SlideShare a Scribd company logo
Care+
        きになる雰囲気をセンサーで擬人化!




            第23回全国高専プログラミングコンテスト
                  課題部門 登録番号:0000000

Care+                            1
はじめに
高齢化社会になり高齢者だけで暮らしている家庭はもちろん
一緒に暮らしていても、不安で一人にできないなどの問題があります。




                  Care+とは
                     そのような高齢者を家族に持つ人に
                            「安心」
                        を提供するソリューションです。
   高齢者の家族
                    Care+                 2
何ができるの?
                       検出!
                     Android
                       +
                    服型デバイス
                       +
  雰囲気
                   据置型デバイス                 擬人化!

何ができるの?
高齢者が服型デバイスを着用または、据置型デバイスを設置し各デバイスとAndroidを接続することで、高
齢者が生活している様子を「雰囲気」として検出しそれを擬人化して表現します!




雰囲気をどうするの?
検出された雰囲気はサーバーに送られ、高齢者の様子をスマートフォンやPCのブラウザからアクセスして
確認することができます!

                        Care+                         3
デバイス                            *既にプロトタイプは完成しています

  服型デバイスを着用する              据置型デバイスを部屋に置いておく




感圧ウエアを服型デバイスとして                据置型デバイスは独自で開発した
使用しています。                       デバイスを使用しています。
感圧ウエアとは繊維の伸び縮みにより              さまざまな種類のセンサが取り付けられていて
抵抗値が変化する特別な繊維で編まれた服型           雰囲気を読み取ることができます。
のセンサです。


使用するセンサ
                                    これらのセンサが
・音センサ ・温度センサ      ・湿度センサ
                                    2つのデバイスに
・光センサ   ・感圧センサ    ・距離センサ            それぞれ搭載されます

                       Care+                           4
雰囲気って?




    TVを見ながらゆっくりしていれば「くつろいでいる」
    家にお友達が来ていれば「にぎやか」
    このような雰囲気情報をセンサを用いて検出します!
          Care+                 5
なぜ雰囲気?
              高齢者の様子を知りたい!

    カメラや録音などの                     雰囲気という
    直接的な情報だと…                  あいまいな情報だったら!

    高齢者の生活をそのまま                    雰囲気というあいまいな
    映してしまうため                       情報だけでも家族に様子を

1   プライバシーが侵害され
    大きな負担となってしまいます…
                               1   伝えるには充分であり
                                   かつ高齢者のプライバシーを
                                   守り精神的負担が軽減されます!



  撮影した映像を遠隔から確認するには                Care + は普段生活している
  PCが必要となる場合が多く作業が煩雑

2                              2
                                   雰囲気を検出するので
  になりがちです。                         特別な操作は必要なく
 その結果導入することに                       機械の苦手な人の多い高齢者でも
  抵抗感が生まれてしまいます                    抵抗なく導入できます!
…
                       Care+                          6
利用シーン

   1   2
   3 4



                   このように高齢者の負担にならず、
                   かつ手軽に高齢者が普段生活して
                   いる様子を知ることで家族は安心
                   することができる!




           Care+                  7
システム構成                                        スマート
                                               フォン




                                                     PC
                      サーバー




                              FacebookやTwitterのアカウントでログイン
                              してブラウザから雰囲気を確認!




                   Androidの3G回線を使用するため
独自デバイス   Android   インターネット回線の整備されていないことの多い
                   高齢者の自宅にも問題なく導入できる!




                             Care+                          8
システム
2種類のデバイスを使用して合計6種類ものセンサを使用しています
それぞれのセンサの値を測定しそれらの値と
実際の雰囲気とを比較するという調査を行いました


独自デバイス        Android
                        この調査結果を蓄積しそのデータを使って
     音                  センサから雰囲気を判断するための
                        決定木を作成しました!
  60%以上

          光
 にぎやか

              30%以上      この作成された決定木を
                         独自デバイス+Androidに組み込む
                         ことにより雰囲気を読み取ることができま
  しずか          くつろぎ      す!

