SlideShare a Scribd company logo
~なんの不安もないママが溢れていく越前市を目指して~
越前市マイナンバープロジェクトチーム
越前市ってどんなところ?
・海には面していません。
・お蕎麦、ボルガライス、中華そばが
美味しいです。
・平成27年度国勢調査確定値81,524人
越前市の日本人人口8万人を割る。
世帯1人当たり人口が初めて3人を割
る。
えっちゃん はぴりゅうくん きくりん
マイナンバー活用プロジェクト
ミッション(使命、存在意義)
マイナンバーの独自活用を踏まえた、新しい電子自治体像のロードマップ作成
ビジョン(目指している将来像)
バリュー(価値観、行動基準)
新幹線開通までに越前市を全国トップクラスの
子育て支援環境が整備されたまちにし、それが
全国的に認知されること
安心して子育てができる
子育て世代にやさしい・うれしい・お得感
幸福度全国1位の福井
県で、越前市がママを
もっと幸せにします。
子育てするなら越前市
を目指し、定住化・移住
化、出生率の向上に繋
げます。
H29
マイナポータル
地域
市役所
安心して子育てができるまち
Eポイントカード
マイナポータルのワンストップサービス
かわいいカードケース
だるまちゃん
きくりん
予防接種
問診票
受診履歴管理
病院
保険証
子ども医療費受給者証
診察券
児童館
登館
確認メール
図書館
利用者証
全ての人がマイナンバーカードを持つきっかけに
学校
学生証
パソコンログオン
マイナンバーカードを利用した、
本人確認による申請受付を実現
保育園
登園
お迎え
Step 1 Step 2 Step 3
越前市 電子自治体ロードマップ(H28)
H30
福井国体
H31
新庁舎
H34
新幹線
敦賀開通
赤ちゃんを連れて市役所に行かなくても手続きができる
業務利便性の向上
マイナンバーカートを利用した対内部の利便性向上
を新庁舎建設に併せて実現
庁舎入退管理
駐車場入退管理
書庫・更衣室等への入退管理
複合機の利用
パソコンへのログイン
避難所
避難者確認
新幹線開通までに越前市を全国トップクラ
スの子育て支援環境が整備されたまち
にし、それが全国的に認知されること
タブレット申請・インターネット申請を見据えた基幹系システムの更新
H32
新幹線
福井先行開業
観光
観光地ポイントの拡充
とっかかり
(できることはなんでもする)
じゅくせい
(完成に向けて仕込みつつ、目にみえてサービスが拡充される)
しあげ
(きっちり仕上げて、次を考える)
東京オリンピック
市を挙げて子育て支援を充実
車
免許証
買い物
JURACA
インターネット申請自宅で
外国人
手続きの簡略化
コンビニ交付
選挙
SCでの期日前
本人確認
スマホでの認証可能?
ビジョン
子育て総合支援サイト
子育てどんとこい! 越前市
税金
ポイント還元
クレジット支払い
履歴管理
菊人形
入場券
ママへのお得感を実感
成長記録
成長曲線
子育てに関する手続きを先行させ、その後各種手続きも順次移行。
*現在の子育て世代はデジタルに対して抵抗感が無いため先行可能。
ネットだけではなく、実生活の支援・お得感を充実させる。
県内初のこども条例
待機児童ゼロ
三人目保育料無料
中学生まで医療費助成
ポイントを通じ越前市に愛着を持ってもらう
市役所に行かなくても子育てに関する情報が手に入り
手続きがすべてOK
可能なら前倒し
宣言 全国認識
子育てするなら
越前市
福井県で一番
ママにやさしいまち
マイナポータルに
合せるべきか
ママ会
入場券
子育て手続き
児童手当等
構築した環境を浸透させる
身分証明書
18歳未満・車離れ
市役所に行かなくても子育てに関する情報が手に入り手続きがすべてOK
安心して子育てができるまち
越前市の子育て支援総合システム
子育て総合支援システム「子育てどんとこい! 越前市」
プレママ時代から子育てに必要な情報を全て網羅
プッシュ型通知によりその時々に必要な情報への誘導
予防接種、成長曲線、歯の生え変わり等子どもの成長支援
保育園入園申請等、子育てに関する手続きは市役所にいかなくても申請可能
申請や個人情報が含まれる部分はマイナンバーカードが必要
越前市は安心して赤ちゃんを産み育てることができるまちであり、あなたを受け止めます
SNSの活用を検討し、必要に応じて対面の相談に誘導
