SlideShare a Scribd company logo
関内地区市街地緑アップ推進会
2017. 3. 19花植の手引き
作成:(株)マインドスケープ
関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会
植栽コンセプト
1
地球上で自然に自生する植物たちは、気候と陸地の成り立ちの歴史から、いく
つかの「植物界」と呼ばれるにゾーンに区分され、特徴づけられます。
この関内で育てられる植物を出身地別に、11のタイプに分けて植物の船を
(プランター)つくります。
さらに、明治の開港以降、横浜をはじめ日本から海外に園芸植物
として持ち出され、品種改良され、その後、日本に逆輸入された植物を
「逆輸入園芸植物」として12個 目のタイプとして加えます。
世界中から
やって来た
植物たち
今日、街中で、私たちが目にしている樹や花などの植物は、
日本に古来から自生していたものもあれば、世界中から、
様々な理由で、人の手で運ばれて来たものもあります。
そのことを改めて知るために、また、世界へつながる国際都
市、横浜にふさわしく、世界中の植物たちを、船に見立てた
プランターの中に植えてみましょう!
地球上の
植物を、11の
ゾーンに分け
てみます
逆輸入植物を
加えた12タイプ
のプランター
を作りましょう
知ってる植物も、知らなかった植物も、植物を植えながら、その植物がやって来た場所に、思いを馳せてみましょう!
関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会
2
配置図
関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会
3
配置図
関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会
ヨーロッパ
イチゴノキ ヒペリカム・カリシナム
Arbutus unedo Hypericum calycinum
原産:ヨーロッパ
見頃:11〜12月 白花 
特徴:スズラン状の白い花後
   イチゴのような実をつ
   ける。 
手入:極端な乾燥はさける。
アイビー
Hedera helix
原産:ヨーロッパ
見頃:通年
特徴:這うように広がり
   環境を問わず強健。
手入:強い乾燥ではハダニ
   に注意。
ジキタリスラミウム
Lamium
アジュガ
Ajuga reptans
原産:ヨーロッパ
見頃:6〜8月 黄花
特徴:キンシバイの草丈が低
   いタイプ。 
手入:強健。刈り込んで形を
   整える。
原産:ヨーロッパ
見頃:3〜5月 黄、ピンク
特徴:地面を這うように広が
   り、半日陰のグランド
   カバーとして人気。 
手入:蒸れていると斑点病や
   ナメクジの害がある。
原産:ヨーロッパ
見頃:4〜5月 紫花
特徴:日陰のグランドカバー
   として人気。様々な葉
   色、形の品種がある。 
手入:乾燥するとハダニが発
   生することがある。
4
原産:ヨーロッパ
見頃:5〜6月 花色多種
特徴:初夏、ベル状の花穂を
   咲かせる。洋風ガーデ
   ンに好まれる二年草。 
手入:強い西日はさける。
   アブラムシに注意。
ローズマリー クリスマスローズ
Rosmarinus officinalis Helleborus orientalis
原産:地中海沿岸
見頃:2〜10月 青花
特徴:葉をもむと強い芳香
   有り。ハーブに利用。
手入:よく育つので定期的
   に刈り込む。ハダニ
   に注意。
原産:地中海沿岸
見頃:12月〜2月白や赤花
特徴:花に見える部分はガク。
   花の少ない冬に咲く。
手入:高温多湿と夏の強光
   をさける。
オリーブ
Olea europaea
原産:地中海沿岸
見頃:通年
特徴:原産地では実はオリー
   ブ油、
   ピクルスに使用。
手入:日当りを好む。成木
   はゾウムシに注意。
地中海
ツルニチニチソウ
Vinca major
原産:地中海沿岸
見頃:3〜6月 紫花
特徴:つる状にひろがり、
   グランドカバーやプラ
   ンターの彩りに最適。 
手入:風通しが悪いとカイガ
   ラムシに注意。
N
イベリス スカビオサ
Digitalis purpurea
Iberis
原産:地中海沿岸
見頃:4〜6月 白花
特徴:草丈は低いがこんもり
   と広がり白い花を多数
   咲かせる。 
手入:梅雨の時期の蒸れと、
   アブラムシに注意。
Scabiosa
原産:地中海沿岸
見頃:春と秋 紫花
特徴:四季咲き品種が多く、
   長く楽しめる。 
手入:高温多湿は苦手なので
   さける。
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
植物概要
写真:N印は「趣味の園芸」HPより転載、その他はマインドスケープ
関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会
東アジア
エリゲロン
Erigeron
原産:北米
見頃:5〜7月
特徴:ハルジオンの仲間で草丈
   低くふわっとしげり、白
   〜ピンクの小花をつける。 
手入:梅雨時期の蒸れ、アブラ
   ムシに注意する。
コバノズイナカシワバアジサイ シバザクラ
北アメリカ
Phlox subulata
原産:北米
見頃:4〜5月 白、赤花
特徴:芝のように広がり春に
   一面サクラのような花
   を咲かせる。 
手入:日当りを好む。根元が
   はげてきた場合は土を
   足す。
   
