SlideShare a Scribd company logo
電子書籍の魅力と市場
 これまでとこれから

       株式会社メディアファクトリー
           デジタルメディア局
                後藤久志

       2012年11月19日@JAGAT
CONTENTS


         • はじめに
         • 電子書籍の分類
         • 日本の電子書籍のこれまで
         • 米国の電子書籍のこれまで
         • マンガについて(携帯コミック市場)
         • 電子書籍のこれから
         • まとめ

2012/11/19     ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   2
自己紹介


    ▼広告媒体とコンテンツの事業開発と企画をやってきました

    1992~ リクルートでメディアとコンテンツ領域の新規事業開発

    2000~ メディアファクトリー(映像・音楽・出版・玩具)の経営企画

    2008~ 同 デジタルライツ営業、デジタル商品企画

    2010~ 同 ダ・ヴィンチ電子ナビ立ち上げ
            電子書籍アワード立ち上げ


2012/11/19     ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志           3
ダ・ヴィンチとは?
                     ▼1994年4月創刊(創刊19年目)の
                     本とコミックの月刊情報マガジン

                     ▼発行部数14万部(書店・CVS他)

                     ▼作家軸、シーン軸、感情軸、多メディ
                     ア軸、ヒット軸など・・・あらゆる企画で
                     本を紹介

                     ▼累計紹介作品数45,000点超




2012/11/19   ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志               4
ダ・ヴィンチ×電子書籍の取り組み

     ①紹介・検索サイト&アプリ

             『ダ・ヴィンチ電子ナビ』
              (URL:ddnavi.com)

                                          iPhone用無料アプリ




     ②年間No.1を決めるイベント

             『電子書籍アワード』


2012/11/19              ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志                  5
書籍の分類
                         非ストーリー
             検索向き        (連続性小)

                     辞典
                     ガイド          図鑑
                    テキスト
              文字                            絵・図
              中心                            中心
                    詩・短歌
                    エッセイ   コミック        絵本
                    小説


                          ストーリー
                         (連続性高)              観賞向き
2012/11/19           ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志                6
電子書籍「化」の分類

                      ▼リッチ化
                           映像・音楽・・・

      ▼データ化           ▼インタラクティブ化
                           検索
                           カスタマイズ・・・

                      ▼ネットワーク化
                           更新
                           拡散
                           収集・・・
                      など

2012/11/19    ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志          7
電子書籍の特徴~すぐ買って読める・在庫切れなし

   ①即時入手性・携帯性
        – いつでも、どこでも読める
        – すぐに入手できる
   ②可塑性・拡散性
        – 文字の大きさを変えられる
        – 検索・編集・引用ができる
   ③即時複製性
        – コストが安い
        – 製造ノウハウなしで参入可能           など

2012/11/19      ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志        8
電子書籍のこれまで




             電子書籍のこれまで
             (2010年~2012年)



2012/11/19      ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   9
2010年 iPadの衝撃①ebookを伴い登場




2012/11/19   ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   10
2010年 iPadの衝撃②タッチデバイス

   • 「触れる」端末の登場

        – 紙の本は、、、
             • 触れる回数が多い(デバイス)
             • 自分で再生速度を調節する(デバイス)
             • 手に持って一定の距離において眺める(デバイス)


        – iPadの登場で、、
             • 「デジタルの本が現れた」と誰もが直感的に思った
             • 読者も、作家も、出版社も、印刷会社も、、、

2012/11/19          ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志      11
2010年 iPadの衝撃③電子書籍アワードから

   • 触れるリッチメディアとしての電子書籍
        ▼大賞          ▼書籍賞                       ▼読者賞




        ヌカカの結婚       元素図鑑
        (ムームー)       (Element Collection/創元社)
                                                おやすみ前
                                                のおとえほん
                                                (エキサイト)



2012/11/19       ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志                          12
2010年のポイント




             • 2010年4月iPad発売

             • 触れる電子書籍の登場

             • 「電子書籍元年」



2012/11/19      ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   13
2011年 電子書店ラッシュ①

   • 電子書籍書店の新規参入が相次ぐ
        – Reader Store(ソニー系)、BookLive!(凸版系)、
          honto(DNP系)、紀伊國屋BookwebPlusなど




