SlideShare a Scribd company logo
Movable Type
    小ネタ


               2012.08.04
簡単な自己紹介


           Kei Yoshida
           都内の Web 制作会社勤務
           たまに個人で仕事も受けたり
           Movable Type 使用歴 3 年くらい
           Wordpress も好きですよ




Movable Type
                                     2012.08.04
    小ネタ
出力フ イル名に相対パスが使える
                  ァ


                       ここに相対パスを入力して、
                       ブログ設定で指定した公開パスよ も
                                       り
                       上の階層にフ イルを出力でき
                             ァ       る




Movable Type
                                      2012.08.04
    小ネタ
出力フ イル名に相対パスが使える
                  ァ
      例えば・・・

         ブログの公開パスが下記だったとする

                http://testtest.com/blog/

         同じブログ内のテンプレートで
               http://testtest.com/m/blog/
         を出力したい

Movable Type
                                             2012.08.04
    小ネタ
出力フ イル名に相対パスが使える
                  ァ
      ブログの公開パスが下記だったとする
         http://testtest.com/blog/
      同じブログ内のテンプレートで
       http://testtest.com/m/blog/
      を出力したい




                  ../m/blog/index.html
                 出力フ イル名に相対パスを利用
                    ァ



Movable Type
                                         2012.08.04
    小ネタ
出力ソースの空白、改行を取り除く

     Movable Type でサイト構築すると、
     MT タグを使用する箇所などに空白、
     改行が続いてしまいがち。




Movable Type
                                  2012.08.04
    小ネタ
出力ソースの空白、改行を取り除く
       グローバルモディ ァ アの [strip_linefeeds] や [strip] を利用する
               フ イ


    ◆strip_linefeeds
     値に 1 を設定すると、Movable Type タグの値から改行コードを除く


    ◆strip
     Movable Type タグの値に含まれる、1 つ以上の連続する半角空白文字を
     指定した内容に置き換える




Movable Type
                                                         2012.08.04
    小ネタ
出力ソースの空白、改行を取り除く
       グローバルモディ ァ アの [strip_linefeeds] や [strip] を利用する
               フ イ

       <mt:Unless name="removeBlank" strip_linefeeds="1" strip=" " >
       ∼
       </mt:Unless>

       常に条件が通る MT タグを作りそこに strip_linefeeds と strip を
       記述すると、囲った箇所の空白、改行が取り除かれる


       <li><a href="http://testtest/test/test02/"><span>test02</span></a></li>



                                参考サイト:スク ッ
                                        ラ プばんざい [http://d.hatena.ne.jp/harvester/20110106/p1]

Movable Type
                                                                                     2012.08.04
    小ネタ
アーカイブマ ピ
              ッ ングで MT タグが使える。
       記事の値を利用したり複雑な条件でフ イル名・ディ ト
                        ァ      レク リ名を
       出力できる。

      MTInclude を使って条件分岐用テンプレートモジュールを作ること
      もできる。




                                ここに MT タグを
                                入力でき る



Movable Type
                                             2012.08.04
    小ネタ
アーカイブマ ピ
              ッ ングで MT タグが使える。
      例えば・・・

        最新月の月別アーカイブだけ

               http://testtest.com/blog/index.html

        最新月より前の月別アーカイブは

          http://testtest.com/blog/YYYY/MM/index.html

        なんて分岐もできる。



Movable Type
                                                        2012.08.04
    小ネタ
アーカイブマ ピ
               ッ ングで MT タグが使える。
     ●最新月の月別アーカイブだけアーカイブマ ピ
                         ッ ングを変える例のサンプルソース


      <mt:Unless name="RemoveBlank" strip_linefeeds="1" strip=" " >
      <mt:ArchiveList archive_type="Monthly" sort_order="descend" lastn="1">
      <mt:SetVarBlock name="latestMonth"><$mt:ArchiveDate format="%Y%m"$></mt:SetVarBlock>
      </mt:ArchiveList>
      <mt:SetVarBlock name="currentMonth"><$mt:ArchiveDate format="%Y%m"$></mt:SetVarBlock>
      <mt:If name="currentMonth" eq="$latestMonth">
      <$mt:FileTemplate format="%i"$>
      <mt:Else>
      <$mt:FileTemplate format="%y/%m/%i"$>
      </mt:If>
      </mt:Unless>




                                          ※フ イル名になるので改行などが入らないよ に注意
                                            ァ                  う

Movable Type
                                                                                              2012.08.04
    小ネタ
ありがと ございま
                   う    した



Movable Type
                             2012.08.04
    小ネタ

More Related Content

Similar to Movable Type チョット便利?な小ネタ

20130225 pronet study
20130225 pronet study20130225 pronet study
20130225 pronet studySix Apart
 
20130626 movable type seminar
20130626 movable type seminar20130626 movable type seminar
20130626 movable type seminarSix Apart
 
Movable Type for AWS を用いた環境構築のポイント
Movable Type for AWS を用いた環境構築のポイントMovable Type for AWS を用いた環境構築のポイント
Movable Type for AWS を用いた環境構築のポイント
Makoto Tajima
 
