SlideShare a Scribd company logo
高山奈緖
                                                        5/10/2011


 ・ マレーシア ―高校の時にいってたから。
 ・ エスニック ―民族の文化に興味がある。とくにアジア系
 ・ 言語    ―とくに日本語
          ―第二言語を効率よくどうやって学ぶのがいいのか、いろんな言語を
 しゃべれる人はどうやって学習したのか興味アル。


FW:
 場所 ― マレーシア (英語とマレー語が公用語、インド系タミエルゴ、中国語 だ
                     から調査にはいいかも?)


疑問:
 ・複数の言語学者はどのように言語を身につけたのか (誰から・どうやって・順序
                                                etc)
 ・ どのような場面でつかいわけるのか (友達とあうとき・学校・みるTV・
               レポートと日記で使う言語)


   →この二つになにか関係性があるのか?? 
   Ex: なおの友達でインド系の子だが、中国語で友達と会話もできるし、理解もでき
         るが、かいたり読んだりすることができない。こういった人にアンケートな
         どをとってみたい。


知          り              た              い      こ              と
  ・マレーシアの教育の中で、言語はどのように扱われているか
      ( 例 : 指 導 方 法 、 テ キ ス ト 、 教 授 言 語 、 教 育 制 度 等 )
    ・ マ レ ー シ ア の メ デ ィ ア で 使 わ れ て い る 言 語
   (例:テレビ、ラジオ、出版物、公的な書類、チラシ等)
      以上のではどういった言語を使っているのか気になる。事前に調べる??
  ・TESL について
      ―Teaching English as a Second Language 
      ― マ レ ー シ ア で ど の よ う に ↑ が 行 わ れ て い る の か 。    
現            在           調            査             中
        ・    マ   レ   ー   シ    ア   の   教     育   制   度
  ・複数言語話者の言語の使い分けについて(student teacher)の文献
          


Q. メディアとか調べてみようっていうことだけど、高校のHomestayのときどうい
ったやつだったか、覚えてないのか?
 A. →マレー系の家で 英語かマレー語のTVしかみてない
    →中国系の友達の家 中国か英語のTV
     いった友達の家に偏りがある。もう一度みてみたい。


Q.日本にいるマレーシア人の話はきいたか?インターナショナルスクールとかにいって
きいてみるのもいいかも?? 
  A.日本にいる人になかなか出会えてないし、いったことない。


Q.奈緖はマレーシアで何語を学んでいたのか?
  A.いろんな言語でMIXしてしまってるから 結構色々。


G.疑問なんだけど、今マレー語しゃべってるのに、自分は何語をしゃべってるんだ?って
おもうことはあるか。
  A.すごくある。結構いろいろ混ざっちゃうから使い分けているのか??って思うと
     きもある。


Q.奈緖は向こうで何語で授業を受けていたのか
   A.英語で授業は受けていない気がする。


Q.マレーシアってマレー系と中国系の人って結構住んでいる地域も違うのか?
   A.経済格差 ― マレーシアでお金持ちは中国人だから結果、中国系でかたまっ
     ていることはある


Q.マレーシアで話されている言葉は
   A.マンダリン、英語、マレー語、ほっけん、広東語、タミール、ヒンディー(少
     数)、先住民の言語もちょっとだけ。どこから移民してきたかでかわる。


Q. 経済格差によって話し言葉もかわるのか? 階級によって話す言語などあるのか
   A.わからないけど、気になる。


Q.この言語だけしゃべれるって人っているのか? 会話はできるのか。
  A.知り合いのおばあちゃんで マレー語しかしゃべられない人がいて、
    結構ジェスチャーで話す。


Q.いつから学校でマレー語と英語をミックスで勉強するようになったのか。
  A.マレーシアはイギリスに占領されていたから英語がはいった。 
     独立してからマレーと英語を使うことになって、10 年後に英語が公用語
     のままでいるかどうかを決める。と書いてあった。ガイドブックには今でも英
     語とマレー語って書いてあったし、もう 10 年以上たったのに実際はどうなって
     いるのかわからない。公的な書類は今はどうなっているのか。




アドバイス:
 年齢によって学ぼうとする意識や時代が違うから、調べるときに どの年代 をターゲッ
トにするか考えた方がいいかも?例:今では世界では英語が必須だからってことで、若い
人は自主的に学ぶ人がいるかも。。? 大人・年代 ・地域

More Related Content

Similar to 高山奈緖 発表内容 5/10

Tefl20140422 2key
Tefl20140422 2keyTefl20140422 2key
Tefl20140422 2keyyouwatari
 
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Takunori Terasawa
 
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomoko Ando
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomoko AndoNECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomoko Ando
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomoko Ando
NECTJ
 
マレーシアの学校制度
マレーシアの学校制度マレーシアの学校制度
マレーシアの学校制度
Robert Croker
 
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
4技能試験対策スクール ベストティーチャー
 
Speaking question booklet
Speaking question bookletSpeaking question booklet
Speaking question bookletCoreena Allen
 
17E0【タンザニア】新津萌絵
17E0【タンザニア】新津萌絵17E0【タンザニア】新津萌絵
17E0【タンザニア】新津萌絵
nice-workcamp
 
セッション1 イマージョン教室内での第二言語の学び方
セッション1 イマージョン教室内での第二言語の学び方セッション1 イマージョン教室内での第二言語の学び方
セッション1 イマージョン教室内での第二言語の学び方
Mike Yamakawa
 