ヒューケラ
Heuchera
原産:北米
見頃:通年
特徴:葉色がバラエティー
   に富みカラーリーフ
   プランツとして人気。 
手入:明るい日陰を好む。
   アブラムシ、ナメクジ、
   ダンゴムシに注意。
エキナセア
Echinacea
原産:北米
見頃:6〜8月 花色多種
特徴:花の観賞期間が長く
   夏花壇に重宝する。 
手入:日当りを好む。
   多湿時期のうどんこ
   病に注意。
Hydrangea quercifolia
原産:北米
見頃:5〜7月 白花
特徴:カシワのように大きな
   葉ともたげるような花
   が特徴的。紅葉も美し
   い。 
手入:極端に乾燥させない。
   ハダニに注意。
Itea virginica
原産:北米
見頃:5〜6月 白花
特徴:ブラシ状の白花を枝先
   咲かせる落葉低木。 
手入:極端な乾燥はさける。
5
オタフクナンテンベニバナトキワマンサク トレニア
Loropetalum chinense Nandina domestica
原産:中国
見頃:4〜5月 赤花
特徴:軽やかな丸葉、フリル
   のような花を咲かせる。
   生垣に人気。
手入:日当り〜明るい日陰。
   生垣に利用する場合は
   こまめに刈込みを。
原産:中国
見頃:通年
特徴:コンパクトで冬に葉先
   が美しく紅葉し人気。
手入:日当り〜半日陰を好む。
   ほとんど剪定の必要が
   ない。 
ホソバヒイラギナンテン
Mahonia fortunei
原産:中国
見頃:9月 黄花
特徴:ヒイラギナンテンの
   細葉品種。軽やかで
   コンパクト。
手入:乾燥には強いが、肥
   沃に富んだ土を好む。
シャガ
N
N
Iris japonica
原産:中国
見頃:4〜5月 白花
特徴:アヤメのような花が
   と刀状の葉が特徴。
   学名にjaponicaとある
                  が、中国原産。
手入:強健、やや乾燥気味が
   よい。
Torenia
原産:中国南部
見頃:6〜10月 花色多種
特徴:一年草種と多年草種が
   ある。ラッパ状の変わっ
   た形の花を咲かせる。 
手入:暑さに強いが乾燥には
   弱い。アブラムシに注
   意。
13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23
植物概要
写真:N印は「趣味の園芸」HPより転載、その他はマインドスケープ
関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会
オーストラリア
ワイヤープランツ
ワックスフラワー ハナカンザシ
Chamelaucium Rhodanthe anthemoides
Muehlenbeckia
原産:オーストラリア
見頃:4〜6月 赤、白花
特徴:ロウのような質感の花
   をつける常緑低木。
手入:高温多湿に弱い。
   冬も氷点下は避ける。
原産:オーストラリア
見頃:3〜5月 白花
特徴:かわいらしい白い小花
   を咲かせる。ドライフ
   ラワーとしても利用。
手入:日当りと乾燥を好む。
   梅雨時期の蒸れで枯れ
   一年草として扱われる。
原産:ニュージーランド
見頃:通年
特徴:かわいらしい丸い小葉
   をつけるグランドカバー。
手入:日当り〜日陰までOK。
   広がりすぎるので適宜
   剪定を。
ブラシノキ
Callistemon speciosus
原産:オーストラリア
見頃:5〜6月 赤、白花
特徴:ブラシのような面白い
   形の花をつける。
手入:日当りを好む。
   霜にはあてない。
6
ドドナエア
Dodonaea viscosa
原産:ニュージーランド
見頃:夏にさやがつく
特徴:銅葉、緑葉の品種があ
   る。長い軽やかな葉が
   魅力。
手入:日当り〜半日陰。
   霜にはあてない。
ニオイシュロラン
ブラキカムウエストリンギア
Cortaderia australis
原産:  ニュージーランド
見頃:通年
特徴:銅葉や斑入り種があり、
   暖地では寒さに耐え、
   庭木として人気。
手入:寒冷地は露地は不向き。
   乾燥によるハダニに注
   意。
   
