SlideShare a Scribd company logo
1 of 53
International Bank 事業計画
2012年6月2
5日
杉山智行
1
日本国より安全な銀行を
5年で作る方法
1. エグゼクティブ•サマ
リー
2. 理念、事業モデル
3. 本当に成功するのか?
4. 組織、財務計画
5. 補足説明
2
エグゼクティブ•サマリー
3
長期
中期
初期
• 日本で最高金利の円定期預金を提供、主に海外のAAA格証券化商品で運用
• 開業後3年で総資産額2兆円、純利益60億円を目指す
• 日本で確立した事業モデルで海外に進出
• 資金余剰の国で預金を集め、資金不足の国で貸出を行う
• 開業後10年で総資産額20兆円、純利益額2000億円を目指す
• 各国ごとでバランスシートが完結するモデルへの転換を進め、より保守的に
• 収益性の小さい国の事業を縮小することにより収益性を確保
• 世界で収益基盤をもつことにより、日本で一番格付けが高い銀行を目
指す
• 実際にそこに行き着くために、成長戦略を初期、中期、長期の3段階
で展開
• 開業後5年で日本国より高い信用格付の取得を目指す
1. エグゼクティブ•サマリー
2. 理念、事業モデル
3. 本当に成功するのか?
4. 組織、財務計画
5. 補足説明
4
何をつくりたいか?
• 日本で一番安心できる、世界に展開する銀
行
5
*安心=信用格付の高さ、
安心できる=日本国より信用格付が高いこと、と定義
機会 – 資金(銀行)の世界の3つの “Dual World”
6
世界 日本
先進国(安定(停滞?))と新興国(成長)
が併存
• 先進国は日米欧軒並み低成長と政府債務
の膨張にあえぐが、市場の規模は大きい
• 一方、新興国は中国、ブラジルに続きメ
キシコ、トルコ、インドネシアなど新た
な成長ステージにはいる国が続出
• 中国が日本を、ブラジルがイギリスを
GDPで抜くなど、規模もかつてない大き
さに拡大
大手銀行と中小銀行が併存
• 不良債権処理が終わり金融危機の影響も
軽微だった大手銀行は、積極的に海外貸
出に進出し、再び世界有数の存在に
• ただこれ以上の拡大はあくまで海外で
• 海外に打って出る体力のない中小銀行は、
国内での低金利貸出競争に巻き込まれて
ますます体力が低下、企画力は不足
資金不足国と資金余剰国が併存
• 世界的不均衡はかつてない大きさに
• 南欧諸国は流動性危機でガタガタに、イギリス、オーストラリアも経済の頑健生を保ちな
がらも海外からの資金に頼る体質が残る
• 一方、日本、ドイツ等では資金が溢れ返り、アメリカでも強烈な金融緩和により資金が溢
れ返る
安定と成長の両立が可能? ニッチ市場のかつてない拡大?
各国のニーズをとらえれば、リスクをとりすぎずに高収益を達成?
問題意識
日本では、貸出先の不足により銀行の預貸率が2000年以降低下が進んだ
↓
銀行の日本国債保有量は増加し続け、必要以上の預金増加を避けるために預金金利
はゼロに
↓
銀行は、期間が長めの日本国債を保有することによる金利リスクが上昇
↓
国際銀行規制にひっかからないよう、「コア預金モデル」という世界のどこでも金
利リスク管理に使われていない謎のモデルを邦銀が次々に導入
↓
報告書上金利リスクが小さくみえ、多くの中小銀行がさらに金利リスクをとる方向
に。。(将来、日本国債の金利が上昇した際に矛盾が一気に噴出する可能性)
↓
7
顧客に適正な預金金利を支払い、グローバルスタンダードに沿った、保守
的
(安全)な銀行をつくれないか?
↓
International Bank の設立!!
(参考)International Bank はどんな銀行か(1)
• International Bankは、「LCC」で「ユニクロ」で
「GREE」で「サムスン」
8
(参考)International Bank はどんな銀行か(2)
International Bankは、LCCでユニクロでGREEでサムスン
• LCC:徹底した低コスト→ナローバンク(ただし最初だけ?)
• ユニクロ:資金を安い国で調達して高い国へ投資する、という考え方の
活用(ただし衣料品業界と違い、このコンセプトの「徹底」は難し
い。。)
• GREE:GREEは何を考えてどの国に展開しているか?
• サムスン:世界を席巻するサムスンの戦略立案に関する「組織」の仕組
とは
ライバル行(かつ見本)はINGダイレクト(オランダ)、サンタンデール銀
行(スペイン)
9
事業展開
フェーズ1(事業年度1〜3)
• 日本で最も高い金利をつけた円預金を提供し、イギリス、アメリカ、オーストラリア等の
AAA格の証券化商品に投資(ユニクロ)
• 当初はナローバンク方式で参入。徹底した低コスト(LCC)
フェーズ2(事業年度4〜6)
• フェーズ1で確立したモデルで、安定した収益が見込める国(先進国)に進出
• 資金が安い国で預金を集めて、通貨をスワップし、高い国で行う貸出のための資金を融通
する、という考え方の活用(ユニクロ)
フェーズ3(事業年度7〜10)
• フェーズ1で確立したモデルで、成長が見込める国(新興国)に進出
• 既進出国では、長期的なオペレーションモデル(ナローバンクのままか、ネット銀行か、
支店網の展開か)を策定、実行
• また、既進出国では各国ごとに預貸をなるべく完結させるモデルへの転換を図る
