Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

ノンプログラマのためのSelenium de DDTはじめの一歩

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad

Check these out next

1 of 15 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Advertisement

Similar to ノンプログラマのためのSelenium de DDTはじめの一歩 (20)

Advertisement

ノンプログラマのためのSelenium de DDTはじめの一歩

  1. 1. ノンプログラマのための Selenium de DDT はじめの一歩 Satsuki Urayama
  2. 2. うらやま さつき • 所属:テスト自動化研究会(STAR)、しなてす • 出没:WACATE おいしいものがあるところ • ノンプログラマ / テストやってます いわゆる協力会社メンバーです • 携わったシステム: 顧客管理(Java/web) 広告管理(web)、組込み、 証券取引(web) M
  3. 3. ノンプログラマの環境・制約 • 自動化は当たり前? • 自動化していきたい? 事情は いろいろ • 手動テスト全盛? • テストなのに開発ツール入れるの? • OSSツールの使用も承認制? • 工数は?効果は?? M
  4. 4. いつまで手でやってるの? 【このおはなしの対象】 • 自動化に挑戦したいマニュアルテスター • ちょっとした工夫で解決できることに 時間を割いている人に心当たりがある人
  5. 5. 自動化したいテストケース 【例】 • バリデーションチェック後に表示されるエラーメッセー ジの確認 • 登録情報によって変わる割引サービスの適用 • 購入金額による手数料の確認 刺身にたんぽぽ乗っけるようなテスト。
  6. 6. 例題 未入力の場合 0~100の半角数字以外を入力した場合 エラーメッセージが表示される
  7. 7. 例題:テストケース 【手順】 ①「順番」のテキストボックスに値を入力する (同時にテーマ名にも任意の文字列を入力する) ②「テーマの追加」ボタンを押す ③エラーメッセージが表示されることを確認する 項番 内容 入力値 1 エラーメッセージ 1 全角数字 順番は、0から100の範囲で入力してください。 2 範囲外の半角 101 数字 順番は、0から100の範囲で入力してください。 3 全角ひらがな あ 順番は、0から100の範囲で入力してください。 4 半角英字 A 順番は、0から100の範囲で入力してください。 5 htmlタグ <b>1</b> 順番は、0から100の範囲で入力してください。 6 記号 ; 順番は、0から100の範囲で入力してください。 7 未入力 未入力 順番を入力してください。
  8. 8. 項番 STEP1:記録する 内容 入力値 エラーメッセージ 1 全角数字 1 順番は、0から100の範囲で入力してく 2 範囲外の半角 数字 101 順番は、0から100の範囲で入力してく 3 全角ひらがな あ 順番は、0から100の範囲で入力してく 4 半角数字 A 順番は、0から100の範囲で入力してく 5 htmlタグ <b>a</b> 順番は、0から100の範囲で入力してく 6 記号 ; 順番は、0から100の範囲で入力してく 7 未入力 未入力 順番を入力してください。 値を変えただけの テストケースを作っていく
  9. 9. STEP2:値違いのケースを作る • テストケースとテストスイート(htmlファイル)を 出力するマクロを作成 ※某社H島さんのツールをインスパイアしました。ありがとうございました。
  10. 10. STEP3:実行する
  11. 11. ね、簡単でしょ? Very easy. M
  12. 12. データ駆動テスト(data driven testing) スクリプト作成技術の1つ。 テスト入力と期待結果をテーブルやスプレッド シートに格納し、1つの制御スクリプトでテーブ ル中の全テストを実行するもの。キャプチャ/プレ イバックツールのような、テスト実行ツールのア プリケーションで使うことが多い。 (JSTQB Glossaryより)
  13. 13. テスト自動化の3世代 レベル1 Linear Script Frameworks Data-driven Frameworks レベル2 レベル3 Functional Decomposition Frameworks Keyword-Driven Frameworks Model-based Framework TABOK Segment 2: Macroscopic Process Skills Skill Category 4: Test Automation Frameworks
  14. 14. あれもやりたい これもやりたい • 仕様を整理しないと • 文字列比較は曖昧でもいい • エビデンス残したい • 画面に表示された値を使いたい 遅延評価 学習 • 文字列の一部を取り出したい • 現在日付を使いたい • いろんなブラウザでテストしたい • 実施前に環境を初期化したい !! ! ! ! ! ! !! ! • 実施時間帯によって操作を変えたい • 無人の時間帯に実行したい などなど…… M
  15. 15. まず、やってみよう ご清聴ありがとうございました M

×