SlideShare a Scribd company logo
CX(顧客体験)の⼟台となる
アクセシビリティの基礎と
スマホアプリでの対応
CX事業本部 持⽥ 徹( @motchie )
⾃⼰紹介
● 持⽥ 徹 CX事業本部
● 普段の業務:
スマホアプリ/Webアプリの受託開発
案件プロジェクトリーダー
AWSなどのAIサービスを活⽤した
ソリューションの提供
● 2001年からアクセシビリティの
研究・執筆・講演
● ウェブアクセシビリティ基盤委員会
WG4(翻訳)作業協⼒者
2
今⽇話すこと
テーマ:
スマホアプリのアクセシビリティが向上すると
ユーザーが増えますよ
1. アクセシビリティとは?
2. なぜアクセシビリティ?
3. アプリデザインとアクセシビリティ
4. スマホアプリのアクセシビリティ向上の実例
5. アクセシビリティ向上とマーケット
3
4
1. アクセシビリティとは?
5アクセシビリティとは
l “Accessibility” = Access + Ability
l ユーザーには年齢や病気などで以下のような特性がある
これらを考慮し、Webアプリ/スマホアプリを、より多くの
ユーザーがより多くの利⽤環境からより多くの場⾯で利⽤
できるようにすること
l ⾒ることができない(全盲の視覚障害)
l ⾒えづらい(弱視、ロービジョン、⽼眼、屋外)
l 聴くことができない(聴覚障害、オフィス、イヤホンがない)
l 聴こえづらい(難聴、加齢による衰え、騒がしい)
l 細かい操作が困難(上肢不⾃由、指や⼿が震える etc.)
l 認知・理解・学習(認知・学習・⾔語障害、ディスレクシア、...)
6作ったものが実際には使えない例
l ⼀⽣懸命開発したアプリですが、
それが利⽤できない⼈や環境が
ある場合に配慮すること
l OSや端末が要件を満たしていても、
使えない⼈がいるって想定できますか︖
l 『狐と鶴のごちそう』
● 「たとえ善意からくる⾏動であっても
思慮が⾜りないと相⼿に受け⼊れ
られず、互いに傷つく。」
● ⾃分が意図せず、お⽫のスープや
壺のお⾁を作っているかもしれません
7
2. なぜアクセシビリティ?
8アクセシビリティに取り組む2つの理由
1. 法律上の要請と訴訟リスク
2. CXやUXの⼟台である
91. 法律上の要請と訴訟リスク
障害者差別解消法(2016年施⾏)
1. 不当な差別的取扱いの禁⽌
国・地⽅⾃治体や事業者が、障害当事者に対して、正当な理由なく
障害を理由として差別することの禁⽌
2.「合理的配慮」の提供
国・地⽅⾃治体や事業者は、障害当事者から、社会の中にある
バリアを取り除くために何らかの対応を必要としているとの
意思が伝えられた場合、負担が重すぎない範囲で対応すること
(事業者は対応に努めること)
10訴訟リスク
7⽉25⽇、視覚障害当事者が
スクリーンリーダーを⽤いても
Webサイトやモバイルアプリ
からピザが注⽂できず、
合理的配慮を求めるADA法に
違反しているとして提訴
10⽉7⽇、最⾼裁判所はドミノ
ピザ側の控訴を棄却
アメリカでは、2018年だけで
同様の訴訟が2200件以上発⽣
h$ps://fortune.com/2019/10/03/dominos-web-accessibility-
disability-blind-access-supreme-court/
112. アクセシビリティはCXやUXの⼟台である
https://active.nikkeibp.co.jp/atclact/active/15/051900050/031
400083/
CX(Customer Experience):
「顧客(=カスタマー)としての
あらゆる体験」を指す⾔葉。
サービス・製品を認識してから
購⼊を検討、購⼊した場合はそ
れを使⽤するという⼀連の流れ
のすべてにおける体験のこと
122. アクセシビリティはCXやUXの⼟台である
EvaluaFon method of UX “The User Experience Honeycomb”