Westringia fruticosa
原産:  オーストラリア
見頃:4〜10月 紫花
特徴:別名オーストラリアン
   ローズマリー。開花期
   が長く、常緑低木で小
   さな庭に好まれる。 
手入:乾燥に強く強健。よく
   成長するので刈り込む。
Brachyscome
原産:  オーストラリア
見頃:3〜11月 紫、青、白
特徴:草丈は低く、ブルー系
   の小花を多数付ける。
   多年草種、一年草種が
   ある。
手入:高温多湿が苦手。ナメ
   クジ、うどん粉病に注
   意。
ギョリュウバイカレックス“エベレスト”
Carex oshimensis 'Everest'.
原産:ニュージーランド
見頃:通年
特徴:いくつかの品種はニュー
   ジーランドで作出されて
   いる。本種は白いストラ
   イプが美しい。
手入:半日陰、水はけのよい土
   を好む。
Leptospermum scoparium
原産:ニュージーランド
見頃:冬、春  白、赤花
特徴:黒味がかった枝に発色
   のよい梅の花に似た花
   を咲かせる。 
手入:過湿を避ける。日当りを
   好む。
南極(ニュージーランド)
N N
N
24 25 26 27 28
29 30 31 32 33
植物概要
写真:N印は「趣味の園芸」HPより転載、その他はマインドスケープ
関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会
オステオスペルマムルリマツリ オリズルランカポック ニチニチソウ
旧熱帯・アジア・アフリカ
ロベリア
Schefflera arboricola
原産:熱帯アジア
見頃:通年
特徴:手のひらのような葉が
   特徴。観葉植物から、
   暖地では庭植えに利用
   されるようになった。 
手入:日当り〜日陰。 乾燥
   時期にハダニに注意。
Plumbago auriculata
原産:  熱帯アフリカ
見頃:6〜10月 青花
特徴:涼しげな青い花を長い
   期間咲かせる、半常緑
   花木。 
手入:日当りを好む。強い寒
   さにやや弱い。アブラ
   ムシ、灰色カビ病に注
   意。
Chlorophytum comosum
原産:  熱帯アフリカ
見頃:通年
特徴:元々は観葉植物。斑入
   葉種が多い。ランナー
   を延ばし子株を増やす。
手入:日当り〜半日陰。強い
   寒さとカイガラムシに
   注意。
Osteospermum
原産:熱帯アフリカ
見頃:1〜5、9〜11月
特徴:シーズン中は多くの花
   を咲かせ、こんもりと
   しげる。花色多種。 
手入:寒さに強いが、霜と夏
   の高温多湿に弱い。
   アブラムシに注意。
Catharanthus roseus
原産:  熱帯アフリカ、アジア
見頃:6〜10月 花色多種 
特徴:春〜夏に次々と咲き、
   夏の花壇には欠かせな
   い一年草。原産地では
   多年性。
手入:日当りを好む。アブラ
   ムシに注意。
Lobelia erinus
原産:熱帯アフリカ
見頃:3〜6月 花色多種
特徴:小さな羽を広げたよう
   なかわいらしい花びら
   が特徴。一年生、宿根
   性種がある。 
手入:夏の高温多湿を嫌う。
   乾燥するとハダニがつ
   きやすい。
カンナシコンノボタン バーベナフェイジョア
新熱帯・南アメリカ
Feijoa sellowiana
原産:南米
見頃:5〜6月
特徴:おしべが赤く細長い
   白花を咲かせ、実は
   甘くおいしい。白味
   がかった葉も美しい。
手入:日当りを好む。過湿
   を避ける。
Tibouchina urvilleana
原産:南米
見頃:8〜11月 紫花
特徴:濃い紫色の花と、ビロ
   ード状の毛で覆われた
   葉が特徴。  
手入:寒さで落葉することが
   あるが暖地では冬越し
   可能。アブラムシに注
   意。
Verbena
原産:南米
見頃:5〜11月 花色多種
特徴:野生・園芸種ともに数
   が多く、暑さに強い。
   花色も多く、長く楽し
   める。 
手入:うどん粉病、ハダニが
   でるが、基本的には強
   健。
Canna
原産:南米
見頃:7〜11月 花色多種
特徴:大きな葉と色鮮やかな
   花が特徴的。葉色も様
   々な園芸種がある。 
手入:強い寒さと乾燥が苦手。
   日当たりを好む。
ペチュニア
N N N N
N
Petunia
原産:南米
見頃:4〜11月 花色多種
特徴:花期が長く、夏の花壇
   には欠かせない。園芸
   品種も数多く、様々な
   花色を楽しめる。 
手入:日当りを好むが、高温
   多湿時期は蒸れを嫌う
   ので、適宜刈り込む。
7
34 35 36 37 38 39
40 41 42 43 44
植物概要
写真:N印は「趣味の園芸」HPより転載、その他はマインドスケープ
関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会
ジャノメエリカ ユリオプスデージー アガパンサス
ケープ
Erica canaliculata Euryops pectinatus Agapanthus
原産:ケープ
見頃:12〜4月 ピンク花
特徴:冬に枝先にたくさんの
   小花をつけ人気。
手入:夏の暑さと過湿がやや
   苦手。酸性の土を好む。
原産:ケープ
見頃:11〜5月 黄花
特徴:強健で晩秋から春まで
   花を咲かせ重宝される。
手入:日当りを好む。乾燥に
   強いが、過湿はさける。
   よく茂るので適宜剪定。
原産:ケープ
見頃:6〜9月 青・白花
特徴:地際の常緑の葉の間か
   ら花茎をのばし放射線
   状の花を咲かせる。紫
   がかった青花が爽やか。
手入:日当り〜反日陰。寒さ
   に強いが凍結はNG。
   過湿を嫌う。
ガーベラブルーデージー
Felicia
原産:  ケープ
見頃:春と秋 青花
特徴:細かく茂る葉から青い
   小花を多く咲かせる。
   斑入り種も人気。 
手入:日当りを好むが、高温
   多湿、強い寒さは苦手。
   アブラムシに注意。
Gerbera
原産:  ケープ
見頃:春と秋 花色多種
特徴:大振りで平らな花を
   咲かせ、切花として
   人気。様々な園芸品
   種がある。   
手入:日当りを好む。霜に
   当たらなければ冬越
   しも可能。
オキザリス
Oxalis
原産:ケープ
見頃:11〜5月 花色多種
特徴:ケープ地方原産種が
   多い。 葉がクロー
   バーに似る。 
手入:日当り、乾燥を好む。
   真夏は休眠するが植
   えっぱなしでOK。
ヤブコウジハツユキカズラニシキギヤツデ シラン
日本全国
Fatsia japonica Euonymus alatus Trachelospermum asiaticum 
‘Hatsuyukikazura’ Ardisia japonica Bletilla striata
原産:日本
見頃:通年
特徴:手を広げた様な大き
   な葉が特徴。実の形
   も特徴的で、生花に
   も利用される。
手入:強健。日陰を好む。
原産:日本、中国
見頃:秋の紅葉
特徴:幹にコルク質の翼があ
   り特徴的。世界三大紅
   葉樹のひとつである。
手入:日当りを好むが強い西
   日は避ける。夏の乾燥
   に注意。
原産:日本
見頃:通年
特徴:テイカカズラの園芸品
   種で、春の新芽が桃色
   から白に移り変わる。 
手入:日当り〜半日陰。込み
   合うとハダニやアブラ
   ムシに注意。
原産:日本、中国
見頃:11月〜2月 赤実
特徴:低い位置で茂るので、
   グランドカバーに利用
   される。斑入種もある。
手入:半日陰〜日陰。乾燥を
   嫌う。カイガラムシに
   注意。
原産:日本、中国
見頃:3月〜5月  ピンク、白
特徴:丈夫で春に美しい花を
   可憐に咲かせるので庭
   や公園で重宝される。
手入:日当りを好む。耐寒性
   はあるが、霜をさける。
   アブラムシに注意。
ツワブキ
Farfugium japonicum
原産:東北以南〜沖縄
見頃:10〜12月 黄花 
特徴:日陰でもよく育ち、斑
   入種も多くあり人気。
手入:半日陰、湿潤を好む。
   新芽はバッタに注意。
N
8
45 46 47 48 49 50
51 52 53 54 55 56
植物概要
写真:N印は「趣味の園芸」HPより転載、その他はマインドスケープ
関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会
ギボウシセイヨウアジサイフイリアオキ ヘメロカリスアスチルベ
Aucuba japonica Hydrangea macrophylla HemerocallisHostaAstilbe ×arendsii
原産:ヨーロッパでの改良種
見頃:通年
特徴:日陰で生育し、冬に実
   を着けるため西洋で人
   気となり、様々な園芸
   品種が作出された。
手入:半日陰〜日陰を好む。
   カイガラムシに注意。
原産:欧米での改良種
見頃:6〜7月 花色多種
特徴:日本の固有種と異なり
   日当りを好み、色・形
   数多く作出されている。
手入:日当りを好む。剪定は
   花後すぐ行うのが理想。
   乾燥によるハダニに注意。
原産:欧米での改良種
見頃:6〜8月 黄花
特徴:黄色以外にアレンジや
   朱色の品種等も有り、
   アメリカでは多く園芸
   品種が作出された。
手入:日当り〜半日陰。一日
   で花が散る。乾燥はさ
   ける。
原産:欧米での改良種
見頃:6〜9月 紫、白花
特徴:日本に自生していたが
   斑入り種が欧米で人気
   となり数多く園芸品種
   が作出されている。
手入:半日陰、湿潤を好む。
   ナメクジに注意。
原産:欧米での改良種
見頃:5〜9月 白、ピンク
特徴:日本と中国の自生種を
   掛け合わせて、ドイツ
   で作出された種が人気。
手入:日当り〜半日陰。湿潤
   を好む。アブラムシ、
   黒斑病に注意。
カレックス“エバーゴールド”
Carex oshimensis 'Evergold'
逆輸入
関東地方
原産:  日本
見頃:通年
特徴:小型の笹で、雑草の様
   に自生するが、斑入り
   種は園芸種で人気。 
手入:日当り〜半日陰。乾燥
   に注意。
ユキヤナギナンテン フウチソウヤブラン
Nandina domestica Spiraea thunbergii Hakonechloa macraLiriope muscari
原産:関東以南〜九州
見頃:11〜2月 赤実
特徴:難を転じる謂れで縁起
   がよく、料理や装物に
   多岐にわたって利用さ
   れる。
手入:日当り〜半日陰。
   カイガラムシに注意。
原産:日本、中国
見頃:3〜4月 白花
特徴:春先に穂状の集合花が
   しなだれるように咲き
   ほこり、美しい。甘い
   芳香が有る。
手入:日当りを好む。アブラ
   ムシ、カイガラムシに
   注意。
原産:関東〜近畿
見頃:春〜秋 
特徴:箱根近辺でよく見られ
   たことによる学名。風
   の吹かれる姿に趣が有
   り人気。斑入種もある。
手入:半日陰、湿潤を好む。
   強い光線はさける。
原産:日本、中国
見頃:通年 
特徴:強健で比較的悪環境も
   育つので多方面の地被
   植栽に利用されている。
手入:半日陰を好む。
   新芽はナメクジに注意。
ナルコユリチゴザサ
Pleioblastus fortunei Polygonatum
原産:  日本
見頃:4〜6月
特徴:同属のアマドコロと
   似ていて混同される。
   スズランの様に白花
   をぶら下げる。 
手入:半日陰を好む。強い
   日差しには注意。 
N
原産:日本での改良種
見頃:6〜7月 花色多種
特徴:オオシマカンスゲの園
   芸品種。海外で人気が
   でて、日本でも流通。
手入:日当り〜日陰。暑さ寒
   さにつよいが、多湿に
   は注意。 
9
57 58 59 60 61 62
63 64 65 66 67 68
植物概要
写真:N印は「趣味の園芸」HPより転載、その他はマインドスケープ
関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会
10
植え方
関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会
11
植え方
関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会
13
プランターの概要
今回海岸通に設置するプランターは、オリジナルで製作をし
たものです。発泡スチロールの上に、モルタルとウレタン樹
脂で強度をつくり、塗装をで仕上げています。
色彩は、横浜市の景観条例に従って、指定された色の中か
ら、茶色系とベージュ系を選びました。