フェーズ4(事業年度11〜)
• 各国を3つのカテゴリー(安定収益基盤、成長基盤、縮小対象)に分類(サンタンデー
ル)
• 経済危機、利ざやの極度な縮小などにより収益性が見込めない国では事業を縮小し、社会
的な要請の大きい貸出(中小企業貸出、経済成長に資する貸出など)のみに事業を集中
10
*銀行は規制業種であり、様々な国に進出しようとすると規制リスク(不確実性)が大きい。経済
もこれまでになく不安定。そのため、当初はナローバンクで進出するモデルを採用する。
事業モデル(フェーズ1)
• 日本で一番高い預金金利をつけることで、「兆円」単位の預金を数年で集める
• 集めた預金は、主に海外のAAA格の証券化商品で運用(保守的な運用)
• 貸出資産を証券化する際に発行体が事務コスト、マージンをとるため、本来証
券化商品投資による利ざやは薄い
• しかし、資金流動性不安(貸倒への不安ではない)により高格付けの証券化商
品でも利ざやがとれる状況が世界で発生している
• このフェーズでの預貸の利ざやのターゲットは0.5%。日本国内では遜色ないが、
世界的にみるとストレスには決して強くない水準なため、オペレーションモデ
ルはナローバンクを選択
11
資金不足の国の銀行
貸出 貸出 預金預金
International Bank
3.5%
0.75%
1%1.5%
1.5% 1.5%
金利
バランスシートのイメージ図(金利は円建に引き直したもの)
11
貸出資産を
証券化
事業モデル(フェーズ2、3)
資金余剰の国(日本、アメリカ、ドイツ
等)でその国で最高金利(世界的にはた
いした高金利ではない)を付けてリテー
ル預金を獲得
↓
資金不足の国(イギリス、オーストラリ
ア等)で低金利(世界的にはたいした低
金利ではない)で安全なコーポレートま
たはリテール貸出を行う
↓
各国ごとに、中期的に
どういうモデル(ナロー
バンクのままか、ネット
銀行にするのか、支店
網を展開するのか)を
決定
ナローバンク方式(徹底した
低コスト)で参入
AAA格の証券化商品投資で代
替していたフェーズ1よりも
利ざやがとれ、収益性が向上
資金不足の国の支店
貸出 貸出 預金預金
資金余剰の国の支店
3.5% 0.75%
1%1.5%
1.5% 1.5%
金利
通貨をスワップして資金を融通(流動性規制を満たすくらいの厳しい満期管理)
バランスシートのイメージ図(金利は円建に引き直したもの
12
事業モデル(フェーズ3、4)
13
成長基盤 安定収益基盤 縮小対象
4% 2%
X国支店
4% 1%
Y国支店
5% 2%
A国支店
4% 1%
B国支店
4% 2%
C国支店
1% 0%
I国支店
4% 3%
J国支店
バランスシートのイメージ図(金利は円建に引き直したもの)
• ユニクロモデル(資金を安いところで調達して高いところで運用するモデル)は
規模、利益水準の急激な拡大を見込めるが、大規模にやりすぎると将来どこかの
国でバブルを引き起こす可能性がある
• Global liquidity をめぐる今後の議論、規制動向を注視しつつ、総資産額10兆円到
達をめどに、フェーズ3以降は各国ごとに預貸を完結させる正攻法への転換を図
る予定
• 成長基盤+安定収益基盤の選別により収益性の向上を目指す
事業展開まとめ
14
フェーズ 事業年度 新規展開国 事業モデル概要
ターゲット
総資産額
預貸マージン
(貸倒引当
後)
純利益額
(税引前)
1 1〜3 日本
国内最高金利での円預金の提供、
イギリス、アメリカ、オーストラリ
アのAAA格証券化商品に投資
2兆円 0.5% 50億円
2 4〜6
イギリス、アメリカ、オーストラ
リア、
ドイツ、カナダ、フランス(?)
資金の安い国で預金を集め、通貨を
スワップして、高い国での貸出のた
めの調達にあてる
10兆円 1.0% 500億円
3 7〜10
東南アジア、韓国、中国、
トルコ、メキシコ、ブラジル
成長の見込める国に進出。既存展開
国では、ユニクロモデルから各国そ
れ
ぞれでバランスシートが完結するモ
デ
ルへの転換を進める
20兆円 1.5% 1500億円
4 11〜 ?
安定収益基盤、成長基盤をもち、バ
ラ
ンスシートは各国ごとに完結。利ざ
や
のとれない国での業務は縮小
50兆円 2.0% 5000億円
1. エグゼクティブ•サマ
リー
2. 理念、事業モデル
3. 本当に成功するのか?
4. 組織、財務計画
5. 補足説明
15
成功を確信するために確認すべき4つのポイント
1. 本当に儲かるのか?
2. (会計)制度上問題はないの
か?
3. 資本金を集められるのか?
4. 金融庁の認可はおりるのか?
16
*このプレゼンテーションでは、フェーズ1(高金利円預金を集めてAAA格の海外
証券化商品に投資するモデルにより日本で事業を確立する段階)に論点を限定
本当に儲かるのか?
このビジネスモデルが儲からなくなるケース
1. アメリカ、イギリス、オーストラリアでの貸倒率が、クレジットエン
ハンスメントされた現在AAA格の証券化商品でもロスがでるくらい跳ね
上がった場合(ユーロ圏崩壊による世界大不況?)
↑
しかしそのような極端なケースの場合、日本での貸倒も増える可能性が
高い。利ざやが薄い日本だけで事業を行うモデルの方がリスク耐性はな
い
2. 他の多くの銀行が同じビジネスモデルを採用し、高金利預金がうまく
