SlideShare a Scribd company logo
2019年5月4日
振振りり込込めめ詐欺詐欺のの発発生生のの実実情情とと対対策策についてのアンケートについてのアンケート
100100人人アンケートオリジナルアンケートオリジナル
Surveyed by 100人アンケート
11 調調査査概概要要
調調査査方方法法 インターネット調査
調調査査期期間間 2019年05月04日
調調査査人人数数 104人(男性:60人 女性:44人)
22 アンケートアンケート内内容容
Q1.Q1. 自自分分のの家家族族やや周周辺辺のの人人がが「「振振りり込込めめ詐欺詐欺」」のの被被害害にあったことがありますかにあったことがありますか??
a. 家族が被害にあった
b. 知人が被害にあった
c. 自分が電話を受けたことがある
d. 家族や知人に電話がかかってきたことがある
e. 関わったことが無い
Q2.Q2. 「「振振りり込込みみ詐欺詐欺」」のの電話電話がが来来たらたら被被害害にあわないにあわない自自信信はありますかはありますか??
a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわないと思う
b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくいと思う
c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすいと思う
d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性は高いと思う
Q3.Q3. 振振りり込込みみ詐欺詐欺のの被被害害にに合合わないわない対対策策をしていますかをしていますか??
a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話している
b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると聞いている
c. 自分の中で対策を考えている
d. 対策はしていない
33 単単純純集集計計
Q1.Q1. 自自分分のの家家族族やや周周辺辺のの人人がが「「振振りり込込めめ詐欺詐欺」」のの被被害害にあったことがありますかにあったことがありますか??
全全体集体集計計
選選択択肢肢 全全体体
家族が被害にあった 0.96%(1人)
知人が被害にあった 1.92%(2人)
自分が電話を受けたことがある 1.92%(2人)
家族や知人に電話がかかってきたことがある 16.35%(17人)
関わったことが無い 78.85%(82人)
合合計計 100%(104人)
※ 割合(回答数)
男男性性 女女性性
性別性別集集計計
選選択択肢肢 男男性性 女女性性
家族が被害にあった 1.67%(1人) 0%(0人)
知人が被害にあった 1.67%(1人) 2.27%(1人)
自分が電話を受けたことがある 3.33%(2人) 0%(0人)
家族や知人に電話がかかってきたことがある 18.33%(11人) 13.64%(6人)
関わったことが無い 75%(45人) 84.09%(37人)
合合計計 100%(60人) 100%(44人)
※ 割合(回答数)
 
1010代代以以下下 2020代代 3030代代
4040代代 5050代代 6060代代
7070代代以以上上
年年代代集集計計
選選択択肢肢 1010代代 2020代代 3030代代 4040代代 5050代代 6060代代 7070代代
家族が被害にあった 0% 5.56% 0% 0% 0% 0% 0%
知人が被害にあった 0% 0% 0% 6.67% 0% 0% 0%
自分が電話を受けたことがある 0% 0% 3.33% 0% 5.26% 0% 0%
家族や知人に電話がかかってきたこ
とがある
0% 16.67% 10% 20% 15.79% 33.33% 33.33%
関わったことが無い 100% 77.78% 86.67% 73.33% 78.95% 66.67% 66.67%
合合計計
100%
(1
人)
100%
(18人)
100%
(30人)
100%
(30人)
100%
(19人)
100%
(3人)
100%
(3人)
※ 割合
 
Q2.Q2. 「「振振りり込込みみ詐欺詐欺」」のの電話電話がが来来たらたら被被害害にあわないにあわない自自信信はありますかはありますか??
全全体集体集計計
選選択択肢肢 全全体体
家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわないと思う 14.42%(15人)
家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくいと思う 53.85%(56人)
家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすいと思う 25.96%(27人)
家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性は高いと思う 5.77%(6人)
合合計計 100%(104人)
※ 割合(回答数)
男男性性 女女性性
性別性別集集計計
選選択択肢肢 男男性性 女女性性
家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわないと思う 15%(9人) 13.64%(6人)
家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくいと思う 46.67%(28人) 63.64%(28人)
家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすいと思う 30%(18人) 20.45%(9人)
家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性は高いと思う 8.33%(5人) 2.27%(1人)
合合計計 100%(60人) 100%(44人)
※ 割合(回答数)
 
1010代代以以下下 2020代代 3030代代
4040代代 5050代代 6060代代
7070代代以以上上
年年代代集集計計
選選択択肢肢 1010代代 2020代代 3030代代 4040代代 5050代代 6060代代 7070代代
家族(両親・祖父祖母)は絶対に被
害にあわないと思う
0% 22.22% 13.33% 13.33% 15.79% 0% 0%
家族(両親・祖父祖母)は被害にあ
いにくいと思う
100% 44.44% 63.33% 46.67% 63.16% 0% 66.67%
家族(両親・祖父祖母)は被害にあ
いやすいと思う
0% 27.78% 16.67% 33.33% 21.05% 66.67% 33.33%
家族(両親・祖父祖母)は被害にあ
う可能性は高いと思う
0% 5.56% 6.67% 6.67% 0% 33.33% 0%
合合計計
100%
(1
人)
100%
(18人)
100%
(30人)
100%
(30人)
100%
(19人)
100%
(3人)
100%
(3人)
※ 割合
 
Q3.Q3. 振振りり込込みみ詐欺詐欺のの被被害害にに合合わないわない対対策策をしていますかをしていますか??
全全体集体集計計
選選択択肢肢 全全体体
自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話している 25.96%(27人)
家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると聞いている 14.42%(15人)
自分の中で対策を考えている 19.23%(20人)
対策はしていない 40.38%(42人)
合合計計 100%(104人)
※ 割合(回答数)
男男性性 女女性性
性別性別集集計計
選選択択肢肢 男男性性 女女性性
自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話している 21.67%(13人) 31.82%(14人)
家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると聞いている 16.67%(10人) 11.36%(5人)
自分の中で対策を考えている 21.67%(13人) 15.91%(7人)
対策はしていない 40%(24人) 40.91%(18人)
合合計計 100%(60人) 100%(44人)
※ 割合(回答数)
 
1010代代以以下下 2020代代 3030代代
4040代代 5050代代 6060代代
7070代代以以上上
年年代代集集計計
選選択択肢肢 1010代代 2020代代 3030代代 4040代代 5050代代 6060代代 7070代代
自分と家族(両親・祖父祖母)と対
策を話している
0% 16.67% 26.67% 26.67% 31.58% 33.33% 33.33%
家族(両親・祖父祖母)が対策をし
ていると聞いている
0% 5.56% 16.67% 16.67% 10.53% 33.33% 33.33%
自分の中で対策を考えている 0% 16.67% 10% 20% 42.11% 0% 0%
対策はしていない 100% 61.11% 46.67% 36.67% 15.79% 33.33% 33.33%
合合計計
100%
(1
人)
100%
(18人)
100%
(30人)
100%
(30人)
100%
(19人)
100%
(3人)
100%
(3人)
※ 割合
 
