SlideShare a Scribd company logo
非劣性試験
勝負に勝ってはいないが,負けてはいない
非劣性試験
標準治療と比べて
あまり劣っていないことを証明
1980 2020
近年急激な増加傾向
効果では勝ちを狙わず
他の部分で勝ちにいく
□安い
□副作用が少ない
□便利
□低侵襲
など
標準治療が確立している中で
作成ガイドラインの基準に
満たない研究も多い
増えている一方
BMJ Open 2016;6:e012594
批判的吟味の必要あり
いつもの優越性試験
AがBよりも効果があることを証明
p値が有意水準を下回ると,AがBより効果あり
非劣性試験
AがBに劣っていないことを証明
p値が有意水準を下回ると,AがBに劣っていない
イメージとしてはp値が小さいと2群に違いがある
イメージとしてはp値が小さいと2群に違いがない
ここがいつもと逆なので混乱しやすい
非劣性試験
標準治療と比べて
あまり劣っていないことを証明
大きく見劣りしなければよい
目指すのは標準治療と同等ではないので
標準治療と比べてちょっと悪いのは許容される
この「ちょっと悪い」けどOKという基準を
非劣性マージンと呼ぶ
RR
新治療が優れる
0.6 0.8 1.0 1.2 1.4
標準治療が優れる
1.6
差がない
いつもの優越性試験
←新治療が優れる(有意差あり)
←新治療が優れるかもしれない(有意差なし)
←新治療が劣るかもしれない(有意差なし)
←新治療が劣るかもしれない(有意差なし)
←新治療が劣る(有意差あり)
ここを95%信頼区間が越えなければ有意差あり
RR
新治療が優れる
0.6 0.8 1.0 1.2 1.4
標準治療が優れる
1.6
非劣性試験:有意差ありのラインが変わる
←新治療は劣らない(有意差あり)
←新治療は劣らない(有意差あり)
←新治療は劣らない(有意差あり)
←新治療が劣らないとはいえない(有意差なし)
←新治療が劣る(有意差あり)
ちょっと悪いけど,これくらいならほとんど一緒と言っていいよね
(非劣性マージン)
このマージンを95%信頼区間が越えなければ有意差あり
非劣性試験
有意差あり 劣ってはいない
同等とは言ってはいけない
有意差なし 劣ってはいないとは言えない
結局何も結論でず
パープロトコル解析?
非劣性マージンは適切?
標準治療は適切?
非劣性試験の
吟味のポイント
そもそも新治療はメリットある?
非劣性マージンは適切?
非劣性試験の吟味のポイント
非劣性マージンは適切?
非劣性試験の吟味のポイント
そもそも非劣性マージンはどうやって設定するか?
ガイドラインでも推奨されているのは
固定マージン法
非劣性マージンは適切?
非劣性試験の吟味のポイント
固定マージン法
標準治療が優れる
-2.0 -1.0 0 1.0 2.0
プラセボが優れる
3.0
効果の差
-3.0% (95%CI -4.0~-2.0)
標準治療のプラセボに対する効果が上記だったとする
このときの95%信頼区間の上限に着目(ここでは-2.0%)
これはこの治療の最小効果の見積もりとなる(一番効かなくてもこのくらい)
この治療は一番効かなくてもプラセボと比べて,イベントが-2.0%になる
-3.0-4.0 (%)
非劣性マージンは適切?
非劣性試験の吟味のポイント
固定マージン法
標準治療のプラセボに対する効果の最小が-2.0 %だった場合
新治療は標準治療に比べて+2.0%のイベント発症ならプラセボと同じ効果といえる
でも,さすがにプラセボと同じだと治療の意味がないので,
標準治療とプラセボの間くらいのところを「ちょっと劣っていても大目に見てやるライン」
=非劣性マージンとする.ちょうど半分くらいのことが多いが決まりはない.ここでは+1.0%.
新治療が優れる
-2.0 -1.0 0 1.0 2.0
標準治療が優れる
3.0-3.0-4.0 (%)
非劣性マージン
プラセボと同効果
非劣性マージンは適切?
非劣性試験の吟味のポイント
マージンを決めるための標準治療はプラセボ対照か?
マージンは臨床的には「大目に見てやれるか」?
非劣性マージンは適切?
非劣性試験の吟味のポイント
マージンを決めるための標準治療はプラセボ対照か?
先程の説明のように標準治療の効果はプラセボに
対するものでなければならない
特に非劣性試験を標準治療の先行研究とすることはご法度
(プラセボよりも悪い結果なのに非劣性になることがある:bio-creep)
非劣性マージンは適切?
非劣性試験の吟味のポイント
マージンは臨床的には「大目に見てやれるか」?
固定マージン法はあくまで方法論に過ぎない
そのマージンだと臨床的に例えば「えっ,死亡が5%増えるのはさすがに
大目に見れない!」と思うのなら不適切
そのマージンギリギリで非劣性が証明されたときに,
その害の可能性を大目に見て処方できるかがポイント
マージンを大きくとると必要症例数が少なくて済むため,
コスト削減のためにマージンを変えてある場合もあり,要注意
標準治療は適切?
非劣性試験の吟味のポイント
標準治療は確立したものか?
標準治療のポテンシャルは出せているか?
標準治療は適切?
非劣性試験の吟味のポイント
標準治療は確立したものか?
非劣性試験の目的は確立した標準治療に対して
効果以外のメリットがある新治療を検討することにある
非劣性試験の62%は標準治療がそもそも効果が確立していないものだった
JournalofClinicalEpidemiology2019;110:82
標準治療は適切?
非劣性試験の吟味のポイント
標準治療のポテンシャルは出せているか?
標準治療に不利な状況になると,両群の治療効果の差がなくなり,
非劣性の有意差が不当に出やすくなる
アドヒアランスの低下,薬剤投与経路がおかしい,早期中止などの
不利な状況にないかどうかチェック
標準治療の先行研究と,今回の研究での標準治療の効果を比較して,
大きく違わないことをチェック
パープロトコル解析?
非劣性試験の吟味のポイント
Intention-to-treat(ITT)解析以外に,
Per-protocol(PP)解析を行っているか
パープロトコル解析?
非劣性試験の吟味のポイント
Intention-to-treat(ITT)解析以外に,
Per-protocol(PP)解析を行っているか
通常の優越性試験の場合,割付が遵守できなかった患者では,RCTの
[両群は介入以外は同じ集団]という原則を生かすためにITT解析を行う
ITTは両群の治療効果の差が出づらくなるため過大評価も防げる
これが非劣性試験では問題になる.
非劣性では治療効果の差がないほうが非劣性を証明しやすくなるため,
ITTでは有意差が出やすくなってしまう
パープロトコル解析?
非劣性試験の吟味のポイント
Intention-to-treat(ITT)解析以外に,
Per-protocol(PP)解析を行っているか
そのため,非劣性試験では実際の治療内容に準拠したPP解析も行い
ITTの結果と大きな違いがないかを確認する
PPとITTで結果が同様なら非劣性を強く示唆
もし食い違うのなら非劣性の根拠は弱くなる
そもそも新治療はメリットある?
非劣性試験の吟味のポイント
非劣性試験の目的は確立した標準治療に対して
効果以外のメリットがある新治療を検討することにある
非劣性を証明したい治療法は,効果以外のメリットがあるか?
□便利
□低侵襲 など
□安い
□副作用が少ない
結果の95%信頼区間上限を
許容できるか
患者とともに
Step4で検討する
非劣性試験を実践に生かすためには
RR新治療が
優れる
0.8 1.0 1.2
標準治療が
優れる
マージン
ひょっとすると
アウトカムが1.1倍に増えてしまう可能性がある
そのアウトカムとは?それを許せるか?