集まらないまたはAAA格の海外証券化商品の金利が急激に低下してしま
う、通貨スワップコストが上昇する場合
↓
可能性は低いと考える(スライド18を参照)。また、通貨スワップ
コストの上昇は 日本最高金利の外貨預金(スライド39を参照)の金利を
コストゼロでさらに引き 上げることができ、低コストの資金調達源が拡
大に繋がる 17
潜在的 Competitor
1. 日本の大手銀行
• 証券化商品は事務コスト+マージンが発行体にとられてしまううえ過度なクレ
ジットエンハンスメントが現在はされているため利ざやが薄く(それでも日本
での貸出よりは厚い)、海外貸出を自力で行った方が合理的。実際に大手銀行
の行動はそうなっている
2. 日本の地方銀行
• こういったビジネスモデルの成否はトップマネジメントの理解、管理する会議
体の存在などガバナンスの仕組にかかっており、現在の地方銀行が実行する可
能性はないと結論
• International Bank の成功をみて追随する銀行がある可能性はあるが、その時は
International Bank は既に次のフェーズ(自力での海外貸出)に進んでいる
3. 同じビジネスモデルを用いた新規参入行
• 金利競争でマージンが薄くなる可能性はあるものの、高金利預金市場の認知度
向上につながる。(ただし、現在の日本で競合行が現れてくれるか疑問 → ス
ライド19を参照)
4. 資金不足の国の外国銀行在日支店
• 相当の高金利を他国で提示しており、もし日本に参入してきたら円預金の金利
競争は難しい。「和製高金利円預金」というストーリーで勝機を狙うことにな
るか
• 金融庁が年内に外国銀行在日支店の取り扱いに関する銀行法、預金保険法改正
18
(参考)国際銀行事業戦略の策定に必要な4分野への理解
以下の4つのうち1つでも理解が欠けると、ニューノーマルの世界(リー
マンショック後の世界)では国際銀行事業戦略の策定ができなくなる。
1. マクロ経済動向(特に資金循環構造)
1. 銀行のバランスシート構造
1. 国際銀行規制(特にBIS規制)
1. 市場動向(特に為替/通貨スワップ市場動向)
• 現在の日本の銀行業界でこれら全てが理解されているのは、大手銀行の
経営陣、市場部門、企画部門と一部の外国銀行東京支店の市場部門のみ
と思われる
• 外国人バンカーにとって2〜4は常識だが、日本の特殊な資金循環構造
をなかなか理解できないよう(まさか低金利貸出競争がここまで熾烈と
は想像できない)
19
(会計)制度上問題はないのか?(1)
2007年のサブプライム危機、2008年のリーマンショックに続く世界的な金融危機は、証
券化商品およびそれにまつわる制度(特に会計制度)により悲惨なものになったといわ
れる。
↓
近年、この反省を踏まえて銀行規制および会計制度が変更されているが、これらの変更
が International Bank のビジネスモデルの実行可能生を低下させないか?
↓
まず「商業銀行」の観点からは、実際に貸倒が悲惨なまでに上昇したのは「投資不適
格」の証券化商品であり、International Bankが投資しようとするAAA格の証券化商品では
ない。(2006年以前の旧世界(信用バブルの世界)では、世界的不均衡の影響が顕在化
しておらず資金流動性の悪さがリスクプレミアムに反映されなかったため、AAA格の証
券化商品は現在より利ざやが薄すぎ利ざやをとるために低格付の証券化商品に投資する
銀行が多かった)
↓
金融危機後の銀行規制、会計制度の改正はこういったハイリスクな金融商品への投資や
トレーディング活動に対してより資本を積むことを要求することが中心で、International
Bank のもののような保守的な銀行モデルに対してはむしろ「追い風」になっている。
↓
また近年会計制度は、International Bankのような保守的な銀行が、将来ファンダメンタル
に重大な変更(貸倒率が20%上昇するなど)がないにもかかわらず証券化商品の市場流
動性が枯渇して価格が暴落した場合に経営に影響が及ばないよう変更されている。(詳20
(会計)制度上問題はないのか?(2)
証券化商品を会計上時価評価する際、その公正価値は市場価格とされてきた
↓
しかし、2007年にサブプライム危機が発生して以降、投げ売りによって市場価格がファ
ンダメンタルを明らかに反映していない、市場流動性が枯渇し市場価格自体観測できな
い、という事態が起こった
↓
これを受けて、2008年FASBやIASBは低流動性商品に関してはモデル評価価格を公正価値
とすることを認めるガイダンスを公表、日本でも企業会計基準委員会(ASBJ)がこの動向に
追随することを表明した
↓
具体的には例えば、米国では証券化商品を Level 1, Level 2およびLevel 3 の3タイプに分類
して時価評価することを認めている(SFAS 157)
Level 1: 市場価格
Level 2: なんらかの市場価格をパラメータに用いるモデルでの評価価格
Level 3: 市場価格をパラメータに用いないモデルでの評価価格
↓
これらにより、高格付の証券化商品を保有した際に、ファンダメンタルに重大な変更が
ないにも関わらず投げ売り等により経営が左右されてしまう可能性がほぼなくなった
↓