Q1Q1 選選択択肢肢「「a.a. 家家族族がが被被害害にあったにあった」」をを選選択択
Q2Q2 選選択択肢肢 全全体体
a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわ
ないと思う
0%(0
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくい
と思う
0%(0
人)
c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすい
と思う
100%(1
人)
d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性
は高いと思う
0%(0
人)
合合計計
100%(1
人)
※ 割合(回答数)
Q1Q1 選選択択肢肢「「b.b. 知知人人がが被被害害にあったにあった」」をを選選択択
Q2Q2 選選択択肢肢 全全体体
a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわ
ないと思う
0%(0
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくい
と思う
50%(1
人)
c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすい
と思う
50%(1
人)
d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性
は高いと思う
0%(0
人)
合合計計
100%(2
人)
※ 割合(回答数)
44 クロスクロス集集計計
Q1Q1 xx Q2Q2
Q1.Q1. 自自分分のの家家族族やや周周辺辺のの人人がが「「振振りり込込めめ詐欺詐欺」」のの被被害害にあったことがありますかにあったことがありますか??
Q2.Q2. 「「振振りり込込みみ詐欺詐欺」」のの電話電話がが来来たらたら被被害害にあわないにあわない自自信信はありますかはありますか??
Q1Q1 選選択択肢肢「「c.c. 自自分分がが電話電話をを受受けたことがあるけたことがある」」をを選選択択
Q2Q2 選選択択肢肢 全全体体
a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわ
ないと思う
0%(0
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくい
と思う
0%(0
人)
c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすい
と思う
50%(1
人)
d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性
は高いと思う
50%(1
人)
合合計計
100%(2
人)
※ 割合(回答数)
Q1Q1 選選択択肢肢「「d.d. 家家族族やや知知人人にに電話電話がかかってきたことがあがかかってきたことがあ
るる」」をを選選択択
Q2Q2 選選択択肢肢 全全体体
a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあ
わないと思う
17.65%(3
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにく
いと思う
64.71%(11
人)
c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやす
いと思う
11.76%(2
人)
d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能
性は高いと思う
5.88%(1
人)
合合計計
100%(17
人)
※ 割合(回答数)
Q1Q1 選選択択肢肢「「e.e. 関関わったことがわったことが無無いい」」をを選選択択
Q2Q2 選選択択肢肢 全全体体
a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあ
わないと思う
14.63%(12
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにく
いと思う
53.66%(44
人)
c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやす
いと思う
26.83%(22
人)
d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能
性は高いと思う
4.88%(4
人)
合合計計
100%(82
人)
※ 割合(回答数)
Q1Q1 選選択択肢肢「「a.a. 家家族族がが被被害害にあったにあった」」をを選選択択
Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体
a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話し
ている
100%(1
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると
聞いている
0%(0
人)
c. 自分の中で対策を考えている
0%(0
人)
d. 対策はしていない
0%(0
人)
合合計計
100%(1
人)
※ 割合(回答数)
Q1Q1 選選択択肢肢「「b.b. 知知人人がが被被害害にあったにあった」」をを選選択択
Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体
a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話し
ている
50%(1
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると
聞いている
0%(0
人)
c. 自分の中で対策を考えている
50%(1
人)
d. 対策はしていない
0%(0
人)
合合計計
100%(2
人)
※ 割合(回答数)
Q1Q1 xx Q3Q3
Q1.Q1. 自自分分のの家家族族やや周周辺辺のの人人がが「「振振りり込込めめ詐欺詐欺」」のの被被害害にあったことがありますかにあったことがありますか??
Q3.Q3. 振振りり込込みみ詐欺詐欺のの被被害害にに合合わないわない対対策策をしていますかをしていますか??
Q1Q1 選選択択肢肢「「c.c. 自自分分がが電話電話をを受受けたことがあるけたことがある」」をを選選択択
Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体
a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話し
ている
0%(0
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると
聞いている
0%(0
人)
c. 自分の中で対策を考えている
50%(1
人)
d. 対策はしていない
50%(1
人)
合合計計
100%(2
人)
※ 割合(回答数)
Q1Q1 選選択択肢肢「「d.d. 家家族族やや知知人人にに電話電話がかかってきたことがあがかかってきたことがあ
るる」」をを選選択択
Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体
a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話
している
41.18%(7
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしている
と聞いている
23.53%(4
人)
c. 自分の中で対策を考えている
23.53%(4
人)
d. 対策はしていない
11.76%(2
人)
合合計計
100%(17
人)
※ 割合(回答数)
Q1Q1 選選択択肢肢「「e.e. 関関わったことがわったことが無無いい」」をを選選択択
Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体
a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話
している
21.95%(18
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしている
と聞いている
13.41%(11
人)
c. 自分の中で対策を考えている
17.07%(14
人)
d. 対策はしていない
47.56%(39
人)
合合計計
100%(82
人)
※ 割合(回答数)
Q2Q2 選選択択肢肢「「a.a. 家家族族((両両親親・・祖祖父父祖祖母母))はは絶絶対対にに被被害害にあにあ
わないとわないと思思うう」」をを選選択択
Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体
a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話
している
33.33%(5
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしている
と聞いている
6.67%(1
人)
c. 自分の中で対策を考えている
33.33%(5
人)
d. 対策はしていない
26.67%(4
人)
合合計計
100%(15
人)
※ 割合(回答数)
Q2Q2 選選択択肢肢「「b.b. 家家族族((両両親親・・祖祖父父祖祖母母))はは被被害害にあいにくにあいにく
いといと思思うう」」をを選選択択
Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体
a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話
している
25%(14
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしている
と聞いている
17.86%(10
人)
c. 自分の中で対策を考えている
17.86%(10
人)
d. 対策はしていない
39.29%(22
人)
合合計計
100%(56
人)
※ 割合(回答数)
Q2Q2 xx Q3Q3
Q2.Q2. 「「振振りり込込みみ詐欺詐欺」」のの電話電話がが来来たらたら被被害害にあわないにあわない自自信信はありますかはありますか??
Q3.Q3. 振振りり込込みみ詐欺詐欺のの被被害害にに合合わないわない対対策策をしていますかをしていますか??
Q2Q2 選選択択肢肢「「c.c. 家家族族((両両親親・・祖祖父父祖祖母母))はは被被害害にあいやすにあいやす
いといと思思うう」」をを選選択択
Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体
a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話
している
25.93%(7
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしている
と聞いている
7.41%(2
人)
c. 自分の中で対策を考えている
18.52%(5
人)
d. 対策はしていない
48.15%(13
人)
合合計計
100%(27
人)
※ 割合(回答数)
Q2Q2 選選択択肢肢「「d.d. 家家族族((両両親親・・祖祖父父祖祖母母))はは被被害害にあうにあう可可能能
性性はは高高いといと思思うう」」をを選選択択
Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体
a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話
している
16.67%(1
人)
b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしている
と聞いている
33.33%(2
人)
c. 自分の中で対策を考えている 0%(0人)
d. 対策はしていない
50%(3
人)
合合計計
100%(6
人)
※ 割合(回答数)
55 コメントコメント集集計計
質質問問とと選選択択肢肢
Q1.Q1. 自自分分のの家家族族やや周周辺辺のの人人がが「「振振りり込込めめ詐欺詐欺」」のの被被害害にあったことがありますかにあったことがありますか??
a. 家族が被害にあった
b. 知人が被害にあった
