SlideShare a Scribd company logo
スマホアプリコンペ
ワークショップ
KANAZAWAスマホアプリコンテスト2012
北陸新幹線開業(2014年)に向け、金沢への誘客及び
魅力を広く発信し、関心を高めるようなスマートフォン
及びタブレット型端末向けのアプリケーション。
1.「人はなぜ旅をする?」
2.「旅好きランキング」
3.「旅のプロセスを分析する」
4.「金沢について」
5.「アプリのテーマを決め・アイデアを出す」
6. プレゼンテーション
 
*事前に「旅行先としての金沢」についてWEBアンケートを実施。アンケート結果より、ターゲットは「観光客」と設定しました。
アイデアの発想から定着のプロセスを、4時間に濃縮します。
その場で3人グループをつくってもらい、「人はなぜ旅をするのか?」について3分間考える
(その間、会話は禁止)。そして、順番に自分の意見を3分で発言する(発言者以外、発言は禁
止)。最後に、グループの意見をまとめ、発表します。
1.「人はなぜ旅をする?」ストラクチャードラウンド
2.「旅好きランキング」ラインナップ・グループ分け
次に、ワイワイと旅が好きな順に並んでもらい、「旅好き」「普通」「旅嫌い」の3チームをつ
くりました。手前側が旅好き、奥側が旅嫌いの皆さんです。
3.「旅のプロセスを分析する」オブザベーションリサーチ・タイムライン
旅といっても様々なプロセスがあります。そこで、
旅のプロセスを思いつくだけ付箋紙に書き出し、
模造紙に時系列に貼って行ってもらいました。
完成した「旅のプロセス・タイムライン」を壁に
張り出し、発表。旅好き度によるチーム分けの特
徴が、はっきりと出た結果となりました。特徴的
なものを紹介します!
「旅好き」チーム
 ・iTunesでプレイリストをつくる。
 ・ホテルの引出しのポストカードを親に送る。
 ・帰りの電車の中で写真を見てニヤニヤする。
「普通」チーム
 ・友達や親に出発の連絡をする。
 ・帰りたくないなぁ、と言う。
 ・やっぱり家が一番だよね、と言う。
「旅嫌い」チーム
 ・日常に不満を募らせる。
 ・猫の預け先を探す。
 ・帰りたくなる。
4.「金沢について」オリエンテーション
今回のコンペのプレゼンをまとめてくれる若手社員3名より、金沢についてオリエンテーション。
ここでやっと観光名所や観光客のデータなど、金沢に関する情報をインプットします。
5.「アプリのテーマを決め・アイデアを出す」ワーク
「旅のプロセス・タイムライン」を見返しつつ、現状の課題やアプリの目的と成果を議論し、
アイデアを出して行ってもらいました。
6. プレゼンテーション
どのチームも時間が足りない様子でしたが、なんとかまとめてプレゼンタイム。
ここではアプリ名とテーマを紹介します!
金沢観光レコーディング(金レコ)・金沢四季ビューワー
金沢への観光客はリピーターが多い。アプリによってまた金沢に訪
れたいと思ってもらい、新幹線開通までの期間にインフルエンサー
となるリピーターを増やす。
金沢クエスト(金クエ)
若い人が金沢に興味を持たないのは話題がないから。アプリによっ
て話題を提供する事で、若い人達が金沢に行く理由をつくる。また、
楽しみながら金沢の豊かな文化を体験できる。
看板娘と職人男子 MAP TOUR ∼ きときと男 と いちゃきな女 ∼
金沢は旅行先の候補にすらあがらない。競合となる京都には、ス
ポットでは負けてしまう。人を起点としたアプリによって、金沢に
来てもらうだけのモチベーションを創出する。
「旅好き」チーム
アプリ名:
テーマ:
「普通」チーム
アプリ名:
テーマ:
「旅嫌い」チーム
アプリ名:
テーマ:
ワークショップ参加者のコメント
Oさん(デザイナー )「旅好き」チーム
個々のアイデアを引き出すための手法が随所に設定されていて、とても楽しいワー
クショップになりました。特に序盤のプロセス(ストラクチャードラウンド∼グ
ループ分け∼旅のプロセスを分析)が重要で、最終的なアイデアの広がりを決定す
るということを身を持って実感できました。
 