今日からはじめるHTML5 ver.2012
今日からはじめるHTML5 ver.2012今日からはじめるHTML5 ver.2012
今日からはじめるHTML5 ver.2012
Yasuhito Yabe
 
EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍
EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍
EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍
Hajime Fujimoto
 
20160610 mtsaga handson_public
20160610 mtsaga handson_public20160610 mtsaga handson_public
20160610 mtsaga handson_public
Six Apart
 
コードビュー中心で開発するDreamweaverテンプレート
コードビュー中心で開発するDreamweaverテンプレートコードビュー中心で開発するDreamweaverテンプレート
コードビュー中心で開発するDreamweaverテンプレート
Akira Maruyama
 
Apiドキュメンテーションツールを使いこなす【api blueprint編】
Apiドキュメンテーションツールを使いこなす【api blueprint編】Apiドキュメンテーションツールを使いこなす【api blueprint編】
Apiドキュメンテーションツールを使いこなす【api blueprint編】
dcubeio
 
CodeTemplateについて / SublimeText → Monodevelopに戻ってきた話
CodeTemplateについて / SublimeText → Monodevelopに戻ってきた話CodeTemplateについて / SublimeText → Monodevelopに戻ってきた話
CodeTemplateについて / SublimeText → Monodevelopに戻ってきた話Keigo Ando
 
Next-L Enju 開発ワークショップ #4
Next-L Enju 開発ワークショップ #4Next-L Enju 開発ワークショップ #4
Next-L Enju 開発ワークショップ #4Kosuke Tanabe
 
20151206 hamamatsu handson
20151206 hamamatsu handson20151206 hamamatsu handson
20151206 hamamatsu handson
Six Apart
 
jQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶ
jQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶjQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶ
jQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶ
Shumpei Shiraishi
 
MT LT 20091209
MT LT 20091209MT LT 20091209
MT LT 20091209Taku AMANO
 
20170801 monaca ug_lt_public
20170801 monaca ug_lt_public20170801 monaca ug_lt_public
20170801 monaca ug_lt_public
Six Apart
 
20140416 Movable Type Seminar
20140416 Movable Type Seminar20140416 Movable Type Seminar
20140416 Movable Type SeminarSix Apart
 
20120118 titanium
20120118 titanium20120118 titanium
20120118 titanium
Hiroshi Oyamada
 
20130611 movable type nagoya seminar
20130611 movable type nagoya seminar20130611 movable type nagoya seminar
20130611 movable type nagoya seminarSix Apart
 
Yapc::Asia 2011 rejectConf Slide
Yapc::Asia 2011 rejectConf SlideYapc::Asia 2011 rejectConf Slide
Yapc::Asia 2011 rejectConf SlideSeiji Ohira
 

Similar to Movable Type チョット便利?な小ネタ (19)

20130225 pronet study
20130225 pronet study20130225 pronet study
20130225 pronet study
 
20130626 movable type seminar
20130626 movable type seminar20130626 movable type seminar
20130626 movable type seminar
 
Movable Type for AWS を用いた環境構築のポイント
Movable Type for AWS を用いた環境構築のポイントMovable Type for AWS を用いた環境構築のポイント
Movable Type for AWS を用いた環境構築のポイント
 
今日からはじめるHTML5 ver.2012
今日からはじめるHTML5 ver.2012今日からはじめるHTML5 ver.2012
今日からはじめるHTML5 ver.2012
 
EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍
EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍
EPUBプラグインで、Movable Typeで電子書籍
 
20160610 mtsaga handson_public
20160610 mtsaga handson_public20160610 mtsaga handson_public
20160610 mtsaga handson_public
 
コードビュー中心で開発するDreamweaverテンプレート
コードビュー中心で開発するDreamweaverテンプレートコードビュー中心で開発するDreamweaverテンプレート
コードビュー中心で開発するDreamweaverテンプレート
 
Apiドキュメンテーションツールを使いこなす【api blueprint編】
Apiドキュメンテーションツールを使いこなす【api blueprint編】Apiドキュメンテーションツールを使いこなす【api blueprint編】
Apiドキュメンテーションツールを使いこなす【api blueprint編】
 
Webteko 20090925
Webteko 20090925Webteko 20090925
Webteko 20090925
 
CodeTemplateについて / SublimeText → Monodevelopに戻ってきた話
CodeTemplateについて / SublimeText → Monodevelopに戻ってきた話CodeTemplateについて / SublimeText → Monodevelopに戻ってきた話
CodeTemplateについて / SublimeText → Monodevelopに戻ってきた話
 
Next-L Enju 開発ワークショップ #4
Next-L Enju 開発ワークショップ #4Next-L Enju 開発ワークショップ #4
Next-L Enju 開発ワークショップ #4
 
20151206 hamamatsu handson
20151206 hamamatsu handson20151206 hamamatsu handson
20151206 hamamatsu handson
 
jQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶ
jQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶjQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶ
jQueryの先に行こう!最先端のWeb開発トレンドを学ぶ
 