2012/11/19         ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志             14
2011年 電子書店ラッシュ②

   • 出版社の自社書店アプリが増加
         ▼AppStoreブックカテゴリ(2012/11/17現在)



                                           出版社の
                                           自社書店アプリ




2012/11/19               ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志         15
2011年 電子書店ラッシュで起きたこと

   • 書店が乱立、品揃えはバラバラ
   • 本そのものが探しづらくなった




2012/11/19   ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   16
2011年 アプリ本の急増と低価格化

   • IT会社(アドベンチャー、アクセルマークなど)
     主導で本がぞくぞくアプリ化
   • 最低価格帯(1冊85円)商品の乱発
       ▼AppStore有料ブックカテゴリ(2012/11/17現在)




                                          85円




2012/11/19             ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志          17
2011年のポイント




       • 電子書店、アプリメーカーの参入ラッシュ

       • アプリ本の急増と低価格化

       • 本そのものが探しづらくなった



2012/11/19    ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   18
2012年 スマホの普及

   • マンガとライトノベルの売れ行き増加
   ▼コミック大手イーブック、モバイルで高成長      ▼ライトノベルのスマホでの読みやすさ




             (アニメ!アニメ!記事より)            (AppBank記事より)
2012/11/19         ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志                 19
2012年 EPUB化、電子書籍データ化促進

   • koboの登場
        – EPUBを標準フォーマットとして採用
        – 電子書店各社もEPUB対応


   • 出版デジタル機構発足
        – 産業革新機構が150億円出資
        – 書籍の電子データ化を国を挙げて推進




2012/11/19      ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   20
2012年 kindleの登場①

   • 紙の本と共通の購入方法
        – 買い慣れた方法で、電子書籍が買える




2012/11/19     ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   21
2012年 kindleの登場②

   • 紙の本との価格比較
        – 電子書籍の安さに気付く




2012/11/19     ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   22
2012年 読書専用端末ぞくぞく

        – 電子書店各社が専用端末を投入
        – ユーザの囲い込みを狙う




2012/11/19     ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   23
2012年のポイント


      • スマホの普及=マンガ・ラノベの販売増

      • EPUB化、電子データ化の促進
             – 書店間の品揃えの差が少なくなる


      • Kindle登場で電子書店サバイバル時代に
             – 価格競争始まる(端末・本)
             – 企業体力が問われる

2012/11/19          ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   24
米の状況




             一方、アメリカでは、、
             (2010年~2012年)



2012/11/19      ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   25
米:2010年kindle1,000万台突破で売上急増
                               出荷台数
                               ※Forrester Research他の数字から推定
                                2007年 10万台
                                2008年 50万台
                                2009年 200万台
                                2010年 800万台
                                  →累計1,000万台超




2012/11/19   ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志                           26
米:メインは40代~50代女性、売れ筋はロマンス

▼kindle拡大期の読者特性          ▼kindle拡大期の売れ筋




                          ・読者はほとんど女性。主婦が中心
                          ・ペーパーバック($8~$9)、点数多い
                          ・直球のタイトルとカバー
                           『Good in Bed(床上手)』、
                           『Hot and Heavy(お熱いことで)』等

                          ・(次点)SF&ファンタジー




2012/11/19        ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志               27
米:現在は?電子書籍と紙の本の市場が連動

   • ebookでヒットしたSM小説が紙でも大ヒット
       ▼映画化(GQ)                ▼USA TODAY Bestseller(11/17)




2012/11/19        ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志                        28
米:2011年の電子書籍の売上シェアは16%

   • 金額では2割に達していないが、、

   • 2012年も勢い止まらず
        – 第1四半期はシェア25%
             (AAP調べ)




                                         (digital book world)
2012/11/19             ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志                     29
ガラケーでは




        一方、日本でも別市場が、、
             (2004年~2012年)



2012/11/19      ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   30
~2010年 実は電子書籍大国だった日本
    • 2010年 ガラケー電子書籍は572億円市場
    • メイン:20代OL×Hなコミック。紙とは別市場
             電子書籍の市場規模推移                      週間ランキング(Girls)

                                               1.ひざまずいて愛を誓え

                                               2.つくしてあげます

                                               3.初恋-ホスト-

                                               4.ヤマトナデシコ七変化

                                               5.あぁん
                                                    ・・・Hな快感愛
                                                  ぜんぶ見せますっ!!