   *決定木はイメージ
                        Care+                  9
決定木とは?
        たくさんの種類のセンサの値から統計的に
       雰囲気を判断するための特殊な木構造です

             センサの値
                                           雰囲気
明るさ    温度   距離    感圧           音     湿度
 120   47   300   200          212   130   にぎやか
 10    44   20    20           30    130   静か
  ・     ・    ・     ・            ・     ・     ・
  ・     ・    ・     ・            ・     ・     ・
  ・     ・    ・     ・            ・     ・     ・




                            収集したデータから決定木を
決定木を用いることで少ない
                           作成する機能を有したツールである
分岐で効率的な雰囲気の判断を                  「WEKA」
することができます!                  を使用して決定木を作成します


                       Care+                      10
類似品との違い
 障子とは
 株式会社 ジーエス・ユアサと東京大学
 との共同で開発された、センサを用いて雰囲気を検出
 するシステムです



 障子                            障子
 本体の照明で雰囲気を確認                  雰囲気を「色」や「光」を使って表現


 Care+                         Care+
 Web上にデータが保存されているのでス           雰囲気を「擬人化」することで
 マートフォンやPCのブラウザから雰囲気
                               より直観的に雰囲気を理解できる
 を確認することができる



   いつでもどこでも雰囲気                    確認する側の楽しさや
   の確認ができる!                       安心につながる!



                       Care+                       11
開発計画
            4月       5月           6月           7月        8月   9月   10月

Android
            プロトタイプ作成                           実装              テスト運用

デバイス        プロトタイプ作成                           実装              テスト運用

 Web
システム                                   設計           実装         テスト運用


                                                     ※プロトタイプは完成しています
開発環境
 OS              開発言語              動作環境
    Windows7       Java              Android
                    PHP               iPhone
                    Arduino           Webブラウザ
 利用ツール              HTML5
    Weka           JavaScript

                                       Care+                             12

More Related Content

Featured

How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
ThinkNow
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Kurio // The Social Media Age(ncy)
 

Featured (20)

2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot2024 State of Marketing Report – by Hubspot
2024 State of Marketing Report – by Hubspot
 
Everything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPTEverything You Need To Know About ChatGPT
Everything You Need To Know About ChatGPT
 
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage EngineeringsProduct Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
Product Design Trends in 2024 | Teenage Engineerings
 
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthHow Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental Health
 
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdfAI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
AI Trends in Creative Operations 2024 by Artwork Flow.pdf
 
Skeleton Culture Code
Skeleton Culture CodeSkeleton Culture Code
Skeleton Culture Code
 
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
PEPSICO Presentation to CAGNY Conference Feb 2024
 
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
Content Methodology: A Best Practices Report (Webinar)
 
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
How to Prepare For a Successful Job Search for 2024
 
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie InsightsSocial Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
Social Media Marketing Trends 2024 // The Global Indie Insights
 
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
Trends In Paid Search: Navigating The Digital Landscape In 2024
 
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
5 Public speaking tips from TED - Visualized summary
 
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
ChatGPT and the Future of Work - Clark Boyd
 
Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next Getting into the tech field. what next
Getting into the tech field. what next
 
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search IntentGoogle's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
Google's Just Not That Into You: Understanding Core Updates & Search Intent
 
How to have difficult conversations
How to have difficult conversations How to have difficult conversations
How to have difficult conversations
 
Introduction to Data Science
Introduction to Data ScienceIntroduction to Data Science
Introduction to Data Science
 
Time Management & Productivity - Best Practices
Time Management & Productivity -  Best PracticesTime Management & Productivity -  Best Practices
Time Management & Productivity - Best Practices
 
The six step guide to practical project management
The six step guide to practical project managementThe six step guide to practical project management
The six step guide to practical project management
 
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
Beginners Guide to TikTok for Search - Rachel Pearson - We are Tilt __ Bright...
 