c. 自分が電話を受けたことがある
d. 家族や知人に電話がかかってきたことがある
e. 関わったことが無い
Q2.Q2. 「「振振りり込込みみ詐欺詐欺」」のの電話電話がが来来たらたら被被害害にあわないにあわない自自信信はありますかはありますか??
a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわないと思う
b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくいと思う
c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすいと思う
d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性は高いと思う
Q3.Q3. 振振りり込込みみ詐欺詐欺のの被被害害にに合合わないわない対対策策をしていますかをしていますか??
a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話している
b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると聞いている
c. 自分の中で対策を考えている
d. 対策はしていない
コメントコメント((Q1Q1のの選選択択肢肢でで分分類類))
Q.Q. 「「振振りり込込めめ詐欺詐欺」」のの体体験験談談、、不安不安やや対対策策についてのエピソードなどをについてのエピソードなどを教教えてください。えてください。
Q1Q1 選選択択肢肢「「a.a. 家家族族がが被被害害にあったにあった」」をを選選択択したした人人のコメントのコメント
コメントコメント Q2Q2 Q3Q3 性別性別 年年代代
会話の中でお互いしか知らない内容について話すようにしている。 c a 男性 20代
Q1Q1 選選択択肢肢「「b.b. 知知人人がが被被害害にあったにあった」」をを選選択択したした人人のコメントのコメント
コメントコメント Q2Q2 Q3Q3
性性
別別
年年
代代
詐欺に関する仕事(取り締まる方です)をしていた経験があるため、両親には具体的な
詐欺エピソードなどを話し落ち着いて対応するようにと話しています。
b a
女
性
40
代
身内では無いのですが、隣の家の方が詐欺に合い新聞にも掲載されました。やはり電話
での被害だったそうです。そんな事もあって、家族に対しては、携帯の場合には電話帳
に登録された番号以外は出るなと言っています。
c c
男
性
40
代
Q1Q1 選選択択肢肢「「c.c. 自自分分がが電話電話をを受受けたことがあるけたことがある」」をを選選択択したした人人のコメントのコメント
コメントコメント Q2Q2 Q3Q3
性性
別別
年年
代代
お爺ちゃんと電話に変わってくれと言われたが元々いないので諦めて切られました。 d d
男
性
30
代
セールスの電話もやたら多くて鬱陶しいので、コードを抜いて電話を使えないようにし
てる。近いうちに解約するだろう。
c c
男
性
50
代
Q1Q1 選選択択肢肢「「d.d. 家家族族やや知知人人にに電話電話がかかってきたことがあるがかかってきたことがある」」をを選選択択したした人人のコメントのコメント
コメントコメント Q2Q2 Q3Q3
性性
別別
年年
代代
新手の振り込め詐欺が次々と現れるので、最新の手口をいかにフォローできるかが不安
である。
b d
男
性
40
代
お金の打診をしてくる場合は折り返しかけるなどすぐに信用にしないような心持ちを植
え付けておくべきだと思います。 b c
男
性
40
代
息子を名乗った電話が掛かって来た事があります。家内が電話に出ましたが以前から家
族で話していたように「こちらから電話します」と言ったところ、プツンと切れたそう
です。
b a
男
性
70
代
以
上
最近の電話では、振り込み詐欺対策の付いた電話機が売られているので、それを使用す
るのが一番だと思っています。友人に、実際に振り込み詐欺の電話がかかってきました
が無視をしたと聞きました。
b a
女
性
30
代
70過ぎの母に名前も言わず高校の同窓生とだけ名乗った振り込め電話がかかってきたこ
とがあるそうですでも50年以上前のことで見ず知らずの人にお金を貸すわけがないのに
間抜けな振り込め詐欺ですね。
a c
男
性
40
代
カミさんが掛かってきた電話の内容が息子の行動パターンとタイミングがあったため現
金を下ろしてコンビニのATM操作の電の時に「ばあさんの名前を教えて」と問い合わせ
をしたとき「なんできくの?」との対応でさらに「とにかく教えて」といったときに電
話が切られたという顛末です。とにかく先に驚かせてきて動揺させられるので正常な判
断ができないみたいです。
d b
男
性
60
代
自分が在宅中に、振り込詐欺の電話が掛かって来た事があります。親と自分とで、合言
葉を決めておく、など、対策を講じている最中です。
b a
男
性
40
代
両親が元気なうちは良いですが、認知症などを患ったとき心配です。 b a
女
性
30
代
私の姉のところに振り込め詐欺の電話がかかってきたことがあります。姉は既婚で、長
女、長男と2人の子供がいますが、長女を名乗って電話があったあったそうです。電話
は長女の名前(彩と言います)を名乗り、「彩だけど・・・」から始まり、(何の問題だっ
たか忘れてしまいましたが)お金をこの口座に振り込んで欲しい、という内容でした。声
も違うし、最初から姉は信じていませんでしたが、決定的だったのは、その時大学生だ
った長女は、家族に対しては今だに自分のことを"彩ちゃん"と言うのに、電話では"彩だ
けど"と"ちゃん"抜きで話したことです。姉は電話の主に対して「彩、なんて自分のこと
呼ぶの珍しいね。いつもと違うね。本物じゃないんでしょ」と言ったら、電話はすぐ切
れたと言うこと。姉が冷静でいたことは幸いでした。振り込め詐欺の被害については、
有名ですから、疑い深い私の家族は騙されることはまずないと思いますが、母はもう高
齢の域に入りますから、いざ家族の誰かが事故にあったなどの電話があったら、冷静で
いられるかわかりません。母はかなり疑い深く、注意深いタイプなので、電話の内容を
信じたとしても、誰に相談することなくお金の振込みまではしないと思いますが、日頃
から電話や突然の来客には注意するように家族から話しはしています。
b a
女
性
50
代
西武百貨店クレジットカード詐欺の電話がかかってきました。警察に電話したら即対応
で家に来て逆探知を試みてくれたのですが、取り締まりキャンペーン中なのか競争中な
のか知りませんがその後近隣の警官がわらわらと何人も時間差できて同じ質問を何度も
する、大変煩わしかったです。結局捕まったのかどうかもわかりません。
c a
男
性
40
代
祖母の自宅に息子(父)を名乗る男から電話があり、「体調が悪く病院で精密検査を受
けなければならないからお金がほしい」と言われた。幸いその日は父が祖母の家を訪れ
ており被害には遭わなかった。
c a
女
性
20
代
三世代同居しているので、まさか引っかからないであろうとは思います。また、こうい
う事件が多すぎるので、最近固定電話を外してしまいました。直接家にくるとは考えに
くいので、振り込め詐欺の被害には合わないかなとは思いますが、気は引き締めていま
す。
a c
女
性
40
代
母方の祖父に振り込め詐欺らしき電話がかかってきたことがあるので、今後もかかって
くるのではないか心配です。
b d
男
性
20
代
母が取った振り込め詐欺の電話で、どうやって知ったか弟の名前でかかってきて、お金
を振り込む様に言われたが、母は相手にせず、適当に答えてガチャンと電話を切られた
らしい。おかしな電話と思ったら、普通の人は知らないが、かけてきた人が必ず知って
いるはずのことを質問すれば良いと思う。
b b
男
性
50
代
自宅では「安心応答ボタン」がついている電話機を使っていますが、この機能を知らな 男 50
い方が意外と多く、できるだけ教えてあげるようにしています。 b b 性 代
自分は絶対合わないと思っていますが 両親が少し心配です。合わないと言っていますが
かかってきたら心配です。
b b
女
性
30
代
やはり怪しげな架空請求だったり、振り込め詐欺的な電話はかかってきたことがありま
す。やはり不安になりますし、「大丈夫かな?大丈夫だよね」なんてメンタルが病んで
しまうこともあります。 しかし気を強く持てば、振り込め詐欺に合う確率と可能性は低
くなると思うので、気を強く持ち対応・対策をしていきたいと思っております。
a c
男
性
20
代
Q1Q1 選選択択肢肢「「e.e. 関関わったことがわったことが無無いい」」をを選選択択したした人人のコメントのコメント
コメントコメント Q2Q2 Q3Q3
性性
別別
年年
代代
家族で振り込め詐欺についてはまだ不安はないが、これからが被害に遭う年代になるの
で少し不安です。
b d
男
性
30
代
母親が、年配になってきているのでボケてしまって被害にあわないか心配です。 a d
男
性
20
代
気持ちに余裕がないときであれば、騙されてしまう危険性はあると思います。 b c
女
性
40
代
絶対に騙されないという人も騙されたりしているが不思議です。祖母は耳が遠いし、被
害にあいそうで心配です。
b d
女
性
30
代
騙されないとの自信はあるが、だんだん手口が巧妙となっているので不安がある b b
男
性
70
代
以
上
「振り込め詐欺」の体験談、不安や対策についてのエピソードなどは祖父祖母が被害に
あわないか不安です
b d
男
性
30
代
自分のなかでまだ両親は若いので大丈夫だろうと思っている部分があるのですが、年々
振り込め詐欺も巧妙になってきているので、事前に対策をしておかないといけないとい
けないと考えています。
b d
女
性
30
代
被害にあったという話は聞いたことはありませんが、そのような電話はあったのかも知
れません。何かの対策はしていると思います。
c d
男
性
50
代
対策として、お金の相談の時は振込むのではなく、直接必ず会う。また、事前に話すの
であれば電話だけではなく、メール、LINE、スマホに関連しない非常用メールも使う。
b a
男
性
30
代
どうしてあんなものに引っかかるのか不思議に感じていますが、自分も油断は絶対にし
てはいけないと、自分に言い聞かせています。
c d
男
性
70
代
以
上
両親はいないので心配はない、子供たちも振り込み詐欺について知識がある年齢なので
大丈夫です、振り込め詐欺の体験は今までないです
a d
男
性
50
代
対策として自宅の電話には出ないようにしている。そもそもすぐに振り込めるお金がな
いのに振り込むわけがない。
a a
女
性
30
代
私自身は被害にあわないと思っていますが、実際にはどうか分からないので不安はあり
ます。
b b
男
性
30
代
振り込め詐欺に合ったことはありませんが、家族間で共通したキーワードがあります。 a a
男
性
20
代
自分は親兄弟はいないのですが、いた頃には同居すべきか話し合った事はあります。 b d
男
性
40
代
家族で対策をしているので被害にあう可能性は低いと思います。ですが一応気を付けて
a a
女 30
生活しています。 性 代
自分はまだ若いのであまりないかと思うが、両親や祖父母に電話がいかないか心配。対
策を考えないとと思いつつ、なかなか話すきっかけがない。
b c
女
性
20
代
名前がない電話には絶対にでない。もし、電話に出たら、自分の家の犬の名前を言わせ
る。本当の息子ならいえるはず。
d a
男
性
40
代
祖母は日中に一人で過ごす時間が長いので、変な電話がかかってきた時に対処できるか
どうか少し不安があります。
b d
男
性
30
代
両親や祖父母はすでに他界しているので、自分の心配だけすれば良いのだけれども、基
本的に電話には出ないことにしている。電話を使わなくても特に不自由はないので。
a c
男
性
50
代
時間がたつにつれ、巧妙化している感じがします。特に高齢者が、狙われている感じが
します。
c c
男
性
40
代
まだ家族や自分が振り込め詐欺の被害にあったことはないですが、予防のために固定電
話機を防犯機能のついたものに交換しました。
b a
男
性
50
代
突然電話がかかってきたり不意打ちだと動揺押してしまい被害にあってしまう子農政が
あります。 今の所は幸い関わったことはありませんがいつターゲットになるのか心配で
す。いつでも冷静な判断ができるようその場だけでの判断は控えすぐに警察に相談しよ
うと思います。
d d
女
性
30
代
自分は被害にあわないと思っているのが一番危ないと思うので、親には合いそうだとい
