SlideShare a Scribd company logo
これだけは知っておきましょう

       肝機能血液検査のまとめ

                           早坂章
                  はやさかクリニック 院長
                千葉県木更津市 畑沢南4-6-17
               http://www.hayasaka-clinic.com

千葉県木更津市 肝臓内科   はやさかクリニック   肝臓専門医   早坂章
肝機能検査について知っておきま
        しょう

    人間ドックや健康診断の血液検査で異
    常を指摘されることが一番多いのが、
        肝機能障害です。
    肝機能検査の基本を知り、自分の健康
     状態を把握しておきましょう。


千葉県木更津市 肝臓内科   はやさかクリニック   肝臓専門医   早坂章
肝臓の構造
 • 肝臓内にはいろいろな細胞がありますが、
    – 肝細胞:一番多い。働きは次のスライドで御紹介
    – 胆管細胞:肝細胞で作られる胆汁が流れる管を作る細胞

    が主役です。

 • 肝臓の血管には、
    – 肝動脈:心臓からの血液を肝臓に流しこむ血管
    – 門脈:胃腸から栄養分のある血液を肝臓に流しこむ血管
    – 肝静脈:肝臓からいろいろな物質を含んだ血液を心臓・全
      身に戻す血管

    があります。肝機能検査の意味を理解するとき、必要な知識
    です。
千葉県木更津市 肝臓内科   はやさかクリニック   肝臓専門医   早坂章
肝臓のはたらき
 • 代謝
   – 食べたものから消化吸収された栄養素をからだで使
     える形に変えたり、貯蔵や供給したりします。
 • 解毒
   – からだにとって有害な物質を分解して無毒化しま
     す。
 • 胆汁の生成
   – コレステロールから胆汁の主成分、胆汁酸そして胆
     汁を作ります。胆汁は脂肪の消化吸収を助けます。
 • ビリルビンの代謝・排泄
    – 古くなった赤血球からつくられるビリルビンを胆汁に排泄しま
      す。
千葉県木更津市 肝臓内科   はやさかクリニック   肝臓専門医   早坂章
ALT(GPT) AST (GOT)
 • ALTとASTは細胞内でつくられる酵素でALTは肝細胞、AST
   は肝細胞と心臓などの臓器に多く存在しています。

 • 体内でのアミノ酸代謝やエネルギー代謝の中で重要な働
   きをします。

 • 基準値(ALT:5-45IU/L, AST:10-40IU/L)を超えた場合
    – 何らかの異常で肝細胞が壊れ、血液中にALTやASTが流れでたこ
      とを意味しています。
    – 代表的な肝臓病:ウイルス性肝炎、アルコール性肝
      炎、脂肪肝、肝硬変

千葉県木更津市 肝臓内科   はやさかクリニック   肝臓専門医   早坂章
γ-GTP
• γ-GTPとは
  – 肝臓や腎臓などで作られる酵素で、肝臓では通常肝
    細胞や胆管細胞に存在し、胆汁中にも存在していま
    す。
  – たんぱく質を分解・合成する働きをします。なお、
    アルコールを摂取したときには血液中にγ-GTPがで
    ることがあります。
• 基準値(男性:80IU/L以下、女性:30IU/L以
  下)を超えたら
    – γ-GTPがたくさん作られて超える場合と細胞が壊れ
      て基準値を超える場合があります。
    – 代表的な肝臓病:アルコール性肝障害、胆汁うっ
千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章
ALP(アルカリフォスファター
         ゼ)
 • ALPとは
    – 肝臓をはじめ、腎臓などのからだのさまざま細胞で
      つくられる酵素で、肝臓ではふつう毛細胆管(細い
      胆管)に多く存在し、胆汁中にも存在しています。
    – 乳製品、レバーなどに多く含まれる物質(リン酸化
      合物)を分解する働きをします。
 • 基準値(100-325IU/L)を超えたら
    – 肝臓障害により胆汁うっ滞が生じると胆汁中に存在
      するALPが血液中に漏れ出し数値が上昇します。注意
      点はALPは骨でも作られるので、成長期の子どもや骨
      の病気でも数値が上昇します
    – 代表的な肝臓病:胆汁うっ滞、薬物性肝障害、原発
      性胆汁性肝硬変、胆石、胆道閉塞、骨の病気

