SlideShare a Scribd company logo
⾥⼭学の取り組み

〜⿓⾕⼤学の⾥⼭利活⽤〜



                      ⿓⾕⼤学 政策学部
                     ⾥⼭学研究センター
                          ⾕垣 岳⼈

2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⾥⼭学とは
• ⼈と⾥⼭(⾝近な⾃然)との関係にお
  ける歴史•地域特性を知り、⼈と⾃然の
  関係のこれからを考える




    2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
「⿓⾕の森」の位置




                         38ha


2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2000年
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2000年
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
                               1947年
「⿓⾕の森」保全活動のこれまで
• 1989年:⿓⾕⼤学瀬⽥学舎開設

• 1994年:瀬⽥学舎隣接購⼊ 38ha
 – ⼤学は当初、グランド整備を予定

• 2001年:瀬⽥学舎隣接地保全の会:教員有志
 – オオタカの営巣も確認
 – 「瀬⽥隣接地の創造的活⽤についての請願」を学⻑に提出
   • 専任教員6割


• 外部団体との連携のはじまり
 – ⼤津市環境部環境保全課主催の講座
 – 市⺠団体「おおつ環境フォーラム」2001年〜
 – REC主催親⼦⾃然観察会

• 2003年:「⿓⾕の森」⾥⼭保全の会:市⺠・教員
         2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
• 2004年:⾥⼭学・地域共⽣学オープンリサーチセンター開設
 – 「⿓⾕の森」を研究活動・教育活動の拠点

• 2008年〜:⾥⼭学研究センター




       2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⾥⼭ネットワーク
   2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
「龍谷の森」地図




       2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
森林観測タワー




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
シイタケのホダ
                        場




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
バイオトイレ




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
ペダル撹拌型
                バイオトイレ




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
これからの⾥⼭利⽤

• ⼈と⾃然の関係の歴史・地域性を知る:過去
 – ⾵⼟


• ⾝近な⾃然を知る:現在
 – ⽣物多様性

• これからの利⽤⽅法を考える:未来
 – ⾏政・市⺠・⼤学との協働
 – 環境教育

        2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
これからの⾥⼭利⽤

• ⼈と⾃然の関係の歴史・地域性を知る:過去
 – ⾵⼟


• ⾝近な⾃然を知る:現在
 – ⽣物多様性

• これからの利⽤⽅法を考える:未来
 – ⾏政・市⺠・⼤学との協働
 – 環境教育

        2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
瀬⽥周辺の歴史の重層
:森・⾥・⼈の関わり




• 2005年9⽉28⽇
                        太神⼭の不動寺の祭り
   2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
太神⼭の不動寺の祭り
                :⼤護摩供の奉納




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
御⽥祭り:⿊津




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
若宮⼋幡宮:湯⽴て神事




 2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
若宮⼋幡宮:湯⽴て神事




 2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
真光寺⽥上資料館で⺠具調査
  2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
使い⽅の聞き取り




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
民具の再現
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⺠具撮影&⽬録作り




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⺠具展覧会準備




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⺠具展覧会準備




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
ワークショップ
                    綿とり〜織物




                     琵琶湖博物館との連携




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
これからの⾥⼭利⽤

• ⼈と⾃然の関係の歴史・地域性を知る:過去
 – ⾵⼟


• ⾝近な⾃然を知る:現在
 – ⽣物多様性

• これからの利⽤⽅法を考える:未来
 – ⾏政・市⺠・⼤学との協働
 – 環境教育

        2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⽣物多様性調査
•   植物
•   菌類
•   昆⾍
•   クモ
•   ⿃類
•   ほ乳類


      2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
航空写真による植⽣図




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
植物調査(Cルート)




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
ライトトラップによる昆⾍調査




 2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
IBOY⽅式ライトトラップ




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
ピットフォール式
                 昆⾍調査
                (落とし⽳罠)




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
マイマイカブリ




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
IBOY式クモ
                    類調査



                 • クモ類は140種確認

                 • ワクドツキジグモ♂:
                   ⽇本で4例⽬
                   (吉⽥, 2007)