って多少の不安を常に与えて緊張を促している。あと、実際に、お金が欲しい場合は、
直接もらいに来るとも宣言している。振り込め自体は、ケータイを持っていないし、
ATMへひとりで行けないし、タンス預金もないので心配していない。田舎なので自家用
車があり、どこかへ行くときはまず声を掛けられる。ひとりでタクシーに乗ることもな
い。
b d
女
性
30
代
そもそもその手の電話がかかってきても、求められる額に見合うだけの蓄えがないとい
う現実が、この手の詐欺に引っ掛かりにくいという幸いなる状況を生み出していると考
えています。ただし今後さらに巧妙なサギ電話がかかってくるかわからないので、迷惑
電話や詐欺電話対策が強化された電話機を導入しました。不審な電話にはとにかく出な
いという基本方針を守っています。それにしても、昨今話題のAI技術とやらでこの手の
迷惑極まりない電話を未然に排除することはできないものかとつくづく思う今日このご
ろです。
b a
女
性
50
代
 これまで一度ずつ、メール型、最終督促のはがき型の振り込め詐欺の文書がやってき
たことがあります。詐欺とはいえ不安になってしまい、人の性格によっては振り込んで
しまうかもしれません。
b c
男
性
30
代
私自身振り込め詐欺は経験がありませんが、ネットワークビジネスや、自費出版の話な
ど、騙されたことが何度かあるので、いざ振り込め詐欺の電話がかかってきたら、騙さ
れてしまう気がします。どのような詐欺があって、どのように対応したら良いかをテレ
ビを見て知識として持っているだけです。
b d
女
性
30
代
自分は振り込め詐欺の電話などを受けた経験はなく、はっきり断れるタイプではないの
で、実際にそういった電話がかかってきたときに毅然と対応できるかどうか不安です。
b d
男
性
20
代
電話先の相手が名乗らない場合は名乗るように促す。 それでも名乗らない場合は電話を
切る。
b b
男
性
30
代
詐欺など遠い話と思っていたが、当たり前のように怪しいハガキやメールが届き、怖ろ
しい世の中だと不安になる。自己責任で対処させず、国や機関が防壁となって国民を守
ってほしい。
b a
女
性
50
代
これから自分の両親が高齢者と呼ばれるカテゴリーに含まれていく中、ボケとかに気を
付けてほしい。
b d
男
性
20
代
最近の振り込め詐欺は手口が進化してきてるので、自分たちも考え方を変えていかなく
てはいけないと思う b c
男
性
50
代
私の母が現在、脳神経の病気を患っており、認知症に似た症状が出ているので、詐欺の 女 30
電話などの判断ができないので、電話には出ないように注意しています。 c c 性 代
今までに振り込め詐欺等の電話がかかってきたことはないのですが、親には不審な電話
がかかってきたら本人にかけ直すようにお願いしています。また、一人暮らしではない
のでそのへんも安心かと思います。
b a
女
性
40
代
祖父母の家の電話は、振り込め詐欺対策のため、通話が録音されるようになっているよ
うです。また、非通知等を受付なくし、対策しているそうです。
c b
男
性
20
代
息子のフリをしてくる詐欺電話の場合は、確認のために、親子間しか知らないようなこ
と(例えば子供の頃のエピソードなど)を聞くようにしよう、と話しています。
b a
女
性
30
代
以前、はがきで「振りこんで下さい」という振り込み詐欺の手紙が私宛に来たことがあ
ります。家族に話したら、止められたので振り込みはしてはいませんが、やはり、他人
事ではない気がしています。
c a
女
性
60
代
私の両親の家では振込詐欺に合わないために自動で録音し、父親が元警察官だったので
常に警戒しています。
b d
女
性
40
代
実家が60歳を超えた両親2人暮らしなので、もし振り込め詐欺の被害に合ってしまった
ら・・という心配は常にあります。実家の固定電話を変えて、知らない番号からかかっ
てきた場合には先に相手に名乗ってもらい、電話に出るか出ないかを判断できる機能が
ついているので、それで今のところはある程度迷惑電話(勧誘等の営業電話)も回避でき
ているようです。
b b
女
性
30
代
振り込め詐欺は認知症の人にとって厳しい問題だと思います。詐欺だと認識できないの
で、対応するのも難しい。
c d
男
性
30
代
ニュースの中の出来事であって、自分や家族は関係無いから大丈夫と思わず関心を持ち
対策をする必要があると感じました
c d
女
性
40
代
昔より今の振り込め詐欺は巧妙になっているので、家族同士で合言葉を決めたり電話が
来てもすぐに行動せず、冷静に対応する力を身に着けたい。
b d
女
性
20
代
電話を受けても相手が誰か分かるまで、こちらからは名乗らないようにしています。 c a
男
性
40
代
LINEで両親とはやりとりをしているので詐欺にはあいにくいと思います。ただ、今後話
し合う必要はあるかもしれません。
b d
女
性
20
代
経験がありませんが、もしも電話に出て怪しいなと思ったらただちに切るようにしま
す。それで警察に相談します。
d d
男
性
20
代
最近は、巧妙な手口が多いと聞いているので、以前のようなわかりやすい内容ではない
場合は、信用してしまうかもしれないのが不安。
b d
女
性
40
代
振り込め詐欺でなくても、ワン切りや勧誘などの迷惑電話が多いため、なるべく出ない
ようにしています。
b c
女
性
50
代
自分達にしかわからない質問を固定電話の際は投げかけるようにしています。怪しかっ
たら携帯電話に自らかけなおすことが決まりです。
a b
女
性
30
代
特に体験はないが、相手もいろいろな方法で襲ってくると思うと不安でどのようにして
よいのかと思う。
c c
男
性
50
代
よく知らない電話番号から電話がかかってくることがありますが、我が家では全ての電
話にはナンバーディスプレイを付けており、心当たりのない電話には出ないことと決め
ています。そしてそういう不審な電話があった場合は、相手の電話番号がナンバーディ
スプレイに残りますから、その番号でGoogle検索をかけて出てきた電話番号登録サイト
に、情報を必ず書き込み、ネット上の皆さんと情報を共有しています。とにかく気軽に
電話に出ることが引っかかる要因となりますので、電話に出ないことが一番です。必要
な電話であれば何度でもすぐにかけ直しますからね。振り込め詐欺の電話はそういうこ
と(続けて連続で電話する)はしませんので分かりやすいです。
a c
男
性
50
代
親子関係があまりよくないので声を聞いただけでは信用するのかわからないが、逆に関
係がよくないのでお金を私のために払うこともないような気がして対策をする必要がな c d
男 40
いようにも思います、 性 代
対策については家族で合言葉を決めています。また、高齢者の家族にはややこしい電話
は一方的に切るように指示しています。
b b
女
性
40
代
次々に振り込め詐欺の内容が変わっていくので、その都度対応も考えないといけなくて
大変です
b c
女
性
50
代
84歳の母に、娘が、「わたしわたし!」と言う電話をかけ、チェックをしたことがあし
ます。
c a
女
性
50
代
本人にしかわからないような投げかけをするように子心がけています。 b d
女
性
20
代
正直なぜ騙される人がいるのか理解できません。そういった電話はかかってきたことが
ありませんが、絶対に騙されない自信があります。
a d
男
性
40
代
祖父母の年齢が高く、ぼけがはじまりがちなので気を付けてもらいたい。祖父母にはお
金の振り込みを催促させるような電話が来たときは一人で対応せずに、相談するように
言っている。
b d
男
性
10
代
以
下
実際に家族が事故にあったことがあり、その際の保険会社からの電話が詐欺に聞こえて
しまうということがあり、対策が難しいと思いました。
c b
男
性
40
代
自分の親に限ってみたいな考えが漠然とあるが、いざ電話がかかってきたらどうなるか
はわからない。 そういう電話がかかってきたら絶対に確認をとるまで振り込まないでと
いう確認はとっているが、連絡が1日つかない事もあるかもしれないので、不安はあ
る。
b a
男
性
30
代
今は両親も若く、問題はないと思いますか、これから年を重ねてきたときに対策がきち
んとできるかが心配です。
c d
女
性
20
代
特にこれといった対策はしておらず、両親とも頻繁に連絡をとっているのと、住んでい
る場所が近くなので、大きな心配はしていません。
a d
女
性
20
代
次から次に新しい手口で詐欺をしてくるので、対策をし続けるのは難しいと思う。 c d
男
性
30
代
もし振り込み詐欺だと感じたら「私の好きな食べ物は何?」といったクイズを出して詐欺
かそうじゃないかの判断をするようにしてます。
b c
男
性
20
代
電話は知らない番号からかかってきたら基本的に出ないようにするようにしています。 b b
男
性
40
代
自分の両親にも実際に私を名乗ったオレオレ詐欺の電話がかかってきたことが何度もあ
り、振り込め詐欺は身近に潜む犯罪であることにとても不安を感じています。詐欺行為
が成立しなくても、詐欺行為を企てた時点で逮捕できるよう法整備してほしいです。
b d
男
性
40
代
振り込め詐欺の体験は有りませんが、PCで不正請求に引っかかりそうになった経験はあ
ります。普段冷静なつもりでいるのですがその時は本当に慌てました。その経験から振
り込め詐欺に絶対に合わないとは言えないと思っています。一度家族と対策を打ち合わ
せておこうと思います。
b d
男
性
50
代
不明な番号からかかってきたら受け付けないなどの対策は日頃からしています。 a a
女
性
40
代
両親には振込をお願いする場合でも必ず自分の口座に振り込む方法のみを依頼してま
す。
c d
男
性
40
代
冷静に考えるとおそらく引っかからないであろう内容だが、周りに家族が不在の時など
は判断に誤ってしまうかもしれない。
b b
女
性
40
代
非通知やフリーダイヤルの電話には出ないようにしているとのことでした d b
男
性
40
代
,固定電話は、ナンバーディスプレイとして、知らない番号の場合は、極力出ない。 留
守電設定している。
b c
男
性
50
代
以前のオレオレ詐欺に比べ、手口がより複雑かつ巧妙化しているので、絶対騙されない
とは言い切れず不安に思う。
c d
男
性
30
代
実家の祖母が被害にあわないか心配になることがあります。 普段から気をつけるように
話したいと思います。
b d
女
性
30
代
テレビで見る被害者の話はどれも自分は被害にあわないと思っていたというものばかり
でした。そういうのを見ると、自分の家族も絶対大丈夫とはいえないと思い不安になり
ます。
b c
女
性
30
代
相手からの電話で、まず名前を答えない。知らない番号は電話にでない。 c d
女
性
30
代
今後、キャッシュレス化が進むと振り込め詐欺が今よりも足がつきにくくなるのではと
いう不安がある。
b a
男
性
50
代
両親はあまり不安はないですが、祖父母は心配です。詳しい人はいるので、その人と相
談しつつ対策をとっていきたいです。
c d
女
性
20
代
今のところ振り込め詐欺の被害はありませんが、詐欺まがいの営業の電話が絶えること
なくありますので、いきなり相手の指示を聞かず、家庭内で情報共有するようにしてい
ます。
c d
男
性
60
代
お金に関する話は、実家の家族とは電話ではしないようにしている。 a a
男
性
30
代
不審な電話がかかってきたら、自分から息子や孫の名前を言わずに、相手に言わせた
り、間違った名前を言って本当かどうか確かめてみる。但し、名前が合っていたとして
もすぐに信じないようにする。
c a
男
性
40
代
友人の父親に「振り込め詐欺」の電話がかかってきた時の話。 「もしもし、私…」
「●●子かい?」 「うん、●●子だよ」 という感じで、子供の名前を出してしまう
と、相手にだまされやすくなってしまうらしい。 以来、「振り込め詐欺」のような電話
がかかってきたら、子供の名前は出さないよう注意している。
b d
女
性
40
代
普段忘れがちですが振り込め詐欺などのにあわないように対策をしっかりしておく必要
がありそうだと感じました。
c d
女
性
40
代
男男性性
57.69%
(60人)
女女性性
42.31%
(44人)
※ 割合(人数)
性別性別
1010代代以以下下
0.96%
(1人)
2020代代
17.31%
(18人)
3030代代
28.85%
(30人)
4040代代
28.85%
(30人)
5050代代
18.27%
(19人)
6060代代
2.88%
(3人)
7070代代以以上上
2.88%
(3人)
※ 割合(人数)
年年代代
66 回回答答者者情報情報

