Home
Explore
Submit Search
Upload
Login
Signup
Advertisement
Check these out next
The Basic of How to build LibreOffice / LibreOffice開発版ビルドの基礎 for Windows
Naruhiko Ogasawara
What's EasyHacks? / EasyHacksについて
Naruhiko Ogasawara
Sphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組み
Takayuki Shimizukawa
やさしいGitの内部構造 - yapcasia2013
DQNEO
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
Naruhiko Ogasawara
SIerでもSphinxを使いたい!総括
kk_Ataka
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
Fuminobu Takeyama
2006-04-22 CLR/H #14 .NET and open source
Yoshiyuki Nakamura
1
of
36
Top clipped slide
せっかくだから俺はこの NPAPI の話をするぜ
Sep. 30, 2013
•
0 likes
12 likes
×
Be the first to like this
Show More
•
14,326 views
views
×
Total views
0
On Slideshare
0
From embeds
0
Number of embeds
0
Download Now
Download to read offline
Report
Naruto TAKAHASHI
Follow
Software Developer
Advertisement
Advertisement
Advertisement
Recommended
Tizenについて
Naruto TAKAHASHI
13.3K views
•
103 slides
Tizen & Crosswalk
Naruto TAKAHASHI
9.9K views
•
71 slides
Tizen の未来と可能性
Naruto TAKAHASHI
11.6K views
•
63 slides
20171028_66842_Emacs実践入門_出版記念イベント_以前Emacs使いだったVim使いがEmacsのリハビリしている様子(回想多め)
Wataru NOGUCHI
1.9K views
•
26 slides
GitLabを骨までしゃぶりつくす@ゆるUniStudy#7
Wataru NOGUCHI
1.7K views
•
30 slides
Introduction about Tizen on Open Seminor Kagawa 2012
Yuya Adachi
1.4K views
•
41 slides
More Related Content
Slideshows for you
(20)
The Basic of How to build LibreOffice / LibreOffice開発版ビルドの基礎 for Windows
Naruhiko Ogasawara
•
5.2K views
What's EasyHacks? / EasyHacksについて
Naruhiko Ogasawara
•
4.6K views
Sphinxで作る貢献しやすいドキュメント翻訳の仕組み
Takayuki Shimizukawa
•
28K views
やさしいGitの内部構造 - yapcasia2013
DQNEO
•
15.5K views
LibreOffice, the free office productive suite and it's status of accessibilit...
Naruhiko Ogasawara
•
1.9K views
SIerでもSphinxを使いたい!総括
kk_Ataka
•
16.1K views
openSUSE で創作活動!イラストから本格的な印刷物作成まで
Fuminobu Takeyama
•
4.3K views
2006-04-22 CLR/H #14 .NET and open source
Yoshiyuki Nakamura
•
812 views
LibreOfficeコミュニティに不具合修正パッチを送ってみた
Tomofumi Yagi
•
10K views
Dockerコミュニティ近況
Akihiro Suda
•
2.6K views
Moby Project (May 25, 2017, Tokyo)
Akihiro Suda
•
1.1K views
Make It Better Together: コミュニティを主体としたLibreOffice翻訳 / : Community-centered Lib...
Naruhiko Ogasawara
•
2.6K views
Novius OSの紹介 at CMS fun
Fumito Mizuno
•
1.3K views
190719 nishimoto nvda talk
Takuya Nishimoto
•
437 views
高速にコンテナを起動できるイメージフォーマット
Akihiro Suda
•
3.7K views
真Drone入門
Yutaka Matsubara
•
6.6K views
インターネット生放送を支える技術としくみ2015年版
Yusei Yamanaka
•
79.9K views
JUS関西 Sphinxワークショップ@関西 Sphinx事例紹介
kk_Ataka
•
7.4K views
190916 nishimoto-nvda-pyconjp
Takuya Nishimoto
•
2.7K views
開発費0円でニコニコ生放送を作ってみた
Yusei Yamanaka
•
24.9K views
Similar to せっかくだから俺はこの NPAPI の話をするぜ
(20)
Python & PyConJP 2014 Report
gree_tech
•
2.9K views
211120 他人の書いたPythonスクリプトをステップ実行で理解する
Takuya Nishimoto
•
1.2K views
今時のオンプレなgithubクローン環境構築
You&I
•
169 views
一年ツイッター
XMLProJ2014
•
687 views
私の好きなPython構文 vol.2 #nds46
civicpg
•
1.8K views
PyPy 紹介
shoma h
•
8.2K views
nfcpy 0.10.0 でハマった話
Masaki Yamamoto
•
5.7K views
たった一ファイルの python スクリプトから始めるOSS開発入門 / PyCon JP 2016
Kei IWASAKI
•
8K views
ソフトウェア開発が好きだ
Koichi Ota
•
160 views
GoでEPC作って本番運用している話
雄也 日下部
•
1.2K views
"Continuous Publication" with Python: Another Approach
Daisuke Miyakawa
•
4.6K views
Python for Beginners ( #PyLadiesKyoto Meetup )
Ai Makabi
•
790 views
Chrome-eject がこの先生きのこるには
