SlideShare a Scribd company logo
Public‘S’peace
パクチーハウス東京
立ち飲みスペース
原点
• 2007年11月10日、旅と平和の趣旨に賛同した多くの旅人が、オープ
  ン前のパクチーハウス東京に集まった。“交流する飲食店”を掲げる
  この店が、どう発展していくかは誰も分からなかったが、誰もが期
  待に胸を弾ませていた。
• この日から「店に通う人」から「店で迎える人」になった佐谷恭は、
  興奮のあまりビールをあおる旅人たちとカウンター越しに対峙して
  いた。それぞれが、ここから始まる交流について、好き勝手想像し、
  語りあっていた。店がコンセプトを投げかけ、そこに来る旅人がお
  互いの意見を述べながら、関係を築いていく。
• お客さんのオーダーにただ対応するだけでは意味がない。パクチー
  ハウスに来て得られるものは、料理が半分。もう半分は、コミュニ
  ケーションである。「きっとここにたくさんのお客さんが群がるだ
  ろうね」。飲食は目的でなく、手段である。
コンセプト
• 「一人で来ても仲間と来ても楽しめる社交場」。パクチーハウスを
  作ろうと思った瞬間から目指しているものだ。月3回行っている
  パーティでは、それが当り前のこととして認知され始めているが、
  パーティ以外の営業日には、まだ実現しているとは言い難い。
• 時折、カウンターに座ってもらい、店側とお客さんが話をすること
  はある。稀にそういう人が2人(組)いて、お客さん同士の交流が
  始まることもあった。しかし、これは“たまたま”起こることではい
  けない。“必ず”交流が生まれる場所でありたい。
• お酒は一人で飲むものではない。お酒は仲間を呼ぶツールである。
  「パクチーハウスに行けば、誰かと会える」という状態を常態化す
  るために、そのためのスペースを作り、この考えを広く発信して伝
  えていかなければならない。
イメージ                 立ち飲みの勢いが店内に活気をもたらす!




            energy               exciting




店内の活気で
エレベータホールに
着いた瞬間から
期待感が高まる!
立ち飲み専用

スペシャルメニュー(案)
•   パクつきセットα、β
•   チーズ&ドライフルーツ(パクチーをどう絡めるか)
•   パク塩えびせん、パク塩枝豆、パク塩フレンチフライ
•   ガーリックトースト
•   ヤンパク・トルティーヤ/クレープ
•   バインミー
•
    当初は品数少なめでいい。ただし、立ち飲みでないと頼めないものを。


• 札のようなものを用意する
  (番号またはメニュー名が書かれたもの。都市名が面白いか)
  1.注文を受け、シートに記入 2.支払とひきかえに札を渡す 3.
  調理後、札で呼びかけ、料理を渡す。プレミアム会員は個人の名前の
  札を用意する、など。
スケジュール
•   3月22日:    アイデアをまとめる
•   3月24日:    メニュー案の決定
•   3月29日:    試作、盛り付け案の完成
•   3月31日:    メニュー完成、必要な備品購入
•   4月1日:     コンセプトリリース
•   4月4日:    Public‘S’peace プレオープン
•   4月7日:    Public‘S’peace 正式オープン

• オープン1週間はKyoとサクラが常駐?
その他 アイデア
• イギリスパブ方式の“ラウンド”を紹介する
• ゲーム大会(バックギャモン)

More Related Content

More from Kyo Satani

Youth Entrepreneurship: Ship for World Youth
Youth Entrepreneurship: Ship for World Youth Youth Entrepreneurship: Ship for World Youth
Youth Entrepreneurship: Ship for World Youth
Kyo Satani
 
居座、KYODO
居座、KYODO居座、KYODO
居座、KYODO
Kyo Satani
 
こすぎの大学 「武蔵小杉から拡げる」プレゼン資料
こすぎの大学 「武蔵小杉から拡げる」プレゼン資料こすぎの大学 「武蔵小杉から拡げる」プレゼン資料
こすぎの大学 「武蔵小杉から拡げる」プレゼン資料
Kyo Satani
 
サハラマラソン報告会@パクチーハウス東京89カ月記念パーティ
サハラマラソン報告会@パクチーハウス東京89カ月記念パーティサハラマラソン報告会@パクチーハウス東京89カ月記念パーティ
サハラマラソン報告会@パクチーハウス東京89カ月記念パーティ
Kyo Satani
 