2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⿃類調査




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
コ




                                               0
                                                   5
                                                       10
                                                              15
                                                                   20
                                                                        25
                                                                             30
                                        ゲ
                                      ヒ ラ
                                       ヨ
                                         ド
                                       メ リ
                                         ジ
                                  シ ヤマ ロ
                                ハ ジュ ガ
                                  シ ウ ラ
                                   ブ カ
                                     トガ ラ
                                         ラ
                                      エ ス
                                    ウ ナガ
                                   カ グイ
                                     ワ ス
                                       ラ
                                         ヒ
                                      イ ワ
                                        カ
                                      カ ル
                                     キ ケス
                                       ジ
                                    ホ バト
                                      オ
                                     シ ジロ
                                      ロ
                                     ア ハラ
                                   ル カゲ
                                     リ ラ
                                      ビ
                                     ヤ タキ
                                      ブ
                                         サ
                                      ス メ
                                     オ ズメ
                                       オ
                                ハ        タ
                                  シ ア カ
                                   ボ オ
                                     ソ ジ
                                   コ ガラ
                                     ジ ス
                                       ュ
                                         ケ
                                       ツ イ
                                     キ グミ
                                      ビ
                                                            エナガ:21
                                                            メジロ:30
                                                            コゲラ:30




                                    オ タキ
                                      オ
                                         ル
                                           リ
                                                            ヤマガラ:29
                                                            ヒヨドリ:30




                                   ホ ト
                                     トト ビ
                                    ゴ ギス
                                      イ
                                        サ
                                     フ ギ
                                   キ クロ
                                                            シジュウカラ:29




                                  ハ セキ ウ
                                   ク レ
                                  キ セキ イ
                                                            ハシブトガラス:28




                                   ク レ
                                     イ イ
                                      タ
                                     ア ダキ
                                      オ
                                セ        バ
                                  グ ツ ト
                                   ロ バ
                                     セ メ
                                      キ
                                                                                  :2004年5⽉〜2006年11⽉




                                    トラ レ
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會

                                       ツ イ
                                         グ
                                       コ ミ
                                         ガ
                                                                                               32回の調査での出現回数




                                       ヒ ラ
                                         ガ
                                                       ウソ:2




                                      マ ラ
                                         ヒ
                                           ワ
                                         ウ
                                                       マヒワ:2
                                                       アトリ:1




                                     ム ソ
                                       ク
                                    ア ド
                                      オ リ
                                                       アオサギ:1




                               セ ア サ
                                ン オ ギ
                                  ダ バ
                                                       トラツグミ:2
                                                       アオバズク:1




                                ミヤ イム ズ
                                           ク
                                   マ シク
                                    ホ イ
                                      オ
                                         ジ
                                           ロ
                                       ア
                                         トリ
                                                       ミヤマホオジロ:1
                                                       センダイムシクイ:1
コ




                                               0
                                                   5
                                                       10
                                                              15
                                                                   20
                                                                        25
                                                                             30
                                        ゲ
                                      ヒ ラ
                                       ヨ
                                         ド
                                       メ リ
                                         ジ
                                  シ ヤマ ロ
                                ハ ジュ ガ
                                  シ ウ ラ
                                   ブ カ
                                     トガ ラ
                                         ラ
                                      エ ス
                                    ウ ナガ
                                   カ グイ
                                     ワ ス
                                       ラ
                                         ヒ
                                      イ ワ
                                        カ
                                      カ ル
                                     キ ケス
                                       ジ
                                    ホ バト
                                      オ
                                     シ ジロ
                                      ロ
                                     ア ハラ
                                   ル カゲ
                                     リ ラ
                                      ビ
                                     ヤ タキ
                                      ブ
                                         サ
                                      ス メ
                                     オ ズメ
                                       オ
                                ハ        タ
                                  シ ア カ
                                   ボ オ
                                     ソ ジ
                                   コ ガラ
                                     ジ ス
                                       ュ
                                         ケ
                                       ツ イ
                                     キ グミ
                                      ビ
                                                            エナガ:21
                                                            メジロ:30
                                                            コゲラ:30




                                    オ タキ
                                      オ
                                         ル
                                           リ
                                                            ヤマガラ:29
                                                            ヒヨドリ:30




                                   ホ ト
                                     トト ビ
                                    ゴ ギス
                                      イ
                                        サ
                                     フ ギ
                                   キ クロ
                                                            シジュウカラ:29




                                  ハ セキ ウ
                                   ク レ
                                  キ セキ イ
                                                            ハシブトガラス:28