More Related Content

Featured

2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by HubspotMarius Sescu
 
Everything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPTEverything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPTExpeed Software
 
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage EngineeringsProduct Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage EngineeringsPixeldarts
 
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthThinkNow
 
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfAI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfmarketingartwork
 
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024Neil Kimberley
 
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)contently
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024Albert Qian
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsKurio // The Social Media Age(ncy)
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Search Engine Journal
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summarySpeakerHub
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Tessa Mero
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentLily Ray
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best PracticesVit Horky
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementMindGenius
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...RachelPearson36
 

Featured (20)

2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot
 
Everything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPTEverything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPT
 
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage EngineeringsProduct Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
 
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
 
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfAI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
 
Skeleton Culture Code
Skeleton Culture CodeSkeleton Culture Code
Skeleton Culture Code
 
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
 
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
 
How to have difficult conversations
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations
 
Introduction to Data Science
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data Science
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
 

振り込め詐欺の発生の実情と対策についてのアンケート

  • 1. 2019年5月4日 振振りり込込めめ詐欺詐欺のの発発生生のの実実情情とと対対策策についてのアンケートについてのアンケート 100100人人アンケートオリジナルアンケートオリジナル Surveyed by 100人アンケート 11 調調査査概概要要 調調査査方方法法 インターネット調査 調調査査期期間間 2019年05月04日 調調査査人人数数 104人(男性:60人 女性:44人) 22 アンケートアンケート内内容容 Q1.Q1. 自自分分のの家家族族やや周周辺辺のの人人がが「「振振りり込込めめ詐欺詐欺」」のの被被害害にあったことがありますかにあったことがありますか?? a. 家族が被害にあった b. 知人が被害にあった c. 自分が電話を受けたことがある d. 家族や知人に電話がかかってきたことがある e. 関わったことが無い Q2.Q2. 「「振振りり込込みみ詐欺詐欺」」のの電話電話がが来来たらたら被被害害にあわないにあわない自自信信はありますかはありますか?? a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわないと思う b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくいと思う c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすいと思う d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性は高いと思う Q3.Q3. 振振りり込込みみ詐欺詐欺のの被被害害にに合合わないわない対対策策をしていますかをしていますか?? a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話している b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると聞いている c. 自分の中で対策を考えている d. 対策はしていない
  • 2. 33 単単純純集集計計 Q1.Q1. 自自分分のの家家族族やや周周辺辺のの人人がが「「振振りり込込めめ詐欺詐欺」」のの被被害害にあったことがありますかにあったことがありますか?? 全全体集体集計計 選選択択肢肢 全全体体 家族が被害にあった 0.96%(1人) 知人が被害にあった 1.92%(2人) 自分が電話を受けたことがある 1.92%(2人) 家族や知人に電話がかかってきたことがある 16.35%(17人) 関わったことが無い 78.85%(82人) 合合計計 100%(104人) ※ 割合(回答数)
  • 3. 男男性性 女女性性 性別性別集集計計 選選択択肢肢 男男性性 女女性性 家族が被害にあった 1.67%(1人) 0%(0人) 知人が被害にあった 1.67%(1人) 2.27%(1人) 自分が電話を受けたことがある 3.33%(2人) 0%(0人) 家族や知人に電話がかかってきたことがある 18.33%(11人) 13.64%(6人) 関わったことが無い 75%(45人) 84.09%(37人) 合合計計 100%(60人) 100%(44人) ※ 割合(回答数)  
  • 4. 1010代代以以下下 2020代代 3030代代 4040代代 5050代代 6060代代 7070代代以以上上 年年代代集集計計 選選択択肢肢 1010代代 2020代代 3030代代 4040代代 5050代代 6060代代 7070代代 家族が被害にあった 0% 5.56% 0% 0% 0% 0% 0% 知人が被害にあった 0% 0% 0% 6.67% 0% 0% 0% 自分が電話を受けたことがある 0% 0% 3.33% 0% 5.26% 0% 0% 家族や知人に電話がかかってきたこ とがある 0% 16.67% 10% 20% 15.79% 33.33% 33.33% 関わったことが無い 100% 77.78% 86.67% 73.33% 78.95% 66.67% 66.67% 合合計計 100% (1 人) 100% (18人) 100% (30人) 100% (30人) 100% (19人) 100% (3人) 100% (3人) ※ 割合  
  • 5.
  • 6. Q2.Q2. 「「振振りり込込みみ詐欺詐欺」」のの電話電話がが来来たらたら被被害害にあわないにあわない自自信信はありますかはありますか?? 全全体集体集計計 選選択択肢肢 全全体体 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわないと思う 14.42%(15人) 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくいと思う 53.85%(56人) 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすいと思う 25.96%(27人) 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性は高いと思う 5.77%(6人) 合合計計 100%(104人) ※ 割合(回答数)
  • 7. 男男性性 女女性性 性別性別集集計計 選選択択肢肢 男男性性 女女性性 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわないと思う 15%(9人) 13.64%(6人) 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくいと思う 46.67%(28人) 63.64%(28人) 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすいと思う 30%(18人) 20.45%(9人) 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性は高いと思う 8.33%(5人) 2.27%(1人) 合合計計 100%(60人) 100%(44人) ※ 割合(回答数)  
  • 8. 1010代代以以下下 2020代代 3030代代 4040代代 5050代代 6060代代 7070代代以以上上 年年代代集集計計 選選択択肢肢 1010代代 2020代代 3030代代 4040代代 5050代代 6060代代 7070代代 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被 害にあわないと思う 0% 22.22% 13.33% 13.33% 15.79% 0% 0% 家族(両親・祖父祖母)は被害にあ いにくいと思う 100% 44.44% 63.33% 46.67% 63.16% 0% 66.67% 家族(両親・祖父祖母)は被害にあ いやすいと思う 0% 27.78% 16.67% 33.33% 21.05% 66.67% 33.33% 家族(両親・祖父祖母)は被害にあ う可能性は高いと思う 0% 5.56% 6.67% 6.67% 0% 33.33% 0% 合合計計 100% (1 人) 100% (18人) 100% (30人) 100% (30人) 100% (19人) 100% (3人) 100% (3人) ※ 割合  
  • 9.
  • 10. Q3.Q3. 振振りり込込みみ詐欺詐欺のの被被害害にに合合わないわない対対策策をしていますかをしていますか?? 全全体集体集計計 選選択択肢肢 全全体体 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話している 25.96%(27人) 家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると聞いている 14.42%(15人) 自分の中で対策を考えている 19.23%(20人) 対策はしていない 40.38%(42人) 合合計計 100%(104人) ※ 割合(回答数)
