Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
110823久高島取り組み紹介スライド
Report
Yukihide Fukada
Follow
理事&地域づくりコーディネーター at 一般社団法人エクスブリッジ&名護市
Aug. 30, 2011
•
0 likes
0 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
692 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Advertisement
Advertisement
Upcoming SlideShare
【Facebook運用】投稿ネタに困らない!Facebook運用ノウハウ(20121214メンバーズセミナー)
Loading in ... 3
1
of
12
Top clipped slide
110823久高島取り組み紹介スライド
Aug. 30, 2011
•
0 likes
0 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
692 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Design
Yukihide Fukada
Follow
理事&地域づくりコーディネーター at 一般社団法人エクスブリッジ&名護市
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
【Facebook運用】投稿ネタに困らない!Facebook運用ノウハウ(20121214メンバーズセミナー)
Members_corp
4.3K views
•
38 slides
WEBサービスができるまで&できたあと
Toyohisa Haruoka
374 views
•
20 slides
クラフトカフェ新聞・第1号
craftcafe
92 views
•
1 slide
32 私は誰
guest1b518d
390 views
•
12 slides
山形Facebookセミナービジネス活用編
新潟コンサルタント横田秀珠
267 views
•
123 slides
いわきFacebookセミナー
新潟コンサルタント横田秀珠
560 views
•
100 slides
More Related Content
Slideshows for you
(13)
安心・安全都市の実現に向けて
platinumhandbook
•
150 views
美男鹿・美女鹿を見つけよう!ゲームアプリ販売_片桐新之介 (2)
Shinnosuke Katagiri
•
903 views
鹿認識ゲームアプリ販売_片桐新之介
Shinnosuke Katagiri
•
1.3K views
山形県東置賜郡川西町Facebook入門セミナーin川西町商工会
新潟コンサルタント横田秀珠
•
943 views
山形Facebookセミナーこの1年間で変わった事を中心に基礎確認編
新潟コンサルタント横田秀珠
•
717 views
群馬県太田市Facebookセミナー2in太田市新田商工会
新潟コンサルタント横田秀珠
•
215 views
こもゆうチーム活動報告書Vol.2
aoesupport
•
1.1K views
きちんと成果を出す ソーシャルメディア組み合わせ 実践テクニック
新潟コンサルタント横田秀珠
•
896 views
平成23年度第3回青森市がんばる企業交流会チラシ(2回目)
Kanako Hirano
•
719 views
静岡県Facebookセミナー五大戦略と成功事例in浜松市
新潟コンサルタント横田秀珠
•
1K views
千葉県印旛郡栄町Facebookセミナーin栄町商工会
新潟コンサルタント横田秀珠
•
807 views
埼玉県Facebook6時間セミナーin所沢商工会議所
新潟コンサルタント横田秀珠
•
637 views
株式会社メンバーズ社内報MEMBUZZ(メンバズ)2016年7月号(♯75)
Members_corp
•
2.4K views
Similar to 110823久高島取り組み紹介スライド
(12)
012 被災地における小中高生キャリアと学習環境
烈 藤沢
•
1.1K views
130222対話フォーラム onc
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
•
263 views
20211220 wo w nt_tdocomo_shiojiri_yamadatakashi
Takashi Yamada
•
298 views
110429 minamisanriku
烈 藤沢
•
332 views
【侍】イベント成功会議121127
Samurai Incubate Inc.
•
741 views
130216楽しんぼハウス
Hirofumi Yachi
•
480 views
たつみ自己紹介用_2019.08ver
ssuserab9114
•
30 views
パッケージ資料
Masao Kato
•
398 views
Random 101224181202-phpapp01
VALN
•
1.3K views
4組 Aグループ「これからの観光と地域振興のあり方」
内田 啓太郎
•
359 views
110430 ishinomaki
烈 藤沢
•
645 views
130312引き継ぎ講座
特定非営利活動法人 岡山NPOセンター
•
526 views
Advertisement
Recently uploaded
(20)
《南昆士兰大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
hj123saf
•
2 views
《萨尔大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
hj123saf
•
2 views
在哪里可以做《曼尼托巴大学文凭证书|毕业证》
kjds1245
•
3 views
揭秘加拿大留学:如何获得渥太华大学毕业证?