保守的なモデルに対する追い風 21
資本金を集められるのか?
*この点が分からず、第3回アントプレナー塾に参加いたしました。
• 必要資本金が100億円と計算する理由はスライド30、39を参照
22
金融庁の認可はおりるのか?
International Bank に銀行免許が与えられると考える理由
• 近年銀行免許が与えられたシティバンク銀行、SBJ銀行は日本で集めた預
金の大部分を本国へ(無担保で)回金しているという事実がある
• 担保付資産で運用するInternational Bank のモデルの方が保守的なモデル
であり、経営陣のガバナンス能力に対して信頼が得られれば銀行免許は
付与されると考える
考慮が必要な点
• 日本振興銀行の破綻(2010年)以来、当該銀行を想起させるビジネ
スモデル(高金利預金、ナローバンク)に対して金融庁が非常に否定的
になっているとされる
• 実際には当該銀行の倒産と高金利預金、ナローバンクというビジネスモ
デルに因果関係はない。(倒産は日本の資金循環構造に逆らった中小企
業への無理な貸出姿勢およびそれを許したガバナンスが原因)
• モデルにしているINGダイレクトは日本での銀行免許取得前に撤退(2
007〜2010年) 23
1. エグゼクティブ•サマ
リー
2. 理念、事業モデル
3. 本当に成功するのか?
4. 組織、財務計画
5. 補足説明
24
開業時の組織(CEO)
25
Chief Executive
Officer x 1
Chief Investment
Officer x 1
Chief Operation
Officer x 1
Chief Control
Officer x 1
Chief
Infrastructure
Officer x 1
Chief Service
Officer x 1
• 一部の役職は当初兹務とし、開業時の職員数は55人程度を予定
開業時の組織 (CIO、COO)
26
Chief Operation
Officer x 1
経営企画部
経済調査 x 1
事業企画 x 1
マーケティング x 1
IR x 1
事務サポート x 1
人事総務部
人事シニア x 1
人事ジュニア x 1
総務 x 1
Chief Investment
Officer x 1
資金運用部
ALM x 1
証券化商品運用 x 1
国債•資金運用 x 1
事務サポート x 1
営業統括部
シニアオフィサー x 2
ジュニアオフィサー
x 1
開業時の組織(CCO)
27
Chief Control
Officer x 1
財務部
戦略会計 x 1
制度会計 x 1
事務サポート x 2
リスク管理部
市場リスク x 1
信用リスク x 1
オペレーショナル
リスク x 1
事務サポート x 2
事務統括部
リテールシニア x 1
リテールジュニア x
2
ホールセール
シニア x 1
ホールセール
ジュニア x 2
法務コンプライアン
ス部
法務 x 1
コンプライアンス x
1
事務サポート x 1
開業時の組織(CIO、CSO)
28
Chief Infrastructure
Officer x 1
システム部
インフラ戦略 x 1
インフラ構築 x 4
ヘルプデスク x 3
Chief Service
Officer x 1
顧客サービス部
シニア x 2
ジュニア x 10
開業時の会議体
29
経営委員会
参加者(5名)
CEO (Chair)
CIO、CCO
CIO、CSO
ALM委員会
参加者(13名)
CEO (Chair)
CIO (Deputy Chair)
ALM、証券化商品運用
国債•資金運用
経済調査、事業企画
法人貸出シニアオフィ
サー
CCO、戦略会計
市場リスク、信用リスク
コンプライアンス
審査委員会
参加者(12名)
CEO (Chair)
CIO (Deputy Chair)
ALM、証券化商品運用
国債•資金運用
経済調査、事業企画
法人貸出シニアオフィ
サー
CCO、戦略会計
信用リスク
コンプライアンス
オペレーショナル•リスク
委員会
参加者(11名)
CEO (Chair)
CCO (Deputy Chair)
CIO、CCO、CIO、CSO
インフラ戦略、インフラ
構築
顧客サービスシニア
コンプライアンス
事業企画
財務計画(当初5年間)
30
• 規模、事業モデルに応じた自己
資本比率を維持するために、
フェーズ1およびフェーズ2の
初年度に100億円ずつの資本
金が必要
• コスト/インカム•レシオは25-
40%程度での推移を予定
• 平均RWAはフェーズ1で12%、
フェーズ2で16.5%をターゲッ
ト
• ROEはフェーズ1で35%、フェー
ズ2で75%をターゲット
*コスト(人件費、インフラ、マーケティング)数値は再度要確認
(億円)
事業年度 1 2 3 4 5
総資産 額 6,700 13,300 20,000 46,700 73,300
NIM 0.50% 0.50% 0.50% 0.67% 0.83%
NII 34 67 100 313 608
人件費 5 10 20 40 80
インフラ 2 5 15 30 60
マーケティング 2 2 2 20 30
税引前純利益 25 50 63 223 438
資本金 100 100 100 200 200
剰余金 22 74 137 360 798
