SlideShare a Scribd company logo
1 of 35
Download to read offline
新しくなったDRBD 9.0


 株式会社サードウェア
    くろきひろし

    2013-02


                 1
DRBDとは
!  DRBD
 –  Distributed – 分散して
 –  Replicated – レプリケート(同期)する
 –  Block Device – ブロックデバイス


           Host1                  Host2
          スケジューラ                 スケジューラ
                    Network	




           ディスク                   ディスク

                   リプリケート



                                          2
DRBDとは
!  最大4台への
  リアルタイムレプリケーション


   Stacked             Stacked
  スケジューラ              スケジューラ



   Host1      Host2
                       Host3     Host4
  スケジューラ     スケジューラ




   ディスク       ディスク     ディスク      ディスク




                                         3
DRBDとは
! ブロックデバイス・レベルで動作
   
 ! /  dev/drbdNを使ってアクセス
 !  普通のデバイスと変わらない使い勝手
 !  LVM、MDとの組み合わせも可能
! 使う時には状態をPrimaryにする
   
 ! Secandayのデバイスは待機中
    
! 多くの採用事例と実績
   

                          4
新機能の目玉.1:多ノード同期




                  5
多ノード同期
!  これまで: リプリケーションは1対1 2台
      (スタッキング機能で最大4台まで)
!    新機能: いっぱい・いっぱい接続できます。

                    Secondary	

        Primary	

                    Secondary	


                                  6
多ノード同期
!    それぞれにビットマップ情報が必要 (create-md)
!    ノードの追加や削除は自在
!    32個の接続まで試しました
!    PrimaryからSecondaryへのミラー
!    メッシュ状の設定が必要




                                    7
多ノード同期: フルメッシュ
2   ノード数




1   接続の数

                 8
多ノード同期: フルメッシュ
2   3     4             n




1   3     6      n⋅(	

 n −	

 1 )	

                         2
                                        9
多ノード vs スタッキング
!  多ノードの設定は簡単になった
!  アクティビティログのオーバヘッドも少ない
	


     Stacked	

                  Stacked	



     Primary	

   Secondary	

   Primary	

   Secondary	





                                                             10
多ノード vs スタッキング
!  多ノードの設定は簡単になった
!  アクティビティログのオーバヘッドも少ない
	


                  Secondary	

     Primary	


                  Secondary	




                                 11
バージョン毎のリソースの扱い
! 8.3  現在のバージョン
   
 ! リソースの数はデバイス(ボリューム)数と一致
    
! 8.4  これまでの開発版
   
 ! リソース内に複数のデバイス(ボリューム)を管
    
 理できる
! 9.0  今後の開発版
   
 ! 複数のデバイス(ボリューム)に加えて、
    
 複数のノードもサポート



                            12
8.3 Objects	

     ボリューム	




     リソース	




                13
8.4 Objects	

     ボリューム	



          n	

          1	


     リソース	




                14
9.0 Objects	

     ボリューム	
                相⼿手のボリューム	

                1	
   m	

          n	
                      n	

          1	
                      1	


     リソース	
                  コネクション	

                1	
   m	


                                          15
drbdadm arguments	
  drbdadm res/0 ...	
               drbdadm conn@res...	
     ボリューム	
                           相⼿手のボリューム	

                        1	
   m	

            n	
                                n	

            1	
                                1	


      リソース	
                            コネクション	

                        1	
   m	
   drbdadm res ...	
                drbdadm conn@res ...	
                                                        16
設定ファイルの変更点




             17
設定情報: 設定ファイル例
resource example {
  volume 0 {...}
  volume 1 {...}
  on alice { node-id 0; address 10.0.42.1:7001; }
  on bob   { node-id 1; address 10.0.42.2:7002; }
  on rick { node-id 2; address 10.0.42.3:7003; }
  connection {
    host alice port 7001;
    host bob port 7002;
  }
  connection {
    host bob port 7002;
    host rick port 7003;
  }
  connection {...}
}                                                 18
設定情報: ノードid
!    0から31までの整数字
!    コネクション毎のメタデータの識別
!    プロトコル内でのノードの識別
!    ノードidは、DRBDがオンラインの場合には
    変更できない
•  すべてのクラスタノードが停止している場合
•  設定ファイルとメタデータの変更ができる