                                   ク レ
                                     イ イ
                                      タ
                                     ア ダキ
                                      オ
                                セ        バ
                                  グ ツ ト
                                   ロ バ
                                     セ メ
                                      キ
                                                                                  :2004年5⽉〜2006年11⽉




                                    トラ レ
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會

                                       ツ イ
                                         グ
                                       コ ミ
                                         ガ
                                                                                               32回の調査での出現回数




                                       ヒ ラ
                                         ガ
                                                       ウソ:2




                                      マ ラ
                                         ヒ
                                           ワ
                                         ウ
                                                       マヒワ:2
                                                       アトリ:1




                                     ム ソ
                                       ク
                                    ア ド
                                      オ リ
                                                       アオサギ:1




                               セ ア サ
                                ン オ ギ
                                  ダ バ
                                                       トラツグミ:2
                                                       アオバズク:1




                                ミヤ イム ズ
                                           ク
                                   マ シク
                                    ホ イ
                                      オ
                                         ジ
                                           ロ
                                       ア
                                         トリ
                                                       ミヤマホオジロ:1
                                                       センダイムシクイ:1
オオタカ
                               撮影: 吉川裕章
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
オオタカ




                               撮影:吉川
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
オオタカの食痕




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
撮影:堀本尚宏
          2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
「⿓⾕の森」の⽣態系
           オオタカ

                              コサギ

アオダイショウ                       カエル


キツネ       シジュウカラ            クモ類


  アカネズミ             ガ類               コウモリ


            コナラ                ヒト
      2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
これからの⾥⼭利⽤

• ⼈と⾃然の関係の歴史・地域性を知る:過去
 – ⾵⼟


• ⾝近な⾃然を知る:現在
 – ⽣物多様性

• これからの利⽤⽅法を考える:未来
 – ⾏政・市⺠・⼤学との協働
 – 環境教育

        2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⼤学・地域住⺠・⾏政との協働による
    新しい⾥⼭づくり




   2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
新しい⾥⼭づくり
  :おおつ環境フォーラムとの協働作業




2000年10⽉               2003年4⽉
     2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⾃然観察道つくり
     :瀬⽥北⼩学校




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⼩学校の総合学習

             •   道作り隊
             •   冬季の⾍さがし隊
             •   落葉(こなは)かき隊
             •   ⾥⼭アート
             •   ⽔場作り

                 ⿓⾕⼤学・学⽣・おおつ環境フォーラム
むしむし探検隊
 2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
植物の名札付け




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
瀬田北小学校
                     6年生作
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⼤津こども環境探偵団
• 結団式&森のしくみを学ぶ 2008.5.24




    2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⼤津こども環境探偵団




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
多世代参加型⾥⼭ワークショップ:
⾥⼭アート、森⽥実穂(京都造形芸術⼤学)




  2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
多世代参加型
               ⾥⼭ワークショップ
                :⽊の幹のフロッタージュ




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
多世代参加型⾥⼭ワークショップ
   :3原⾊を使った葉のプリント




   2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
多世代参加型⾥⼭ワークショップ
        :カレンダー




  2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⿓⾕⼤学
                    環境サイエンスコース


                    環境フィールドワーク
                       ⾥⼭実習
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
シイタケのホダ
                       場
                   ナメコ・ヒラタケ
                   クリタケも




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
⾥⼭の楽しみ
   :きのこ鍋




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
腐葉土作りと落葉かき
:落ち葉除去実験区 20m×20m(環境論受講生)




   2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
腐葉土作りと落葉かき




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
腐葉土作りと落葉かき




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
腐葉土作りと落葉かき




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
腐葉⼟でカブトムシが発⽣




 2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
腐葉⼟でカブトムシが発⽣




合計719個体(2006.1.21)、202個体(2005.1.15)
      2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
瀬⽥北公⺠館
                 「⿓⾕の森」⾃然観察講座




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
シンポ




2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
                               1947年
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
                               1947年
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
「⿓⾕の森」での環境教育のこれまで
• ⼤学⽣

 – ⽂系学⽣対象
    • ⼀般教養科⽬:環境論(年2回)・⽣物と環境(年1回)・
      ⽣物学のすすめ(年2回)・⾥⼭学(年2回)
    • 環境サイエンスコース:環境フィールドワーク(年4回)