egcan
•
3 views
《俄克拉荷马大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
123shab123
•
2 views
#全套原版1:1精仿梅西大学学位证成绩单
b6f0190421d1rma
•
2 views
在哪里可以做《南十字星大学文凭证书|毕业证》
kjds1245
•
2 views
#学位证靠谱办Windsor文凭证书全套
76p522i4nqmocom
•
2 views
#全套原版1:1精仿McGill学位证成绩单
pivepar3oflipcom
•
2 views
★可查可存档〖制作威斯康星大学麦迪逊分校文凭证书毕业证〗
vvvvv24
•
2 views
《科隆大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
hj123saf
•
2 views
《南安普顿大学毕业证|学位证书校内仿真版本》
w124dsa
•
2 views
★可查可存档〖制作密苏里大学文凭证书毕业证〗
fgfg45
•
2 views
#全套原版1:1精仿Queen's学位证成绩单
pivepar3oflipcom
•
2 views
#学位证靠谱办Queen's文凭证书全套
76p522i4nqmocom
•
2 views
★可查可存档〖制作西雅图大学文凭证书毕业证〗
vvvvv24
•
2 views
《艾格伍学院毕业证|学位证书校内仿真版本》
w124dsa
•
2 views
★可查可存档〖制作伊利诺斯大学春田分校文凭证书毕业证〗
vvvvv24
•
2 views
★可查可存档〖制作霍华德大学文凭证书毕业证〗
fgfg45
•
2 views
#全套原版1:1精仿Trent学位证成绩单
pivepar3oflipcom
•
2 views
110823久高島取り組み紹介スライド
2011年8月沖縄県コーディネート活動ネットワーク構築推進会議
地域再生における コーディネート活動事例 ~久高島での取り組み~ NPOエクスブリッジ 事業統括ディレクター 深田友樹英 1
●自己紹介 ■テーマ
・人と自然が共生する持続可能な地域づくり ■略歴 ・埼玉県出身(母が沖縄県旧具志川市出身) ・幼少時代に昆虫にはまる ・遊んだ草原や雑木林が失われたことをキッカケに環境問題に興味を持つ ・大学、大学院で生態学を専攻 ・名護市の御嶽林の研究→地域での取り組みの重要性を感じる ・東京の編集制作会社で3年働く ・2011年3月に沖縄に移住 ・NPOエクスブリッジの立ち上げに参画 ■キーワード ・サステナビリティー ・地域づくり ・生物多様性 ・場づくり ・仕事づくり ・環境教育 ・アウトドア
●NPOエクスブリッジとは ■活動の目的 市民が主体的に自治に関わり、自立した地域社会づくり
■活動内容: ・ 地域プロデュース&コーディネート (久高島、なんじょう市民大学) ・ 市民事業インキュベーション ・ 学生プラットホーム育成、構築 ・ 復興支援インターンプロジェクト ■代表者:今津新之助 ■設立年:2011年
●地域コーディネート事業で着目していること
田舎の未来が明るくなれば 日本の未来も明るくなる ■可能性を感じていること ・田舎のコミュニティや人のあり方、自然と共に生きる知恵 ・小さな仕事づくり ・様々な立場の主体の力を重ねること ■課題に感じていること ・持続不可能な社会システム ・過疎少子化による離島・中産間地域の衰退 ・地域におけるつなぐ人=コーディネーターの不足 平成22年国勢調査より
●久高島概況
◆人口/約250名 ◆歴史 ・琉球の祖神アマミキヨが初めて降り立った場所 ・五穀が初めてもたらされた場所 ・数多くの神話が祭りの中で伝えられてい(年間20回以上) ・12年に一度行われる祭り、イザイホーで一躍有名に ◆特徴 ・土地総有制 →観光開発されていないのどかな島 ・イラブーの燻製 ・男性は海人、女性は畑と神行事 ・天、地、海への感謝から始まる1日 久高島 5