Tさん(ディレクター)「普通」チーム
「旅」を考えた各プログラムでは、旅好き度によってそれぞれ特徴が色濃く出てき
たのが印象的でした。また、ワークショップを通して、今まで意識していなかった
「旅」の魅力を見つけることができました。その魅力を軸に、自分が思ってもいな
かった方向にアイデアが発展し、とても面白かったです。企画を考える前に、多方
向からテーマに向かい合い、分析することの大切さを感じたワークショップでした。
 
Oくん(デザイナー)「旅嫌い」チーム
グループを分ける際に、ただ単純に分けるのではなく、テーマに対しての思考が近
いもの同士で分かれたので、グループごとに考え方の差が明確に生まれ、各アイデ
アがどれも個性豊になったのが興味深く、とても充実したワークショップでした。
KANAZAWA スマホアプリコンテスト 2012
企画書(アイデア部門)
SHIFTBRAIN Inc. 及川 + ATIEK 瀧澤
応 募 番 号
せっかく旅行に来ているのだから
その時くらいはスマートフォンの
画面を見たりいじったりするのを
止めて、目
・ ・ ・
の前の歴史や街並みに
集
・ ・
中しよう。
数多くの史跡・名所や街並みなど、見どころが充実し
ている北陸の観光都市金沢。そんな魅力あふれる金沢
の街を、スマートフォンの画面を見ながら歩くのは
もったいない。もっと目の前の魅力に注力して、充実
した観光を楽しもう。このアプリは、煩わしい操作を
排除し、あなたの現在位置を捕捉しながら耳から金沢
の街の魅力を伝えてくれます。
コ ン セ プ ト
観
光
客
の
動
向
か
ら
、
金
沢
の
魅
力
を
し
っ
か
り
と
伝
え
る
た
め
に
は
、
何
が
必
要
な
の
か
調
※
査
か
ら
ニ
ー
ズ
を
導
き
だ
し
ま
し
た
。
観
光
客
が
主
に
ど
う
い
っ
た
世
代
で
、
旅
行
の
目
的
は
何
な
の
か
を
知
り
、
ア
プ
リ
の
方
向
性
を
明
確
に
す
る
こ
と
に
よ
り
、
市
場
で
需
要
の
あ
る
も
の
を
狙
う
の
と
同
時
に
、
い
ま
ま
で
に
な
い
コ
ン
テ
ン
ツ
を
考
え
出
す
こ
と
に
よ
り
新
規
性
を
だ
し
ま
し
た
。
調
査
の
結
果
か
ら
史
跡
・
名
所
巡
り
や
街
並
み
の
観
光
、
味
覚
と
順
に
観
光
客
の
お
目
当
て
が
多
い
の
で
、
そ
れ
ら
金
沢
の
魅
力
を
観
光
客
に
重
点
的
に
余
す
と
こ
ろ
な
く
伝
え
ら
れ
る
コ
ン
テ
ン
ツ
を
考
え
ま
し
た
。
ま
た
複
数
回
訪
れ
て
い
る
リ
ピ
ー
タ
ー
に
も
、
金
沢
が
飽
き
の
こ
な
い
街
と
い
う
こ
と
を
知
っ
て
も
ら
い
、
毎
回
新
た
な
発
見
が
見
つ
か
る
よ
う
に
、
関
心
が
高
か
ま
る
よ
う
な
コ
ン
テ
ン
ツ
も
ア
プ
リ
に
取
入
れ
ま
し
た
。
幅
広
い
年
代
の
方
達
が
毎
年
、
金
沢
に
観
光
に
毎
年
訪
れ
て
い
る
の
で
全
年
齢
を
タ
ー
ゲ
ッ
ト
に
し
た
コ
ン
テ
ン
ツ
と
デ
ザ
イ
ン
を
意
識
し
ま
し
た
。
特
に
、
ス
マ
ー
ト
フ
ォ
ン
に
慣
れ
て
い
な
い
世
代
で
も
ス
ト
レ
ス
な
く
ア
プ
リ
を
使
っ
て
も
ら
う
た
め
、
ス
マ
ー
ト
フ
ォ
ン
な
ら
で
は
の
機
能
を
生
か
し
、
ボ
タ
ン
操
作
が
極
力
な
い
も
の
に
し
、
ハ
ン
ズ
フ
リ
ー
で
観
光
に
集
中
で
き
る
よ
う
な
ア
プ
リ
コ
ン
テ
ン
ツ
を
考
え
ま
し
た
。
金
沢
の
街
の
魅
力
を
音
で
伝
え
る
観
光
客
の
動
向
か
ら
ア
プ
リ
の
方
向
性
を
決
め
る
全 ・
・
・
年
齢
対
象
※
金
沢
市
産
業
局
観
光
交
流
課
の
調
査
(
平
成
23年
度
)
か
ら
一
部
抜
粋
金沢旅行の一番の
お目当ては、史跡・
名所巡りが多い
幅広い年代の観光客
が同じくらいの割合
で金沢に訪れている
年代別の割合でみると 10 代と 70
代以外の割合には大きな差がなく、
幅広い年代の方達が金沢に観光に
訪れているのがわかります。
観光客の金沢旅行のお目当てとて
して、史跡・名所めぐりが大きな
割合を占めており、街並みと味覚
がそれに続いています。
20 代
16.0%
30 代
19.5%
40 代
15.3%
50 代
26.0%
60 代
17.7%
10 代
0.5%
70 歳以上