 – 理系学⽣
    • 環境ソリューション⼯学科
        – 実習•卒論•修論


• ⼩学⽣
 – REC親⼦⾃然観察会
 – 総合学習
 – 公⺠館講座
           2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
教学への展開:⾥⼭学
• ⾥⼭の環境倫理―⾥⼭学のすすめ丸⼭徳次(哲学・倫理学           ⽂学部)


• ⽇本の⾥⼭とヒマラヤのSATOYAMA―⼈・農業・家畜・草地
  と森:⼟屋和三(植物学 ⽂学部)

• ⾥⼭の⺠族⽣物学:阪本寧男(⺠族植物学 京都⼤学名誉教授)


• 昆⾍からみた⾥⼭:⾕垣岳⼈(⽣態学 法学部)

• 仏教と森とのかかわり:⿓⼝明⽣(仏教学 ⽂学部)

• ⽇本語にみる⾃然観:⽷井通浩(⽇本⽂学 光華⼥⼦⼤学)

• ⾥⼭はどのように利⽤されてきたか?⼭中勝次(菌学 京都菌類研究
 所⻑)
        2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
教学への展開:⾥⼭学
• 都市景観と⾃然保護をめぐる法とその仕組み―ドイツ法を素
  材として:⽜尾洋也(⺠法 法学部)
• ⾥⼭の気候:増⽥啓⼦(気候学 経済学部)
• ⼤津市環境部のパートナーシップによる⾥⼭づくり: ⼤津
  市の環境教育「⾃然家族事業」:⾼⽊治美(⼤津市環境部管理
 監)・⼤⻄政章(⼤津市環境部環境保全課課⻑補佐)

• 京都府農林⽔産部の⾥⼭をめぐる新たな政策―「京都モデル
  フォレスト」に学ぶ:京都市近郊の⾥⼭整備体験:川⼾修⼀
 (京都府農林⽔産部林務課課⻑補佐)

• ⾥⼭のけものたちを調べる―センサーカメラによる「⿓⾕の
  森」の調査から:好廣眞⼀ (霊⻑類学 経営学部)

• ⾥⼭がうみだした⽂化と芸術:江南和幸(⾦属学 理⼯学部教授)
        2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會
「⿓⾕の森」での環境教育の特徴

• 多世代交流型:⼩学⽣・⼤学⽣・地域住⺠
 – 「⿓⾕の森」⾥⼭保全の会・⼤津環境フォーラム



• 協働作業型:市⺠・⾏政・⼤学
 – シイタケ栽培・腐葉⼟作り


• 研究成果の社会への還元


    2012互惠互助的自然資源經營-里山倡議精神的實踐研討會

More Related Content

More from 國立台北大學 土地與環境規劃研究中心 (7)

D2-3 taiwan conference2012-final [相容模式]
D2-3 taiwan conference2012-final [相容模式]D2-3 taiwan conference2012-final [相容模式]
D2-3 taiwan conference2012-final [相容模式]
 
D2-2 中国生态农业研究的进展与展望-台北
D2-2 中国生态农业研究的进展与展望-台北D2-2 中国生态农业研究的进展与展望-台北
D2-2 中国生态农业研究的进展与展望-台北
 
D2-1 里山倡議國際夥伴關係的進展
D2-1 里山倡議國際夥伴關係的進展D2-1 里山倡議國際夥伴關係的進展
D2-1 里山倡議國際夥伴關係的進展
 
D2-8 成龍濕地
D2-8 成龍濕地D2-8 成龍濕地
D2-8 成龍濕地
 
D1-3 吉哈拉艾文化景觀案例分享-融入里山倡議目標的iucn第五類地景保護區
D1-3 吉哈拉艾文化景觀案例分享-融入里山倡議目標的iucn第五類地景保護區D1-3 吉哈拉艾文化景觀案例分享-融入里山倡議目標的iucn第五類地景保護區
D1-3 吉哈拉艾文化景觀案例分享-融入里山倡議目標的iucn第五類地景保護區
 
D1-6 有機農業對生物多樣性的影響
D1-6 有機農業對生物多樣性的影響D1-6 有機農業對生物多樣性的影響
D1-6 有機農業對生物多樣性的影響
 
D1-8 台灣農村生物多樣性的維繫與增進
D1-8 台灣農村生物多樣性的維繫與增進D1-8 台灣農村生物多樣性的維繫與增進
D1-8 台灣農村生物多樣性的維繫與增進
 

D1-4 121115 台湾シンポジウム「龍谷の森」紹介