More Related Content

More from 東京北医療センター

presentation beatbox.pdf
presentation beatbox.pdfpresentation beatbox.pdf
presentation beatbox.pdf
東京北医療センター
 
yokota style.pdf
yokota style.pdfyokota style.pdf
yokota style.pdf
東京北医療センター
 
diagram_pyramid.pdf
diagram_pyramid.pdfdiagram_pyramid.pdf
diagram_pyramid.pdf
東京北医療センター
 
new image modality.pdf
new image modality.pdfnew image modality.pdf
new image modality.pdf
東京北医療センター
 
diagram_cycle.pdf
diagram_cycle.pdfdiagram_cycle.pdf
diagram_cycle.pdf
東京北医療センター
 
diagram_Organization.pdf
diagram_Organization.pdfdiagram_Organization.pdf
diagram_Organization.pdf
東京北医療センター
 
design variation 2.pdf
design variation 2.pdfdesign variation 2.pdf
design variation 2.pdf
東京北医療センター
 
framework for meeting_Information comparison.pdf
framework for meeting_Information comparison.pdfframework for meeting_Information comparison.pdf
framework for meeting_Information comparison.pdf
東京北医療センター
 

More from 東京北医療センター (20)

presentation beatbox.pdf
presentation beatbox.pdfpresentation beatbox.pdf
presentation beatbox.pdf
 
家族志向.pdf
家族志向.pdf家族志向.pdf
家族志向.pdf
 
足軽在宅医.pdf
足軽在宅医.pdf足軽在宅医.pdf
足軽在宅医.pdf
 
SPIN.pdf
SPIN.pdfSPIN.pdf
SPIN.pdf
 
TSA.pdf
TSA.pdfTSA.pdf
TSA.pdf
 
yokota style.pdf
yokota style.pdfyokota style.pdf
yokota style.pdf
 
diagram_pyramid.pdf
diagram_pyramid.pdfdiagram_pyramid.pdf
diagram_pyramid.pdf
 
new image modality.pdf
new image modality.pdfnew image modality.pdf
new image modality.pdf
 
diagram_cycle.pdf
diagram_cycle.pdfdiagram_cycle.pdf
diagram_cycle.pdf
 
diagram_Organization.pdf
diagram_Organization.pdfdiagram_Organization.pdf
diagram_Organization.pdf
 
diagram_step.pdf
diagram_step.pdfdiagram_step.pdf
diagram_step.pdf
 
diagram_benn.pdf
diagram_benn.pdfdiagram_benn.pdf
diagram_benn.pdf
 
diagram_mind map.pdf
diagram_mind map.pdfdiagram_mind map.pdf
diagram_mind map.pdf
 
STEP.pdf
STEP.pdfSTEP.pdf
STEP.pdf
 
grief care.pdf
grief care.pdfgrief care.pdf
grief care.pdf
 
diagram_general.pdf
diagram_general.pdfdiagram_general.pdf
diagram_general.pdf
 
AGREE2_tokyokita.pdf
AGREE2_tokyokita.pdfAGREE2_tokyokita.pdf
AGREE2_tokyokita.pdf
 
tanaka style.pdf
tanaka style.pdftanaka style.pdf
tanaka style.pdf
 
design variation 2.pdf
design variation 2.pdfdesign variation 2.pdf
design variation 2.pdf
 
framework for meeting_Information comparison.pdf
framework for meeting_Information comparison.pdfframework for meeting_Information comparison.pdf
framework for meeting_Information comparison.pdf
 

Noninferiority trial tkfgm