千葉県木更津市 肝臓内科   はやさかクリニック   肝臓専門医   早坂章
総ビリルビン(間接ビリルビンと直接ビリ
         ルビン)
 • ビリルビンとは
    – 古くなった赤血球が破壊されるときに作られる黄色い色素
      です。血液で肝臓に運ばれ、胆汁中に捨てられます。
    – 肝臓で処理される前のビリルビンを間接ビリルビン(非抱
      合型ビリルビン)、処理されたあとのビリルビンを直接ビ
      リルビン(抱合型ビリルビン)と呼びます。両方をあわせ
      て、総ビリルビンと呼びます
 • 基準値(0.2-1.1mg/dL)を超えたら
    – 直接ビリルビンが上昇するのは胆汁の流れが悪い時が主で
      す
    – 間接ビリルビンが上昇するのは、赤血球が過剰に壊される
      とき、体質、肝臓の働きが極度に低下した時です。
    – 代表的な肝臓病:胆汁うっ滞、肝硬変、胆石、胆道閉塞、
      溶血性貧血、体質性黄疸
千葉県木更津市 肝臓内科   はやさかクリニック   肝臓専門医   早坂章
総たんぱく・アルブミン
 • 総たんぱく・アルブミンとは?
    – 総たんぱくとは、血液中にふくまれるたんぱく質、全体をさし
      ます。
    – アルブミンは総たんぱくの約67%を占めるたんぱく質で、肝細胞
      のみでつくられ、血液中に存在しています。
    – 血液中のさまざまな物質を運んだり、体液の濃度を調整する働
      きをする重要な物質です。
 • 基準値(総たんぱく:6.7-8.3g/dL、アルブミン:3.8-
   5.3g/dL)より下がったら
    – 肝臓の働きがかなり低下していると血液中の数値が下がりま
      す。
    – 代表的な肝臓病:肝硬変、肝臓癌、劇症肝炎、ネフローゼ症候
      群(腎臓病)
千葉県木更津市 肝臓内科   はやさかクリニック   肝臓専門医   早坂章
血小板
 • 血小板とは?
    – 血小板は骨で作られる血液の成分で血液中に存在
      し、出血したときに出血を止める働きをします。
    – 血小板をつくるために必要な物質が肝臓で作られて
      いるほか、肝臓は重要な役割を担っています。
 • 基準値(20-34万/μL)より下がったら
    – 肝臓病が疑われます。肝炎などで肝臓が硬くなり肝
      硬変に近づいていくと血小板の作られる量が減った
      り、血小板が壊されやすくなり、数値が下がりま
      す。
    – 代表的な肝臓病:ウイルス性肝炎、肝硬変、肝臓癌
千葉県木更津市 肝臓内科   はやさかクリニック   肝臓専門医   早坂章
LDH(乳酸脱水素酵素)
 • LDHとは?
    – 肝臓をはじめ、心臓、腎臓などのからだのい
      ろいろな臓器の細胞で作られる酵素です。肝
      臓では肝細胞に多く存在します。糖質をエネ
      ルギーに変える働きをしています。
 • 基準値(120-240IU/L)を超えたら
    – 肝細胞が壊れたときに血液中にこぼれでて数
      値が上昇します。
    – 代表的な肝臓病:ウイルス性肝炎、肝硬変、
      アルコール性肝障害

千葉県木更津市 肝臓内科   はやさかクリニック   肝臓専門医   早坂章
ChE(コリンエステラーゼ)
 • コリンエステラーゼとは?
    – 肝細胞でのみつくられる酵素で、血液中へ放出さ
      れ、体中に存在しています。
 • 異常値になる理由
    – 低くなる場合:肝臓機能の低下
    – 高くなる場合:栄養過剰による脂肪肝などで多く作
      られる場合高くなります。
 • 代表的肝臓病
    – 低い場合:肝硬変、劇症肝炎
    – 高い場合:脂肪肝

千葉県木更津市 肝臓内科   はやさかクリニック   肝臓専門医   早坂章
参考資料:小俣政男先生の資料




  千葉県木更津市 肝臓内科   はやさかクリニック   肝臓専門医   早坂章

More Related Content

More from Akira Hayasaka

Hepatitis b and c treatment in japan
Hepatitis b and c treatment in japanHepatitis b and c treatment in japan
Hepatitis b and c treatment in japan
Akira Hayasaka
 
自己免疫性肝炎の簡単なまとめスライド
自己免疫性肝炎の簡単なまとめスライド自己免疫性肝炎の簡単なまとめスライド
自己免疫性肝炎の簡単なまとめスライド
Akira Hayasaka
 
自己免疫性肝炎のかんたんなまとめ:autoimmune hepatitis
自己免疫性肝炎のかんたんなまとめ:autoimmune hepatitis自己免疫性肝炎のかんたんなまとめ:autoimmune hepatitis
自己免疫性肝炎のかんたんなまとめ:autoimmune hepatitisAkira Hayasaka
 
線維化を伴う肝疾患診療における検査の役割
線維化を伴う肝疾患診療における検査の役割線維化を伴う肝疾患診療における検査の役割
線維化を伴う肝疾患診療における検査の役割
Akira Hayasaka
 