h$ps://bookslope.jp/blog/2012/07/evaluaFonuxhoneycomb.html
User Experience Honeycomb in "User Experience
Design" by Peter Morville
http://semanticstudios.com/user_experience_design/
13つまり…アクセシビリティは
何か特別な⽤途のアプリ開発の
時だけ取り組むこと
ではなく
セキュリティや可⽤性のように、
すべてのアプリケーションで
設計段階から取り組み
テストすべきこと
Accessibility 101: Introduction to disability and accessibility
with Microsoft
https://youtu.be/qM7wFZo5yfI
14
3. アプリデザインと
アクセシビリティ
15⾊の⾒え⽅は⼈それぞれ
l ⼈間の⾊の感じ⽅はみな同じではない
l 遺伝⼦の状況や疾患などによって異なる
l ⾚緑⾊覚が違うタイプ : ⽇本全体で300万⼈以上
l ⽇本⼈男性の20⼈に1⼈
l ⽇本⼈⼥性 500⼈に1⼈
l 40歳代の半分以上は「⽩内障」である
⾊が正確に⾒える⼈は あまり多くはない
16「コントラスト⽐」とは
l 明暗の差がどれだけあるかを表す指標
l 数字が⼤きい → 明暗の差が⼤きい
l ⾼いコントラスト⽐ → ⾊の区別が容易
l 17ptまでの ⼩さなフォント/UIでは最低 4.5:1
→ ⿊を1とすると4.5倍以上の明るさを確保
l Apple HIG “努⼒して 7:1 以上の確保を”
2.6:1
NEW! 4.1:1
17ツールでチェックしましょう
Colour Contrast Analyser
https://developer.paciellogroup.com/resour
ces/contrastanalyser/
l デモお⾒せします
l UIを⽇本語化しておきました!
l リリースを待ちましょう!
18
3. 「⽀援技術」と
iOSのVoiceOverについて
19⽀援技術とは
⽀援技術(Assistive Technology)
PCやスマホなどを使う際に⽀援が必要なユーザーに、
そのニーズに合う機能を提供するソフトウェアや
ハードウェア、デバイスなどの総称
l スクリーン・リーダー(VoiceOver, TalkBack など)
l 画⾯拡⼤、⾊反転、ジョイスティック、トラック
ボール、キーボードガード、...
20例: iOSの⽀援技術
視覚 ⾝体および動作 聴覚 ⼀般
VoiceOver タッチ リアリングデバイス アクセスガイド
ズーム機能 Face IDと注視 RTT/TTY Siri
拡⼤鏡 スイッチコントロール オーディオ/ビジュアル ショートカット
画⾯表⽰とテキス
トサイズ
⾳声コントロール 標準字幕とバリアフリー字幕
動作 サイドボタンまたは
ホームボタン
読み上げコンテン
ツ
Apple TV Remote
バリアフリー⾳声
ガイド
キーボード
21VoiceOverの基礎的なデモ
iOSの⽀援技術である
VoiceOverの簡単なデモ
22
4. スマホアプリの
アクセシビリティ向上の実例
23iOSでのアクセシビリティ向上デモ
1. アプリの⽬的を確認
2. VoiceOverで機能を果たしているか
24
5. アクセシビリティ向上と
マーケット
25アクセシビリティ向上でユーザーが増える
l 障害のある⼈は936万⼈(⼈⼝の7.4%)(1)
l 65歳以上の⾼齢者は3588万⼈で、総⼈⼝の28.4% (2)
l 今アプリがアクセシブルでないとリーチできていない可能性
l アクセシブルなアプリでは、この⼈々がユーザーになる可能性が
l Webやアプリのアクセシビリティ対応はユーザー層の拡⼤になる
(1) 厚⽣労働省『平成28年⽣活のしづらさなどに関する調査
(全国在宅障害児・者等実態調査) 』
(2) 総務省統計局『⾼齢者の⼈⼝』
26
開発するアプリをアクセシブルにして
様々な⼈が利⽤できるようにしましょう!
その⽅がユーザー増えるし!