Yosuke HASEGAWA
•
13.6K views
LT: 今日帰ってすぐに始められるPython #nds45
civic Sasaki
•
2.2K views
Zapier ppap-share
Kyouhei Kitagawa
•
1.1K views
Analog Devices の IP コアを使う
ryos36
•
1.1K views
Django で始める PyCharm 入門
kashew_nuts
•
5.4K views
Raspberry pi は raspbian だけのものじゃない
Koichi Ota
•
393 views
Python札幌 2012/06/17
Shinya Okano
•
1.6K views
Pythonによるwebアプリケーション入門 - Django編-
Hironori Sekine
•
28K views
Advertisement
More from Naruto TAKAHASHI
(19)
CMake multiplatform build-tool
Naruto TAKAHASHI
•
2K views
Report of linuxcon japan 2013
Naruto TAKAHASHI
•
1.5K views
Rust samurai lightning talk
Naruto TAKAHASHI
•
11.2K views
Tizen 2.0 overview
Naruto TAKAHASHI
•
2.6K views
Tizen API
Naruto TAKAHASHI
•
2.1K views
How to add nfc web api to android by using npapi
Naruto TAKAHASHI
•
4.7K views
Japanese input environment on Tizen 2.0 Alpha
Naruto TAKAHASHI
•
2.2K views
Tizen web app を FireFox OS へ移植する方法を考えた
Naruto TAKAHASHI
•
1.8K views
猫でも分かる Android WebKit
Naruto TAKAHASHI
•
8.9K views
猫でも分かる Android WebKit ice break
Naruto TAKAHASHI
•
1.4K views
Tizen 2.0 alpha でサポートされなかった native api
Naruto TAKAHASHI
•
1.6K views
Tizen 2.0 alpha でサポートされなかった native api icebreak
Naruto TAKAHASHI
•
898 views
NPAPIを使ったandroid標準ブラウザの拡張方法
Naruto TAKAHASHI
•
4.1K views
Tizen application
Naruto TAKAHASHI
•
1.1K views
Tizen web app
Naruto TAKAHASHI
•
1.2K views
Tizen native application
Naruto TAKAHASHI
•
2.5K views
Html5 でアプリを作るということ
Naruto TAKAHASHI
•
1.1K views
Tizen web app について調べたよ
Naruto TAKAHASHI
•
1.5K views
Linux ユーザーからみた tizen
Naruto TAKAHASHI
•
719 views
せっかくだから俺はこの NPAPI の話をするぜ
せっかくだから俺はこの NPAPI の話をするぜ Naruto TAKAHASHI(tnaruto@gmail.com) Gecko
Study meeting 2013/09/30
はじめに • “Gecko” の勉強会ですが、ソースを見る時間なかった ので
NPAPI の葬式も兼ねてせっかくだから NPAPI の 状況をまとめしたいと思います。 • Android, B2G, Rust, Servo の話はないよ!
Who’s Guy? Naruto TAKAHASHI(@TNaruto) •
Mail: tnaruto@gmail.com • Blog: http://eflmemo.hatenablog.com/ • Company: Turbo Systems Co, Ltd. Interesting Keyboards • EFL(Enlightenment Foundation Libraries) • Tizen • WebKit
NPAPI 歴 • Android
向け NFC NPAPI Plugin の開発 • 鬼門だらけの開発 • Android + NPAPI • JNI で C のプラグインから NFC サービスを触る • Javascript, C++, JAVA のジェットストリームア タック
NPAPI 歴(cont) • 大変な作業な割に情報がないので勉強会で発表 •
http://www.slideshare.net/TNaruto/android- web-kit • 国内外より NPAPI に関する質問が複数ありました
NPAPI とは • 複雑で面倒なプラグインシステム。 •
面倒なのに使われ続けているのは代替がないから。 • プラグイン実装例。 • Flash • Unity • Silverlight
各プラットフォームのNPAPI対応状況
Google Chrome • NPAPI
に限界を感じ、より使いやすいフレームワークを求めて PPAPI を作成。 • 来年から NPAPI を排除する方向へ • 複雑だし、セキュリティ面でも良いとは言えないため。 • 20世紀のソフトウェアと位置づけ • 利用者の多い Flash は PPAPI へ移植済み
Firefox • NPAPI のサポートを続ける。 •
PPAPI の開発には参加せず。 • NPAPI を Gecko Plugin API を呼ぶぐらいに愛でてる • でも 次の Firefox からは標準設定でプラグインを自動ロードをしなく なる。('A`) • NPAPI プラグインがロードできる環境で有り続ける
Internet Explore • 見られるんじゃない? •
よくしらないです。
Opera • 見られると思うよ。 • すみません、ほんとしりません
iOS • Flash はアレなんで
HTML5 をプッシュ • 2009年か2010年あたりから • Flash 排除 • それは NPAPI も排除を意味する。
Android WebKit(Blink) • NPAPI
のロード可能 • オフィシャルにサンプルも用意。 • ただし、Android を弄れないとロードできない。 • Adobe が Android 4.2 以降 Flash パッケージを提供 しなくなった。
Android WebKit(Blink)(Cont) • 近い未来、Webkit
から Blink へ置き換えられたら? • Chrome が NPAPI 排除の方針 • Blink は Chrome のためのレンダリングエンジン • Android で Blink が採用されたら NPAPI がブロックさ れる? • 扱いづらい上に今後 Android でも利用できるか不透明
Android Firefox • Android
Webkit のプラグインロード部分をパクっt…尊 重しそのままの形でインスパイアして NPAPI ロードのオ ポチュニティを実現。 • Android Firefox 上で NPAPI が使える? • Android で NPAPI が使いたいときは Firefox を使えば 良い?
