SlideShare a Scribd company logo
©NASA, ESA, the Hubble Heritage Team (STScI/AURA),
J. Bell (ASU), and M. Wolff (Space Science Institute)
火星
NEWS
©NASA, ESA, the Hubble Heritage Team (STScI/AURA),
J. Bell (ASU), and M. Wolff (Space Science Institute)
火星
NEWS
火星接近 見やすい時期続く
火星で砂嵐 行方不明者も
特集 火星VS地球 生命はいる?
今夜のニュース
夜空に輝く火星
見やすい時期続く接近
太陽までの距離の半分
本日8時の星空
Stellarium
「火星大接近」
14,960万km
6,695万km
火星で砂嵐
空全体がぼんやり異変
探査車が行方不明に
今年5月の火星 今年7月の火星
©NASA/JPL-Caltech/MSSS
火星で砂嵐
空全体がぼんやり異変
探査車が行方不明に
キ
ュ
リ
オ
シ
テ
ィ
©NASA/JPL-Caltech/MSSS
火星で砂嵐
空全体がぼんやり異変
探査車が行方不明に
©Mars Exploration Rover Mission,
Cornell, JPL, NASA
砂嵐により太陽光充電が不可能に
7月10日から連絡が取れず 現在も捜索中
特集 火星VS地球 生命はいる?
火星VS地球
生命を探すワケは比較
「お隣さん」
その違いと共通点は?
©NASA, ESA, the Hubble Heritage Team (STScI/AURA),
J. Bell (ASU), and M. Wolff (Space Science Institute)
©NASA image courtesy of the DSCOVR EPIC team
似ている?
似ていない?
©NASA, ESA, the Hubble Heritage Team (STScI/AURA),
J. Bell (ASU), and M. Wolff (Space Science Institute)
©NASA image courtesy of the DSCOVR EPIC team
「水」
火星の地下に水!?
驚きの最新科学成果液体
レーダーにより発見
©Phil James (Univ. Toledo) and Steve Lee (Univ. Colorado),
and NASA/ESA
調べたエリア
火星の南極
©Context map: NASA/Viking; THEMIS background: NASA/JPL-Caltech/Arizona State
University; MARSIS data: ESA/NASA/JPL/ASI/Univ. Rome; R. Orosei et al 2018
火星の地下に水!?
驚きの最新科学成果液体
レーダーにより発見
表面
氷とちりの層
水の層!
©Context map: NASA/Viking; THEMIS background: NASA/JPL-Caltech/Arizona State
University; MARSIS data: ESA/NASA/JPL/ASI/Univ. Rome; R. Orosei et al 2018
独占インタビュー!
さ
ん
(
仮
) プライバシー保護のためモザイクを使用しております。
E
©NASA, ESA, the Hubble Heritage Team (STScI/AURA),
J. Bell (ASU), and M. Wolff (Space Science Institute)
そもそも生命って何?
火星を見ながら思いを馳せてみては…
©NASA, ESA, the Hubble Heritage Team (STScI/AURA),
J. Bell (ASU), and M. Wolff (Space Science Institute)
終

More Related Content

Similar to 20180908_kanboukai

天文学概論2
天文学概論2天文学概論2
天文学概論2noinoi79528
 
天文学概論14
天文学概論14天文学概論14
天文学概論14noinoi79528
 
惑星物理学 2015
惑星物理学 2015惑星物理学 2015
惑星物理学 2015
noinoi79528
 
天文学概論6
天文学概論6天文学概論6
天文学概論6noinoi79528
 
系外惑星の探し方
系外惑星の探し方系外惑星の探し方
系外惑星の探し方
noinoi79528
 
Extrasolar System
Extrasolar SystemExtrasolar System
Extrasolar Systemnoinoi79528
 
Lecture141014
Lecture141014Lecture141014
Lecture141014
noinoi79528
 
天文学概論1
天文学概論1天文学概論1
天文学概論1noinoi79528
 

Similar to 20180908_kanboukai (18)

天文学概論2
天文学概論2天文学概論2
天文学概論2
 
天文学概論14
天文学概論14天文学概論14
天文学概論14
 
20121010
2012101020121010
20121010
 
20100922
2010092220100922
20100922
 
20121031
2012103120121031
20121031
 
20120118
2012011820120118
20120118
 
20111102
2011110220111102
20111102
 
惑星物理学 2015
惑星物理学 2015惑星物理学 2015
惑星物理学 2015
 
Speech 20121124
Speech 20121124Speech 20121124
Speech 20121124
 
天文学概論6
天文学概論6天文学概論6
天文学概論6
 
20130116
2013011620130116
20130116
 
系外惑星の探し方
系外惑星の探し方系外惑星の探し方
系外惑星の探し方
 
Extrasolar System
Extrasolar SystemExtrasolar System
Extrasolar System
 
20131009
2013100920131009
20131009
 
Lecture141014
Lecture141014Lecture141014
Lecture141014
 
Sasaki 20120711
Sasaki 20120711Sasaki 20120711
Sasaki 20120711
 
20120926
2012092620120926
20120926
 
天文学概論1
天文学概論1天文学概論1
天文学概論1
 

20180908_kanboukai

Editor's Notes

  1. 2016年にHubbleがとった写真
  2. 次が何年後かって話は新聞でだけにする マイナス2等級 最も遠い時は何等級かしらべとこ(ただし太陽の裏側だ)
  3. 次が何年後かって話は新聞でだけにする 2年2ヶ月
  4. 次が何年後かって話は新聞でだけにする
  5. 6月の写真
  6. お隣の惑星 昔は火星が温暖だったかもしれない証拠
  7. リンク貼って 選択式にする・・・?(できたらよかったね・・・) 大気、水、月、磁場、火山、。。 背景はブラーかけた火星
  8. リンク貼って 選択式にする・・・?(できたらよかったね・・・) 大気、水、月、磁場、火山、。。 背景はブラーかけた火星
  9. ちゃんと深く考えさせたい 生命に必要なものは?なんでそれを地球は持ってる?
  10. ちゃんと深く考えさせたい 生命に必要なものは?なんでそれを地球は持ってる?
  11. モザイクの画像 様々な環境の惑星がある そのなかで 生命がいるのは地球だけ? もし違うところで生命生まれたならどんな姿形をしている? そもそも・・・生命ってなに? 考えて見てね!