5.0%
0% 10% 20% 30%
買い物 5.2%
祭り・イベント 1.3%
温泉 4.8%
自然風景 3.7%
その他 2.5%
文化(伝統工芸・美術)11.5%
史跡・名所等 31.5%
街並み 20.4%
味覚 19.1%
企
画
背
景
調査結果 02. 調査結果 01.
ア
プ
リ
タ
イ
ト
ル
ア
プ
リ
の
概
要
史跡・名所や食べどころのポイントがアプリに登録されており、
利用者がそのポイントに近づくと、位置情報をG PSで把握し、
近くに見所があるとバイブレーションや音などで事前に知らせて
くれ、自動で音声案内が始まります。
スマートフォン本体を振ったり、話しかけ
ることによりボタン操作一切なしでアプリ
を操作できます。
音を活用しているアプリなので、視覚障害
などハンディキャップをもった方にも金沢
観光を楽しんでいただけます。
年齢や性別など好みによって複数の音声の中からが選択できます。また標準語の他にも金
沢弁で案内することができ、金沢にいることの実感を感じてもらい思い出深い旅を演出し
ます。音声案内は実際に録音された声なので既存アプリとは違い、スムーズな発音と音声
なので、利用者の耳に心地よい仕様となっています。
位置情報から、
金沢の見所を音で教えてくれます
金沢弁や、お好みの声で街をガイド
すべての案内は人の声で
動作一つ操作できます
ハンディキャップを
もった方にもやさしい仕様です
兼六園は17 世紀中期
加賀藩により…
特色 01特色 02
特色 04 特色 03
どこ行きまさらんけ?
海外から訪れている観光客を対象に、複数の言語に翻訳された音声を個
別に用意し、海外からの観光客をしっかりサポートして、より良い思い
出作りを応援します。
多言語対応
ア
プ
リ
の
概
要
音声ガイドを設置していない観光施設でも、このアプリを使い音声ガイ
ドの代替手段として利用できます。また屋内で位置情報を追えない時に
は、展示物の説明などにあるQR コードや利用者の声、スマホを振った
りなどして音声ガイドが動作する仕組みになっています。
コメントを行われた位置情報を読み取り、過去にその場所に訪れた人の
感想やつぶきなどを音声(自動)により聞くことができます。また逆に感
想などを残し、旅の軌跡を共有できます。地元の人が活用することによ
り最新情報を提供できる手段としても活躍します。
写真からは、伝わらない魅力が金沢の街にはたくさんあります。茶屋街
の芸妓の下駄の音、市場のにぎわいなど風情豊な音を聞くことにより、
旅行前に金沢の想像を膨らませ期待感を高めます。
音声案内がない施設でも活躍
ソーシャルメディアを使って
金沢の魅力を収集したり、発信しよう
案内だけじゃない、
街の様々な環境音を聞いて想像を膨らまそう
Visit Kanazawa
特色 05
特色 06
特色 07
特色 08
ア
プ
リ
を
使
っ
た
金
沢
の
魅
力
の
演
出
例
金
沢
に
縁
の
あ
る
人
の
声
で
案
内
し
ま
す
ゲ
ー
ム
要
素
を
使
い
多
く
の
人
を
街
へ
誘
客
を
し
ま
す
音
を
自
身
で
収
集
し
て
旅
の
軌
跡
を
記
録
で
き
ま
す
ス
マ
ホ
を
持
っ
て
い
な
い
方
に
は
観
光
案
内
所
で
貸
し
出
し
ま
す
前
田
利
家
な
ど
過
去
に
存
在
し
た
人
物
の
視
点
か
ら
、
歴
史
を
踏
ま
え
た
案
内
な
ど
提
供
し
、
リ
ピ
ー
タ
ー
に
も
新
た
な
金
沢
の
魅
力
を
発
見
で
き
、
楽
し
め
る
コ
ン
テ
ン
ツ
に
し
ま
す
。
街
を
歩
い
て
い
る
と
、
さ
さ
や
き
声
が
あ
な
た
に
語
り
か
け
ま
す
。
そ
の
声
の
導
き
に
従
っ
て
、
道
を
進
め
る
と
、
次
第
に
声
の
音
が
大
き
く
な
っ
て
い
き
、
ピ
ー
ク
に
達
し
た
時
、
あ
な
た
は
…
こ
ん
な
展
開
で
、
ゲ
ー
ム
要
素
を
使
っ
て
金
沢
観
光
を
楽
し
み
つ
つ
、
ク
ー
ポ
ン
な
ど
イ
ン
セ
ン
テ
ィ
ブ
が
発
見
で
き
る
仕
組
み
に
し
、
誘
客
に
貢
献
し
ま
す
。
訪
れ
た
先
の
音
を
ア
プ
リ
を
使
っ
て
自
身
で
収
集
し
、
旅
の
記
録
と
し
て
写
真
と
一
緒
に
残
せ
ま
す
。
ス
マ
ー
ト
フ
ォ
ン
を
持
っ
て
い
な
い
方
で
も
、
観
光
案
内
所
で
無
料
で
貸
し
出
す
こ
と
に
よ
っ
て
金
沢
観
光
を
充
実
し
た
も
の
に
し
て
も
ら
い
ま
す
。
画
面
遷
移
図