  • 11. 男男性性 女女性性 性別性別集集計計 選選択択肢肢 男男性性 女女性性 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話している 21.67%(13人) 31.82%(14人) 家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると聞いている 16.67%(10人) 11.36%(5人) 自分の中で対策を考えている 21.67%(13人) 15.91%(7人) 対策はしていない 40%(24人) 40.91%(18人) 合合計計 100%(60人) 100%(44人) ※ 割合(回答数)  
  • 12. 1010代代以以下下 2020代代 3030代代 4040代代 5050代代 6060代代 7070代代以以上上 年年代代集集計計 選選択択肢肢 1010代代 2020代代 3030代代 4040代代 5050代代 6060代代 7070代代 自分と家族(両親・祖父祖母)と対 策を話している 0% 16.67% 26.67% 26.67% 31.58% 33.33% 33.33% 家族(両親・祖父祖母)が対策をし ていると聞いている 0% 5.56% 16.67% 16.67% 10.53% 33.33% 33.33% 自分の中で対策を考えている 0% 16.67% 10% 20% 42.11% 0% 0% 対策はしていない 100% 61.11% 46.67% 36.67% 15.79% 33.33% 33.33% 合合計計 100% (1 人) 100% (18人) 100% (30人) 100% (30人) 100% (19人) 100% (3人) 100% (3人) ※ 割合  
  • 13.
  • 14. Q1Q1 選選択択肢肢「「a.a. 家家族族がが被被害害にあったにあった」」をを選選択択 Q2Q2 選選択択肢肢 全全体体 a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわ ないと思う 0%(0 人) b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくい と思う 0%(0 人) c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすい と思う 100%(1 人) d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性 は高いと思う 0%(0 人) 合合計計 100%(1 人) ※ 割合(回答数) Q1Q1 選選択択肢肢「「b.b. 知知人人がが被被害害にあったにあった」」をを選選択択 Q2Q2 選選択択肢肢 全全体体 a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわ ないと思う 0%(0 人) b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくい と思う 50%(1 人) c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすい と思う 50%(1 人) d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性 は高いと思う 0%(0 人) 合合計計 100%(2 人) ※ 割合(回答数) 44 クロスクロス集集計計 Q1Q1 xx Q2Q2 Q1.Q1. 自自分分のの家家族族やや周周辺辺のの人人がが「「振振りり込込めめ詐欺詐欺」」のの被被害害にあったことがありますかにあったことがありますか?? Q2.Q2. 「「振振りり込込みみ詐欺詐欺」」のの電話電話がが来来たらたら被被害害にあわないにあわない自自信信はありますかはありますか??
  • 15. Q1Q1 選選択択肢肢「「c.c. 自自分分がが電話電話をを受受けたことがあるけたことがある」」をを選選択択 Q2Q2 選選択択肢肢 全全体体 a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわ ないと思う 0%(0 人) b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくい と思う 0%(0 人) c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすい と思う 50%(1 人) d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性 は高いと思う 50%(1 人) 合合計計 100%(2 人) ※ 割合(回答数) Q1Q1 選選択択肢肢「「d.d. 家家族族やや知知人人にに電話電話がかかってきたことがあがかかってきたことがあ るる」」をを選選択択 Q2Q2 選選択択肢肢 全全体体 a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあ わないと思う 17.65%(3 人) b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにく いと思う 64.71%(11 人) c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやす いと思う 11.76%(2 人) d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能 性は高いと思う 5.88%(1 人) 合合計計 100%(17 人) ※ 割合(回答数) Q1Q1 選選択択肢肢「「e.e. 関関わったことがわったことが無無いい」」をを選選択択 Q2Q2 選選択択肢肢 全全体体 a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあ わないと思う 14.63%(12 人) b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにく いと思う 53.66%(44 人) c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやす いと思う 26.83%(22 人) d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能 性は高いと思う 4.88%(4 人) 合合計計 100%(82 人) ※ 割合(回答数)
  • 16. Q1Q1 選選択択肢肢「「a.a. 家家族族がが被被害害にあったにあった」」をを選選択択 Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体 a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話し ている 100%(1 人) b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると 聞いている 0%(0 人) c. 自分の中で対策を考えている 0%(0 人) d. 対策はしていない 0%(0 人) 合合計計 100%(1 人) ※ 割合(回答数) Q1Q1 選選択択肢肢「「b.b. 知知人人がが被被害害にあったにあった」」をを選選択択 Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体 a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話し ている 50%(1 人) b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると 聞いている 0%(0 人) c. 自分の中で対策を考えている 50%(1 人) d. 対策はしていない 0%(0 人) 合合計計 100%(2 人) ※ 割合(回答数) Q1Q1 xx Q3Q3 Q1.Q1. 自自分分のの家家族族やや周周辺辺のの人人がが「「振振りり込込めめ詐欺詐欺」」のの被被害害にあったことがありますかにあったことがありますか?? Q3.Q3. 振振りり込込みみ詐欺詐欺のの被被害害にに合合わないわない対対策策をしていますかをしていますか??
  • 17. Q1Q1 選選択択肢肢「「c.c. 自自分分がが電話電話をを受受けたことがあるけたことがある」」をを選選択択 Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体 a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話し ている 0%(0 人) b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると 聞いている 0%(0 人) c. 自分の中で対策を考えている 50%(1 人) d. 対策はしていない 50%(1 人) 合合計計 100%(2 人) ※ 割合(回答数) Q1Q1 選選択択肢肢「「d.d. 家家族族やや知知人人にに電話電話がかかってきたことがあがかかってきたことがあ るる」」をを選選択択 Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体 a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話 している 41.18%(7 人) b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしている と聞いている 23.53%(4 人) c. 自分の中で対策を考えている 23.53%(4 人) d. 対策はしていない 11.76%(2 人) 合合計計 100%(17 人) ※ 割合(回答数) Q1Q1 選選択択肢肢「「e.e. 関関わったことがわったことが無無いい」」をを選選択択 Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体 a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話 している 21.95%(18 人) b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしている と聞いている 13.41%(11 人) c. 自分の中で対策を考えている 17.07%(14 人) d. 対策はしていない 47.56%(39 人) 合合計計 100%(82 人) ※ 割合(回答数)
  • 18. Q2Q2 選選択択肢肢「「a.a. 家家族族((両両親親・・祖祖父父祖祖母母))はは絶絶対対にに被被害害にあにあ わないとわないと思思うう」」をを選選択択 Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体 a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話 している 33.33%(5 人) b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしている と聞いている 6.67%(1 人) c. 自分の中で対策を考えている 33.33%(5 人) d. 対策はしていない 26.67%(4 人) 合合計計 100%(15 人) ※ 割合(回答数) Q2Q2 選選択択肢肢「「b.b. 家家族族((両両親親・・祖祖父父祖祖母母))はは被被害害にあいにくにあいにく いといと思思うう」」をを選選択択 Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体 a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話 している 25%(14 人) b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしている と聞いている 17.86%(10 人) c. 自分の中で対策を考えている 17.86%(10 人) d. 対策はしていない 39.29%(22 人) 合合計計 100%(56 人) ※ 割合(回答数) Q2Q2 xx Q3Q3 Q2.Q2. 「「振振りり込込みみ詐欺詐欺」」のの電話電話がが来来たらたら被被害害にあわないにあわない自自信信はありますかはありますか?? Q3.Q3. 振振りり込込みみ詐欺詐欺のの被被害害にに合合わないわない対対策策をしていますかをしていますか??