Firefox OS • "Webがプラットフォーム" •
HTML, Javascript, CSS • NPAPI • ネイティブじゃね? • 仮想敵じゃね? • ソース見てないけどそんなに積極的じゃなさそう
• モバイルプラットフォームは NPAPI
プラグインの利 用を収束する傾向にある。 • ところが。。
Tizen • Tizen 2.0
からサポート始めたよ!(バーン) • 2012年に突然の NPAPI サポート宣言 • プラグインのサンプルもオフィシャルに出しているよ • ただしバイナリのみ。 • S@msung の人から質問メール来るレベル • いや、あのね…。 • 他は NPAPI を捨てる方針なんだからさ…。
NPAPI 状況のまとめ • PCブラウザではフラグメント発生中。 •
NPAPI • PPAPI • モバイルプラットフォームではほとんど扱えず。 • NPAPI を使いたいときは Firefox ブラウザを使いましょう。
NPAPI 実装
NPAPI SDK • https://code.google.com/p/npapi-sdk •
Win, MacOS, Linux 対応
NPAPI Scripting • Scripting(DOM
への API の追加)の実装方法が色々あ ります。 • LiveConnect • XPConnect • NPRuntime
NPAPI Scripting(Cont) • NPAPI
Scripting 実装方法が複数あり情報が交錯している。 • 現在のスタンダードは NPRuntime の利用。 • XPConnect は Piro さんより発表していただけます。 • 個人的には Scripting には NPRuntime 利用を強く推奨し ています。
NPRuntime サンプル • 簡易サンプルの作成 •
https://github.com/Naruto/npruntime-sample • Linux only
NPRuntime サンプル ビルド •
ビルド&インストール • make • sudo cp libtestplugin.so /usr/lib/mozilla/plugins/
プラグインロードを確認 • about:plugins へアクセスする
Scripting API の実行を確認 •
xdp-open ./test_plugin.html
NPAPI 今後の話 どういう使い方をしていく?
NPAPI 活用例 • ケース:
Web アプリケーションから PC で動作している PluseAudio を触って、 出力先デバイスをスピーカーから Bluetooth ヘッドセットへ切り替えたい。 • 最初のアンサー: クライアント上で Web サーバを立ち上げて、php スクリプ ト経由で PulseAuido を触れば良いのでは? • サーバー立ち上げも面倒だし、php からシステムのリソースを触るのはセ キュリティの懸念事項ふえるよね。 • 正直、面倒い。
NPAPI 活用例(cont) • 次のアンサー:
PulseAudio を触る NPAPI プラグイン を作れば良いのでは? • インストール簡単。 • セキュリティの懸念する範囲が狭い。
NPAPI 今後 • プラットフォームとしての利用 •
HTML5 が同等かそれ以上のことが出来るようになるまで使 われる。 • Web API のラピッドプロトタイピング向け • レンダリングエンジンの仕組みを知らなくても API 追加可能 • API の追加にはプラグインのコンパイルのみ • Ad-hoc な Web API 追加方法としても使える
まとめ
NPAPI は死んだ、何故だ! • 坊やd... •
枯れたのと技術が進歩して一部を代替できるように なった。 • 全部代替できたら今頃は Flash は無くなってるはず
ゾンビだからさ • NPAPI は今後も残り続けると予想。 •
今のところまだ、完全に代替できる仕組みがない。 • NPAPI 上のプラットフォームは使い続けるしかない。 • Ad-hoc な API 追加方法としての活用もある。
総括 • 終わったと放棄するより、NPAPI で何が出来るかを 知っておいた方が有益です。 •
でも、個人的にはブラウザで何でも出来る時代が来て 欲しいです。
ご清聴ありがとうございまし た。
Advertisement