SlideShare a Scribd company logo
孤独について話そう
平 諭一郎(東京藝術大学)
2022.10.25
未来研究トーク
芸術を専門とする人が
なぜ、社会課題や孤独について話すのか
『共生社会』をつくるアートコミュニケーション共創拠点(2021秋〜)
https://kyoso.geidai.ac.jp
■
理
由
そ
の
①
東京藝術大学
ごはんを一緒に食べるとこるから始まる関係性
ひとりは良くない
出典:ドラマ「この恋は初めてだから」
■
理
由
そ
の
②
■
孤
独
・
孤
立
と
は
?
https://www.notalone-cas.go.jp
孤独・孤立対策担当大臣
■
孤
独
・
孤
立
と
は
?
孤独、孤立とも確立した定義が存在せず、
研究の都度、目的に応じて定義付けしている
のが現状。
孤独は主観的なもの、孤立は客観的なもの
との整理でおおむね違和感はないが
孤立にも主観的要素が入り込むのは避けられず、
切り分けるのは難しい。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku̲koritsu/dai3/siryou1-3.pdf
内閣官房孤独・孤立対策担当室
■
孤
独
・
孤
立
と
は
?
孤独(loneliness)…主観的な概念
孤立(isolation) …客観的な概念、社会的孤立
心理的に感じるものであり、人とのつながり
の欠如と認識。寂しい。独りぼっち。
家族やコミュニティと
ほとんど接触がない状態(Townsend, 1963)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku̲koritsu/dai3/siryou1-3.pdf
■
孤
独
・
孤
立
と
は
?
孤立(isolation) …客観的な概念、社会的孤立
独居生活者、ヤングケアラー、主婦、婚外子、
外国人、失業者、特定の疾患者、寡婦(寡夫)、
被差別集団…
孤独(loneliness)…主観的な概念
そのなかでも特に
「高齢者」と「孤立」にフォーカスされている
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
2040
2035
2030
2025
2020
2015
0〜14歳 15〜64歳 65歳以上
『日本の世帯数の将来推計(全国推計)』(2018(平成30)年推計)より
■
孤
独
・
孤
立
と
は
?
国立社会保障・人口問題研究所
65歳以上
28.6%
令和4年版高齢社会白書
人口の1/3
が65歳以上
生産年齢人口が約1/2に
■
孤
独
・
孤
立
と
は
?
0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%
2040
2035
2030
2025
2020
2015
単⾝ 夫婦のみ 夫婦と⼦ ひとり親と⼦ その他
国立社会保障・人口問題研究所
高齢であり
単身である
→増加
単身世帯
38.1%
令和2年国勢調査
人口等基本集計結果
『日本の世帯数の将来推計(全国推計)』(2018(平成30)年推計)より
超高齢・単身社会の悪影響
■
孤
独
・
孤
立
と
は
?
・生産人口率の低下
・医療費、介護費の国負担増
・孤独死、自死による社会コスト増
高齢単身者(主に男性)の孤立を解消しよう!
という施策・研究が増えているらしい
■
孤
独
・
孤
立
の
解
決
に
https://book.gakugei-pub.co.jp/gakugei-book/9784761527310/
社会的処方
薬を処方することで、
患者さんの問題を解決するの
ではなく
『地域とのつながり』を処方
することで、問題を解決する
というもの
■
孤
独
・
孤
立
の
解
決
に
https://globe.asahi.com/article/13016730
社会的処方の例 全英メンズ・シェッド協会
リタイアした男性シニア
等が孤独に陥るのを防ぐ
ためのモノ作りスペース
「メンズシェッド」を
通して、コミュニティを
形成し、well-beingを
実現。
■
孤
独
・
孤
立
の
解
決
に
社会的処方の例 House of memories
リバプール国立美術館
による認知症啓発プロ
グラム。過去の風景を
五感で感じられるデジ
タル空間を内装したト
レーラーを地域の公共
空間に停車し、コンテ
ンツ体験を提供
https://www.cultureliverpool.co.uk/event/house-of-memories/
https://www.caretalk.co.uk/news/house-
of-memories/
■
孤
独
・
孤
立
の
解
決
に
社会的処方の例 対話型鑑賞(Dialogical Appreciation)
もともとは、子供の思
考能力、対話能力の向
上を目的に実践される
対話による美術作品の
鑑賞法。
アート思考としても
ビジネスマンに流行。
https://www.polamuseum.or.jp/event/aws01/
■
モ
ヤ
モ
ヤ
・孤独は救えないのか?
社会的な孤立は解消されるかもしれないが、
はたして孤独は解決できるのか?
・なぜ人とつながることで孤独が解消されると
されているのか?
・コミュ力が高く、多数派である高齢者を救う
施策に思える