                              19
設定情報
!  net セクション
!  ... コネクションレベルの設定
!  ... リソースレベルまでに継承される
 コネクションレベルの設定とか
!  スタッキングはしばらくサポートを
    続けるけど将来は無くするつもり




                         20
新機能の目玉.2:自動プロモート




                   21
自動プロモート
     8.xの場合

# drbdadm primary res  リソースをPrimaryに
# mount /dev/drbd0      デバイスのマウント
..      共有ディスクを使った処理
# umount /dev/drbd0     アンマウント
# drbdadm secondary res Secondaryにする



                                       22
自動プロモート
     9.0の場合

# drbdadm primary res  リソースをPrimaryに
# mount /dev/drbd0      デバイスのマウント
..      共有ディスクを使った処理
# umount /dev/drbd0     アンマウント
# drbdadm secondary res Secondaryにする



                                       23
自動プロモート
!  デバイスへのアクセスで自動的にPrimary状
 態に昇格
!  他にPrimaryのノードがない場合
!  失敗したらアクセスできない
!  アクセスが終われば自動でSecondary
!  Pacemaker以外の クラスター·マネージャー
 での利用が簡単に



                               24
新機能の目玉.3: 再同期




                25
再同期
!  1ノードから複数ノードへ同期ができる
!  一般的に初期の同期時に実行
  (--force primary)


                      Target	

        Source	

                      Target	


                                 26
再同期
!  同期先の役割は相手の状況で変わる
!  一時的な障害が発生した場合など

               Paused
               Source

      Source

               Paused
               Target

                        27
再同期
!  Primaryノードが故障した時に再同期


                  Secondary	

      Primary	

                  Secondary	


                                28
再同期
!  Primaryノードが故障した時に再同期
!  生き残ったセカンダリノードの間で
 最も新しいデータを調べ、差分を同期する


                Secondary
                      Source
      Primary
                      Target
                Secondary


                               29
新機能の目玉.4:状態レポート機能




                    30
状態レポート機能

!  drbdsetup status
!  --statistics
!  --verbose
!  drbdadm status
!  /proc/drbd はDRBDのバージョンを表示
   状態を調べる事はできません




                               31
実演説明
設定ファイル
3ノードの同期
自動プロモート




          32
これからどうなる




           33
これからどうなる
(順不同、思いつくまま)
!  2ノード間の冗長化接続
!  リレー接続のサポート
      = メッシュ接続は必要なくなる。
!    ノード間の共有ディスクのサポート
!    2つ以上のPrimaryノードサポート
!    UDP multicast transportをサポート


                                    34
ご清聴 どうもありがとうございました。

     www.3ware.co.jp




                       35

More Related Content

What's hot

Web Service on SSD
Web Service on SSDWeb Service on SSD
Web Service on SSDKazuho Oku
 
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12Nobuto Murata
 
コンテナのネットワークインターフェース その実装手法とその応用について
コンテナのネットワークインターフェース その実装手法とその応用についてコンテナのネットワークインターフェース その実装手法とその応用について
コンテナのネットワークインターフェース その実装手法とその応用についてTomofumi Hayashi
 
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤTakashi Hoshino
 
rsyncのちょっとイイ話
rsyncのちょっとイイ話rsyncのちょっとイイ話
rsyncのちょっとイイ話Kazuhiro Oinuma
 
動的ネットワークパス構築と連携したエッジオーバレイ帯域制御
動的ネットワークパス構築と連携したエッジオーバレイ帯域制御動的ネットワークパス構築と連携したエッジオーバレイ帯域制御
動的ネットワークパス構築と連携したエッジオーバレイ帯域制御Ryousei Takano
 