20150116東京カルチャーカルチャー
20150116東京カルチャーカルチャー20150116東京カルチャーカルチャー
20150116東京カルチャーカルチャー
Kyo Satani
 
20141112人を巻き込むイベントづくり
20141112人を巻き込むイベントづくり20141112人を巻き込むイベントづくり
20141112人を巻き込むイベントづくり
Kyo Satani
 
20141106 sseayp
20141106 sseayp20141106 sseayp
20141106 sseayp
Kyo Satani
 
20141018群馬ベンチャーサミット
20141018群馬ベンチャーサミット20141018群馬ベンチャーサミット
20141018群馬ベンチャーサミット
Kyo Satani
 
旅をしよう
旅をしよう旅をしよう
旅をしよう
Kyo Satani
 
201403 ultracialthonプレスリリース用
201403 ultracialthonプレスリリース用201403 ultracialthonプレスリリース用
201403 ultracialthonプレスリリース用
Kyo Satani
 
PAXi inside
PAXi insidePAXi inside
PAXi inside
Kyo Satani
 
四国コワーキングフォーラム20131126
四国コワーキングフォーラム20131126四国コワーキングフォーラム20131126
四国コワーキングフォーラム20131126
Kyo Satani
 
20131108 seoulyouthhubforum
20131108 seoulyouthhubforum20131108 seoulyouthhubforum
20131108 seoulyouthhubforum
Kyo Satani
 
ウルトラシャルソン企画書
ウルトラシャルソン企画書ウルトラシャルソン企画書
ウルトラシャルソン企画書
Kyo Satani
 
20130921coworking asi aconference
20130921coworking asi aconference20130921coworking asi aconference
20130921coworking asi aconferenceKyo Satani
 
欧州や世界のコワーキング事情と コワーキングサイズのビールジョッキについて
欧州や世界のコワーキング事情とコワーキングサイズのビールジョッキについて欧州や世界のコワーキング事情とコワーキングサイズのビールジョッキについて
欧州や世界のコワーキング事情と コワーキングサイズのビールジョッキについて
Kyo Satani
 
20130606corpcoworking
20130606corpcoworking20130606corpcoworking
20130606corpcoworking
Kyo Satani
 
交流する飲食店パクチーハウス東京
交流する飲食店パクチーハウス東京交流する飲食店パクチーハウス東京
交流する飲食店パクチーハウス東京Kyo Satani
 
20121110cialthon
20121110cialthon20121110cialthon
20121110cialthonKyo Satani
 
20120820旅育ライトニングトーク
20120820旅育ライトニングトーク20120820旅育ライトニングトーク
20120820旅育ライトニングトーク
Kyo Satani
 

More from Kyo Satani (20)

Youth Entrepreneurship: Ship for World Youth
Youth Entrepreneurship: Ship for World Youth Youth Entrepreneurship: Ship for World Youth
Youth Entrepreneurship: Ship for World Youth
 
居座、KYODO
居座、KYODO居座、KYODO
居座、KYODO
 
こすぎの大学 「武蔵小杉から拡げる」プレゼン資料
こすぎの大学 「武蔵小杉から拡げる」プレゼン資料こすぎの大学 「武蔵小杉から拡げる」プレゼン資料
こすぎの大学 「武蔵小杉から拡げる」プレゼン資料
 
サハラマラソン報告会@パクチーハウス東京89カ月記念パーティ
サハラマラソン報告会@パクチーハウス東京89カ月記念パーティサハラマラソン報告会@パクチーハウス東京89カ月記念パーティ
サハラマラソン報告会@パクチーハウス東京89カ月記念パーティ
 
20150116東京カルチャーカルチャー
20150116東京カルチャーカルチャー20150116東京カルチャーカルチャー
20150116東京カルチャーカルチャー
 
20141112人を巻き込むイベントづくり
20141112人を巻き込むイベントづくり20141112人を巻き込むイベントづくり
20141112人を巻き込むイベントづくり
 
20141106 sseayp
20141106 sseayp20141106 sseayp
20141106 sseayp
 
20141018群馬ベンチャーサミット
20141018群馬ベンチャーサミット20141018群馬ベンチャーサミット
20141018群馬ベンチャーサミット
 
旅をしよう
旅をしよう旅をしよう
旅をしよう
 
201403 ultracialthonプレスリリース用
201403 ultracialthonプレスリリース用201403 ultracialthonプレスリリース用
201403 ultracialthonプレスリリース用
 