  • 19. Q2Q2 選選択択肢肢「「c.c. 家家族族((両両親親・・祖祖父父祖祖母母))はは被被害害にあいやすにあいやす いといと思思うう」」をを選選択択 Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体 a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話 している 25.93%(7 人) b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしている と聞いている 7.41%(2 人) c. 自分の中で対策を考えている 18.52%(5 人) d. 対策はしていない 48.15%(13 人) 合合計計 100%(27 人) ※ 割合(回答数) Q2Q2 選選択択肢肢「「d.d. 家家族族((両両親親・・祖祖父父祖祖母母))はは被被害害にあうにあう可可能能 性性はは高高いといと思思うう」」をを選選択択 Q3Q3 選選択択肢肢 全全体体 a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話 している 16.67%(1 人) b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしている と聞いている 33.33%(2 人) c. 自分の中で対策を考えている 0%(0人) d. 対策はしていない 50%(3 人) 合合計計 100%(6 人) ※ 割合(回答数) 55 コメントコメント集集計計 質質問問とと選選択択肢肢 Q1.Q1. 自自分分のの家家族族やや周周辺辺のの人人がが「「振振りり込込めめ詐欺詐欺」」のの被被害害にあったことがありますかにあったことがありますか?? a. 家族が被害にあった b. 知人が被害にあった c. 自分が電話を受けたことがある d. 家族や知人に電話がかかってきたことがある e. 関わったことが無い Q2.Q2. 「「振振りり込込みみ詐欺詐欺」」のの電話電話がが来来たらたら被被害害にあわないにあわない自自信信はありますかはありますか?? a. 家族(両親・祖父祖母)は絶対に被害にあわないと思う
  • 20. b. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいにくいと思う c. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあいやすいと思う d. 家族(両親・祖父祖母)は被害にあう可能性は高いと思う Q3.Q3. 振振りり込込みみ詐欺詐欺のの被被害害にに合合わないわない対対策策をしていますかをしていますか?? a. 自分と家族(両親・祖父祖母)と対策を話している b. 家族(両親・祖父祖母)が対策をしていると聞いている c. 自分の中で対策を考えている d. 対策はしていない コメントコメント((Q1Q1のの選選択択肢肢でで分分類類)) Q.Q. 「「振振りり込込めめ詐欺詐欺」」のの体体験験談談、、不安不安やや対対策策についてのエピソードなどをについてのエピソードなどを教教えてください。えてください。 Q1Q1 選選択択肢肢「「a.a. 家家族族がが被被害害にあったにあった」」をを選選択択したした人人のコメントのコメント コメントコメント Q2Q2 Q3Q3 性別性別 年年代代 会話の中でお互いしか知らない内容について話すようにしている。 c a 男性 20代 Q1Q1 選選択択肢肢「「b.b. 知知人人がが被被害害にあったにあった」」をを選選択択したした人人のコメントのコメント コメントコメント Q2Q2 Q3Q3 性性 別別 年年 代代 詐欺に関する仕事(取り締まる方です)をしていた経験があるため、両親には具体的な 詐欺エピソードなどを話し落ち着いて対応するようにと話しています。 b a 女 性 40 代 身内では無いのですが、隣の家の方が詐欺に合い新聞にも掲載されました。やはり電話 での被害だったそうです。そんな事もあって、家族に対しては、携帯の場合には電話帳 に登録された番号以外は出るなと言っています。 c c 男 性 40 代 Q1Q1 選選択択肢肢「「c.c. 自自分分がが電話電話をを受受けたことがあるけたことがある」」をを選選択択したした人人のコメントのコメント コメントコメント Q2Q2 Q3Q3 性性 別別 年年 代代 お爺ちゃんと電話に変わってくれと言われたが元々いないので諦めて切られました。 d d 男 性 30 代 セールスの電話もやたら多くて鬱陶しいので、コードを抜いて電話を使えないようにし てる。近いうちに解約するだろう。 c c 男 性 50 代 Q1Q1 選選択択肢肢「「d.d. 家家族族やや知知人人にに電話電話がかかってきたことがあるがかかってきたことがある」」をを選選択択したした人人のコメントのコメント コメントコメント Q2Q2 Q3Q3 性性 別別 年年 代代 新手の振り込め詐欺が次々と現れるので、最新の手口をいかにフォローできるかが不安 である。 b d 男 性 40 代 お金の打診をしてくる場合は折り返しかけるなどすぐに信用にしないような心持ちを植 え付けておくべきだと思います。 b c 男 性 40 代
  • 21. 息子を名乗った電話が掛かって来た事があります。家内が電話に出ましたが以前から家 族で話していたように「こちらから電話します」と言ったところ、プツンと切れたそう です。 b a 男 性 70 代 以 上 最近の電話では、振り込み詐欺対策の付いた電話機が売られているので、それを使用す るのが一番だと思っています。友人に、実際に振り込み詐欺の電話がかかってきました が無視をしたと聞きました。 b a 女 性 30 代 70過ぎの母に名前も言わず高校の同窓生とだけ名乗った振り込め電話がかかってきたこ とがあるそうですでも50年以上前のことで見ず知らずの人にお金を貸すわけがないのに 間抜けな振り込め詐欺ですね。 a c 男 性 40 代 カミさんが掛かってきた電話の内容が息子の行動パターンとタイミングがあったため現 金を下ろしてコンビニのATM操作の電の時に「ばあさんの名前を教えて」と問い合わせ をしたとき「なんできくの?」との対応でさらに「とにかく教えて」といったときに電 話が切られたという顛末です。とにかく先に驚かせてきて動揺させられるので正常な判 断ができないみたいです。 d b 男 性 60 代 自分が在宅中に、振り込詐欺の電話が掛かって来た事があります。親と自分とで、合言 葉を決めておく、など、対策を講じている最中です。 b a 男 性 40 代 両親が元気なうちは良いですが、認知症などを患ったとき心配です。 b a 女 性 30 代 私の姉のところに振り込め詐欺の電話がかかってきたことがあります。姉は既婚で、長 女、長男と2人の子供がいますが、長女を名乗って電話があったあったそうです。電話 は長女の名前(彩と言います)を名乗り、「彩だけど・・・」から始まり、(何の問題だっ たか忘れてしまいましたが)お金をこの口座に振り込んで欲しい、という内容でした。声 も違うし、最初から姉は信じていませんでしたが、決定的だったのは、その時大学生だ った長女は、家族に対しては今だに自分のことを"彩ちゃん"と言うのに、電話では"彩だ けど"と"ちゃん"抜きで話したことです。姉は電話の主に対して「彩、なんて自分のこと 呼ぶの珍しいね。いつもと違うね。本物じゃないんでしょ」と言ったら、電話はすぐ切 れたと言うこと。姉が冷静でいたことは幸いでした。振り込め詐欺の被害については、 有名ですから、疑い深い私の家族は騙されることはまずないと思いますが、母はもう高 齢の域に入りますから、いざ家族の誰かが事故にあったなどの電話があったら、冷静で いられるかわかりません。母はかなり疑い深く、注意深いタイプなので、電話の内容を 信じたとしても、誰に相談することなくお金の振込みまではしないと思いますが、日頃 から電話や突然の来客には注意するように家族から話しはしています。 b a 女 性 50 代 西武百貨店クレジットカード詐欺の電話がかかってきました。警察に電話したら即対応 で家に来て逆探知を試みてくれたのですが、取り締まりキャンペーン中なのか競争中な のか知りませんがその後近隣の警官がわらわらと何人も時間差できて同じ質問を何度も する、大変煩わしかったです。結局捕まったのかどうかもわかりません。 c a 男 性 40 代 祖母の自宅に息子(父)を名乗る男から電話があり、「体調が悪く病院で精密検査を受 けなければならないからお金がほしい」と言われた。幸いその日は父が祖母の家を訪れ ており被害には遭わなかった。 c a 女 性 20 代 三世代同居しているので、まさか引っかからないであろうとは思います。また、こうい う事件が多すぎるので、最近固定電話を外してしまいました。直接家にくるとは考えに くいので、振り込め詐欺の被害には合わないかなとは思いますが、気は引き締めていま す。 a c 女 性 40 代 母方の祖父に振り込め詐欺らしき電話がかかってきたことがあるので、今後もかかって くるのではないか心配です。 b d 男 性 20 代 母が取った振り込め詐欺の電話で、どうやって知ったか弟の名前でかかってきて、お金 を振り込む様に言われたが、母は相手にせず、適当に答えてガチャンと電話を切られた らしい。おかしな電話と思ったら、普通の人は知らないが、かけてきた人が必ず知って いるはずのことを質問すれば良いと思う。 b b 男 性 50 代 自宅では「安心応答ボタン」がついている電話機を使っていますが、この機能を知らな 男 50
  • 22. い方が意外と多く、できるだけ教えてあげるようにしています。 b b 性 代 自分は絶対合わないと思っていますが 両親が少し心配です。合わないと言っていますが かかってきたら心配です。 b b 女 性 30 代 やはり怪しげな架空請求だったり、振り込め詐欺的な電話はかかってきたことがありま す。やはり不安になりますし、「大丈夫かな?大丈夫だよね」なんてメンタルが病んで しまうこともあります。 しかし気を強く持てば、振り込め詐欺に合う確率と可能性は低 くなると思うので、気を強く持ち対応・対策をしていきたいと思っております。 a c 男 性 20 代 Q1Q1 選選択択肢肢「「e.e. 関関わったことがわったことが無無いい」」をを選選択択したした人人のコメントのコメント コメントコメント Q2Q2 Q3Q3 性性 別別 年年 代代 家族で振り込め詐欺についてはまだ不安はないが、これからが被害に遭う年代になるの で少し不安です。 b d 男 性 30 代 母親が、年配になってきているのでボケてしまって被害にあわないか心配です。 a d 男 性 20 代 気持ちに余裕がないときであれば、騙されてしまう危険性はあると思います。 b c 女 性 40 代 絶対に騙されないという人も騙されたりしているが不思議です。祖母は耳が遠いし、被 害にあいそうで心配です。 b d 女 性 30 代 騙されないとの自信はあるが、だんだん手口が巧妙となっているので不安がある b b 男 性 70 代 以 上 「振り込め詐欺」の体験談、不安や対策についてのエピソードなどは祖父祖母が被害に あわないか不安です b d 男 性 30 代 自分のなかでまだ両親は若いので大丈夫だろうと思っている部分があるのですが、年々 振り込め詐欺も巧妙になってきているので、事前に対策をしておかないといけないとい けないと考えています。 b d 女 性 30 代 被害にあったという話は聞いたことはありませんが、そのような電話はあったのかも知 れません。何かの対策はしていると思います。 c d 男 性 50 代 対策として、お金の相談の時は振込むのではなく、直接必ず会う。また、事前に話すの であれば電話だけではなく、メール、LINE、スマホに関連しない非常用メールも使う。 b a 男 性 30 代 どうしてあんなものに引っかかるのか不思議に感じていますが、自分も油断は絶対にし てはいけないと、自分に言い聞かせています。 c d 男 性 70 代 以 上 両親はいないので心配はない、子供たちも振り込み詐欺について知識がある年齢なので 大丈夫です、振り込め詐欺の体験は今までないです a d 男 性 50 代 対策として自宅の電話には出ないようにしている。そもそもすぐに振り込めるお金がな いのに振り込むわけがない。 a a 女 性 30 代 私自身は被害にあわないと思っていますが、実際にはどうか分からないので不安はあり ます。 b b 男 性 30 代 振り込め詐欺に合ったことはありませんが、家族間で共通したキーワードがあります。 a a 男 性 20 代 自分は親兄弟はいないのですが、いた頃には同居すべきか話し合った事はあります。 b d 男 性 40 代 家族で対策をしているので被害にあう可能性は低いと思います。ですが一応気を付けて a a 女 30