More Related Content

More from Keita Takizawa

インクルーシブデザインの実践|PLAYWORKS(2021/11)
インクルーシブデザインの実践|PLAYWORKS(2021/11)インクルーシブデザインの実践|PLAYWORKS(2021/11)
インクルーシブデザインの実践|PLAYWORKS(2021/11)
Keita Takizawa
 
音声SNS「Clubhouse」を活用したワークショップのデザイン
音声SNS「Clubhouse」を活用したワークショップのデザイン音声SNS「Clubhouse」を活用したワークショップのデザイン
音声SNS「Clubhouse」を活用したワークショップのデザイン
Keita Takizawa
 
コロナ禍における身体障害者との共創によるインクルーシブデザイン
コロナ禍における身体障害者との共創によるインクルーシブデザインコロナ禍における身体障害者との共創によるインクルーシブデザイン
コロナ禍における身体障害者との共創によるインクルーシブデザイン
Keita Takizawa
 
NEW NORMAL を見据えた ONLINE WORKSHOP の探求
NEW NORMAL を見据えた ONLINE WORKSHOP の探求NEW NORMAL を見据えた ONLINE WORKSHOP の探求
NEW NORMAL を見据えた ONLINE WORKSHOP の探求
Keita Takizawa
 
リアルを超えるオンラインワークショップのUXデザイン
リアルを超えるオンラインワークショップのUXデザインリアルを超えるオンラインワークショップのUXデザイン
リアルを超えるオンラインワークショップのUXデザイン
Keita Takizawa
 
ソーシャルイノベーションアワード2019「&HAND やさしさから やさしさが生まれる社会へ」一般社団法人PLAYERS
ソーシャルイノベーションアワード2019「&HAND やさしさから やさしさが生まれる社会へ」一般社団法人PLAYERSソーシャルイノベーションアワード2019「&HAND やさしさから やさしさが生まれる社会へ」一般社団法人PLAYERS
ソーシャルイノベーションアワード2019「&HAND やさしさから やさしさが生まれる社会へ」一般社団法人PLAYERS
Keita Takizawa
 
&HANDプロジェクト概要(2019/9)
&HANDプロジェクト概要(2019/9)&HANDプロジェクト概要(2019/9)
&HANDプロジェクト概要(2019/9)
Keita Takizawa
 
BLIND ATTENDANT:配布資料
BLIND ATTENDANT:配布資料BLIND ATTENDANT:配布資料
BLIND ATTENDANT:配布資料
Keita Takizawa
 
BLIND ATTENDANT:UMEKITA INNOVATION CHALLENGE 優秀賞
BLIND ATTENDANT:UMEKITA INNOVATION CHALLENGE 優秀賞BLIND ATTENDANT:UMEKITA INNOVATION CHALLENGE 優秀賞
BLIND ATTENDANT:UMEKITA INNOVATION CHALLENGE 優秀賞
Keita Takizawa
 
