SlideShare a Scribd company logo
会社概要
取引事例
サイトマップ
ホーム / 接触角とは
接触角とは
文:PSA研究所 北崎寧昭 所長
気体は分子がバラバラになった状態で空中を飛びまわっている。
蒸発した水がその例である。
空気中の水分子が集まると水滴となって水となる。
また、温度が下がると水滴は氷となり固化する。
このように物質は気体、液体、固体の三つの状態をとる。 液体や固体は分子同士が互いに引き合っているの
で、まとまった状態として観察される。分子同士が互いに引き合っている力を分子間力といい、引き合っている状
態を分子間で相互作用があるという。
水をコップなどの器に注ぐとき、上手に注ぐとコップの縁から盛り上がるようになるが、それは水の「表面張力」に
よるものであることが知られている。ここで水の表面張力とは水分子同士が分子間力で引き合って分子間相互作
用を行っている結果で、水の場合はこの値は72.8mN/m(20℃)である。
このように、様々な液体や固体はそれぞれ一定の温度で決まった表面張力を持っている。
個体と液体の相互作用を【図1】に示した。
【図1】の(a)や(b)は、液体がぬれ拡がらずに一定の形状を示している。
この形状は【図2】に示すように、真横から見ると固体と液体の表面張力により接触角θを持つ平衡状態になる。
ここでγLV は液体の表面張力、γSV は固体の表面張力、γSL は固体と液体の間の界面張力である。
ここの添字は、Lは液体を、Sは固体を、Vは気体(空気)を表している。
したがってLVは液体と空気との間の界面張力(表面張力に同じ)、SVは固体と空気との間の界面張力(表面張
力に同じ)を表している。図中の矢印が表面張力(界面張力)の大きさを示している。
この平衡状態を式で表すと、
γSV=γLV COSθ+γSL
この式を「ヤングの式」という。
ここで液体と固体が接触しているわけであるが、液体分子の相互作用力と固体の相互作用力は大きさも異なる
場合もあり、その相互作用の発生原因が必ずしも全く同じでない場合もあり得る。
プラスチックを例に挙げれば、その発生原因は分子間力が主体であるが、分子中の電子の動きから発生する誘
起双極子同士の相互作用、永久双極子同士の相互作用、電子の軌道間の偏りから発生する水素結合力などが
ある。
物質の分子間相互作用力を測定することは現代の物理学においても極めて難しいことであるが、接触角は直接
測ることができ、液体の表面張力は比較的簡単な装置で測ることができるので、接触角を測定することは固体と
液体間の相互作用力を知る有力な方法である。
接触角・表面張力とは
接触角とは
接触角測定で出来ること
関連情報
製品案内
よくある質問
取引事例
調達情報
お問い合わせ
ただし、固体と液体間の界面張力(γSL)を測定することは極めて難しいことである。
しかしながら、これらの間の関係を正確に予測することができる理論も研究されており、その理論または理論式
により液体と固体間の相互作用力を知ることができる。
ホーム 接触角・表面張力とは 製品案内 よくある質問 お問い合わせ 会社概要 アクセス プライバシーポリシー サイトマップ
Copyright © 2017 ASUMI GIKEN, Limited All Rights Reserved.

More Related Content

More from あすみ技研

Dipcoating vibration
Dipcoating vibrationDipcoating vibration
Dipcoating vibration
あすみ技研
 
Dipcoating wash wet
Dipcoating wash wetDipcoating wash wet
Dipcoating wash wet
あすみ技研
 
Dipcoating wash dry
Dipcoating wash dryDipcoating wash dry
Dipcoating wash dry
あすみ技研
 
Dipcoating features
Dipcoating featuresDipcoating features
Dipcoating features
あすみ技研
 
Dipcoating mechanism
Dipcoating mechanismDipcoating mechanism
Dipcoating mechanism
あすみ技研
 
Contact angle meter sample 接触角計測定事例
Contact angle meter sample 接触角計測定事例Contact angle meter sample 接触角計測定事例
Contact angle meter sample 接触角計測定事例
あすみ技研
 
About spincoater スピンコートについてのよくある質問
About spincoater スピンコートについてのよくある質問About spincoater スピンコートについてのよくある質問
About spincoater スピンコートについてのよくある質問
あすみ技研
 
反射率分光膜厚計レンタルパンフ
反射率分光膜厚計レンタルパンフ反射率分光膜厚計レンタルパンフ
反射率分光膜厚計レンタルパンフ
あすみ技研
 
UV洗浄表面改質データ(材質別ⅱ) UVオゾン洗浄改質装置
UV洗浄表面改質データ(材質別ⅱ)   UVオゾン洗浄改質装置UV洗浄表面改質データ(材質別ⅱ)   UVオゾン洗浄改質装置
UV洗浄表面改質データ(材質別ⅱ) UVオゾン洗浄改質装置
あすみ技研
 
UV洗浄表面改質データ(材質別) UVオゾン洗浄改質装置
UV洗浄表面改質データ(材質別)   UVオゾン洗浄改質装置UV洗浄表面改質データ(材質別)   UVオゾン洗浄改質装置
UV洗浄表面改質データ(材質別) UVオゾン洗浄改質装置
あすみ技研
 