●久高島の課題と求められていること
国勢調査人口 <課題> 700 ■過疎高齢化 600 500 遊休農地の拡大 400 300 担い手不足 200 100 ■産業の衰退 0 若者が戻ってこれない、定着できない 30 35 40 45 50 55 60 2 7 12 17 和 和 和 和 和 和 和 成 成 成 成 昭 昭 昭 昭 昭 昭 昭 平 平 平 平 小中学生数 160 <求められていること> 140 ■畑の存続 120 100 ■仕事づくり 80 60 小中学生数 40 ■介護福祉の充実 20 0 45 50 55 60 2 7 12 17 22 和 成 昭 平 2011青木 京都大学 作成資料より
●久高島の課題を解決しようと動いている人々
久高島留学センター 久高島留学センター 久高島の自然資源や文化を活かした山村留学を実施。 全国から子どもたちを15名程受け入れている。 NPO法人久高島振興会 NPO法人久高島振興会 宿泊施設、レストラン、特産品売り場等の 管理運営を担当。 特産品の販売やガイドツアーの窓口も担 う。 7
●これから2年間で実現したいこと 沖縄本島
久高島 人とお金が適切につながり循環する仕組みの構築 <小さな仕事作り> ■農村体験プログラムづくり 当日参加型 滞在型(2泊3日) ■ファンづくり、パートナーづくり 定期的に通ってくれるファン 島の特産品を買い支えてくれるファン 島の取り組みに協力してくれるパートナー 久高島訪問客の滞在期間(2010沖縄県)
●これまでの取り組みとこれから <これまでの取り組み(5月~現在)> ・キーパーソンへのヒアリング ・資源発掘 ・基礎データの調査 ・久高に集う日~しま未来会議~の企画 パートナー制度立ち上げ ブログ
ツイッター フェイスブック ・字清掃へ参加 ・久高に集う日2~アダンの実集め~企画実施 <今後の取り組み予定> ・農村体験プログラム開発ワークショップ ・学生インターン ・モニターツアー ・大学との連携 ・ファンコミュニティ、パートナーコミュニティづくり
内間豊三
島民 内間正勝 海ブドウ 肉牛 アセロラ 福YOU イラブー ガイド 海連 農産物加工組合 塩 農産物 海産物 ノニ茶 内新商店 モズク 内間商店 糸数商店 個人 商店 すみれストア サータアンダーギーなど イラブー粉末 NPO法人久高島振興会 草木染など 内秀水産 Post cardなど ダイビング 紹介 ふばの里 ふばの里 食事処とくじん 待合所 宿泊交流館 協力 紹介 けい にしめ ちばい小 食堂 定期船 民宿 SAWA さばに 簡易郵便局 2011青木 京都大学 作成資料より 海運 ニライ荘
●取り組みの実現のために
島内、島外の力をプロジェクトベースで重ねていく つながりをデザインする メディア 大学生 コーディネート力が重要 ボランティア インターン 商店 人材 生 観光客 NPO なんじょう エクスブリッジ クバの会 市民大学 国 プロジェクト 久高島 久高島留学 大学 小中学校 久高島 センター 振興会 南城市 字 農業従事者 海ぶどう 島外 事業者 海人 島内
●地域再生のコーディネートで大切な視点と特徴 <視点> ■鳥の目 ・マクロに構造を捉える目 ・外の目線 ■虫の目 ・地域の人にしっかり向き合い、言葉、価値観を理解する ・地域の課題にしっかり向き合う ・地域の魅力を掘り下げる ・細かい人間関係やつながりも把握する ■魚の目 ・流れ動きを捉える ・ちょっとしたチャンスを逃さない <特徴> ・信頼関係、人のつながりが大事 ・まず自分をしっかり出すことが大事 ・ロジックでは動かない ・調整に時間がかかる
Advertisement