20110723 b型c型肝炎市民公開講座 (from frontier pc - 3)
20110723 b型c型肝炎市民公開講座 (from frontier pc - 3)20110723 b型c型肝炎市民公開講座 (from frontier pc - 3)
20110723 b型c型肝炎市民公開講座 (from frontier pc - 3)
Akira Hayasaka
 
20100620b型肝炎と向き合いましょう
20100620b型肝炎と向き合いましょう 20100620b型肝炎と向き合いましょう
20100620b型肝炎と向き合いましょう Akira Hayasaka
 
20100620B型肝炎と向き合いましょう
20100620B型肝炎と向き合いましょう20100620B型肝炎と向き合いましょう
20100620B型肝炎と向き合いましょう
Akira Hayasaka
 

More from Akira Hayasaka (7)

Hepatitis b and c treatment in japan
Hepatitis b and c treatment in japanHepatitis b and c treatment in japan
Hepatitis b and c treatment in japan
 
自己免疫性肝炎の簡単なまとめスライド
自己免疫性肝炎の簡単なまとめスライド自己免疫性肝炎の簡単なまとめスライド
自己免疫性肝炎の簡単なまとめスライド
 
自己免疫性肝炎のかんたんなまとめ:autoimmune hepatitis
自己免疫性肝炎のかんたんなまとめ:autoimmune hepatitis自己免疫性肝炎のかんたんなまとめ:autoimmune hepatitis
自己免疫性肝炎のかんたんなまとめ:autoimmune hepatitis
 
線維化を伴う肝疾患診療における検査の役割
線維化を伴う肝疾患診療における検査の役割線維化を伴う肝疾患診療における検査の役割
線維化を伴う肝疾患診療における検査の役割
 
20110723 b型c型肝炎市民公開講座 (from frontier pc - 3)
20110723 b型c型肝炎市民公開講座 (from frontier pc - 3)20110723 b型c型肝炎市民公開講座 (from frontier pc - 3)
20110723 b型c型肝炎市民公開講座 (from frontier pc - 3)
 
20100620b型肝炎と向き合いましょう
20100620b型肝炎と向き合いましょう 20100620b型肝炎と向き合いましょう
20100620b型肝炎と向き合いましょう
 
20100620B型肝炎と向き合いましょう
20100620B型肝炎と向き合いましょう20100620B型肝炎と向き合いましょう
20100620B型肝炎と向き合いましょう
 