UV洗浄表面改質データ(材質別ⅲ) UVオゾン洗浄改質装置
UV洗浄表面改質データ(材質別ⅲ)   UVオゾン洗浄改質装置UV洗浄表面改質データ(材質別ⅲ)   UVオゾン洗浄改質装置
UV洗浄表面改質データ(材質別ⅲ) UVオゾン洗浄改質装置
あすみ技研
 
接触角計レンタル申込書
接触角計レンタル申込書接触角計レンタル申込書
接触角計レンタル申込書
あすみ技研
 

More from あすみ技研 (12)

Dipcoating vibration
Dipcoating vibrationDipcoating vibration
Dipcoating vibration
 
Dipcoating wash wet
Dipcoating wash wetDipcoating wash wet
Dipcoating wash wet
 
Dipcoating wash dry
Dipcoating wash dryDipcoating wash dry
Dipcoating wash dry
 
Dipcoating features
Dipcoating featuresDipcoating features
Dipcoating features
 
Dipcoating mechanism
Dipcoating mechanismDipcoating mechanism
Dipcoating mechanism
 
Contact angle meter sample 接触角計測定事例
Contact angle meter sample 接触角計測定事例Contact angle meter sample 接触角計測定事例
Contact angle meter sample 接触角計測定事例
 
About spincoater スピンコートについてのよくある質問
About spincoater スピンコートについてのよくある質問About spincoater スピンコートについてのよくある質問
About spincoater スピンコートについてのよくある質問
 
反射率分光膜厚計レンタルパンフ
反射率分光膜厚計レンタルパンフ反射率分光膜厚計レンタルパンフ
反射率分光膜厚計レンタルパンフ
 
UV洗浄表面改質データ(材質別ⅱ) UVオゾン洗浄改質装置
UV洗浄表面改質データ(材質別ⅱ)   UVオゾン洗浄改質装置UV洗浄表面改質データ(材質別ⅱ)   UVオゾン洗浄改質装置
UV洗浄表面改質データ(材質別ⅱ) UVオゾン洗浄改質装置
 
UV洗浄表面改質データ(材質別) UVオゾン洗浄改質装置
UV洗浄表面改質データ(材質別)   UVオゾン洗浄改質装置UV洗浄表面改質データ(材質別)   UVオゾン洗浄改質装置
UV洗浄表面改質データ(材質別) UVオゾン洗浄改質装置
 
UV洗浄表面改質データ(材質別ⅲ) UVオゾン洗浄改質装置
UV洗浄表面改質データ(材質別ⅲ)   UVオゾン洗浄改質装置UV洗浄表面改質データ(材質別ⅲ)   UVオゾン洗浄改質装置
UV洗浄表面改質データ(材質別ⅲ) UVオゾン洗浄改質装置
 
接触角計レンタル申込書
接触角計レンタル申込書接触角計レンタル申込書
接触角計レンタル申込書
 

接触角とは 接触角計・表面張力計

  • 1. 会社概要 取引事例 サイトマップ ホーム / 接触角とは 接触角とは 文:PSA研究所 北崎寧昭 所長 気体は分子がバラバラになった状態で空中を飛びまわっている。 蒸発した水がその例である。 空気中の水分子が集まると水滴となって水となる。 また、温度が下がると水滴は氷となり固化する。 このように物質は気体、液体、固体の三つの状態をとる。 液体や固体は分子同士が互いに引き合っているの で、まとまった状態として観察される。分子同士が互いに引き合っている力を分子間力といい、引き合っている状 態を分子間で相互作用があるという。 水をコップなどの器に注ぐとき、上手に注ぐとコップの縁から盛り上がるようになるが、それは水の「表面張力」に よるものであることが知られている。ここで水の表面張力とは水分子同士が分子間力で引き合って分子間相互作 用を行っている結果で、水の場合はこの値は72.8mN/m(20℃)である。 このように、様々な液体や固体はそれぞれ一定の温度で決まった表面張力を持っている。 個体と液体の相互作用を【図1】に示した。 【図1】の(a)や(b)は、液体がぬれ拡がらずに一定の形状を示している。 この形状は【図2】に示すように、真横から見ると固体と液体の表面張力により接触角θを持つ平衡状態になる。 ここでγLV は液体の表面張力、γSV は固体の表面張力、γSL は固体と液体の間の界面張力である。 ここの添字は、Lは液体を、Sは固体を、Vは気体(空気)を表している。 したがってLVは液体と空気との間の界面張力(表面張力に同じ)、SVは固体と空気との間の界面張力(表面張 力に同じ)を表している。図中の矢印が表面張力(界面張力)の大きさを示している。 この平衡状態を式で表すと、 γSV=γLV COSθ+γSL この式を「ヤングの式」という。 ここで液体と固体が接触しているわけであるが、液体分子の相互作用力と固体の相互作用力は大きさも異なる 場合もあり、その相互作用の発生原因が必ずしも全く同じでない場合もあり得る。 プラスチックを例に挙げれば、その発生原因は分子間力が主体であるが、分子中の電子の動きから発生する誘 起双極子同士の相互作用、永久双極子同士の相互作用、電子の軌道間の偏りから発生する水素結合力などが ある。 物質の分子間相互作用力を測定することは現代の物理学においても極めて難しいことであるが、接触角は直接 測ることができ、液体の表面張力は比較的簡単な装置で測ることができるので、接触角を測定することは固体と 液体間の相互作用力を知る有力な方法である。 接触角・表面張力とは 接触角とは 接触角測定で出来ること 関連情報 製品案内 よくある質問 取引事例 調達情報 お問い合わせ