MT LT 20091209
MT LT 20091209MT LT 20091209
MT LT 20091209
 
20170801 monaca ug_lt_public
20170801 monaca ug_lt_public20170801 monaca ug_lt_public
20170801 monaca ug_lt_public
 
20140416 Movable Type Seminar
20140416 Movable Type Seminar20140416 Movable Type Seminar
20140416 Movable Type Seminar
 
20120118 titanium
20120118 titanium20120118 titanium
20120118 titanium
 
20130611 movable type nagoya seminar
20130611 movable type nagoya seminar20130611 movable type nagoya seminar
20130611 movable type nagoya seminar
 
Yapc::Asia 2011 rejectConf Slide
Yapc::Asia 2011 rejectConf SlideYapc::Asia 2011 rejectConf Slide
Yapc::Asia 2011 rejectConf Slide
 

Movable Type チョット便利?な小ネタ

  • 1. Movable Type 小ネタ 2012.08.04
  • 2. 簡単な自己紹介 Kei Yoshida 都内の Web 制作会社勤務 たまに個人で仕事も受けたり Movable Type 使用歴 3 年くらい Wordpress も好きですよ Movable Type 2012.08.04 小ネタ
  • 3. 出力フ イル名に相対パスが使える ァ ここに相対パスを入力して、 ブログ設定で指定した公開パスよ も り 上の階層にフ イルを出力でき ァ る Movable Type 2012.08.04 小ネタ
  • 4. 出力フ イル名に相対パスが使える ァ 例えば・・・ ブログの公開パスが下記だったとする http://testtest.com/blog/ 同じブログ内のテンプレートで http://testtest.com/m/blog/ を出力したい Movable Type 2012.08.04 小ネタ
  • 5. 出力フ イル名に相対パスが使える ァ ブログの公開パスが下記だったとする http://testtest.com/blog/ 同じブログ内のテンプレートで http://testtest.com/m/blog/ を出力したい ../m/blog/index.html 出力フ イル名に相対パスを利用 ァ Movable Type 2012.08.04 小ネタ
  • 6. 出力ソースの空白、改行を取り除く Movable Type でサイト構築すると、 MT タグを使用する箇所などに空白、 改行が続いてしまいがち。 Movable Type 2012.08.04 小ネタ
  • 7. 出力ソースの空白、改行を取り除く グローバルモディ ァ アの [strip_linefeeds] や [strip] を利用する フ イ ◆strip_linefeeds  値に 1 を設定すると、Movable Type タグの値から改行コードを除く ◆strip  Movable Type タグの値に含まれる、1 つ以上の連続する半角空白文字を  指定した内容に置き換える Movable Type 2012.08.04 小ネタ
  • 8. 出力ソースの空白、改行を取り除く グローバルモディ ァ アの [strip_linefeeds] や [strip] を利用する フ イ <mt:Unless name="removeBlank" strip_linefeeds="1" strip=" " > ∼ </mt:Unless> 常に条件が通る MT タグを作りそこに strip_linefeeds と strip を 記述すると、囲った箇所の空白、改行が取り除かれる <li><a href="http://testtest/test/test02/"><span>test02</span></a></li> 参考サイト:スク ッ ラ プばんざい [http://d.hatena.ne.jp/harvester/20110106/p1] Movable Type 2012.08.04 小ネタ
  • 9. アーカイブマ ピ ッ ングで MT タグが使える。 記事の値を利用したり複雑な条件でフ イル名・ディ ト ァ レク リ名を 出力できる。 MTInclude を使って条件分岐用テンプレートモジュールを作ること もできる。 ここに MT タグを 入力でき る Movable Type 2012.08.04 小ネタ
  • 10. アーカイブマ ピ ッ ングで MT タグが使える。 例えば・・・ 最新月の月別アーカイブだけ http://testtest.com/blog/index.html 最新月より前の月別アーカイブは http://testtest.com/blog/YYYY/MM/index.html なんて分岐もできる。 Movable Type 2012.08.04 小ネタ
  • 11. アーカイブマ ピ ッ ングで MT タグが使える。 ●最新月の月別アーカイブだけアーカイブマ ピ ッ ングを変える例のサンプルソース <mt:Unless name="RemoveBlank" strip_linefeeds="1" strip=" " > <mt:ArchiveList archive_type="Monthly" sort_order="descend" lastn="1"> <mt:SetVarBlock name="latestMonth"><$mt:ArchiveDate format="%Y%m"$></mt:SetVarBlock> </mt:ArchiveList> <mt:SetVarBlock name="currentMonth"><$mt:ArchiveDate format="%Y%m"$></mt:SetVarBlock> <mt:If name="currentMonth" eq="$latestMonth"> <$mt:FileTemplate format="%i"$> <mt:Else> <$mt:FileTemplate format="%y/%m/%i"$> </mt:If> </mt:Unless> ※フ イル名になるので改行などが入らないよ に注意 ァ う Movable Type 2012.08.04 小ネタ
  • 12. ありがと ございま う した Movable Type 2012.08.04 小ネタ