    !38
③日本で水取引を
導入する上での問題点



      !39
日本における水利権
    1、慣行水利権




     2、公水性
      !40
水利権制度の概要
 慣行水利権                       申請
                           許可
 明治29年の時点において、              不 要!
 すでに河川から取水をおこなっていたものに対して
 許されている権利。

 許可水利権
国土交通省に使用目的、占有量を申請し、
許可を得ることで使用可能になる権利。
                                   !41
農業による慣行水利権の利用が最も多い



      9%


                 許可水利権   その他の割合
                 許可水利権   農業用水
54%        37%   慣行水利権   その他の割合
                 慣行水利権   農業用水




                                  !42
2,公水性
日本の水利用には公水性がある
→取水可能な水量のうち、使用しなかった分の権利は失効する

               使用した     使用しなかった


       権利失効!
                  20%




                        80%



               水を保持する事ができなくなる
                                  !43
問題点


1、慣行水利権




2、公水性


          !44
政策提言
モデル分析

        !45
政策提言

・法整備
・水取引制度の導入

            !46
法整備


      !47
1、法整備

        慣行水利権の許可水利権への移行



             私水法



          水使用量報告義務づけ

                          !48
私水法を作り公水性を無くすことによって権利が失効し
なくなる。
            使用した     使用しなかった


    権利失効!
      権利
               20%




                     80%



             水の保持が可能になる
                               !49
1、法整備

        慣行水利権の許可水利権への移行



             私水法



          水使用量報告義務づけ

                          !50
水取引制度の導入


      !51
政策提言

・法整備
・水取引制度の導入

            !52
2、水資源取引制度の提案

取水を行っている主体間での一時的な水取引

を前述した法整備により可能にし、限界利潤が低い主体と限
界利潤が高い主体の間で取引を行うこと

で市場原理により社会厚生の最大化を目指す手段

                          !53
モデルイメージ

                       市場を設置
  渇水対策本部                       水取引市場

                取引分の取水を制限       農家


                   河川                  ¥

           取引分の取水を実施

                   取引分の取水が可能    工場
   水道局

                  農家との取引量を報告
                                           !54
✤   ソルバーを用いた、最適な水資源配分時における経済損失解消の分析
               特定の条件の元で全てのパターンを試行し、
                  最大値を求めるExcelの機能。




                                      !55
ソルバーとは
  例
      4X +6X +X =A
           1         2       3




       max     4X +6X +X
                 1       2       3




   4X ’+6X ’+X ’=A’
       1             2       3


                                      !56
✤   ソルバーを用いた、最適な水資源配分時における経済損失解消の分析
               特定の条件の元で全てのパターンを試行し、
                   最大値を求めるExcelの機能。



      現取水量        制限時取水量        最適取水量       下限取水量



         取引前の利潤        取引費用           取引費用考慮後の利潤




                                                    !57
条件の詳細1
 現取水量    ✤         現在の取水量

制限時取水量   ✤     現取水量    (1 ­ 取水制限率)

最適取水量            =モデル適用後取水量

下限取水量             独自に設定する

取引後の利潤   ✤      限界利潤   取引後の取水量

 取引費用           渇水対策本部に支払う費用

 取引額          水取引時に得られる受取額・支払額
                                     !58
条件の詳細2
  取水量
                 最適取水量>0
            下限取水量<最適取水量<現取水量


  取引費用

         水取引によって利潤を得た主体から、その利潤の5%


   取引額
                           買う主体の限界利潤
 売る主体の限界利潤<取引額<
                      (1-渇水対策本部に支払う割合)   !59
設定
      取引対象 ✤ 木曽川、吉野川における工業・農業・生活用水


 設定

       取水制限率        30%と仮定
 ✤         
      下限取水率        生活必需品        60%
 ✤


                    生活用水        100%



                                       !60
一日あたりの経済損失解消額




 吉野川                木曽川



3000万           1億3000万


       経済損失軽減は可能!
                          !61
まとめ

 供給量の減少傾向
 供給面への対策は
需要面への対策として
→渇水は今後も発生
     日本に導入するには
  これ以上難しい
     水取引
      法整備・水取引を提言
   慣行水利権・公水性が問題
        経済損失削減が可能