PAXi inside
PAXi insidePAXi inside
PAXi inside
 
四国コワーキングフォーラム20131126
四国コワーキングフォーラム20131126四国コワーキングフォーラム20131126
四国コワーキングフォーラム20131126
 
20131108 seoulyouthhubforum
20131108 seoulyouthhubforum20131108 seoulyouthhubforum
20131108 seoulyouthhubforum
 
ウルトラシャルソン企画書
ウルトラシャルソン企画書ウルトラシャルソン企画書
ウルトラシャルソン企画書
 
20130921coworking asi aconference
20130921coworking asi aconference20130921coworking asi aconference
20130921coworking asi aconference
 
欧州や世界のコワーキング事情と コワーキングサイズのビールジョッキについて
欧州や世界のコワーキング事情とコワーキングサイズのビールジョッキについて欧州や世界のコワーキング事情とコワーキングサイズのビールジョッキについて
欧州や世界のコワーキング事情と コワーキングサイズのビールジョッキについて
 
20130606corpcoworking
20130606corpcoworking20130606corpcoworking
20130606corpcoworking
 
交流する飲食店パクチーハウス東京
交流する飲食店パクチーハウス東京交流する飲食店パクチーハウス東京
交流する飲食店パクチーハウス東京
 
20121110cialthon
20121110cialthon20121110cialthon
20121110cialthon
 
20120820旅育ライトニングトーク
20120820旅育ライトニングトーク20120820旅育ライトニングトーク
20120820旅育ライトニングトーク
 

090310pubコンセプト

  • 2. 原点 • 2007年11月10日、旅と平和の趣旨に賛同した多くの旅人が、オープ ン前のパクチーハウス東京に集まった。“交流する飲食店”を掲げる この店が、どう発展していくかは誰も分からなかったが、誰もが期 待に胸を弾ませていた。 • この日から「店に通う人」から「店で迎える人」になった佐谷恭は、 興奮のあまりビールをあおる旅人たちとカウンター越しに対峙して いた。それぞれが、ここから始まる交流について、好き勝手想像し、 語りあっていた。店がコンセプトを投げかけ、そこに来る旅人がお 互いの意見を述べながら、関係を築いていく。 • お客さんのオーダーにただ対応するだけでは意味がない。パクチー ハウスに来て得られるものは、料理が半分。もう半分は、コミュニ ケーションである。「きっとここにたくさんのお客さんが群がるだ ろうね」。飲食は目的でなく、手段である。
  • 3. コンセプト • 「一人で来ても仲間と来ても楽しめる社交場」。パクチーハウスを 作ろうと思った瞬間から目指しているものだ。月3回行っている パーティでは、それが当り前のこととして認知され始めているが、 パーティ以外の営業日には、まだ実現しているとは言い難い。 • 時折、カウンターに座ってもらい、店側とお客さんが話をすること はある。稀にそういう人が2人(組)いて、お客さん同士の交流が 始まることもあった。しかし、これは“たまたま”起こることではい けない。“必ず”交流が生まれる場所でありたい。 • お酒は一人で飲むものではない。お酒は仲間を呼ぶツールである。 「パクチーハウスに行けば、誰かと会える」という状態を常態化す るために、そのためのスペースを作り、この考えを広く発信して伝 えていかなければならない。
  • 4. イメージ 立ち飲みの勢いが店内に活気をもたらす! energy exciting 店内の活気で エレベータホールに 着いた瞬間から 期待感が高まる!
  • 5. 立ち飲み専用 スペシャルメニュー(案) • パクつきセットα、β • チーズ&ドライフルーツ(パクチーをどう絡めるか) • パク塩えびせん、パク塩枝豆、パク塩フレンチフライ • ガーリックトースト • ヤンパク・トルティーヤ/クレープ • バインミー • 当初は品数少なめでいい。ただし、立ち飲みでないと頼めないものを。 • 札のようなものを用意する (番号またはメニュー名が書かれたもの。都市名が面白いか) 1.注文を受け、シートに記入 2.支払とひきかえに札を渡す 3. 調理後、札で呼びかけ、料理を渡す。プレミアム会員は個人の名前の 札を用意する、など。
  • 6. スケジュール • 3月22日: アイデアをまとめる • 3月24日: メニュー案の決定 • 3月29日: 試作、盛り付け案の完成 • 3月31日: メニュー完成、必要な備品購入 • 4月1日: コンセプトリリース • 4月4日: Public‘S’peace プレオープン • 4月7日: Public‘S’peace 正式オープン • オープン1週間はKyoとサクラが常駐?