             (インプレスR&D社 電子書籍ビジネス調査報告書2011 )            (NTTソルマーレ)


2012/11/19              ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志                        31
2011年 スマホ転換が遅れ、市場縮小

   • スマホ決済コスト30% ⇔ガラケー10%
   • データ作り直し(コマ→ページ)
   • H系コミック規制、Apple他&携帯キャリア

                               2010年→2011年
                               ・市場縮小
                               ・ガラケー16%ダウン
                                (572億円→480億円)
                               ・新たなセグメントの伸び
                                →スマホ、タブレット
                                →+専用端末へ

2012/11/19   ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志               32
電子書籍のこれから




        電子書籍のこれからのヒント
             (2012年~)



2012/11/19   ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   33
電子書籍の今後

   • 伸びる二つのセグメント
        – 専用端末(+スマホ)向け
             • 読書が趣味=活字好きな人、マンガ好きな人
        – スマホオンリー
             • ひまつぶし読書=たまに本を買う人、マンガを読む人


   • 当面厳しいセグメント
        – タブレット向け(リッチな絵本・実用書・雑誌など)
             • マーケティングコスト > 回収母数&競合メディア ?
             • ただし実用書がGooglePlayで売れる兆しあり→検索?

2012/11/19           ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志       34
電子書籍のプロモーション
   • 無名新刊は本以上に難しい




2012/11/19   ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   35
新刊書籍の認知経路




                    読売新聞『都市生活者web調査「書籍」2008年』




2012/11/19   ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志                    36
視聴時間の変化、来店頻度の変化
   • 接触時間:男性10~40代&女性10代で ネット>テレビ
   • 接触時間:男性10代女性10代 スマホ>PC
   • 書店来店頻度は、ヘビー来店者が減少
  ▼1日のメディア接触時間                      ▼書店に行く頻度
                                    (2004年読売新聞調査)




                                    (2010年電子出版と紙の出版物のシナジーによる書店活性化事業 )




             (博報堂DYメディアパートナーズ 調べ)

2012/11/19             ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志                            37
ダ・ヴィンチ電子ナビ設立のきっかけ
  • 2010年5月 iPad版「ダーリンは外国人」発売
     – モノはできた、が、プロモーション手段がない!!
     – そもそも、ネットでの本のPR手段が少ない




2012/11/19   ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志     38
ダ・ヴィンチ電子ナビの特徴①本のネット情報化

紙の本と電子書籍を、ネット                    検索
で流れやすい情報に変換
①本のニュース化                       ニュース

②本のレビュー化
③本のランキング化
                               ランキング
④書誌情報の検索
  ・主要電子書店をカバー
  ・紙も電子も同様に検索
  ・立読・購入ページへ直結                 レビュー


2012/11/19   ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志           39
ダ・ヴィンチ電子ナビの特徴②興味関心の拡散
   ・本を興味・関心軸で再編集
        –    本の情報を探し回る人はまれ
        –    でも、話題の「コト」はもっと知りたい
        –    Twitter読書会、お題に沿って本を挙げていく
        –    「ネタ提供→拡散(あるある、ないない)→まとめ」の循環



                                      twitter読書会
                                      の例




2012/11/19          ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志                40
電子書籍の今後~ストアと端末
   • 米とは違う端末の発展
        – 端末の元が取れる冊数の違い
             • 米:6冊(1400円引き×6冊=8400円) cf.)2009→2010で1000万台
             • 日:42冊(200円引き×42冊=8400円)
        – マンガの存在

   • Kobo約10万台との噂。Kindleは?
   • 標準データ化でタイトル数拮抗
        – 電子書籍の価格は?
        – 他の差別化は?(ウインドウ、特別版、・・・)

2012/11/19                ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志                    41
電子書籍の今後~競合はSNS・カメラ・ゲーム・WEB

   • 可処分時間の取り合い
        – スキマ時間で読めるものをつくる
             →「トイレ×まとめサイト」など様々なシチュエーション

             • 短時間で堪能=ショートコンテンツ

             • 短時間で理解=会話文、話しかけ口調


        – 時間がある人を狙う=中高年、女性
             • NHKの主なターゲットは?