肝機能血液検査のまとめ

  • 1. これだけは知っておきましょう 肝機能血液検査のまとめ 早坂章 はやさかクリニック 院長 千葉県木更津市 畑沢南4-6-17 http://www.hayasaka-clinic.com 千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章
  • 2. 肝機能検査について知っておきま しょう 人間ドックや健康診断の血液検査で異 常を指摘されることが一番多いのが、 肝機能障害です。 肝機能検査の基本を知り、自分の健康 状態を把握しておきましょう。 千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章
  • 3. 肝臓の構造 • 肝臓内にはいろいろな細胞がありますが、 – 肝細胞:一番多い。働きは次のスライドで御紹介 – 胆管細胞:肝細胞で作られる胆汁が流れる管を作る細胞 が主役です。 • 肝臓の血管には、 – 肝動脈:心臓からの血液を肝臓に流しこむ血管 – 門脈:胃腸から栄養分のある血液を肝臓に流しこむ血管 – 肝静脈:肝臓からいろいろな物質を含んだ血液を心臓・全 身に戻す血管 があります。肝機能検査の意味を理解するとき、必要な知識 です。 千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章
  • 4. 肝臓のはたらき • 代謝 – 食べたものから消化吸収された栄養素をからだで使 える形に変えたり、貯蔵や供給したりします。 • 解毒 – からだにとって有害な物質を分解して無毒化しま す。 • 胆汁の生成 – コレステロールから胆汁の主成分、胆汁酸そして胆 汁を作ります。胆汁は脂肪の消化吸収を助けます。 • ビリルビンの代謝・排泄 – 古くなった赤血球からつくられるビリルビンを胆汁に排泄しま す。 千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章
  • 5. ALT(GPT) AST (GOT) • ALTとASTは細胞内でつくられる酵素でALTは肝細胞、AST は肝細胞と心臓などの臓器に多く存在しています。 • 体内でのアミノ酸代謝やエネルギー代謝の中で重要な働 きをします。 • 基準値(ALT:5-45IU/L, AST:10-40IU/L)を超えた場合 – 何らかの異常で肝細胞が壊れ、血液中にALTやASTが流れでたこ とを意味しています。 – 代表的な肝臓病:ウイルス性肝炎、アルコール性肝 炎、脂肪肝、肝硬変 千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章
  • 6. γ-GTP • γ-GTPとは – 肝臓や腎臓などで作られる酵素で、肝臓では通常肝 細胞や胆管細胞に存在し、胆汁中にも存在していま す。 – たんぱく質を分解・合成する働きをします。なお、 アルコールを摂取したときには血液中にγ-GTPがで ることがあります。 • 基準値(男性:80IU/L以下、女性:30IU/L以 下)を超えたら – γ-GTPがたくさん作られて超える場合と細胞が壊れ て基準値を超える場合があります。 – 代表的な肝臓病:アルコール性肝障害、胆汁うっ 千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章
  • 7. ALP(アルカリフォスファター ゼ) • ALPとは – 肝臓をはじめ、腎臓などのからだのさまざま細胞で つくられる酵素で、肝臓ではふつう毛細胆管(細い 胆管)に多く存在し、胆汁中にも存在しています。 – 乳製品、レバーなどに多く含まれる物質(リン酸化 合物)を分解する働きをします。 • 基準値(100-325IU/L)を超えたら – 肝臓障害により胆汁うっ滞が生じると胆汁中に存在 するALPが血液中に漏れ出し数値が上昇します。注意 点はALPは骨でも作られるので、成長期の子どもや骨 の病気でも数値が上昇します – 代表的な肝臓病:胆汁うっ滞、薬物性肝障害、原発 性胆汁性肝硬変、胆石、胆道閉塞、骨の病気 千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章
  • 8. 総ビリルビン(間接ビリルビンと直接ビリ ルビン) • ビリルビンとは – 古くなった赤血球が破壊されるときに作られる黄色い色素 です。血液で肝臓に運ばれ、胆汁中に捨てられます。 – 肝臓で処理される前のビリルビンを間接ビリルビン(非抱 合型ビリルビン)、処理されたあとのビリルビンを直接ビ リルビン(抱合型ビリルビン)と呼びます。両方をあわせ て、総ビリルビンと呼びます • 基準値(0.2-1.1mg/dL)を超えたら – 直接ビリルビンが上昇するのは胆汁の流れが悪い時が主で す – 間接ビリルビンが上昇するのは、赤血球が過剰に壊される とき、体質、肝臓の働きが極度に低下した時です。 – 代表的な肝臓病:胆汁うっ滞、肝硬変、胆石、胆道閉塞、 溶血性貧血、体質性黄疸 千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章
  • 9. 総たんぱく・アルブミン • 総たんぱく・アルブミンとは? – 総たんぱくとは、血液中にふくまれるたんぱく質、全体をさし ます。 – アルブミンは総たんぱくの約67%を占めるたんぱく質で、肝細胞 のみでつくられ、血液中に存在しています。 – 血液中のさまざまな物質を運んだり、体液の濃度を調整する働 きをする重要な物質です。 • 基準値(総たんぱく:6.7-8.3g/dL、アルブミン:3.8- 5.3g/dL)より下がったら – 肝臓の働きがかなり低下していると血液中の数値が下がりま す。 – 代表的な肝臓病:肝硬変、肝臓癌、劇症肝炎、ネフローゼ症候 群(腎臓病) 千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章
  • 10. 血小板 • 血小板とは? – 血小板は骨で作られる血液の成分で血液中に存在 し、出血したときに出血を止める働きをします。 – 血小板をつくるために必要な物質が肝臓で作られて いるほか、肝臓は重要な役割を担っています。 • 基準値(20-34万/μL)より下がったら – 肝臓病が疑われます。肝炎などで肝臓が硬くなり肝 硬変に近づいていくと血小板の作られる量が減った り、血小板が壊されやすくなり、数値が下がりま す。 – 代表的な肝臓病:ウイルス性肝炎、肝硬変、肝臓癌 千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章
  • 11. LDH(乳酸脱水素酵素) • LDHとは? – 肝臓をはじめ、心臓、腎臓などのからだのい ろいろな臓器の細胞で作られる酵素です。肝 臓では肝細胞に多く存在します。糖質をエネ ルギーに変える働きをしています。 • 基準値(120-240IU/L)を超えたら – 肝細胞が壊れたときに血液中にこぼれでて数 値が上昇します。 – 代表的な肝臓病:ウイルス性肝炎、肝硬変、 アルコール性肝障害 千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章
  • 12. ChE(コリンエステラーゼ) • コリンエステラーゼとは? – 肝細胞でのみつくられる酵素で、血液中へ放出さ れ、体中に存在しています。 • 異常値になる理由 – 低くなる場合:肝臓機能の低下 – 高くなる場合:栄養過剰による脂肪肝などで多く作 られる場合高くなります。 • 代表的肝臓病 – 低い場合:肝硬変、劇症肝炎 – 高い場合:脂肪肝 千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章
  • 13. 参考資料:小俣政男先生の資料 千葉県木更津市 肝臓内科 はやさかクリニック 肝臓専門医 早坂章