More Related Content

More from 裕樹 杉浦

LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08
LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08
LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08
裕樹 杉浦
 
横浜オープンデータデイ2014企画概要書0213版
横浜オープンデータデイ2014企画概要書0213版横浜オープンデータデイ2014企画概要書0213版
横浜オープンデータデイ2014企画概要書0213版
裕樹 杉浦
 
オープンイノベーションとしてのCSR ~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決~
オープンイノベーションとしてのCSR ~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決~オープンイノベーションとしてのCSR ~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決~
オープンイノベーションとしてのCSR ~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決~
裕樹 杉浦
 
オープンイノベーションとしてのcsrリリース
オープンイノベーションとしてのcsrリリースオープンイノベーションとしてのcsrリリース
オープンイノベーションとしてのcsrリリース裕樹 杉浦
 
Open dat aforfuture20131002_yokohama
Open dat aforfuture20131002_yokohamaOpen dat aforfuture20131002_yokohama
Open dat aforfuture20131002_yokohama
裕樹 杉浦
 
別府湾会議2013投影資料
別府湾会議2013投影資料別府湾会議2013投影資料
別府湾会議2013投影資料
裕樹 杉浦
 
関東Ict推進npo連絡協議会防災調査研究成果報告書
関東Ict推進npo連絡協議会防災調査研究成果報告書関東Ict推進npo連絡協議会防災調査研究成果報告書
関東Ict推進npo連絡協議会防災調査研究成果報告書裕樹 杉浦
 
デザインの時代 Fab 横
デザインの時代 Fab 横デザインの時代 Fab 横
デザインの時代 Fab 横裕樹 杉浦
 
横浜で大槌みらい新聞が「町民が撮ったわたしの宝物」写真展
 横浜で大槌みらい新聞が「町民が撮ったわたしの宝物」写真展 横浜で大槌みらい新聞が「町民が撮ったわたしの宝物」写真展
横浜で大槌みらい新聞が「町民が撮ったわたしの宝物」写真展
裕樹 杉浦
 
調査季報171号 31p
調査季報171号 31p調査季報171号 31p
調査季報171号 31p
裕樹 杉浦
 
「横浜外国人墓地に眠る人々」に迫る読書会
「横浜外国人墓地に眠る人々」に迫る読書会「横浜外国人墓地に眠る人々」に迫る読書会
「横浜外国人墓地に眠る人々」に迫る読書会裕樹 杉浦
 
横浜オープンデータソリューション発展委員会について
横浜オープンデータソリューション発展委員会について横浜オープンデータソリューション発展委員会について
横浜オープンデータソリューション発展委員会について裕樹 杉浦
 
Canpan高島さん投影資料
Canpan高島さん投影資料Canpan高島さん投影資料
Canpan高島さん投影資料
裕樹 杉浦
 
99956419 よこはま本への旅 10限目
99956419 よこはま本への旅 10限目99956419 よこはま本への旅 10限目
99956419 よこはま本への旅 10限目裕樹 杉浦
 
NPOのための共感獲得実践セミナー
NPOのための共感獲得実践セミナーNPOのための共感獲得実践セミナー
NPOのための共感獲得実践セミナー裕樹 杉浦
 
いせはら市民活動サポートセンター:市民活動お役立ち講座
いせはら市民活動サポートセンター:市民活動お役立ち講座いせはら市民活動サポートセンター:市民活動お役立ち講座
いせはら市民活動サポートセンター:市民活動お役立ち講座
裕樹 杉浦
 
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
裕樹 杉浦
 
about Keep Green & Blue Website
about Keep Green & Blue Websiteabout Keep Green & Blue Website
about Keep Green & Blue Website裕樹 杉浦
 