                    !62
参考文献・参考URL

<参考文献>

・細田衛士・横山彰『環境経済学』, 有斐閣アルマ, 2007 年

・小尻利治「水資源工学」 朝倉書店 2006 年 ・千賀裕太「水資源管理と環境保全」鹿島出版会 2007 年 

・国土交通省土地水資源局水資源部編「日本の水資源〈平成 22 年版〉持続可能な水利用に 向けて 」2010 年

・日本工業用水教会編「費用対効果分析調査報告書」2005 年

<参考 URL>

・ダム便覧(2012/11/17 閲覧) http://damnet.or.jp/Dambinran/binran/TopIndex.html 

・日本ダム教会(2012/11/13 閲覧)http://damnet.or.jp/

・国土交通省水管理・資源局(2012/11/6 閲覧) http://www.mlit.go.jp/mizukokudo/index.html 

・総務省統計局、政策統括官(統計基準担当)、統計研修所(2012/11/3 閲覧) http://www.stat.go.jp/index.htm

・国土交通省平成 24 年日本の水資源(2012/11/10 閲覧) http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/hakusyo/H24/2-1.pdf 

・国土交通省水資源部渇水情報総合ポータル(2012/11/13 閲覧) http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/kassui/kassui.html ・気象庁防災気象情報(2012/11/17 閲覧)http://
www.jma.go.jp/jp/kishojoho/

・国土交通省 平成21年度国土交通白書(2012/11/21 閲覧)http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h21/hakusho/h22/index.html 

・水収支研究グループ(編)(1993)による〔『地下水資源・環境論』(1-4p)から〕(2012/11/14 閲覧)http://home.hiroshima-u.ac.jp/er/Rres_M_S1.html

・独立行政法人 水資源機構 第7回木曽川水系流域委員会 (2012/11/15 閲覧) http://www.water.go.jp/chubu/kisodo/PDF/d.kisojo.pdf/ryuiki-iinkai/d.007-iinkai.pdf 

・水資源開発と供給の現状 (2012/11/7 閲覧) http://www.mlit.go.jp/tochimizushigen/mizsei/junkan/index-4/11/11-3.html

・2040 年に向けて水問題を緩和するための水取引の仕組みの提案 (2012/11/18 閲覧) http://www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2010/pdf/cs20100906.pdf




                                                                            !63
・野村総合研究所(2012/11/13 閲覧) http://www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2010/pdf/cs20100905.pdf 

・地球温暖化に伴う洪水・渇水リスクの評価に関する研究」和田一範(2012/11/10 閲覧) http://www.airies.or.jp/publication/earth/pdf/11_1-10.pdf

・California Water Plan Highlights(2012/11/17 閲覧) http://www.waterplan.water.ca.gov/docs/cwpu2009/0310final/Highlights 

・NPO法人ゼリスケープデザイン研究協会トップページ(2012/11/24 閲覧) http://www.xeriscape-jp.org/weather/060822.html 

・人と水とのかかわりに関する世論調査(2012/11/11 閲覧) http://www8.cao.go.jp/survey/h06/H06-09-06-05.html

・国土交通省関東地方整備局(2012/11/7 閲覧)http://www.ktr.mlit.go.jp/

・ダム紀行(2012/11/9 閲覧) http://homepage1.nifty.com/koarashi/bird_view/Dam/index_dam.htm 

・利水用語集(2012/11/14 閲覧) http://www.kkr.mlit.go.jp/river/yodosou/yougo/key.html 

・厚生労働省健康水道局課(2012/11/16 閲覧) http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/suido/index.html




                                                                                !64
FW 訪問先

・国土交通省水資源部 石戸谷様 ・独立行政法人国立環境研究所 岡川様

電話・メール協力

・国土交通省中部地方整備局水道部 後藤様
・水資源機構中部支社 中村様
・愛知県企業庁水道計画課 山口様
・水資源機構東京本社
・四国地方整備局河川部
・水資源機構吉野川局
・木曽川上流河川事務所
・木曽川下流河川事務所
・愛知県企業庁水道計画課
・名古屋市上水道局
・吉野川市水道部
・厚生労働省健康局水道課

SPECIAL THANKS:細田ゼミ22期 板谷俊成さん




                                      !65
ご清聴ありがとうございました



      !66
質問対策



                         ✤ 木曽川の限界利潤比較
                         工業用水(平均)  農業用水    生活用水
木曽川の総需要量
                   0.4