第23回プロコン予選資料

  • 1. Care+ きになる雰囲気をセンサーで擬人化! 第23回全国高専プログラミングコンテスト 課題部門 登録番号:0000000 Care+ 1
  • 2. はじめに 高齢化社会になり高齢者だけで暮らしている家庭はもちろん 一緒に暮らしていても、不安で一人にできないなどの問題があります。 Care+とは そのような高齢者を家族に持つ人に 「安心」 を提供するソリューションです。 高齢者の家族 Care+ 2
  • 3. 何ができるの? 検出! Android + 服型デバイス + 雰囲気 据置型デバイス 擬人化! 何ができるの? 高齢者が服型デバイスを着用または、据置型デバイスを設置し各デバイスとAndroidを接続することで、高 齢者が生活している様子を「雰囲気」として検出しそれを擬人化して表現します! 雰囲気をどうするの? 検出された雰囲気はサーバーに送られ、高齢者の様子をスマートフォンやPCのブラウザからアクセスして 確認することができます! Care+ 3
  • 4. デバイス *既にプロトタイプは完成しています 服型デバイスを着用する 据置型デバイスを部屋に置いておく 感圧ウエアを服型デバイスとして 据置型デバイスは独自で開発した 使用しています。 デバイスを使用しています。 感圧ウエアとは繊維の伸び縮みにより さまざまな種類のセンサが取り付けられていて 抵抗値が変化する特別な繊維で編まれた服型 雰囲気を読み取ることができます。 のセンサです。 使用するセンサ これらのセンサが ・音センサ ・温度センサ ・湿度センサ 2つのデバイスに ・光センサ ・感圧センサ ・距離センサ それぞれ搭載されます Care+ 4
  • 5. 雰囲気って? TVを見ながらゆっくりしていれば「くつろいでいる」 家にお友達が来ていれば「にぎやか」 このような雰囲気情報をセンサを用いて検出します! Care+ 5
  • 6. なぜ雰囲気? 高齢者の様子を知りたい! カメラや録音などの 雰囲気という 直接的な情報だと… あいまいな情報だったら! 高齢者の生活をそのまま 雰囲気というあいまいな 映してしまうため 情報だけでも家族に様子を 1 プライバシーが侵害され 大きな負担となってしまいます… 1 伝えるには充分であり かつ高齢者のプライバシーを 守り精神的負担が軽減されます! 撮影した映像を遠隔から確認するには Care + は普段生活している PCが必要となる場合が多く作業が煩雑 2 2 雰囲気を検出するので になりがちです。 特別な操作は必要なく その結果導入することに 機械の苦手な人の多い高齢者でも 抵抗感が生まれてしまいます 抵抗なく導入できます! … Care+ 6
  • 7. 利用シーン 1 2 3 4 このように高齢者の負担にならず、 かつ手軽に高齢者が普段生活して いる様子を知ることで家族は安心 することができる! Care+ 7
  • 8. システム構成 スマート フォン PC サーバー FacebookやTwitterのアカウントでログイン してブラウザから雰囲気を確認! Androidの3G回線を使用するため 独自デバイス Android インターネット回線の整備されていないことの多い 高齢者の自宅にも問題なく導入できる! Care+ 8
  • 9. システム 2種類のデバイスを使用して合計6種類ものセンサを使用しています それぞれのセンサの値を測定しそれらの値と 実際の雰囲気とを比較するという調査を行いました 独自デバイス Android この調査結果を蓄積しそのデータを使って 音 センサから雰囲気を判断するための 決定木を作成しました! 60%以上 光 にぎやか 30%以上 この作成された決定木を 独自デバイス+Androidに組み込む ことにより雰囲気を読み取ることができま しずか くつろぎ す! *決定木はイメージ Care+ 9
  • 10. 決定木とは? たくさんの種類のセンサの値から統計的に 雰囲気を判断するための特殊な木構造です センサの値 雰囲気 明るさ 温度 距離 感圧 音 湿度 120 47 300 200 212 130 にぎやか 10 44 20 20 30 130 静か ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 収集したデータから決定木を 決定木を用いることで少ない 作成する機能を有したツールである 分岐で効率的な雰囲気の判断を 「WEKA」 することができます! を使用して決定木を作成します Care+ 10
  • 11. 類似品との違い 障子とは 株式会社 ジーエス・ユアサと東京大学 との共同で開発された、センサを用いて雰囲気を検出 するシステムです 障子 障子 本体の照明で雰囲気を確認 雰囲気を「色」や「光」を使って表現 Care+ Care+ Web上にデータが保存されているのでス 雰囲気を「擬人化」することで マートフォンやPCのブラウザから雰囲気 より直観的に雰囲気を理解できる を確認することができる いつでもどこでも雰囲気 確認する側の楽しさや の確認ができる! 安心につながる! Care+ 11
  • 12. 開発計画 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 Android プロトタイプ作成 実装 テスト運用 デバイス プロトタイプ作成 実装 テスト運用 Web システム 設計 実装 テスト運用 ※プロトタイプは完成しています 開発環境 OS 開発言語 動作環境  Windows7  Java  Android  PHP  iPhone  Arduino  Webブラウザ 利用ツール  HTML5  Weka  JavaScript Care+ 12