写真db講演会「ふるさとの記録を遺す」
写真db講演会「ふるさとの記録を遺す」写真db講演会「ふるさとの記録を遺す」
写真db講演会「ふるさとの記録を遺す」裕樹 杉浦
 
横浜市北部地域写真アーカイブ『丘のヨコハマ写真館』
横浜市北部地域写真アーカイブ『丘のヨコハマ写真館』横浜市北部地域写真アーカイブ『丘のヨコハマ写真館』
横浜市北部地域写真アーカイブ『丘のヨコハマ写真館』
裕樹 杉浦
 

More from 裕樹 杉浦 (20)

LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08
LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08
LOCAL GOOD YOKOHAMA説明資料 v.08
 
横浜オープンデータデイ2014企画概要書0213版
横浜オープンデータデイ2014企画概要書0213版横浜オープンデータデイ2014企画概要書0213版
横浜オープンデータデイ2014企画概要書0213版
 
オープンイノベーションとしてのCSR ~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決~
オープンイノベーションとしてのCSR ~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決~オープンイノベーションとしてのCSR ~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決~
オープンイノベーションとしてのCSR ~セクターを超えた共創型チームが創造する地域課題解決~
 
オープンイノベーションとしてのcsrリリース
オープンイノベーションとしてのcsrリリースオープンイノベーションとしてのcsrリリース
オープンイノベーションとしてのcsrリリース
 
Open dat aforfuture20131002_yokohama
Open dat aforfuture20131002_yokohamaOpen dat aforfuture20131002_yokohama
Open dat aforfuture20131002_yokohama
 
別府湾会議2013投影資料
別府湾会議2013投影資料別府湾会議2013投影資料
別府湾会議2013投影資料
 
関東Ict推進npo連絡協議会防災調査研究成果報告書
関東Ict推進npo連絡協議会防災調査研究成果報告書関東Ict推進npo連絡協議会防災調査研究成果報告書
関東Ict推進npo連絡協議会防災調査研究成果報告書
 
デザインの時代 Fab 横
デザインの時代 Fab 横デザインの時代 Fab 横
デザインの時代 Fab 横
 
横浜で大槌みらい新聞が「町民が撮ったわたしの宝物」写真展
 横浜で大槌みらい新聞が「町民が撮ったわたしの宝物」写真展 横浜で大槌みらい新聞が「町民が撮ったわたしの宝物」写真展
横浜で大槌みらい新聞が「町民が撮ったわたしの宝物」写真展
 
調査季報171号 31p
調査季報171号 31p調査季報171号 31p
調査季報171号 31p
 
「横浜外国人墓地に眠る人々」に迫る読書会
「横浜外国人墓地に眠る人々」に迫る読書会「横浜外国人墓地に眠る人々」に迫る読書会
「横浜外国人墓地に眠る人々」に迫る読書会
 
横浜オープンデータソリューション発展委員会について
横浜オープンデータソリューション発展委員会について横浜オープンデータソリューション発展委員会について
横浜オープンデータソリューション発展委員会について
 
Canpan高島さん投影資料
Canpan高島さん投影資料Canpan高島さん投影資料
Canpan高島さん投影資料
 
99956419 よこはま本への旅 10限目
99956419 よこはま本への旅 10限目99956419 よこはま本への旅 10限目
99956419 よこはま本への旅 10限目
 
NPOのための共感獲得実践セミナー
NPOのための共感獲得実践セミナーNPOのための共感獲得実践セミナー
NPOのための共感獲得実践セミナー
 
いせはら市民活動サポートセンター:市民活動お役立ち講座
いせはら市民活動サポートセンター:市民活動お役立ち講座いせはら市民活動サポートセンター:市民活動お役立ち講座
いせはら市民活動サポートセンター:市民活動お役立ち講座
 
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
NPO法人横浜コミュニティデザイン・ラボ 案内(2012/2/7)
 
about Keep Green & Blue Website
about Keep Green & Blue Websiteabout Keep Green & Blue Website
about Keep Green & Blue Website
 
写真db講演会「ふるさとの記録を遺す」
写真db講演会「ふるさとの記録を遺す」写真db講演会「ふるさとの記録を遺す」
写真db講演会「ふるさとの記録を遺す」
 
横浜市北部地域写真アーカイブ『丘のヨコハマ写真館』
横浜市北部地域写真アーカイブ『丘のヨコハマ写真館』横浜市北部地域写真アーカイブ『丘のヨコハマ写真館』
横浜市北部地域写真アーカイブ『丘のヨコハマ写真館』
 