自己資本 122 174 237 560 998
平均RWA 12.0% 12.0% 12.0% 13.5% 15.0%
自己資本比率 15.2% 10.9% 9.9% 8.9% 9.1%
ROE 24.5% 40.6% 36.2% 51.0% 78.3%
NIM…Net Interest Margin…ここでは貸倒引当後
NII…Net Interest Income
設立メンバーの略歴
31
杉山智行(すぎやまともゆき)
2005年大和証券SMBC入社。金利、為替の自己勘定取引部門で日本国債への投資業
務に携わる。2008年ロイズTSB銀行東京支店入行。3,600億円の資金ポートフォリ
オ運用子会社の運用責任者として日本国債および海外社債の投資に携わり、2010
年からは当該子会社の日本における代表として収益計画および人事、経理、税務
の管理も担当。銀行では資金部で、支店経営陣に対してリテール預金の獲得など
日本での事業機会を助言。2005年東京大学法学部卒。
XXX
XXX
XXX
XXX
*このプレゼンテーションは新銀行設立にあたり必要な基本的論点を述べたもの
で、IBC (Initial Business Case) に相当。資本金を集められる可能性がある場合、各
ファンクションの論点を掘り下げ各数値をより厳密に検討したFBC (Full Business
Case) を作成する必要あり。
32
1. エグゼクティブ•サマ
リー
2. 理念、事業モデル
3. 本当に成功するのか?
4. 組織、財務計画
5. 補足説明
33
5.1. 日本国債の金利上昇リスクに対する認
識
5.2. モデル•バランスシート
5.3. 主要各国の銀行経営環境
5.4. 参考となる銀行のビジネスモデル
5.5. 高金利円建商品の販売事例
34
日本の財政への信認が揺らぐ可能性のあるとき
2012年
• 日本の財政への信認が揺らぎにくい最後の年である可能性
• 選挙リスク?
2013年
• 人口動態から、個人預金の減尐が始まり銀行の預貸ギャップが縮小し始
める可能性が高い(ゴールドマンサックス予測)
• またこの年、政府負債の額が家計の純資産額を上回るとみられる(財務
省予測)
2014年
• 消費税増税による景気の悪化?
2017年
• 日本の経常収支が恒常的に赤字に転じるという見方あり(第一生命予
測)
2025年
• 人口動態により、日本企業の生産性トレンドが下落に転じ国際競争力に
低下バイアスがかかり始めるという見方あり(クレディスイス予測)3535
日本国債の金利上昇により起こると
日本銀行は金融システムレポートでにおいて、日本国債の金利が1%上昇した
場合邦銀は数兆円単位の損失を計上するものの、預貸利ざやが拡大するためそ
の分収益性が向上して1年後には損失分をほぼ取り戻せ、ゆえに資本への影響
は軽微である可能性がある、との分析を行っている(メディアでは最初の数兆
円の損失が。。の部分のみ取り上げられた)
↓
しかし、そこでは「預金の減尐が起こらないこと」および「預金金利と1ヶ月
もの円市場金利との相関関係が過去と同じであること」の2つの仮定がおかれ
ている
↓
つまり日本国債の金利急上昇がおこった場合、預金者の銀行経営への信頼が続
けば銀行は危機を乗り切れる可能性があるが、預金流出が起こると流動性資産
である日本国債の売却を通じた評価損の実現、預金流出を防ぐための預金金利
の引き上げによる収益性の低下、金利上昇による貸倒の増加によるトリプルパ
ンチに見舞われる可能性がある
↓
また、財政規律への懸念にせよ人口動態によるものにせよ、物価のトレンドが
かなりのインフレに転換した場合、預金金利を従来以上に引き上げなければ預
金が株式、不動産や海外資産に大量に流れることが予想され、同様の問題が生36
International Bank の方針
• 設立当初、International Bank のリスク管理指針において金利リスク•アペタイ
トはゼロと設定する(金利リスクをとることによりイールド•ギャップ分の利
ざやを稼ぐことは全くしない)
• International Bank は事業の初期段階においてはユニクロモデルによって預貸利
ざやを得ることに集中し、日本国債への投資は収益を得るためのものではな
く、コストを払って資金流動性を確保するためであると認識する
• 日本国債への投資は短期債の購入、または財政への信認度合いに応じて中長
期債に投資する場合でも金利リスクは全て変動金利とする(または定期預金
の金利リスクとマッチさせる)
• その他の貸出、証券化商品投資においても、金利リスクは変動金利にするか
定期預金金利の金利リスクとマッチさせ、金利リスクは一切とらない
37
市場金利の急上昇が起こると、経済の混乱による貸倒の増加は避けられないが、
金利上昇自体により損失をこうむることはないどころか市場金利の上昇に
「100%」連動して預金金利を引き上げることも可能(貸出の金利リスクを変
動金利にしているため)なため預金の価格競争力が劇的に向上し、
International Bank の経営の自由度は大幅に増すと考えられる
5.1. 日本国債の金利上昇リスクに対する認
識
5.2. モデル•バランスシート
5.3. 主要各国の銀行経営環境
5.4. 参考となる銀行のビジネスモデル