保健師や保育士、看護師等の専門職を有する市の強みを活かす
子育てどんとこい!越前市
Step 1
越前市における子育て情報を集約
Step 2
予防接種等のプッシュ配信
(対象者を特定した情報提供)
Step 3
自宅からの子育て手続き
Step 4
実生活にリンクする取組を開始
越前市のホームページからは独立した、行政からの子育て専門情報に加え
子育て世代からの情報を融合でき、自分が欲しい情報が簡単に手に入るようなサイト
国が用意する子育てワンストップ等を利用し、なるべく費用をかけない方向で構築
今年度着手し、来年度からの国の子育てワンストップに合せて実行、平成31年度までの総合戦略の期間で仕組みを完成させ、その後は情報の充実を図る。
Eポイントカード
市のイベントに参加するとポイントが貯まるカード
例:
図書館で本借りたら 1冊1ポイント
市役所に来たら 1ポイント
越前市に転入手続きしたら 100ポイント
健康ポイントで 30ポイント
子どもが生まれたら 300ポイント
蔵の辻 壱ノ市に行ったら 10ポイント
菊人形に行ったら 50ポイント
地区体育大会にいったら 10ポイント もっと子どもむけのものも考える
ポイントは子どももゲットできるし、家族の中で移行できるよ。
家族みんなで出かけれ
ば、それだけたくさんポ
イントが貯まるよ!
マイナンバーカードをポイントカードに!
菊人形とタイアップしてマイナンバーカードをPR
たけふ菊人形
【現状】中学生以下は入場料及びOSK観劇料が無料
→マイナンバーカード所持者も入場料を無料とする。
中学生以下の子どもを持つ親がマイナンバ―カードを所持する。
家族みんなで、何度でも菊人形を楽しめる。
マイナンバーカードを身近に感じてもらう。
コンビニ交付システムの投資効果を向上させる。
H29.4.1のコンビニ交
付開始記念事業
マイナンバーカードシール
• マイナンバーカード交付時にシールをプレゼント
• 色々な世代のニーズに答えるため、複数のデザインを作成し、
選択してもらう
• 既にカード持っている方には、無料配布期間を定めて配布
• 授産所に作成を委託することで仕事の斡旋も同時に実現
「イメージ画像:例」
●児童・生徒の学生証としてマイナンバーカードを利用
することで、 登下校管理を併せて行い、リアルタイムでの
対応が難しい入退室時間の確認や、通学状況を把握する手
段として活用する。
●小学校、中学校、高校、大学へのチェックイン(見守
り)による、安心・安全なまちづくりの推進を行う。
学生証及び児童・生徒の登下校
管理へのマイナンバーカードの
活用
避難所での避難者受付
[現状]
避難所に避難する際、雨に濡れたまま、
ならんで順番を待ち受付をしなければならない
[原因]
紙ベースでの聞き取りおよび記入が必要なため、
一人ひとりに時間を要する
各課の申請書の作成
マイナンバーカードをかざすだけで、住所・氏名・生年月日を記載
した各課の申請書が作成できる
※三条市で実用化済み
証明書の発行(市民課)
J-LIS提供のシステムを活用し自動交付機を代用
(1)概要
職員証としての利用
(1)概要
職員証としての利用
●マイナンバーカード内のアプリに職員本人のIDをあらかじめ
記録し、認証トークンとして利用することにより、資格確認を行う。
PCログイン管理
マイナンバーカードとPasswordにより
PCログインを実施
アクセス
コントロー
ル
複合機ログイン管理
マイナンバーカードで複合機へのログインを行い、
紙媒体等の情報漏えいを防止
アクセス
コントロー
ル
入退管理、健康管理、安否確認等
※マイページから休暇申請、出退勤時刻の修正も可能
さらに
新庁舎では
◆各入口に設置された共有端末を通じて出退勤管理を自動化
マイナンバーカードとJURACA(福井銀行が発行している
カード)の連携について
自治体ポイント制度と地域経済応援ポイント制度について
H28.10.25 総務省の説明会資料より
地域経済応援ポイントのスケジュールについて
H28.10.25 総務省の説明会資料より
平成29年8月からEポイントカード、チェックイン(避難所、期日
前投票所、公民館講座、介護事業所等)、申請書作成等をマイキープ
ラットフォームを活用し実現?
平成31年度からマイナンバーカードではなくスマホに証明書を格納
可能?
スマホを持っていればマイキーのサービス利用可能?