緑花関内:海岸通りの植物解説

  • 2. 関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会 植栽コンセプト 1 地球上で自然に自生する植物たちは、気候と陸地の成り立ちの歴史から、いく つかの「植物界」と呼ばれるにゾーンに区分され、特徴づけられます。 この関内で育てられる植物を出身地別に、11のタイプに分けて植物の船を (プランター)つくります。 さらに、明治の開港以降、横浜をはじめ日本から海外に園芸植物 として持ち出され、品種改良され、その後、日本に逆輸入された植物を 「逆輸入園芸植物」として12個 目のタイプとして加えます。 世界中から やって来た 植物たち 今日、街中で、私たちが目にしている樹や花などの植物は、 日本に古来から自生していたものもあれば、世界中から、 様々な理由で、人の手で運ばれて来たものもあります。 そのことを改めて知るために、また、世界へつながる国際都 市、横浜にふさわしく、世界中の植物たちを、船に見立てた プランターの中に植えてみましょう! 地球上の 植物を、11の ゾーンに分け てみます 逆輸入植物を 加えた12タイプ のプランター を作りましょう 知ってる植物も、知らなかった植物も、植物を植えながら、その植物がやって来た場所に、思いを馳せてみましょう!
  • 5. 関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会 ヨーロッパ イチゴノキ ヒペリカム・カリシナム Arbutus unedo Hypericum calycinum 原産:ヨーロッパ 見頃:11〜12月 白花  特徴:スズラン状の白い花後    イチゴのような実をつ    ける。  手入:極端な乾燥はさける。 アイビー Hedera helix 原産:ヨーロッパ 見頃:通年 特徴:這うように広がり    環境を問わず強健。 手入:強い乾燥ではハダニ    に注意。 ジキタリスラミウム Lamium アジュガ Ajuga reptans 原産:ヨーロッパ 見頃:6〜8月 黄花 特徴:キンシバイの草丈が低    いタイプ。  手入:強健。刈り込んで形を    整える。 原産:ヨーロッパ 見頃:3〜5月 黄、ピンク 特徴:地面を這うように広が    り、半日陰のグランド    カバーとして人気。  手入:蒸れていると斑点病や    ナメクジの害がある。 原産:ヨーロッパ 見頃:4〜5月 紫花 特徴:日陰のグランドカバー    として人気。様々な葉    色、形の品種がある。  手入:乾燥するとハダニが発    生することがある。 4 原産:ヨーロッパ 見頃:5〜6月 花色多種 特徴:初夏、ベル状の花穂を    咲かせる。洋風ガーデ    ンに好まれる二年草。  手入:強い西日はさける。    アブラムシに注意。 ローズマリー クリスマスローズ Rosmarinus officinalis Helleborus orientalis 原産:地中海沿岸 見頃:2〜10月 青花 特徴:葉をもむと強い芳香    有り。ハーブに利用。 手入:よく育つので定期的    に刈り込む。ハダニ    に注意。 原産:地中海沿岸 見頃:12月〜2月白や赤花 特徴:花に見える部分はガク。    花の少ない冬に咲く。 手入:高温多湿と夏の強光    をさける。 オリーブ Olea europaea 原産:地中海沿岸 見頃:通年 特徴:原産地では実はオリー    ブ油、    ピクルスに使用。 手入:日当りを好む。成木    はゾウムシに注意。 地中海 ツルニチニチソウ Vinca major 原産:地中海沿岸 見頃:3〜6月 紫花 特徴:つる状にひろがり、    グランドカバーやプラ    ンターの彩りに最適。  手入:風通しが悪いとカイガ    ラムシに注意。 N イベリス スカビオサ Digitalis purpurea Iberis 原産:地中海沿岸 見頃:4〜6月 白花 特徴:草丈は低いがこんもり    と広がり白い花を多数    咲かせる。  手入:梅雨の時期の蒸れと、    アブラムシに注意。 Scabiosa 原産:地中海沿岸 見頃:春と秋 紫花 特徴:四季咲き品種が多く、    長く楽しめる。  手入:高温多湿は苦手なので    さける。 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 植物概要 写真:N印は「趣味の園芸」HPより転載、その他はマインドスケープ
  • 6. 関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会 東アジア エリゲロン Erigeron 原産:北米 見頃:5〜7月 特徴:ハルジオンの仲間で草丈    低くふわっとしげり、白    〜ピンクの小花をつける。  手入:梅雨時期の蒸れ、アブラ    ムシに注意する。 コバノズイナカシワバアジサイ シバザクラ 北アメリカ Phlox subulata 原産:北米 見頃:4〜5月 白、赤花 特徴:芝のように広がり春に    一面サクラのような花    を咲かせる。  手入:日当りを好む。根元が    はげてきた場合は土を    足す。     ヒューケラ Heuchera 原産:北米 見頃:通年 特徴:葉色がバラエティー    に富みカラーリーフ    プランツとして人気。  手入:明るい日陰を好む。    アブラムシ、ナメクジ、    ダンゴムシに注意。 エキナセア Echinacea 原産:北米 見頃:6〜8月 花色多種 特徴:花の観賞期間が長く    夏花壇に重宝する。  手入:日当りを好む。    多湿時期のうどんこ    病に注意。 Hydrangea quercifolia 原産:北米 見頃:5〜7月 白花 特徴:カシワのように大きな    葉ともたげるような花    が特徴的。紅葉も美し    い。  手入:極端に乾燥させない。    ハダニに注意。 Itea virginica 原産:北米 見頃:5〜6月 白花 特徴:ブラシ状の白花を枝先    咲かせる落葉低木。  手入:極端な乾燥はさける。 5 オタフクナンテンベニバナトキワマンサク トレニア Loropetalum chinense Nandina domestica 原産:中国 見頃:4〜5月 赤花 特徴:軽やかな丸葉、フリル    のような花を咲かせる。    生垣に人気。 手入:日当り〜明るい日陰。    生垣に利用する場合は    こまめに刈込みを。 原産:中国 見頃:通年 特徴:コンパクトで冬に葉先    が美しく紅葉し人気。 手入:日当り〜半日陰を好む。    ほとんど剪定の必要が    ない。  ホソバヒイラギナンテン Mahonia fortunei 原産:中国 見頃:9月 黄花 特徴:ヒイラギナンテンの    細葉品種。軽やかで    コンパクト。 手入:乾燥には強いが、肥    沃に富んだ土を好む。 シャガ N N Iris japonica 原産:中国 見頃:4〜5月 白花 特徴:アヤメのような花が    と刀状の葉が特徴。    学名にjaponicaとある                  が、中国原産。 手入:強健、やや乾燥気味が    よい。 Torenia 原産:中国南部 見頃:6〜10月 花色多種 特徴:一年草種と多年草種が    ある。ラッパ状の変わっ    た形の花を咲かせる。  手入:暑さに強いが乾燥には    弱い。アブラムシに注    意。 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 植物概要 写真:N印は「趣味の園芸」HPより転載、その他はマインドスケープ