5.5. 高金利円建商品の販売事例
38
モデル•バランスシート(フェーズ1)
39
資産 負債
日本国債
円定期預金
外貨預金
証券化商品
その他貸出
企業貸出
資本金
15%, 0%, L-10 15%, L+0
5%, 50%, L+250
10%, 25%, L+50
70%, 10%, L+120
84%, L+40
*数値:”% of B/S”, “RWA”, “スプレッド(vs市場金利)”
グローバル資金フ
ローによる「構造
的」な通貨スワップ
価格の歪みにより、
低コストで日本一金
利の高い外貨預金が
提供できる。(のに、
それをやる日本の銀
行なし)
安い外貨預金でファ
イナンスすることに
より、資金流動性確
保のための日本国債
保有によるコストを
最小化
初期段階では、参入
の比較的容易なシン
ジケートローンを選
好(残高を積むため
に無理な貸出を行う
ことを防ぐ)
住宅ローン、リテー
ル無担保ローンもナ
ローバンクの段階や
それ以後の段階で残
高を積めるか検討の
予定
その他貸出では、比
較的リスクが高いが
成長が見込める新興
企業にも融資
モデル•バランスシート(フェーズ2)
40
資産 負債
国債
定期預金
外貨預金
証券化商品
その他貸出
資本金
10%, 0%, L-20
5%, L+0
5%, 50%, L+300
15%, 10%, L+120
69%, L+40
*数値:”% of B/S”, “RWA”, “スプレッド(vs市場金利)”
リテール貸出
35%, 25%, L+300
地方債
10%, 0%, L+0
企業貸出
25%, 25%, L+200
25%, L+20
普通預金
ネット銀行モデル、
支店展開モデルを採
用する場合は普通預
金も提供
普通預金は、低コス
トで日本最高金利を
提供できる。ただし、
要求されるリスク管
理の水準は高度化し
ている
「コア預金モデル」
で矛盾を隠す銀行は
普通預金の本質にあ
と10年は気がつか
ないと予想
日本でも、地方債
の金利が自由化さ
れてリスクリター
ンプロファイルが
適正化されれば積
極的に投資するこ
とを予定
5.1. 日本国債の金利上昇リスクに対する認
識
5.2. モデル•バランスシート
5.3. 主要各国の銀行経営環境
5.4. 参考となる銀行のビジネスモデル
5.5. 高金利円建商品の販売事例
41
イギリスの銀行経営環境
イギリスの大手銀行は資金需要が強く、リーマンショック後は資金調達コストが先
進国の中でも高止まりするという問題に直面
↓
資金調達コストの上昇を貸出金利に転嫁しているため、利ざやは2%程度とれてお
り日本の銀行よりも基礎体力は高い。南欧諸国のユーロ圏離脱による混乱の可能性
は懸念されるが、2012年第1四半期時点では、住宅ローンでみても(回収勘案後で
は)貸倒による損失は日本と同程度
↓
ただし、国内では貸出金利にコストを転嫁できるが海外ではできず、アメリカや
オーストラリアなど資金需要が比較的強い競争力の低下と利ざやの縮小に直面
↓
金融危機後資産のリストラを徹底して続けており(RBSによるプロジェクトファイ
ナンスユニットの三菱UFJへの売却、航空機ファイナンスユニットの三井住友銀への
売却など)、調達ギャップ(顧客預金を上回り市場でファイナンスしなければなら
ない貸出資産の量)は2008年の90兆円から2011年には25兆円に低下
↓
市場での調達のうち44%が担保付債券(ABS、カバードボンド)の発行によるで、資
産を活用した調達を徹底(スライド44を参照)
42ソース:Bank of England: Financial Stability Report、職員へのインタビュー
アメリカの銀行経営環境
アメリカは資金需要が旺盛な国の典型だったが、近年の金融危機後のFRBの度重な
る量的緩和により大手銀行の預金量は毎年10%を超える勢いで増加
↓
国全体の預貸率は110%程度から80%程度まで3年で下落(日本ではこの程度下落す
るのに10年かかった)
↓
預金の過剰な増加を避けるために大手銀行は預金金利を日本同様ゼロにし、余った
預金はほとんどの銀行が日本の銀行と同様に米国債を保有することで運用
↓
この傾向が鮮明になると、比較的高めの金利を提示するネット銀行の新規参入の報
道が増えた
↓
最近JPモルガンの余資運用部門がCDS取引により20億ドル程度の損失をだしたとして
米銀の余資運用の手法が注目されたが、JPモルガンはイギリス、オランダの安全な
証券化商品に積極的に投資することにより、余資部分でも1%程度の利ざやをとる
ことに成功している
↓
アメリカでは預金側でも運用側でも、International Bank がフェーズ1でやろうとし
ていることを既に行っている銀行あり
43ソース:FRB資金循環統計、Bloomberg、各行ディスクロージャー、FT
ヨーロッパのABS発行市場
• ここ数年の発行額は年30〜40兆円程度
• イギリス、オランダのRMBS発行額が最も多
い
44ソース:Deutsch Bank European Asset Backed Barometer
格下げ内訳(2012)
オーストラリアの銀行経営環境
作成中 ー 高金利預金の文化の浸透、近年の邦銀の低金利貸出攻勢を中
心に
45
ドイツの銀行経営環境
作成中 ー 新設銀行の高金利預金市場動向を中心に
46