Programming under capability mode
Programming under capability modeProgramming under capability mode
Programming under capability modeYuichiro Naito
 
Trema での Open vSwitch
Trema での Open vSwitchTrema での Open vSwitch
Trema での Open vSwitchkazuyas
 
Open vSwitchソースコードの全体像
Open vSwitchソースコードの全体像 Open vSwitchソースコードの全体像
Open vSwitchソースコードの全体像 Sho Shimizu
 
Hadoop book-2nd-ch3-update
Hadoop book-2nd-ch3-updateHadoop book-2nd-ch3-update
Hadoop book-2nd-ch3-updateTaisuke Yamada
 
initとプロセス再起動
initとプロセス再起動initとプロセス再起動
initとプロセス再起動Takashi Takizawa
 
OpenFlowをXenServerで試してみよう
OpenFlowをXenServerで試してみようOpenFlowをXenServerで試してみよう
OpenFlowをXenServerで試してみようKimihiko Kitase
 
さくらのクラウドでh2oのベンチマーク
さくらのクラウドでh2oのベンチマークさくらのクラウドでh2oのベンチマーク
さくらのクラウドでh2oのベンチマークemasaka
 
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用Ruo Ando
 
Dockerを使ってみよう
Dockerを使ってみようDockerを使ってみよう
Dockerを使ってみようGIG inc.
 
OpenSolaris Printing Environment
OpenSolaris Printing EnvironmentOpenSolaris Printing Environment
OpenSolaris Printing EnvironmentNaruhiko Ogasawara
 
Lxc で始めるケチケチ仮想化生活?!
Lxc で始めるケチケチ仮想化生活?!Lxc で始めるケチケチ仮想化生活?!
Lxc で始めるケチケチ仮想化生活?!Etsuji Nakai
 

What's hot (20)

Web Service on SSD
Web Service on SSDWeb Service on SSD
Web Service on SSD
 
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12
“bcache”を使ってSSDの速さと HDDの大容量のいいとこどり 2015-12-12
 
コンテナのネットワークインターフェース その実装手法とその応用について
コンテナのネットワークインターフェース その実装手法とその応用についてコンテナのネットワークインターフェース その実装手法とその応用について
コンテナのネットワークインターフェース その実装手法とその応用について
 
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ10分で分かるLinuxブロックレイヤ
10分で分かるLinuxブロックレイヤ
 
rsyncのちょっとイイ話
rsyncのちょっとイイ話rsyncのちょっとイイ話
rsyncのちょっとイイ話
 
動的ネットワークパス構築と連携したエッジオーバレイ帯域制御
動的ネットワークパス構築と連携したエッジオーバレイ帯域制御動的ネットワークパス構築と連携したエッジオーバレイ帯域制御
動的ネットワークパス構築と連携したエッジオーバレイ帯域制御
 
OpenvswitchでVPS
OpenvswitchでVPSOpenvswitchでVPS
OpenvswitchでVPS
 
Programming under capability mode
Programming under capability modeProgramming under capability mode
Programming under capability mode
 
Trema での Open vSwitch
Trema での Open vSwitchTrema での Open vSwitch
Trema での Open vSwitch
 
Open vzでdr hbstudy
Open vzでdr hbstudyOpen vzでdr hbstudy
Open vzでdr hbstudy
 
Open vSwitchソースコードの全体像
Open vSwitchソースコードの全体像 Open vSwitchソースコードの全体像
Open vSwitchソースコードの全体像
 
Hadoop book-2nd-ch3-update
Hadoop book-2nd-ch3-updateHadoop book-2nd-ch3-update
Hadoop book-2nd-ch3-update
 
initとプロセス再起動
initとプロセス再起動initとプロセス再起動
initとプロセス再起動
 
OpenFlowをXenServerで試してみよう
OpenFlowをXenServerで試してみようOpenFlowをXenServerで試してみよう
OpenFlowをXenServerで試してみよう
 