                   0.3
                              限界利潤(千円/㎥)
       42%
                   0.2
             58%
                   0.1


                    0
                         工業用水(平均)   農業用水   生活用水
                                                  !67
!68
論文の流れ

         日本の水資源の現状
  現状分析




  問題提起




  政策提言

                     !69
生活用水使用量




          !70
工業用水使用量




          !71
農業用水使用量




          !72

More Related Content

Similar to インゼミ最終発表 23期 2班

石木ダムはなぜ不要なのか
石木ダムはなぜ不要なのか石木ダムはなぜ不要なのか
石木ダムはなぜ不要なのか
Yoshito Yagi
 
Internship in Eniwa City Water Supply & Sewerage Companies
Internship in Eniwa City Water Supply & Sewerage CompaniesInternship in Eniwa City Water Supply & Sewerage Companies
Internship in Eniwa City Water Supply & Sewerage Companies
census Strass
 
政府系機関との連携による社会ソリューション輸出事業推進
政府系機関との連携による社会ソリューション輸出事業推進政府系機関との連携による社会ソリューション輸出事業推進
政府系機関との連携による社会ソリューション輸出事業推進
e-solutions
 
被災状況と復興計画
被災状況と復興計画被災状況と復興計画
被災状況と復興計画platinumhandbook
 
開発途上国におけるトイレ・し尿問題
開発途上国におけるトイレ・し尿問題開発途上国におけるトイレ・し尿問題
開発途上国におけるトイレ・し尿問題
Hidenori Harada
 
23 08
23 0823 08
23 08env23
 
【水資源機構】平成20年環境報告書
【水資源機構】平成20年環境報告書【水資源機構】平成20年環境報告書
【水資源機構】平成20年環境報告書env23
 
Thinking in water supply, Yamanashi vs Tokyo
Thinking in water supply, Yamanashi vs TokyoThinking in water supply, Yamanashi vs Tokyo
Thinking in water supply, Yamanashi vs Tokyo
ssuserd66f46
 
7 わがまちプラチナ構想【道志村】pdf
7 わがまちプラチナ構想【道志村】pdf7 わがまちプラチナ構想【道志村】pdf
7 わがまちプラチナ構想【道志村】pdfplatinumhandbook
 

Similar to インゼミ最終発表 23期 2班 (11)

石木ダムはなぜ不要なのか
石木ダムはなぜ不要なのか石木ダムはなぜ不要なのか
石木ダムはなぜ不要なのか
 
Internship in Eniwa City Water Supply & Sewerage Companies
Internship in Eniwa City Water Supply & Sewerage CompaniesInternship in Eniwa City Water Supply & Sewerage Companies
Internship in Eniwa City Water Supply & Sewerage Companies
 
政府系機関との連携による社会ソリューション輸出事業推進
政府系機関との連携による社会ソリューション輸出事業推進政府系機関との連携による社会ソリューション輸出事業推進
政府系機関との連携による社会ソリューション輸出事業推進
 
被災状況と復興計画
被災状況と復興計画被災状況と復興計画
被災状況と復興計画
 
開発途上国におけるトイレ・し尿問題
開発途上国におけるトイレ・し尿問題開発途上国におけるトイレ・し尿問題
開発途上国におけるトイレ・し尿問題
 
121108Toilet.
121108Toilet.121108Toilet.
121108Toilet.
 
23 08
23 0823 08
23 08
 
【水資源機構】平成20年環境報告書
【水資源機構】平成20年環境報告書【水資源機構】平成20年環境報告書
【水資源機構】平成20年環境報告書
 
東の食の復興提言1130
東の食の復興提言1130東の食の復興提言1130
東の食の復興提言1130
 
Thinking in water supply, Yamanashi vs Tokyo
Thinking in water supply, Yamanashi vs TokyoThinking in water supply, Yamanashi vs Tokyo
Thinking in water supply, Yamanashi vs Tokyo
 
7 わがまちプラチナ構想【道志村】pdf
7 わがまちプラチナ構想【道志村】pdf7 わがまちプラチナ構想【道志村】pdf
7 わがまちプラチナ構想【道志村】pdf
 

インゼミ最終発表 23期 2班