5.1. 日本国債の金利上昇リスクに対する認
識
5.2. モデル•バランスシート
5.3. 主要各国の銀行経営環境
5.4. 参考となる銀行のビジネスモデル
5.5. 高金利円建商品の販売事例
47
INGダイレクトとは
• オランダの大手銀行であるINGグループが2000年にアメリカで事業を始めた
ネット銀行
• 預金を集め、住宅ローンを貸すだけのシンプルなモデル
• 現在はドイツ、カナダ、オーストラリア、イギリス、フランス、イタリア、
スペインで事業を展開(米国事業は2011年にCapital Oneに売却)
• 2012年3月末時点の預金量は22兆円、住宅ローンの貸出は14兆円、純利
益額は675億円
• 日本では銀行免許の取得に時間がかかり、金融危機後の2010年に開業前に撤
退
• 設立準備会社にはX億円の資本金が積まれて暫定的に運用されていた模様
(市場の噂)
ソース:ING Groupウェブサイト、Reuters
48
サンタンデール銀行とは
• スペインの大手銀行。スペイン国政府より信用格付が高い
• 2012年第1四半期には、現在の金融危機にも関わらず1600億円の純利益を計
上
• ブラジルを中心とした南米で成長、アメリカ、イギリスを中心とした欧米で
安定収益を得て、経済危機に陥っているスペイン、ポルトガルでは徹底的に
リストラを行うとしている
• この結果、2012年第1四半期のスペインの利益寄与度はたったの12%
• リーマンショック後、所属国のスペインで貸出先の選別を行ってきたことか
ら現在の混乱の中でもスペイン国内での貸倒は平均に比べて低い
• 多くの銀行が所属国本部のバランスシートと海外支店のバランスシートを補
完関係にしている(ハブ&スポークモデル)のに対し、各国支店ごとにバラ
ンスシートが完結する支店独立モデルを採用
• 資本の有効活用のために、シェアでTop 5にはいれない国からは撤退すると
している
ソース:Grupo Santanderディスクロージャー 49
5.1. 日本国債の金利上昇リスクに対する認
識
5.2. モデル•バランスシート
5.3. 主要各国の銀行経営環境
5.4. 参考となる銀行のビジネスモデル
5.5. 高金利円建商品の販売事例
50
事例1:SBJ銀行の開業記念キャンペーン(2010年)
• SBJ銀行は、総資産額23兆円程度の韓国の大手銀行(新韓銀行)の日本
法人
• 2009年7月に在日支店が現地法人化され、開業記念として円1年もの預
金を1.4%で、5年ものを2%で提供するキャンペーンを行った(当時の他
の高金利預金より0.6%程度高い水準だった)
• 広告は主要紙に「銀行は、金利だ」、「(預金保険の対象)」のみのシ
ンプルなものを掲載
• 3ヶ月で800億円を集める計画が、実際には3ヶ月で2000億円以
上集まる(預金の98%は日本人顧客によるもの)
• 計画以上に集まった預金は当初投資先がなく、日銀当座預金(金利
0.1%)に預けるか日本国債(金利0.X%)で運用された模様(逆ざや)
• 新韓銀行本体は預貸率が100%より高い資金需要の強い銀行であり、現在
は日本で集められた預金の6割弱は本国に回金されている模様
ソース:SBJ銀行ディスクロージャー、マイナビニュース•インタビュー
51
事例2:大和ネクスト銀行の開業記念キャンペーン(2011年)
• 大和ネクスト銀行は、大和証券グループ本社の子会社として2011年5月
に設立される
• 円普通預金を金利0.2%で、1年もの定期預金を0.4%で提供する開業キャ
ンペーンを実施(定期預金は日本での最高金利ではなく、主要ネット銀
行より0.1%ほど高い程度)
• 中期的に預金量5兆円を目指し開業したが、キャンペーン中は支店に顧
客の行列ができるほどの人気で開業後5ヶ月で預金量1兆円を突破
• 証券投資への架け橋にするはずが、尐し金利が高い預金に顧客資金が殺
到
• 大和証券の支店を通じても預金が販売されるという他のネット銀行とは
異なるビジネスモデルで、顧客の90%以上が60歳以上
• 現在は他の主要ネット銀行と同じ預金金利水準を提示、預金の7割程度
が日本国債に投資されている
ソース:大和ネクスト銀行ウェブサイト、職員へのインタビュー
52
事例3:円建個人向け社債(2011〜2012年)
• 個人向け社債の残高は円建が5〜7兆円程度、外貨建が7兆円程度
• 円建は大部分が海外の高格付の発行体の仕組債だが仕組のない円建社債
も発行され、SBI、マネックスの国内の企業が1年ものを1%を超える水
準で発行し、特にSBI債(1年もの1.8%など)は販売開始後数分で完売す
る人気ぶり
• 2011年末から英銀RBSが2年もの、3年ものを1.5%前後で、5年ものを
2%前後で、3ヶ月ほどで1000億円以上発行
• 2012年初頭から英銀ロイズTSBが3年ものを1%〜1.5%、5年ものを1.5%
〜2%で、4ヶ月ほどで700億円程度発行(ただし外貨建の発行も含む)。
ブランドネームが社債投資家に知られてくると、販売後数時間で完売に
• 地方の中小証券会社がロイズTSB債を販売した際、東京の顧客がロイズ
TSB債を購入するためにわざわざ口座を開設するなど、高金利商品への
根強い人気が確認できた
ソース:EDINET、Bloomberg、日本銀行資金循環統計、個人向け社債紹介サイト
53