Linux Namespace
Linux NamespaceLinux Namespace
Linux Namespace
 
さくらのクラウドでh2oのベンチマーク
さくらのクラウドでh2oのベンチマークさくらのクラウドでh2oのベンチマーク
さくらのクラウドでh2oのベンチマーク
 
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用
法政大学情報科学部 2012年度コンピュータネットワーク-第8回授業-Web公開用
 
Dockerを使ってみよう
Dockerを使ってみようDockerを使ってみよう
Dockerを使ってみよう
 
OpenSolaris Printing Environment
OpenSolaris Printing EnvironmentOpenSolaris Printing Environment
OpenSolaris Printing Environment
 
Lxc で始めるケチケチ仮想化生活?!
Lxc で始めるケチケチ仮想化生活?!Lxc で始めるケチケチ仮想化生活?!
Lxc で始めるケチケチ仮想化生活?!
 

Similar to Drbd9資料 osc発表

ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜Taro Matsuzawa
 
Hadoopソースコードリーディング8/MapRを使ってみた
Hadoopソースコードリーディング8/MapRを使ってみたHadoopソースコードリーディング8/MapRを使ってみた
Hadoopソースコードリーディング8/MapRを使ってみたRecruit Technologies
 
Dynamodbについて
DynamodbについてDynamodbについて
DynamodbについてAra Jo
 
Dynamodbについて
DynamodbについてDynamodbについて
DynamodbについてAra Jo
 
MapR アーキテクチャ概要 - MapR CTO Meetup 2013/11/12
MapR アーキテクチャ概要 - MapR CTO Meetup 2013/11/12MapR アーキテクチャ概要 - MapR CTO Meetup 2013/11/12
MapR アーキテクチャ概要 - MapR CTO Meetup 2013/11/12MapR Technologies Japan
 
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみようこれからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみようNobuyuki Sasaki
 
WALをバックアップとレプリケーションに使う方法
WALをバックアップとレプリケーションに使う方法WALをバックアップとレプリケーションに使う方法
WALをバックアップとレプリケーションに使う方法Takashi Hoshino
 
MySQL Clusterを運用して10ヶ月間
MySQL Clusterを運用して10ヶ月間MySQL Clusterを運用して10ヶ月間
MySQL Clusterを運用して10ヶ月間hiroi10
 
Bigdata 2012 06-03
Bigdata 2012 06-03Bigdata 2012 06-03
Bigdata 2012 06-03Daisuke Ito
 
Windows Azure の中でも動いている InfiniBand って何?
Windows Azure の中でも動いている InfiniBand って何?Windows Azure の中でも動いている InfiniBand って何?
Windows Azure の中でも動いている InfiniBand って何?Sunao Tomita
 
C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努
C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努
C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努Insight Technology, Inc.
 
[GKE & Spanner 勉強会] Cloud Spanner の技術概要
[GKE & Spanner 勉強会] Cloud Spanner の技術概要[GKE & Spanner 勉強会] Cloud Spanner の技術概要
[GKE & Spanner 勉強会] Cloud Spanner の技術概要Google Cloud Platform - Japan
 
Hadoopのシステム設計・運用のポイント
Hadoopのシステム設計・運用のポイントHadoopのシステム設計・運用のポイント
Hadoopのシステム設計・運用のポイントCloudera Japan
 
20230705_Node-RED_Park_vol12_kitazaki_v1.pdf
20230705_Node-RED_Park_vol12_kitazaki_v1.pdf20230705_Node-RED_Park_vol12_kitazaki_v1.pdf
20230705_Node-RED_Park_vol12_kitazaki_v1.pdfAyachika Kitazaki
 
マスタリング DEA/NG 第2版
マスタリング DEA/NG 第2版マスタリング DEA/NG 第2版
マスタリング DEA/NG 第2版i_yudai
 
泥臭い運用から、プログラマブルインフラ構築(に行きたい)
泥臭い運用から、プログラマブルインフラ構築(に行きたい) 泥臭い運用から、プログラマブルインフラ構築(に行きたい)
泥臭い運用から、プログラマブルインフラ構築(に行きたい) Akihiro Kuwano
 