  • 23. 生活しています。 性 代 自分はまだ若いのであまりないかと思うが、両親や祖父母に電話がいかないか心配。対 策を考えないとと思いつつ、なかなか話すきっかけがない。 b c 女 性 20 代 名前がない電話には絶対にでない。もし、電話に出たら、自分の家の犬の名前を言わせ る。本当の息子ならいえるはず。 d a 男 性 40 代 祖母は日中に一人で過ごす時間が長いので、変な電話がかかってきた時に対処できるか どうか少し不安があります。 b d 男 性 30 代 両親や祖父母はすでに他界しているので、自分の心配だけすれば良いのだけれども、基 本的に電話には出ないことにしている。電話を使わなくても特に不自由はないので。 a c 男 性 50 代 時間がたつにつれ、巧妙化している感じがします。特に高齢者が、狙われている感じが します。 c c 男 性 40 代 まだ家族や自分が振り込め詐欺の被害にあったことはないですが、予防のために固定電 話機を防犯機能のついたものに交換しました。 b a 男 性 50 代 突然電話がかかってきたり不意打ちだと動揺押してしまい被害にあってしまう子農政が あります。 今の所は幸い関わったことはありませんがいつターゲットになるのか心配で す。いつでも冷静な判断ができるようその場だけでの判断は控えすぐに警察に相談しよ うと思います。 d d 女 性 30 代 自分は被害にあわないと思っているのが一番危ないと思うので、親には合いそうだとい って多少の不安を常に与えて緊張を促している。あと、実際に、お金が欲しい場合は、 直接もらいに来るとも宣言している。振り込め自体は、ケータイを持っていないし、 ATMへひとりで行けないし、タンス預金もないので心配していない。田舎なので自家用 車があり、どこかへ行くときはまず声を掛けられる。ひとりでタクシーに乗ることもな い。 b d 女 性 30 代 そもそもその手の電話がかかってきても、求められる額に見合うだけの蓄えがないとい う現実が、この手の詐欺に引っ掛かりにくいという幸いなる状況を生み出していると考 えています。ただし今後さらに巧妙なサギ電話がかかってくるかわからないので、迷惑 電話や詐欺電話対策が強化された電話機を導入しました。不審な電話にはとにかく出な いという基本方針を守っています。それにしても、昨今話題のAI技術とやらでこの手の 迷惑極まりない電話を未然に排除することはできないものかとつくづく思う今日このご ろです。 b a 女 性 50 代  これまで一度ずつ、メール型、最終督促のはがき型の振り込め詐欺の文書がやってき たことがあります。詐欺とはいえ不安になってしまい、人の性格によっては振り込んで しまうかもしれません。 b c 男 性 30 代 私自身振り込め詐欺は経験がありませんが、ネットワークビジネスや、自費出版の話な ど、騙されたことが何度かあるので、いざ振り込め詐欺の電話がかかってきたら、騙さ れてしまう気がします。どのような詐欺があって、どのように対応したら良いかをテレ ビを見て知識として持っているだけです。 b d 女 性 30 代 自分は振り込め詐欺の電話などを受けた経験はなく、はっきり断れるタイプではないの で、実際にそういった電話がかかってきたときに毅然と対応できるかどうか不安です。 b d 男 性 20 代 電話先の相手が名乗らない場合は名乗るように促す。 それでも名乗らない場合は電話を 切る。 b b 男 性 30 代 詐欺など遠い話と思っていたが、当たり前のように怪しいハガキやメールが届き、怖ろ しい世の中だと不安になる。自己責任で対処させず、国や機関が防壁となって国民を守 ってほしい。 b a 女 性 50 代 これから自分の両親が高齢者と呼ばれるカテゴリーに含まれていく中、ボケとかに気を 付けてほしい。 b d 男 性 20 代 最近の振り込め詐欺は手口が進化してきてるので、自分たちも考え方を変えていかなく てはいけないと思う b c 男 性 50 代 私の母が現在、脳神経の病気を患っており、認知症に似た症状が出ているので、詐欺の 女 30
  • 24. 電話などの判断ができないので、電話には出ないように注意しています。 c c 性 代 今までに振り込め詐欺等の電話がかかってきたことはないのですが、親には不審な電話 がかかってきたら本人にかけ直すようにお願いしています。また、一人暮らしではない のでそのへんも安心かと思います。 b a 女 性 40 代 祖父母の家の電話は、振り込め詐欺対策のため、通話が録音されるようになっているよ うです。また、非通知等を受付なくし、対策しているそうです。 c b 男 性 20 代 息子のフリをしてくる詐欺電話の場合は、確認のために、親子間しか知らないようなこ と(例えば子供の頃のエピソードなど)を聞くようにしよう、と話しています。 b a 女 性 30 代 以前、はがきで「振りこんで下さい」という振り込み詐欺の手紙が私宛に来たことがあ ります。家族に話したら、止められたので振り込みはしてはいませんが、やはり、他人 事ではない気がしています。 c a 女 性 60 代 私の両親の家では振込詐欺に合わないために自動で録音し、父親が元警察官だったので 常に警戒しています。 b d 女 性 40 代 実家が60歳を超えた両親2人暮らしなので、もし振り込め詐欺の被害に合ってしまった ら・・という心配は常にあります。実家の固定電話を変えて、知らない番号からかかっ てきた場合には先に相手に名乗ってもらい、電話に出るか出ないかを判断できる機能が ついているので、それで今のところはある程度迷惑電話(勧誘等の営業電話)も回避でき ているようです。 b b 女 性 30 代 振り込め詐欺は認知症の人にとって厳しい問題だと思います。詐欺だと認識できないの で、対応するのも難しい。 c d 男 性 30 代 ニュースの中の出来事であって、自分や家族は関係無いから大丈夫と思わず関心を持ち 対策をする必要があると感じました c d 女 性 40 代 昔より今の振り込め詐欺は巧妙になっているので、家族同士で合言葉を決めたり電話が 来てもすぐに行動せず、冷静に対応する力を身に着けたい。 b d 女 性 20 代 電話を受けても相手が誰か分かるまで、こちらからは名乗らないようにしています。 c a 男 性 40 代 LINEで両親とはやりとりをしているので詐欺にはあいにくいと思います。ただ、今後話 し合う必要はあるかもしれません。 b d 女 性 20 代 経験がありませんが、もしも電話に出て怪しいなと思ったらただちに切るようにしま す。それで警察に相談します。 d d 男 性 20 代 最近は、巧妙な手口が多いと聞いているので、以前のようなわかりやすい内容ではない 場合は、信用してしまうかもしれないのが不安。 b d 女 性 40 代 振り込め詐欺でなくても、ワン切りや勧誘などの迷惑電話が多いため、なるべく出ない ようにしています。 b c 女 性 50 代 自分達にしかわからない質問を固定電話の際は投げかけるようにしています。怪しかっ たら携帯電話に自らかけなおすことが決まりです。 a b 女 性 30 代 特に体験はないが、相手もいろいろな方法で襲ってくると思うと不安でどのようにして よいのかと思う。 c c 男 性 50 代 よく知らない電話番号から電話がかかってくることがありますが、我が家では全ての電 話にはナンバーディスプレイを付けており、心当たりのない電話には出ないことと決め ています。そしてそういう不審な電話があった場合は、相手の電話番号がナンバーディ スプレイに残りますから、その番号でGoogle検索をかけて出てきた電話番号登録サイト に、情報を必ず書き込み、ネット上の皆さんと情報を共有しています。とにかく気軽に 電話に出ることが引っかかる要因となりますので、電話に出ないことが一番です。必要 な電話であれば何度でもすぐにかけ直しますからね。振り込め詐欺の電話はそういうこ と(続けて連続で電話する)はしませんので分かりやすいです。 a c 男 性 50 代 親子関係があまりよくないので声を聞いただけでは信用するのかわからないが、逆に関 係がよくないのでお金を私のために払うこともないような気がして対策をする必要がな c d 男 40
  • 25. いようにも思います、 性 代 対策については家族で合言葉を決めています。また、高齢者の家族にはややこしい電話 は一方的に切るように指示しています。 b b 女 性 40 代 次々に振り込め詐欺の内容が変わっていくので、その都度対応も考えないといけなくて 大変です b c 女 性 50 代 84歳の母に、娘が、「わたしわたし!」と言う電話をかけ、チェックをしたことがあし ます。 c a 女 性 50 代 本人にしかわからないような投げかけをするように子心がけています。 b d 女 性 20 代 正直なぜ騙される人がいるのか理解できません。そういった電話はかかってきたことが ありませんが、絶対に騙されない自信があります。 a d 男 性 40 代 祖父母の年齢が高く、ぼけがはじまりがちなので気を付けてもらいたい。祖父母にはお 金の振り込みを催促させるような電話が来たときは一人で対応せずに、相談するように 言っている。 b d 男 性 10 代 以 下 実際に家族が事故にあったことがあり、その際の保険会社からの電話が詐欺に聞こえて しまうということがあり、対策が難しいと思いました。 c b 男 性 40 代 自分の親に限ってみたいな考えが漠然とあるが、いざ電話がかかってきたらどうなるか はわからない。 そういう電話がかかってきたら絶対に確認をとるまで振り込まないでと いう確認はとっているが、連絡が1日つかない事もあるかもしれないので、不安はあ る。 b a 男 性 30 代 今は両親も若く、問題はないと思いますか、これから年を重ねてきたときに対策がきち んとできるかが心配です。 c d 女 性 20 代 特にこれといった対策はしておらず、両親とも頻繁に連絡をとっているのと、住んでい る場所が近くなので、大きな心配はしていません。 a d 女 性 20 代 次から次に新しい手口で詐欺をしてくるので、対策をし続けるのは難しいと思う。 c d 男 性 30 代 もし振り込み詐欺だと感じたら「私の好きな食べ物は何?」といったクイズを出して詐欺 かそうじゃないかの判断をするようにしてます。 b c 男 性 20 代 電話は知らない番号からかかってきたら基本的に出ないようにするようにしています。 b b 男 性 40 代 自分の両親にも実際に私を名乗ったオレオレ詐欺の電話がかかってきたことが何度もあ り、振り込め詐欺は身近に潜む犯罪であることにとても不安を感じています。詐欺行為 が成立しなくても、詐欺行為を企てた時点で逮捕できるよう法整備してほしいです。 b d 男 性 40 代 振り込め詐欺の体験は有りませんが、PCで不正請求に引っかかりそうになった経験はあ ります。普段冷静なつもりでいるのですがその時は本当に慌てました。その経験から振 り込め詐欺に絶対に合わないとは言えないと思っています。一度家族と対策を打ち合わ せておこうと思います。 b d 男 性 50 代 不明な番号からかかってきたら受け付けないなどの対策は日頃からしています。 a a 女 性 40 代 両親には振込をお願いする場合でも必ず自分の口座に振り込む方法のみを依頼してま す。 c d 男 性 40 代 冷静に考えるとおそらく引っかからないであろう内容だが、周りに家族が不在の時など は判断に誤ってしまうかもしれない。 b b 女 性 40 代 非通知やフリーダイヤルの電話には出ないようにしているとのことでした d b 男 性 40 代 ,固定電話は、ナンバーディスプレイとして、知らない番号の場合は、極力出ない。 留 守電設定している。 b c 男 性 50 代
  • 26. 以前のオレオレ詐欺に比べ、手口がより複雑かつ巧妙化しているので、絶対騙されない とは言い切れず不安に思う。 c d 男 性 30 代 実家の祖母が被害にあわないか心配になることがあります。 普段から気をつけるように 話したいと思います。 b d 女 性 30 代 テレビで見る被害者の話はどれも自分は被害にあわないと思っていたというものばかり でした。そういうのを見ると、自分の家族も絶対大丈夫とはいえないと思い不安になり ます。 b c 女 性 30 代 相手からの電話で、まず名前を答えない。知らない番号は電話にでない。 c d 女 性 30 代 今後、キャッシュレス化が進むと振り込め詐欺が今よりも足がつきにくくなるのではと いう不安がある。 b a 男 性 50 代 両親はあまり不安はないですが、祖父母は心配です。詳しい人はいるので、その人と相 談しつつ対策をとっていきたいです。 c d 女 性 20 代 今のところ振り込め詐欺の被害はありませんが、詐欺まがいの営業の電話が絶えること なくありますので、いきなり相手の指示を聞かず、家庭内で情報共有するようにしてい ます。 c d 男 性 60 代 お金に関する話は、実家の家族とは電話ではしないようにしている。 a a 男 性 30 代 不審な電話がかかってきたら、自分から息子や孫の名前を言わずに、相手に言わせた り、間違った名前を言って本当かどうか確かめてみる。但し、名前が合っていたとして もすぐに信じないようにする。 c a 男 性 40 代 友人の父親に「振り込め詐欺」の電話がかかってきた時の話。 「もしもし、私…」 「●●子かい?」 「うん、●●子だよ」 という感じで、子供の名前を出してしまう と、相手にだまされやすくなってしまうらしい。 以来、「振り込め詐欺」のような電話 がかかってきたら、子供の名前は出さないよう注意している。 b d 女 性 40 代 普段忘れがちですが振り込め詐欺などのにあわないように対策をしっかりしておく必要 がありそうだと感じました。 c d 女 性 40 代