More Related Content

Viewers also liked

LODAC Museum: Linked Open Dataによる博物館情報の統合と活用
LODAC Museum: Linked Open Dataによる博物館情報の統合と活用LODAC Museum: Linked Open Dataによる博物館情報の統合と活用
LODAC Museum: Linked Open Dataによる博物館情報の統合と活用
Fuyuko Matsumura
 
2nd Annual Road Traffic Management , Singapore
2nd Annual Road Traffic Management , Singapore2nd Annual Road Traffic Management , Singapore
2nd Annual Road Traffic Management , Singapore
Corin Tan
 
annexes to report 8 march
annexes to report 8 marchannexes to report 8 march
annexes to report 8 marchgroundwatercop
 
Growth through prolific innovation management
Growth through prolific innovation managementGrowth through prolific innovation management
Growth through prolific innovation management
OpenKnowledge srl
 
05 アウトカム基盤型教育
05 アウトカム基盤型教育05 アウトカム基盤型教育
Anaphylaxis , allergic reactions
Anaphylaxis , allergic reactionsAnaphylaxis , allergic reactions
Anaphylaxis , allergic reactions
Ashray Vasanthapuram
 
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
Kouji Kozaki
 
Rebeliones Indígenas S. XVIII
Rebeliones Indígenas S. XVIIIRebeliones Indígenas S. XVIII
Rebeliones Indígenas S. XVIII
Rafael Moreno Yupanqui
 

Viewers also liked (9)

LODAC Museum: Linked Open Dataによる博物館情報の統合と活用
LODAC Museum: Linked Open Dataによる博物館情報の統合と活用LODAC Museum: Linked Open Dataによる博物館情報の統合と活用
LODAC Museum: Linked Open Dataによる博物館情報の統合と活用
 
2nd Annual Road Traffic Management , Singapore
2nd Annual Road Traffic Management , Singapore2nd Annual Road Traffic Management , Singapore
2nd Annual Road Traffic Management , Singapore
 
annexes to report 8 march
annexes to report 8 marchannexes to report 8 march
annexes to report 8 march
 
Growth through prolific innovation management
Growth through prolific innovation managementGrowth through prolific innovation management
Growth through prolific innovation management
 
学術分野の事例紹介
学術分野の事例紹介学術分野の事例紹介
学術分野の事例紹介
 
05 アウトカム基盤型教育
05 アウトカム基盤型教育05 アウトカム基盤型教育
05 アウトカム基盤型教育
 
Anaphylaxis , allergic reactions
Anaphylaxis , allergic reactionsAnaphylaxis , allergic reactions
Anaphylaxis , allergic reactions
 
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
オープンデータをLOD化するデータソン in 高槻
 
Rebeliones Indígenas S. XVIII
Rebeliones Indígenas S. XVIIIRebeliones Indígenas S. XVIII
Rebeliones Indígenas S. XVIII
 

子育てどんとこい越前市

Editor's Notes

  1.  この際に、マイナンバーについては目視できないようにするなど、カードケースを工夫します。  通勤時に財布からカードケースに、退勤時にカードケースから財布に、というような取扱いを想定していますが、職員証をしっかり管理するという観点からは、 セキュリティの向上につながるものと考えます。
  2. PCログイン管理や複合機ログイン管理といった、これまでのアクセスコントロールに加え、新庁舎では、各入口に設置された端末を通じて出退勤管理を自動化するほか、健康管理、安否確認等に役立てます。