MongoDB Configパラメータ解説
MongoDB Configパラメータ解説MongoDB Configパラメータ解説
MongoDB Configパラメータ解説Shoken Fujisaki
 
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみようMasahiko Hashimoto
 

Similar to Drbd9資料 osc発表 (20)

ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
ゆるふわLinux-HA 〜PostgreSQL編〜
 
Hadoopソースコードリーディング8/MapRを使ってみた
Hadoopソースコードリーディング8/MapRを使ってみたHadoopソースコードリーディング8/MapRを使ってみた
Hadoopソースコードリーディング8/MapRを使ってみた
 
Dynamodbについて
DynamodbについてDynamodbについて
Dynamodbについて
 
Dynamodbについて
DynamodbについてDynamodbについて
Dynamodbについて
 
MapR アーキテクチャ概要 - MapR CTO Meetup 2013/11/12
MapR アーキテクチャ概要 - MapR CTO Meetup 2013/11/12MapR アーキテクチャ概要 - MapR CTO Meetup 2013/11/12
MapR アーキテクチャ概要 - MapR CTO Meetup 2013/11/12
 
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみようこれからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
これからLDAPを始めるなら 「389-ds」を使ってみよう
 
WALをバックアップとレプリケーションに使う方法
WALをバックアップとレプリケーションに使う方法WALをバックアップとレプリケーションに使う方法
WALをバックアップとレプリケーションに使う方法
 
MySQL Clusterを運用して10ヶ月間
MySQL Clusterを運用して10ヶ月間MySQL Clusterを運用して10ヶ月間
MySQL Clusterを運用して10ヶ月間
 
Bigdata 2012 06-03
Bigdata 2012 06-03Bigdata 2012 06-03
Bigdata 2012 06-03
 
Windows Azure の中でも動いている InfiniBand って何?
Windows Azure の中でも動いている InfiniBand って何?Windows Azure の中でも動いている InfiniBand って何?
Windows Azure の中でも動いている InfiniBand って何?
 
C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努
C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努
C16 45分でわかるPostgreSQLの仕組み by 山田努
 
[GKE & Spanner 勉強会] Cloud Spanner の技術概要
[GKE & Spanner 勉強会] Cloud Spanner の技術概要[GKE & Spanner 勉強会] Cloud Spanner の技術概要
[GKE & Spanner 勉強会] Cloud Spanner の技術概要
 
Hadoopのシステム設計・運用のポイント
Hadoopのシステム設計・運用のポイントHadoopのシステム設計・運用のポイント
Hadoopのシステム設計・運用のポイント
 
20230705_Node-RED_Park_vol12_kitazaki_v1.pdf
20230705_Node-RED_Park_vol12_kitazaki_v1.pdf20230705_Node-RED_Park_vol12_kitazaki_v1.pdf
20230705_Node-RED_Park_vol12_kitazaki_v1.pdf
 
MongoDB
MongoDBMongoDB
MongoDB
 
マスタリング DEA/NG 第2版
マスタリング DEA/NG 第2版マスタリング DEA/NG 第2版
マスタリング DEA/NG 第2版
 
泥臭い運用から、プログラマブルインフラ構築(に行きたい)
泥臭い運用から、プログラマブルインフラ構築(に行きたい) 泥臭い運用から、プログラマブルインフラ構築(に行きたい)
泥臭い運用から、プログラマブルインフラ構築(に行きたい)
 
MapReduce/YARNの仕組みを知る
MapReduce/YARNの仕組みを知るMapReduce/YARNの仕組みを知る
MapReduce/YARNの仕組みを知る
 
MongoDB Configパラメータ解説
MongoDB Configパラメータ解説MongoDB Configパラメータ解説
MongoDB Configパラメータ解説
 
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
自分色のLinuxホームサーバーを作ってみよう
 

Drbd9資料 osc発表