2012/11/19           ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志      42
ショートコンテンツ事例 「エロ怖」レーベル
 •   怪談誌『幽』とケータイ小説の女王・内藤みかのコラボ
 •   20~40代の女性に向けて「エロ」と「恐怖」を融合
 •   読み切り短編小説、1作品250円
 •   kindle他で発売




2012/11/19    ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志    43
電子書籍の今後~狙う市場

   • マーケティングコスト < 回収母数 ?

        – シリーズもの
             • 同じ人に何冊も買ってもらう
             • 米の単行本3巻化の流れ


        – 特定ファンがいるジャンル
             • 情報を求めている
             • PR効率が高い



2012/11/19          ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   44
電子書籍の今後~新たな才能の発掘

   • ユーザージェネレート、電子発
        – フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ(官能ロマンス)
        – ハンガー・ゲーム(SF)
        – ジーン・マッパー(SF)


   • ネットの才能を出版社が発掘・宣伝

   • 紙の本は最初から複数巻刊行


2012/11/19      ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志       45
了




        ご清聴ありがとうございました。
             ダ・ヴィンチ電子ナビ
              URL: ddnavi.com
                後藤 久志


2012/11/19     ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志   46

More Related Content

Similar to 121119 jagat ebook_hisashi_goto

Decade 20121230
Decade 20121230Decade 20121230
Decade 20121230武 河野
 
ePublishing2013
ePublishing2013ePublishing2013
ePublishing2013
Kazuo Shimokawa
 
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
Japan Electronic Publishing Association
 
電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3
shinya Jingushi
 
電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3
shinya Jingushi
 
電子書籍のアクセシビリティ
電子書籍のアクセシビリティ電子書籍のアクセシビリティ
電子書籍のアクセシビリティ
Toru MOCHIDA
 
Decade 20111226
Decade 20111226Decade 20111226
Decade 20111226
武 河野
 
JEPA 20130131
JEPA 20130131JEPA 20130131
JEPA 20130131
Taizo Nishio
 
国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向
国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向
国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向
Yutaka HAYASHI
 
電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案
電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案
電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案
yamahige
 

Similar to 121119 jagat ebook_hisashi_goto (14)

Decade 20121230
Decade 20121230Decade 20121230
Decade 20121230
 
20110722 ebook tanikawa
20110722 ebook tanikawa20110722 ebook tanikawa
20110722 ebook tanikawa
 
ePublishing2013
ePublishing2013ePublishing2013
ePublishing2013
 
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
電子書籍・電子雑誌市場ハイライト2017
 
電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3
 
電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3電子書籍と図書館 120619Ver.3
電子書籍と図書館 120619Ver.3
 
電子書籍のアクセシビリティ
電子書籍のアクセシビリティ電子書籍のアクセシビリティ
電子書籍のアクセシビリティ
 
20121127 opf3 hasegawa
20121127 opf3 hasegawa20121127 opf3 hasegawa
20121127 opf3 hasegawa
 
Decade 20111226
Decade 20111226Decade 20111226
Decade 20111226
 
JEPA 20130131
JEPA 20130131JEPA 20130131
JEPA 20130131
 
20121017 opf2 suzuki
20121017 opf2 suzuki20121017 opf2 suzuki
20121017 opf2 suzuki
 
国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向
国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向
国内の公共図書館における電子書籍サービスの動向
 
電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案
電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案
電子書籍にメタデータ付きアノテーションを付けることで想起の起点,到達点またはハブとして利用するシステムの提案
 
20120620_mediverse_opf_taniuchi
20120620_mediverse_opf_taniuchi20120620_mediverse_opf_taniuchi
20120620_mediverse_opf_taniuchi
 