&HAND / アンドハンド:サービス概要(2018/05)
&HAND / アンドハンド:サービス概要(2018/05)&HAND / アンドハンド:サービス概要(2018/05)
&HAND / アンドハンド:サービス概要(2018/05)
Keita Takizawa
 
&HAND / アンドハンド:#LINEで席ゆずり実験 で見た利他的風景
&HAND / アンドハンド:#LINEで席ゆずり実験 で見た利他的風景&HAND / アンドハンド:#LINEで席ゆずり実験 で見た利他的風景
&HAND / アンドハンド:#LINEで席ゆずり実験 で見た利他的風景
Keita Takizawa
 
スマートマタニティマークができるまで / UX & Service Sketch #26
スマートマタニティマークができるまで / UX & Service Sketch #26スマートマタニティマークができるまで / UX & Service Sketch #26
スマートマタニティマークができるまで / UX & Service Sketch #26
Keita Takizawa
 
ハイレベルメンバーによる共創実験 / UX & Service Sketch #26
ハイレベルメンバーによる共創実験 / UX & Service Sketch #26ハイレベルメンバーによる共創実験 / UX & Service Sketch #26
ハイレベルメンバーによる共創実験 / UX & Service Sketch #26
Keita Takizawa
 
「すぐ実践したくなる!アイデア創発ワークショップ」ワークショップデザイナー育成プログラム特別講座
「すぐ実践したくなる!アイデア創発ワークショップ」ワークショップデザイナー育成プログラム特別講座「すぐ実践したくなる!アイデア創発ワークショップ」ワークショップデザイナー育成プログラム特別講座
「すぐ実践したくなる!アイデア創発ワークショップ」ワークショップデザイナー育成プログラム特別講座
Keita Takizawa
 
「ハイレベルメンバーを共創させたら何が起きるか?実験」結果報告会 スライド
「ハイレベルメンバーを共創させたら何が起きるか?実験」結果報告会 スライド「ハイレベルメンバーを共創させたら何が起きるか?実験」結果報告会 スライド
「ハイレベルメンバーを共創させたら何が起きるか?実験」結果報告会 スライド
Keita Takizawa
 
Service Design Salon vol.13 タキザワケイタ
Service Design Salon vol.13 タキザワケイタService Design Salon vol.13 タキザワケイタ
Service Design Salon vol.13 タキザワケイタ
Keita Takizawa
 
「企画・提案書チラ見せナイト2」発表・ワークショップスライド
「企画・提案書チラ見せナイト2」発表・ワークショップスライド「企画・提案書チラ見せナイト2」発表・ワークショップスライド
「企画・提案書チラ見せナイト2」発表・ワークショップスライド
Keita Takizawa
 
スマホでチェキ!(第5回販促会議企画コンペティション 参考企画)
スマホでチェキ!(第5回販促会議企画コンペティション 参考企画)スマホでチェキ!(第5回販促会議企画コンペティション 参考企画)
スマホでチェキ!(第5回販促会議企画コンペティション 参考企画)
Keita Takizawa
 
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
Keita Takizawa
 

More from Keita Takizawa (19)

インクルーシブデザインの実践|PLAYWORKS(2021/11)
インクルーシブデザインの実践|PLAYWORKS(2021/11)インクルーシブデザインの実践|PLAYWORKS(2021/11)
インクルーシブデザインの実践|PLAYWORKS(2021/11)
 
音声SNS「Clubhouse」を活用したワークショップのデザイン
音声SNS「Clubhouse」を活用したワークショップのデザイン音声SNS「Clubhouse」を活用したワークショップのデザイン
音声SNS「Clubhouse」を活用したワークショップのデザイン
 
コロナ禍における身体障害者との共創によるインクルーシブデザイン
コロナ禍における身体障害者との共創によるインクルーシブデザインコロナ禍における身体障害者との共創によるインクルーシブデザイン
コロナ禍における身体障害者との共創によるインクルーシブデザイン
 
NEW NORMAL を見据えた ONLINE WORKSHOP の探求
NEW NORMAL を見据えた ONLINE WORKSHOP の探求NEW NORMAL を見据えた ONLINE WORKSHOP の探求
NEW NORMAL を見据えた ONLINE WORKSHOP の探求
 