  • 7. 関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会 オーストラリア ワイヤープランツ ワックスフラワー ハナカンザシ Chamelaucium Rhodanthe anthemoides Muehlenbeckia 原産:オーストラリア 見頃:4〜6月 赤、白花 特徴:ロウのような質感の花    をつける常緑低木。 手入:高温多湿に弱い。    冬も氷点下は避ける。 原産:オーストラリア 見頃:3〜5月 白花 特徴:かわいらしい白い小花    を咲かせる。ドライフ    ラワーとしても利用。 手入:日当りと乾燥を好む。    梅雨時期の蒸れで枯れ    一年草として扱われる。 原産:ニュージーランド 見頃:通年 特徴:かわいらしい丸い小葉    をつけるグランドカバー。 手入:日当り〜日陰までOK。    広がりすぎるので適宜    剪定を。 ブラシノキ Callistemon speciosus 原産:オーストラリア 見頃:5〜6月 赤、白花 特徴:ブラシのような面白い    形の花をつける。 手入:日当りを好む。    霜にはあてない。 6 ドドナエア Dodonaea viscosa 原産:ニュージーランド 見頃:夏にさやがつく 特徴:銅葉、緑葉の品種があ    る。長い軽やかな葉が    魅力。 手入:日当り〜半日陰。    霜にはあてない。 ニオイシュロラン ブラキカムウエストリンギア Cortaderia australis 原産:  ニュージーランド 見頃:通年 特徴:銅葉や斑入り種があり、    暖地では寒さに耐え、    庭木として人気。 手入:寒冷地は露地は不向き。    乾燥によるハダニに注    意。     Westringia fruticosa 原産:  オーストラリア 見頃:4〜10月 紫花 特徴:別名オーストラリアン    ローズマリー。開花期    が長く、常緑低木で小    さな庭に好まれる。  手入:乾燥に強く強健。よく    成長するので刈り込む。 Brachyscome 原産:  オーストラリア 見頃:3〜11月 紫、青、白 特徴:草丈は低く、ブルー系    の小花を多数付ける。    多年草種、一年草種が    ある。 手入:高温多湿が苦手。ナメ    クジ、うどん粉病に注    意。 ギョリュウバイカレックス“エベレスト” Carex oshimensis 'Everest'. 原産:ニュージーランド 見頃:通年 特徴:いくつかの品種はニュー    ジーランドで作出されて    いる。本種は白いストラ    イプが美しい。 手入:半日陰、水はけのよい土    を好む。 Leptospermum scoparium 原産:ニュージーランド 見頃:冬、春  白、赤花 特徴:黒味がかった枝に発色    のよい梅の花に似た花    を咲かせる。  手入:過湿を避ける。日当りを    好む。 南極(ニュージーランド) N N N 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 植物概要 写真:N印は「趣味の園芸」HPより転載、その他はマインドスケープ
  • 8. 関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会 オステオスペルマムルリマツリ オリズルランカポック ニチニチソウ 旧熱帯・アジア・アフリカ ロベリア Schefflera arboricola 原産:熱帯アジア 見頃:通年 特徴:手のひらのような葉が    特徴。観葉植物から、    暖地では庭植えに利用    されるようになった。  手入:日当り〜日陰。 乾燥    時期にハダニに注意。 Plumbago auriculata 原産:  熱帯アフリカ 見頃:6〜10月 青花 特徴:涼しげな青い花を長い    期間咲かせる、半常緑    花木。  手入:日当りを好む。強い寒    さにやや弱い。アブラ    ムシ、灰色カビ病に注    意。 Chlorophytum comosum 原産:  熱帯アフリカ 見頃:通年 特徴:元々は観葉植物。斑入    葉種が多い。ランナー    を延ばし子株を増やす。 手入:日当り〜半日陰。強い    寒さとカイガラムシに    注意。 Osteospermum 原産:熱帯アフリカ 見頃:1〜5、9〜11月 特徴:シーズン中は多くの花    を咲かせ、こんもりと    しげる。花色多種。  手入:寒さに強いが、霜と夏    の高温多湿に弱い。    アブラムシに注意。 Catharanthus roseus 原産:  熱帯アフリカ、アジア 見頃:6〜10月 花色多種  特徴:春〜夏に次々と咲き、    夏の花壇には欠かせな    い一年草。原産地では    多年性。 手入:日当りを好む。アブラ    ムシに注意。 Lobelia erinus 原産:熱帯アフリカ 見頃:3〜6月 花色多種 特徴:小さな羽を広げたよう    なかわいらしい花びら    が特徴。一年生、宿根    性種がある。  手入:夏の高温多湿を嫌う。    乾燥するとハダニがつ    きやすい。 カンナシコンノボタン バーベナフェイジョア 新熱帯・南アメリカ Feijoa sellowiana 原産:南米 見頃:5〜6月 特徴:おしべが赤く細長い    白花を咲かせ、実は    甘くおいしい。白味    がかった葉も美しい。 手入:日当りを好む。過湿    を避ける。 Tibouchina urvilleana 原産:南米 見頃:8〜11月 紫花 特徴:濃い紫色の花と、ビロ    ード状の毛で覆われた    葉が特徴。   手入:寒さで落葉することが    あるが暖地では冬越し    可能。アブラムシに注    意。 Verbena 原産:南米 見頃:5〜11月 花色多種 特徴:野生・園芸種ともに数    が多く、暑さに強い。    花色も多く、長く楽し    める。  手入:うどん粉病、ハダニが    でるが、基本的には強    健。 Canna 原産:南米 見頃:7〜11月 花色多種 特徴:大きな葉と色鮮やかな    花が特徴的。葉色も様    々な園芸種がある。  手入:強い寒さと乾燥が苦手。    日当たりを好む。 ペチュニア N N N N N Petunia 原産:南米 見頃:4〜11月 花色多種 特徴:花期が長く、夏の花壇    には欠かせない。園芸    品種も数多く、様々な    花色を楽しめる。  手入:日当りを好むが、高温    多湿時期は蒸れを嫌う    ので、適宜刈り込む。 7 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 植物概要 写真:N印は「趣味の園芸」HPより転載、その他はマインドスケープ