More Related Content

More from Toru MOCHIDA

オープンソースのアクセシビリティ・チェックツール
オープンソースのアクセシビリティ・チェックツールオープンソースのアクセシビリティ・チェックツール
オープンソースのアクセシビリティ・チェックツールToru MOCHIDA
 
アクセシビリティの基礎
アクセシビリティの基礎アクセシビリティの基礎
アクセシビリティの基礎
Toru MOCHIDA
 
電子書籍のアクセシビリティ
電子書籍のアクセシビリティ電子書籍のアクセシビリティ
電子書籍のアクセシビリティ
Toru MOCHIDA
 
ACRI最新通信ダイジェスト
ACRI最新通信ダイジェストACRI最新通信ダイジェスト
ACRI最新通信ダイジェスト
Toru MOCHIDA
 
アクセシビリティ概要(Silverlightを囲む会 in 大阪#6)
アクセシビリティ概要(Silverlightを囲む会 in 大阪#6)アクセシビリティ概要(Silverlightを囲む会 in 大阪#6)
アクセシビリティ概要(Silverlightを囲む会 in 大阪#6)
Toru MOCHIDA
 
WCAG勉強会@関西について
WCAG勉強会@関西についてWCAG勉強会@関西について
WCAG勉強会@関西について
Toru MOCHIDA
 
WCAG2について
WCAG2についてWCAG2について
WCAG2について
Toru MOCHIDA
 
アプリケーションのアクセシビリティ~WCAGからARIA、RIAまで~
アプリケーションのアクセシビリティ~WCAGからARIA、RIAまで~アプリケーションのアクセシビリティ~WCAGからARIA、RIAまで~
アプリケーションのアクセシビリティ~WCAGからARIA、RIAまで~
Toru MOCHIDA
 
最近のウェブアクセシビリティの動向とCMSでの対応について
最近のウェブアクセシビリティの動向とCMSでの対応について最近のウェブアクセシビリティの動向とCMSでの対応について
最近のウェブアクセシビリティの動向とCMSでの対応について
Toru MOCHIDA
 
アクセシビリティ・イントロダクション
アクセシビリティ・イントロダクションアクセシビリティ・イントロダクション
アクセシビリティ・イントロダクション
Toru MOCHIDA
 
ウェブアプリケーションのアクセシビリティ入門
ウェブアプリケーションのアクセシビリティ入門ウェブアプリケーションのアクセシビリティ入門
ウェブアプリケーションのアクセシビリティ入門
Toru MOCHIDA
 
JIS X 8341-3:2010時代のWebアプリケーション開発
JIS X 8341-3:2010時代のWebアプリケーション開発JIS X 8341-3:2010時代のWebアプリケーション開発
JIS X 8341-3:2010時代のWebアプリケーション開発
Toru MOCHIDA
 
KOFで社会貢献のチャンスを得よう
KOFで社会貢献のチャンスを得ようKOFで社会貢献のチャンスを得よう
KOFで社会貢献のチャンスを得よう
Toru MOCHIDA
 

More from Toru MOCHIDA (13)

オープンソースのアクセシビリティ・チェックツール
オープンソースのアクセシビリティ・チェックツールオープンソースのアクセシビリティ・チェックツール
オープンソースのアクセシビリティ・チェックツール
 
アクセシビリティの基礎
アクセシビリティの基礎アクセシビリティの基礎
アクセシビリティの基礎
 
電子書籍のアクセシビリティ
電子書籍のアクセシビリティ電子書籍のアクセシビリティ
電子書籍のアクセシビリティ
 
ACRI最新通信ダイジェスト
ACRI最新通信ダイジェストACRI最新通信ダイジェスト
ACRI最新通信ダイジェスト
 
アクセシビリティ概要(Silverlightを囲む会 in 大阪#6)
アクセシビリティ概要(Silverlightを囲む会 in 大阪#6)アクセシビリティ概要(Silverlightを囲む会 in 大阪#6)
アクセシビリティ概要(Silverlightを囲む会 in 大阪#6)
 
WCAG勉強会@関西について
WCAG勉強会@関西についてWCAG勉強会@関西について
WCAG勉強会@関西について
 
WCAG2について
WCAG2についてWCAG2について
WCAG2について
 
アプリケーションのアクセシビリティ~WCAGからARIA、RIAまで~
アプリケーションのアクセシビリティ~WCAGからARIA、RIAまで~アプリケーションのアクセシビリティ~WCAGからARIA、RIAまで~
アプリケーションのアクセシビリティ~WCAGからARIA、RIAまで~
 
最近のウェブアクセシビリティの動向とCMSでの対応について
最近のウェブアクセシビリティの動向とCMSでの対応について最近のウェブアクセシビリティの動向とCMSでの対応について
最近のウェブアクセシビリティの動向とCMSでの対応について
 
アクセシビリティ・イントロダクション
アクセシビリティ・イントロダクションアクセシビリティ・イントロダクション
アクセシビリティ・イントロダクション
 
ウェブアプリケーションのアクセシビリティ入門
ウェブアプリケーションのアクセシビリティ入門ウェブアプリケーションのアクセシビリティ入門
ウェブアプリケーションのアクセシビリティ入門
 
JIS X 8341-3:2010時代のWebアプリケーション開発
JIS X 8341-3:2010時代のWebアプリケーション開発JIS X 8341-3:2010時代のWebアプリケーション開発
JIS X 8341-3:2010時代のWebアプリケーション開発
 
KOFで社会貢献のチャンスを得よう
KOFで社会貢献のチャンスを得ようKOFで社会貢献のチャンスを得よう
KOFで社会貢献のチャンスを得よう
 

CX(顧客体験)の土台となる アクセシビリティ の基礎と スマホアプリ での対応