リアルを超えるオンラインワークショップのUXデザイン
リアルを超えるオンラインワークショップのUXデザインリアルを超えるオンラインワークショップのUXデザイン
リアルを超えるオンラインワークショップのUXデザイン
 
ソーシャルイノベーションアワード2019「&HAND やさしさから やさしさが生まれる社会へ」一般社団法人PLAYERS
ソーシャルイノベーションアワード2019「&HAND やさしさから やさしさが生まれる社会へ」一般社団法人PLAYERSソーシャルイノベーションアワード2019「&HAND やさしさから やさしさが生まれる社会へ」一般社団法人PLAYERS
ソーシャルイノベーションアワード2019「&HAND やさしさから やさしさが生まれる社会へ」一般社団法人PLAYERS
 
&HANDプロジェクト概要(2019/9)
&HANDプロジェクト概要(2019/9)&HANDプロジェクト概要(2019/9)
&HANDプロジェクト概要(2019/9)
 
BLIND ATTENDANT:配布資料
BLIND ATTENDANT:配布資料BLIND ATTENDANT:配布資料
BLIND ATTENDANT:配布資料
 
BLIND ATTENDANT:UMEKITA INNOVATION CHALLENGE 優秀賞
BLIND ATTENDANT:UMEKITA INNOVATION CHALLENGE 優秀賞BLIND ATTENDANT:UMEKITA INNOVATION CHALLENGE 優秀賞
BLIND ATTENDANT:UMEKITA INNOVATION CHALLENGE 優秀賞
 
&HAND / アンドハンド:サービス概要(2018/05)
&HAND / アンドハンド:サービス概要(2018/05)&HAND / アンドハンド:サービス概要(2018/05)
&HAND / アンドハンド:サービス概要(2018/05)
 
&HAND / アンドハンド:#LINEで席ゆずり実験 で見た利他的風景
&HAND / アンドハンド:#LINEで席ゆずり実験 で見た利他的風景&HAND / アンドハンド:#LINEで席ゆずり実験 で見た利他的風景
&HAND / アンドハンド:#LINEで席ゆずり実験 で見た利他的風景
 
スマートマタニティマークができるまで / UX & Service Sketch #26
スマートマタニティマークができるまで / UX & Service Sketch #26スマートマタニティマークができるまで / UX & Service Sketch #26
スマートマタニティマークができるまで / UX & Service Sketch #26
 
ハイレベルメンバーによる共創実験 / UX & Service Sketch #26
ハイレベルメンバーによる共創実験 / UX & Service Sketch #26ハイレベルメンバーによる共創実験 / UX & Service Sketch #26
ハイレベルメンバーによる共創実験 / UX & Service Sketch #26
 
「すぐ実践したくなる!アイデア創発ワークショップ」ワークショップデザイナー育成プログラム特別講座
「すぐ実践したくなる!アイデア創発ワークショップ」ワークショップデザイナー育成プログラム特別講座「すぐ実践したくなる!アイデア創発ワークショップ」ワークショップデザイナー育成プログラム特別講座
「すぐ実践したくなる!アイデア創発ワークショップ」ワークショップデザイナー育成プログラム特別講座
 
「ハイレベルメンバーを共創させたら何が起きるか?実験」結果報告会 スライド
「ハイレベルメンバーを共創させたら何が起きるか?実験」結果報告会 スライド「ハイレベルメンバーを共創させたら何が起きるか?実験」結果報告会 スライド
「ハイレベルメンバーを共創させたら何が起きるか?実験」結果報告会 スライド
 
Service Design Salon vol.13 タキザワケイタ
Service Design Salon vol.13 タキザワケイタService Design Salon vol.13 タキザワケイタ
Service Design Salon vol.13 タキザワケイタ
 
「企画・提案書チラ見せナイト2」発表・ワークショップスライド
「企画・提案書チラ見せナイト2」発表・ワークショップスライド「企画・提案書チラ見せナイト2」発表・ワークショップスライド
「企画・提案書チラ見せナイト2」発表・ワークショップスライド
 
スマホでチェキ!(第5回販促会議企画コンペティション 参考企画)
スマホでチェキ!(第5回販促会議企画コンペティション 参考企画)スマホでチェキ!(第5回販促会議企画コンペティション 参考企画)
スマホでチェキ!(第5回販促会議企画コンペティション 参考企画)
 
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
T TIME 滞在時間割キャンペーン(第4回販促会議企画コンペティション)
 

スマホアプリコンペWORKSHOP