  • 9. 関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会 ジャノメエリカ ユリオプスデージー アガパンサス ケープ Erica canaliculata Euryops pectinatus Agapanthus 原産:ケープ 見頃:12〜4月 ピンク花 特徴:冬に枝先にたくさんの    小花をつけ人気。 手入:夏の暑さと過湿がやや    苦手。酸性の土を好む。 原産:ケープ 見頃:11〜5月 黄花 特徴:強健で晩秋から春まで    花を咲かせ重宝される。 手入:日当りを好む。乾燥に    強いが、過湿はさける。    よく茂るので適宜剪定。 原産:ケープ 見頃:6〜9月 青・白花 特徴:地際の常緑の葉の間か    ら花茎をのばし放射線    状の花を咲かせる。紫    がかった青花が爽やか。 手入:日当り〜反日陰。寒さ    に強いが凍結はNG。    過湿を嫌う。 ガーベラブルーデージー Felicia 原産:  ケープ 見頃:春と秋 青花 特徴:細かく茂る葉から青い    小花を多く咲かせる。    斑入り種も人気。  手入:日当りを好むが、高温    多湿、強い寒さは苦手。    アブラムシに注意。 Gerbera 原産:  ケープ 見頃:春と秋 花色多種 特徴:大振りで平らな花を    咲かせ、切花として    人気。様々な園芸品    種がある。    手入:日当りを好む。霜に    当たらなければ冬越    しも可能。 オキザリス Oxalis 原産:ケープ 見頃:11〜5月 花色多種 特徴:ケープ地方原産種が    多い。 葉がクロー    バーに似る。  手入:日当り、乾燥を好む。    真夏は休眠するが植    えっぱなしでOK。 ヤブコウジハツユキカズラニシキギヤツデ シラン 日本全国 Fatsia japonica Euonymus alatus Trachelospermum asiaticum  ‘Hatsuyukikazura’ Ardisia japonica Bletilla striata 原産:日本 見頃:通年 特徴:手を広げた様な大き    な葉が特徴。実の形    も特徴的で、生花に    も利用される。 手入:強健。日陰を好む。 原産:日本、中国 見頃:秋の紅葉 特徴:幹にコルク質の翼があ    り特徴的。世界三大紅    葉樹のひとつである。 手入:日当りを好むが強い西    日は避ける。夏の乾燥    に注意。 原産:日本 見頃:通年 特徴:テイカカズラの園芸品    種で、春の新芽が桃色    から白に移り変わる。  手入:日当り〜半日陰。込み    合うとハダニやアブラ    ムシに注意。 原産:日本、中国 見頃:11月〜2月 赤実 特徴:低い位置で茂るので、    グランドカバーに利用    される。斑入種もある。 手入:半日陰〜日陰。乾燥を    嫌う。カイガラムシに    注意。 原産:日本、中国 見頃:3月〜5月  ピンク、白 特徴:丈夫で春に美しい花を    可憐に咲かせるので庭    や公園で重宝される。 手入:日当りを好む。耐寒性    はあるが、霜をさける。    アブラムシに注意。 ツワブキ Farfugium japonicum 原産:東北以南〜沖縄 見頃:10〜12月 黄花  特徴:日陰でもよく育ち、斑    入種も多くあり人気。 手入:半日陰、湿潤を好む。    新芽はバッタに注意。 N 8 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 植物概要 写真:N印は「趣味の園芸」HPより転載、その他はマインドスケープ
  • 10. 関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会 ギボウシセイヨウアジサイフイリアオキ ヘメロカリスアスチルベ Aucuba japonica Hydrangea macrophylla HemerocallisHostaAstilbe ×arendsii 原産:ヨーロッパでの改良種 見頃:通年 特徴:日陰で生育し、冬に実    を着けるため西洋で人    気となり、様々な園芸    品種が作出された。 手入:半日陰〜日陰を好む。    カイガラムシに注意。 原産:欧米での改良種 見頃:6〜7月 花色多種 特徴:日本の固有種と異なり    日当りを好み、色・形    数多く作出されている。 手入:日当りを好む。剪定は    花後すぐ行うのが理想。    乾燥によるハダニに注意。 原産:欧米での改良種 見頃:6〜8月 黄花 特徴:黄色以外にアレンジや    朱色の品種等も有り、    アメリカでは多く園芸    品種が作出された。 手入:日当り〜半日陰。一日    で花が散る。乾燥はさ    ける。 原産:欧米での改良種 見頃:6〜9月 紫、白花 特徴:日本に自生していたが    斑入り種が欧米で人気    となり数多く園芸品種    が作出されている。 手入:半日陰、湿潤を好む。    ナメクジに注意。 原産:欧米での改良種 見頃:5〜9月 白、ピンク 特徴:日本と中国の自生種を    掛け合わせて、ドイツ    で作出された種が人気。 手入:日当り〜半日陰。湿潤    を好む。アブラムシ、    黒斑病に注意。 カレックス“エバーゴールド” Carex oshimensis 'Evergold' 逆輸入 関東地方 原産:  日本 見頃:通年 特徴:小型の笹で、雑草の様    に自生するが、斑入り    種は園芸種で人気。  手入:日当り〜半日陰。乾燥    に注意。 ユキヤナギナンテン フウチソウヤブラン Nandina domestica Spiraea thunbergii Hakonechloa macraLiriope muscari 原産:関東以南〜九州 見頃:11〜2月 赤実 特徴:難を転じる謂れで縁起    がよく、料理や装物に    多岐にわたって利用さ    れる。 手入:日当り〜半日陰。    カイガラムシに注意。 原産:日本、中国 見頃:3〜4月 白花 特徴:春先に穂状の集合花が    しなだれるように咲き    ほこり、美しい。甘い    芳香が有る。 手入:日当りを好む。アブラ    ムシ、カイガラムシに    注意。 原産:関東〜近畿 見頃:春〜秋  特徴:箱根近辺でよく見られ    たことによる学名。風    の吹かれる姿に趣が有    り人気。斑入種もある。 手入:半日陰、湿潤を好む。    強い光線はさける。 原産:日本、中国 見頃:通年  特徴:強健で比較的悪環境も    育つので多方面の地被    植栽に利用されている。 手入:半日陰を好む。    新芽はナメクジに注意。 ナルコユリチゴザサ Pleioblastus fortunei Polygonatum 原産:  日本 見頃:4〜6月 特徴:同属のアマドコロと    似ていて混同される。    スズランの様に白花    をぶら下げる。  手入:半日陰を好む。強い    日差しには注意。  N 原産:日本での改良種 見頃:6〜7月 花色多種 特徴:オオシマカンスゲの園    芸品種。海外で人気が    でて、日本でも流通。 手入:日当り〜日陰。暑さ寒    さにつよいが、多湿に    は注意。  9 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 植物概要 写真:N印は「趣味の園芸」HPより転載、その他はマインドスケープ
  • 11. 関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会 10 植え方
  • 12. 関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会 11 植え方
  • 13. 関内地区市街地緑アップ推進会 2017. 3. 19 花植交流会 13 プランターの概要 今回海岸通に設置するプランターは、オリジナルで製作をし たものです。発泡スチロールの上に、モルタルとウレタン樹 脂で強度をつくり、塗装をで仕上げています。 色彩は、横浜市の景観条例に従って、指定された色の中か ら、茶色系とベージュ系を選びました。