121119 jagat ebook_hisashi_goto

  • 1. 電子書籍の魅力と市場 これまでとこれから 株式会社メディアファクトリー デジタルメディア局 後藤久志 2012年11月19日@JAGAT
  • 2. CONTENTS • はじめに • 電子書籍の分類 • 日本の電子書籍のこれまで • 米国の電子書籍のこれまで • マンガについて(携帯コミック市場) • 電子書籍のこれから • まとめ 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 2
  • 3. 自己紹介 ▼広告媒体とコンテンツの事業開発と企画をやってきました 1992~ リクルートでメディアとコンテンツ領域の新規事業開発 2000~ メディアファクトリー(映像・音楽・出版・玩具)の経営企画 2008~ 同 デジタルライツ営業、デジタル商品企画 2010~ 同 ダ・ヴィンチ電子ナビ立ち上げ 電子書籍アワード立ち上げ 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 3
  • 4. ダ・ヴィンチとは? ▼1994年4月創刊(創刊19年目)の 本とコミックの月刊情報マガジン ▼発行部数14万部(書店・CVS他) ▼作家軸、シーン軸、感情軸、多メディ ア軸、ヒット軸など・・・あらゆる企画で 本を紹介 ▼累計紹介作品数45,000点超 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 4
  • 5. ダ・ヴィンチ×電子書籍の取り組み ①紹介・検索サイト&アプリ 『ダ・ヴィンチ電子ナビ』 (URL:ddnavi.com) iPhone用無料アプリ ②年間No.1を決めるイベント 『電子書籍アワード』 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 5
  • 6. 書籍の分類 非ストーリー 検索向き (連続性小) 辞典 ガイド 図鑑 テキスト 文字 絵・図 中心 中心 詩・短歌 エッセイ コミック 絵本 小説 ストーリー (連続性高) 観賞向き 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 6
  • 7. 電子書籍「化」の分類 ▼リッチ化 映像・音楽・・・ ▼データ化 ▼インタラクティブ化 検索 カスタマイズ・・・ ▼ネットワーク化 更新 拡散 収集・・・ など 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 7
  • 8. 電子書籍の特徴~すぐ買って読める・在庫切れなし ①即時入手性・携帯性 – いつでも、どこでも読める – すぐに入手できる ②可塑性・拡散性 – 文字の大きさを変えられる – 検索・編集・引用ができる ③即時複製性 – コストが安い – 製造ノウハウなしで参入可能 など 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 8
  • 9. 電子書籍のこれまで 電子書籍のこれまで (2010年~2012年) 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 9
  • 10. 2010年 iPadの衝撃①ebookを伴い登場 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 10
  • 11. 2010年 iPadの衝撃②タッチデバイス • 「触れる」端末の登場 – 紙の本は、、、 • 触れる回数が多い(デバイス) • 自分で再生速度を調節する(デバイス) • 手に持って一定の距離において眺める(デバイス) – iPadの登場で、、 • 「デジタルの本が現れた」と誰もが直感的に思った • 読者も、作家も、出版社も、印刷会社も、、、 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 11
  • 12. 2010年 iPadの衝撃③電子書籍アワードから • 触れるリッチメディアとしての電子書籍 ▼大賞 ▼書籍賞 ▼読者賞 ヌカカの結婚 元素図鑑 (ムームー) (Element Collection/創元社) おやすみ前 のおとえほん (エキサイト) 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 12
  • 13. 2010年のポイント • 2010年4月iPad発売 • 触れる電子書籍の登場 • 「電子書籍元年」 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 13
  • 14. 2011年 電子書店ラッシュ① • 電子書籍書店の新規参入が相次ぐ – Reader Store(ソニー系)、BookLive!(凸版系)、 honto(DNP系)、紀伊國屋BookwebPlusなど 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 14
  • 15. 2011年 電子書店ラッシュ② • 出版社の自社書店アプリが増加 ▼AppStoreブックカテゴリ(2012/11/17現在) 出版社の 自社書店アプリ 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 15
  • 16. 2011年 電子書店ラッシュで起きたこと • 書店が乱立、品揃えはバラバラ • 本そのものが探しづらくなった 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 16