More Related Content

More from miraikenkyu

Mother Quest 2
Mother Quest 2Mother Quest 2
Mother Quest 2
miraikenkyu
 
20190903summary
20190903summary20190903summary
20190903summary
miraikenkyu
 
Discussion on the future agriculture of Japan
Discussion on the future agriculture of JapanDiscussion on the future agriculture of Japan
Discussion on the future agriculture of Japan
miraikenkyu
 
20180124hashimoto s
20180124hashimoto s20180124hashimoto s
20180124hashimoto s
miraikenkyu
 
How can IT change agriculture: what is essential?
How can IT change agriculture: what is essential?How can IT change agriculture: what is essential?
How can IT change agriculture: what is essential?
miraikenkyu
 
Ardija plus one: what we are aiming at international networking
Ardija plus one: what we are aiming at international networkingArdija plus one: what we are aiming at international networking
Ardija plus one: what we are aiming at international networking
miraikenkyu
 
A reality of the ectype
A reality of the ectypeA reality of the ectype
A reality of the ectype
miraikenkyu
 
「見ること」とは何か
「見ること」とは何か「見ること」とは何か
「見ること」とは何か
miraikenkyu
 
ECサイトの新しいカタチ
ECサイトの新しいカタチECサイトの新しいカタチ
ECサイトの新しいカタチ
miraikenkyu
 
学習・教育分野で今後生まれる新たなビジネス
学習・教育分野で今後生まれる新たなビジネス学習・教育分野で今後生まれる新たなビジネス
学習・教育分野で今後生まれる新たなビジネス
miraikenkyu
 
企画提案プロセス
企画提案プロセス企画提案プロセス
企画提案プロセス
miraikenkyu
 
「知のコンピューティング」戦略目標への長い道のり
「知のコンピューティング」戦略目標への長い道のり「知のコンピューティング」戦略目標への長い道のり
「知のコンピューティング」戦略目標への長い道のり
miraikenkyu
 
大学の研究というもの
大学の研究というもの大学の研究というもの
大学の研究というもの
miraikenkyu
 
バングラデシュの発展に果たすICTの役割
バングラデシュの発展に果たすICTの役割バングラデシュの発展に果たすICTの役割
バングラデシュの発展に果たすICTの役割
miraikenkyu
 
バブルの仕組みと身近なバブルの存在
バブルの仕組みと身近なバブルの存在バブルの仕組みと身近なバブルの存在
バブルの仕組みと身近なバブルの存在
miraikenkyu
 
思考と協働
思考と協働思考と協働
思考と協働
miraikenkyu
 

More from miraikenkyu (16)

Mother Quest 2
Mother Quest 2Mother Quest 2
Mother Quest 2
 
20190903summary
20190903summary20190903summary
20190903summary
 
Discussion on the future agriculture of Japan
Discussion on the future agriculture of JapanDiscussion on the future agriculture of Japan
Discussion on the future agriculture of Japan
 
20180124hashimoto s
20180124hashimoto s20180124hashimoto s
20180124hashimoto s
 
How can IT change agriculture: what is essential?
How can IT change agriculture: what is essential?How can IT change agriculture: what is essential?
How can IT change agriculture: what is essential?
 
Ardija plus one: what we are aiming at international networking
Ardija plus one: what we are aiming at international networkingArdija plus one: what we are aiming at international networking
Ardija plus one: what we are aiming at international networking
 
A reality of the ectype
A reality of the ectypeA reality of the ectype
A reality of the ectype
 
「見ること」とは何か
「見ること」とは何か「見ること」とは何か
「見ること」とは何か
 
ECサイトの新しいカタチ
ECサイトの新しいカタチECサイトの新しいカタチ
ECサイトの新しいカタチ
 
学習・教育分野で今後生まれる新たなビジネス
学習・教育分野で今後生まれる新たなビジネス学習・教育分野で今後生まれる新たなビジネス
学習・教育分野で今後生まれる新たなビジネス
 
企画提案プロセス
企画提案プロセス企画提案プロセス
企画提案プロセス
 
「知のコンピューティング」戦略目標への長い道のり
「知のコンピューティング」戦略目標への長い道のり「知のコンピューティング」戦略目標への長い道のり
「知のコンピューティング」戦略目標への長い道のり
 
大学の研究というもの
大学の研究というもの大学の研究というもの
大学の研究というもの
 
バングラデシュの発展に果たすICTの役割
バングラデシュの発展に果たすICTの役割バングラデシュの発展に果たすICTの役割
バングラデシュの発展に果たすICTの役割
 
バブルの仕組みと身近なバブルの存在
バブルの仕組みと身近なバブルの存在バブルの仕組みと身近なバブルの存在
バブルの仕組みと身近なバブルの存在
 
思考と協働
思考と協働思考と協働
思考と協働
 

20221025tairasan.pdf