Similar to 高山奈緖 発表内容 5/10 (8)

Tefl20140422 2key
Tefl20140422 2keyTefl20140422 2key
Tefl20140422 2key
 
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
Evidence-Based Education Policyと日本の英語教育学
 
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomoko Ando
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomoko AndoNECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomoko Ando
NECTJ JHL Annual Conference 2013 Tomoko Ando
 
マレーシアの学校制度
マレーシアの学校制度マレーシアの学校制度
マレーシアの学校制度
 
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
中学1年生向け_Skypeを利用した英語授業_第6回学習指導案
 
Speaking question booklet
Speaking question bookletSpeaking question booklet
Speaking question booklet
 
17E0【タンザニア】新津萌絵
17E0【タンザニア】新津萌絵17E0【タンザニア】新津萌絵
17E0【タンザニア】新津萌絵
 
セッション1 イマージョン教室内での第二言語の学び方
セッション1 イマージョン教室内での第二言語の学び方セッション1 イマージョン教室内での第二言語の学び方
セッション1 イマージョン教室内での第二言語の学び方
 

高山奈緖 発表内容 5/10

  • 1. 高山奈緖  5/10/2011 ・ マレーシア ―高校の時にいってたから。 ・ エスニック ―民族の文化に興味がある。とくにアジア系 ・ 言語    ―とくに日本語       ―第二言語を効率よくどうやって学ぶのがいいのか、いろんな言語を しゃべれる人はどうやって学習したのか興味アル。 FW:  場所 ― マレーシア (英語とマレー語が公用語、インド系タミエルゴ、中国語 だ から調査にはいいかも?) 疑問:  ・複数の言語学者はどのように言語を身につけたのか (誰から・どうやって・順序 etc) ・ どのような場面でつかいわけるのか (友達とあうとき・学校・みるTV・ レポートと日記で使う言語)    →この二つになにか関係性があるのか??     Ex: なおの友達でインド系の子だが、中国語で友達と会話もできるし、理解もでき るが、かいたり読んだりすることができない。こういった人にアンケートな どをとってみたい。 知 り た い こ と   ・マレーシアの教育の中で、言語はどのように扱われているか       ( 例 : 指 導 方 法 、 テ キ ス ト 、 教 授 言 語 、 教 育 制 度 等 )     ・ マ レ ー シ ア の メ デ ィ ア で 使 わ れ て い る 言 語    (例:テレビ、ラジオ、出版物、公的な書類、チラシ等) 以上のではどういった言語を使っているのか気になる。事前に調べる??   ・TESL について ―Teaching English as a Second Language  ― マ レ ー シ ア で ど の よ う に ↑ が 行 わ れ て い る の か 。    
  • 2. 在 調 査 中     ・ マ レ ー シ ア の 教 育 制 度   ・複数言語話者の言語の使い分けについて(student teacher)の文献            Q. メディアとか調べてみようっていうことだけど、高校のHomestayのときどうい ったやつだったか、覚えてないのか?  A. →マレー系の家で 英語かマレー語のTVしかみてない     →中国系の友達の家 中国か英語のTV      いった友達の家に偏りがある。もう一度みてみたい。 Q.日本にいるマレーシア人の話はきいたか?インターナショナルスクールとかにいって きいてみるのもいいかも??    A.日本にいる人になかなか出会えてないし、いったことない。 Q.奈緖はマレーシアで何語を学んでいたのか?   A.いろんな言語でMIXしてしまってるから 結構色々。 G.疑問なんだけど、今マレー語しゃべってるのに、自分は何語をしゃべってるんだ?って おもうことはあるか。   A.すごくある。結構いろいろ混ざっちゃうから使い分けているのか??って思うと きもある。 Q.奈緖は向こうで何語で授業を受けていたのか    A.英語で授業は受けていない気がする。 Q.マレーシアってマレー系と中国系の人って結構住んでいる地域も違うのか?    A.経済格差 ― マレーシアでお金持ちは中国人だから結果、中国系でかたまっ ていることはある Q.マレーシアで話されている言葉は    A.マンダリン、英語、マレー語、ほっけん、広東語、タミール、ヒンディー(少 数)、先住民の言語もちょっとだけ。どこから移民してきたかでかわる。 Q. 経済格差によって話し言葉もかわるのか? 階級によって話す言語などあるのか
  • 3.    A.わからないけど、気になる。 Q.この言語だけしゃべれるって人っているのか? 会話はできるのか。   A.知り合いのおばあちゃんで マレー語しかしゃべられない人がいて、     結構ジェスチャーで話す。 Q.いつから学校でマレー語と英語をミックスで勉強するようになったのか。   A.マレーシアはイギリスに占領されていたから英語がはいった。       独立してからマレーと英語を使うことになって、10 年後に英語が公用語      のままでいるかどうかを決める。と書いてあった。ガイドブックには今でも英 語とマレー語って書いてあったし、もう 10 年以上たったのに実際はどうなって いるのかわからない。公的な書類は今はどうなっているのか。 アドバイス: 年齢によって学ぼうとする意識や時代が違うから、調べるときに どの年代 をターゲッ トにするか考えた方がいいかも?例:今では世界では英語が必須だからってことで、若い 人は自主的に学ぶ人がいるかも。。? 大人・年代 ・地域