  • 17. 2011年 アプリ本の急増と低価格化 • IT会社(アドベンチャー、アクセルマークなど) 主導で本がぞくぞくアプリ化 • 最低価格帯(1冊85円)商品の乱発 ▼AppStore有料ブックカテゴリ(2012/11/17現在) 85円 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 17
  • 18. 2011年のポイント • 電子書店、アプリメーカーの参入ラッシュ • アプリ本の急増と低価格化 • 本そのものが探しづらくなった 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 18
  • 19. 2012年 スマホの普及 • マンガとライトノベルの売れ行き増加 ▼コミック大手イーブック、モバイルで高成長 ▼ライトノベルのスマホでの読みやすさ (アニメ!アニメ!記事より) (AppBank記事より) 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 19
  • 20. 2012年 EPUB化、電子書籍データ化促進 • koboの登場 – EPUBを標準フォーマットとして採用 – 電子書店各社もEPUB対応 • 出版デジタル機構発足 – 産業革新機構が150億円出資 – 書籍の電子データ化を国を挙げて推進 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 20
  • 21. 2012年 kindleの登場① • 紙の本と共通の購入方法 – 買い慣れた方法で、電子書籍が買える 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 21
  • 22. 2012年 kindleの登場② • 紙の本との価格比較 – 電子書籍の安さに気付く 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 22
  • 23. 2012年 読書専用端末ぞくぞく – 電子書店各社が専用端末を投入 – ユーザの囲い込みを狙う 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 23
  • 24. 2012年のポイント • スマホの普及=マンガ・ラノベの販売増 • EPUB化、電子データ化の促進 – 書店間の品揃えの差が少なくなる • Kindle登場で電子書店サバイバル時代に – 価格競争始まる(端末・本) – 企業体力が問われる 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 24
  • 25. 米の状況 一方、アメリカでは、、 (2010年~2012年) 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 25
  • 26. 米:2010年kindle1,000万台突破で売上急増 出荷台数 ※Forrester Research他の数字から推定 2007年 10万台 2008年 50万台 2009年 200万台 2010年 800万台 →累計1,000万台超 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 26
  • 27. 米:メインは40代~50代女性、売れ筋はロマンス ▼kindle拡大期の読者特性 ▼kindle拡大期の売れ筋 ・読者はほとんど女性。主婦が中心 ・ペーパーバック($8~$9)、点数多い ・直球のタイトルとカバー 『Good in Bed(床上手)』、 『Hot and Heavy(お熱いことで)』等 ・(次点)SF&ファンタジー 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 27
  • 28. 米:現在は?電子書籍と紙の本の市場が連動 • ebookでヒットしたSM小説が紙でも大ヒット ▼映画化(GQ) ▼USA TODAY Bestseller(11/17) 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 28
  • 29. 米:2011年の電子書籍の売上シェアは16% • 金額では2割に達していないが、、 • 2012年も勢い止まらず – 第1四半期はシェア25% (AAP調べ) (digital book world) 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 29
  • 30. ガラケーでは 一方、日本でも別市場が、、 (2004年~2012年) 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 30
  • 31. ~2010年 実は電子書籍大国だった日本 • 2010年 ガラケー電子書籍は572億円市場 • メイン:20代OL×Hなコミック。紙とは別市場 電子書籍の市場規模推移 週間ランキング(Girls) 1.ひざまずいて愛を誓え 2.つくしてあげます 3.初恋-ホスト- 4.ヤマトナデシコ七変化 5.あぁん ・・・Hな快感愛 ぜんぶ見せますっ!! (インプレスR&D社 電子書籍ビジネス調査報告書2011 ) (NTTソルマーレ) 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 31
  • 32. 2011年 スマホ転換が遅れ、市場縮小 • スマホ決済コスト30% ⇔ガラケー10% • データ作り直し(コマ→ページ) • H系コミック規制、Apple他&携帯キャリア 2010年→2011年 ・市場縮小 ・ガラケー16%ダウン (572億円→480億円) ・新たなセグメントの伸び →スマホ、タブレット →+専用端末へ 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 32