More Related Content

Similar to 日本国より安全な銀行を5年で作る方法

「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
Masaki Yoshida
 
経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座
経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座
経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座
schoowebcampus
 
スタートアップのためのデットファイナンス入門
スタートアップのためのデットファイナンス入門スタートアップのためのデットファイナンス入門
スタートアップのためのデットファイナンス入門
Tetsuya Nakashima
 

Similar to 日本国より安全な銀行を5年で作る方法 (20)

「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
「初心者銀行取引入門」レジュメ20120823
 
Hcs j
Hcs jHcs j
Hcs j
 
株式会社ディーバ 会社紹介資料
株式会社ディーバ  会社紹介資料株式会社ディーバ  会社紹介資料
株式会社ディーバ 会社紹介資料
 
2012年12⽉期 決算説明会資料
2012年12⽉期 決算説明会資料2012年12⽉期 決算説明会資料
2012年12⽉期 決算説明会資料
 
経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座
経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座
経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座
 
経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座
経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座
経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座
 
経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座
経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座
経済ニュースがわかる投資と経済の基礎知識講座
 
2014経営分析論Ⅱ⑤
2014経営分析論Ⅱ⑤2014経営分析論Ⅱ⑤
2014経営分析論Ⅱ⑤
 
スタートアップのためのデットファイナンス入門
スタートアップのためのデットファイナンス入門スタートアップのためのデットファイナンス入門
スタートアップのためのデットファイナンス入門
 
2014年 チーム55連発 税理士向けセミナー 「55連発活用法」
2014年 チーム55連発 税理士向けセミナー 「55連発活用法」2014年 チーム55連発 税理士向けセミナー 「55連発活用法」
2014年 チーム55連発 税理士向けセミナー 「55連発活用法」
 
20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会20151031 第7回組織の経済学勉強会
20151031 第7回組織の経済学勉強会
 
150501 fy2014 4_q
150501 fy2014 4_q150501 fy2014 4_q
150501 fy2014 4_q
 
20220524_採用ピッチ
20220524_採用ピッチ20220524_採用ピッチ
20220524_採用ピッチ
 
株式会社ディーバ会社説明資料
株式会社ディーバ会社説明資料株式会社ディーバ会社説明資料
株式会社ディーバ会社説明資料
 
IBビジネスパートナー
IBビジネスパートナーIBビジネスパートナー
IBビジネスパートナー
 
掲載資料_Ver0.07_20220418.pptx
掲載資料_Ver0.07_20220418.pptx掲載資料_Ver0.07_20220418.pptx
掲載資料_Ver0.07_20220418.pptx
 
事業計画作成とベンチャー経営の手引き
事業計画作成とベンチャー経営の手引き事業計画作成とベンチャー経営の手引き
事業計画作成とベンチャー経営の手引き
 
2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②
 
2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②2014経営分析論ⅱ②
2014経営分析論ⅱ②
 
150212 fy2015 3 q
150212 fy2015 3 q150212 fy2015 3 q
150212 fy2015 3 q
 

日本国より安全な銀行を5年で作る方法