  • 33. 電子書籍のこれから 電子書籍のこれからのヒント (2012年~) 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 33
  • 34. 電子書籍の今後 • 伸びる二つのセグメント – 専用端末(+スマホ)向け • 読書が趣味=活字好きな人、マンガ好きな人 – スマホオンリー • ひまつぶし読書=たまに本を買う人、マンガを読む人 • 当面厳しいセグメント – タブレット向け(リッチな絵本・実用書・雑誌など) • マーケティングコスト > 回収母数&競合メディア ? • ただし実用書がGooglePlayで売れる兆しあり→検索? 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 34
  • 35. 電子書籍のプロモーション • 無名新刊は本以上に難しい 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 35
  • 36. 新刊書籍の認知経路 読売新聞『都市生活者web調査「書籍」2008年』 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 36
  • 37. 視聴時間の変化、来店頻度の変化 • 接触時間:男性10~40代&女性10代で ネット>テレビ • 接触時間:男性10代女性10代 スマホ>PC • 書店来店頻度は、ヘビー来店者が減少 ▼1日のメディア接触時間 ▼書店に行く頻度 (2004年読売新聞調査) (2010年電子出版と紙の出版物のシナジーによる書店活性化事業 ) (博報堂DYメディアパートナーズ 調べ) 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 37
  • 38. ダ・ヴィンチ電子ナビ設立のきっかけ • 2010年5月 iPad版「ダーリンは外国人」発売 – モノはできた、が、プロモーション手段がない!! – そもそも、ネットでの本のPR手段が少ない 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 38
  • 39. ダ・ヴィンチ電子ナビの特徴①本のネット情報化 紙の本と電子書籍を、ネット 検索 で流れやすい情報に変換 ①本のニュース化 ニュース ②本のレビュー化 ③本のランキング化 ランキング ④書誌情報の検索 ・主要電子書店をカバー ・紙も電子も同様に検索 ・立読・購入ページへ直結 レビュー 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 39
  • 40. ダ・ヴィンチ電子ナビの特徴②興味関心の拡散 ・本を興味・関心軸で再編集 – 本の情報を探し回る人はまれ – でも、話題の「コト」はもっと知りたい – Twitter読書会、お題に沿って本を挙げていく – 「ネタ提供→拡散(あるある、ないない)→まとめ」の循環 twitter読書会 の例 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 40
  • 41. 電子書籍の今後~ストアと端末 • 米とは違う端末の発展 – 端末の元が取れる冊数の違い • 米:6冊(1400円引き×6冊=8400円) cf.)2009→2010で1000万台 • 日:42冊(200円引き×42冊=8400円) – マンガの存在 • Kobo約10万台との噂。Kindleは? • 標準データ化でタイトル数拮抗 – 電子書籍の価格は? – 他の差別化は?(ウインドウ、特別版、・・・) 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 41
  • 42. 電子書籍の今後~競合はSNS・カメラ・ゲーム・WEB • 可処分時間の取り合い – スキマ時間で読めるものをつくる →「トイレ×まとめサイト」など様々なシチュエーション • 短時間で堪能=ショートコンテンツ • 短時間で理解=会話文、話しかけ口調 – 時間がある人を狙う=中高年、女性 • NHKの主なターゲットは? 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 42
  • 43. ショートコンテンツ事例 「エロ怖」レーベル • 怪談誌『幽』とケータイ小説の女王・内藤みかのコラボ • 20~40代の女性に向けて「エロ」と「恐怖」を融合 • 読み切り短編小説、1作品250円 • kindle他で発売 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 43
  • 44. 電子書籍の今後~狙う市場 • マーケティングコスト < 回収母数 ? – シリーズもの • 同じ人に何冊も買ってもらう • 米の単行本3巻化の流れ – 特定ファンがいるジャンル • 情報を求めている • PR効率が高い 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 44
  • 45. 電子書籍の今後~新たな才能の発掘 • ユーザージェネレート、電子発 – フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ(官能ロマンス) – ハンガー・ゲーム(SF) – ジーン・マッパー(SF) • ネットの才能を出版社が発掘・宣伝 • 紙の本は最初から複数巻刊行 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 45
  • 46. ご清聴ありがとうございました。 ダ・ヴィンチ電子ナビ URL: ddnavi.com 後藤 久志 2012/11/19 ダ・ヴィンチ電子ナビ 後藤久志 46