SlideShare a Scribd company logo
音の評価のための心理学的測定法
[2]
テキスト情報
音響テクノロジーシリーズ④
「音の評価のための心理学的測定法」
発行年 1998年
著者 難波精一郎・桑野園子 共著
発表計画
【目次】
1章 音響学と心理学的測定法
2章 精神物理学的測定法 ←今回
3章 尺度構成法
4章 その他の測定法
5章 質問用紙法
第一章補足
JIS Z 8106について
工業標準化法に基づいて、日本工業標準調査会の審議を経て、
通商産業大臣が改正した日本工業規格
音響用語(一般)
音響用語(機器) JIS Z 8106:2000(音響用語)
音響用語(聴覚・音声・音楽)
単語帳のように各単語の規格が記載されている
第二章 目次
2.1 調整法(全知手続)
2.2 極限法(半知手続)
2.3 恒常法(無知手続)
2.1 調整法
調整法の実際
被験者又は実験者が刺激を自由に変化させながら、PSE
などを求める方法
[1]刺激
非定常音として7種類の音を用いる
継続時間は350msまたは700ms
定常音の上にその1/7の時間で3dB
または6dBの増分を重畳
調整法の実際
[2]手続き
標準音を非定常音、比較音を定常音とする
被験者は両者の音の大きさが同じになるように比較音の大き
さをリモコンで調節、操作は繰り返し可能
上昇系列:明らかに小さい音から徐々に上げる
下降系列:明らかに大きい音から徐々に下げる
調整法の実際
[3]被験者への教示
【教示例】
[4]被験者の数
ノンパラメトリック検定にかけられる最低人数として6人、でき
れば10人程度が望ましい
二つの音をついにしてお聞かせします。前の音と同じ大きさに聞
こえるように、後の音のレベルをリモートコントロールアッテ
ネータで調節してください。二つの音は何度も繰り返し提示され
ます。二つの音が同じ大きさに聞こえるように調節が終わったら、
「終わりました」と実験者にお伝えください。
調整法の実際
[5]結果の処理
6人の被験者、各8回(上昇系列4回下降系列4回)、計48回
の判断の平均値
縦軸:PSE-総エネルギー量(単発騒音暴露レベル)
総エネルギー量は同じでも、増分の
時間的位置により、大きさに系統的
な相違が見られた
調整法の実例[1]立上り音
音の立ち上がり時間が大きさに及ぼす影響を検討
PSEを求めるのに比較刺激のレベルを調整する方法と
継続時間を調整する方法を用いた
調整法の実例[2]ヘッドホンの校正
ヘッドホンの校正には人口耳かダミーヘッドをよく用いる
しかし、それは実際に耳が聞いた音と必ずしも一致しない
ヘッドホンの校正法としてドイツのDIN規格に定められて
いるのは、ヘッドホンをつけたり外したりしながら、正し
い大きさの音が聞こえるように音のレベルを調節する方法
まとめ
被験者調節法 被験者がダイヤル操作などを行う
実験者調節法 実験車が被験者の指示に従って操作を行う
気を付ける点
・ダイヤルなどに手がかりを与えないこと
欠点
・刺激変化の操作が被験者に一任されているため再現性に欠く
・実験手続きがすべて知られてしまうため、意図的修正を受け
る場合がある
2.2 極限法
極限法の実際
極限法は一定のステップで一方の方向に刺激を変化させ
ながら、各ステップごとに被験者の判断を求める方法
[1]刺激
標準音:1000Hz,60dBの純音、比較音:1000Hzの純音
刺激間には1秒、刺激対間には2秒の時間間隔をおく
極限法の実際
[2]手続き
被験者に標準音→比較音の順で提示
標準音と比べて比較音が“大きい”“小さい”“等しい”で回答
比較音のレベルを1dBステップずつ変化させ、都度判断
・出発点を変える
・提示間隔をなるべく
・予備実験で提示時間や音の変化ステップなどを確認
[3]被験者の数
調整法と同様、ノンパラメトリック検定にかけられる最
低として6名、できれば10名が望ましい
極限法の実際
[4]結果の処理
(1)上弁別閾
より大から等しいへの変化点の刺激とそ
の一つ上の刺激の中央値を全系列につい
て求めたものを上限閾𝐿𝑢
標準音𝑆と𝐿𝑢の差を上弁別閾𝐷𝐿𝑢
(2)下弁別閾
より小から等しいへの変化点の刺激とそ
の一つ下の刺激の中央値を全系列につい
て求めたものを下限閾𝐿𝑙
標準音𝑆と𝐿𝑙の差を下弁別閾𝐷𝐿𝑙
(3)平均弁別閾
上弁別閾と下弁別閾の平均値
まとめ
極限法は、刺激閾、弁別閾、等価値など求めることがで
き適用範囲が広い
・手続きが簡単で通常、実験の所要時間も短い
・集団実験も可能
欠点
・刺激の方向性が被験者に知られている(半知手続き)、被
験者の意図的修正を受ける可能性がある
2.3 恒常法
恒常法の実際
恒常法は刺激をランダムに提示する方法
精神物理的測定法のうちでは最も正確で、最も適用範囲の広
い方法としてみなされている
衝撃音の大きさについてのround robin test
[1]刺激条件
予備実験で刺激を10個程度選定
刺激系列の最小の刺激に対する”聞こえない””より小さい”の判断が刺
激提示回数の95%以上、刺激系列の最大の刺激に対する”聞こえる””
より大きい”の判断が刺激提示回数の95%以上
恒常法の実際
実験1の刺激
比較刺激
継続時間200msの定常音
2dBステップで11段階
恒常法の実際
実験2の刺激
比較刺激
継続時間2秒の定常音
2.5dBステップで9段階
恒常法の実際
[2]手続き
10個前後の各刺激について50~200回ずつランダムな順序で
被験者に提示
〇刺激域の場合
「聞こえるか」「聞こえないか」
〇弁別閾や等価値の場合
標準刺激と比べて「より大」「より小」
提示順序の影響も考慮して、提示順序を逆にした場合も含め
て実験
恒常法の実際
一人の被験者の結果の例
𝑝を𝑧に変換
分布の平均値(𝑥)からの距離
(𝑥 − 𝑥)を分布の標準偏差𝛿
で割った値を𝑧
𝑧 =
𝑥 − 𝑥
𝛿
恒常法の実際
正規分布紙に本実験の結果をプロット
判断が正規分布するなら、zと刺激値(dB)
は直線
最小二乗法で直線を近似
〇刺激閾 𝑧 = 0(𝑝 = 50%)に該当する値
〇上限閾 より大とその他の判断がそれ
ぞれ50%となる刺激値
〇上限閾 より大とその他の判断がそれ
ぞれ50%となる刺激値
まとめ
恒常法は、刺激の大きさやその方向性など被験者に全然
情報が与えられない(無知手続き)
・被験者の意図的修正の行われる可能性が低い
・刺激の低次回数も常に同じ
・実験操作の一義性が保たれて再現性が高い
欠点
・所要時間が長い

More Related Content

More from Natsumi KOBAYASHI

seminar-text_1.pptx
seminar-text_1.pptxseminar-text_1.pptx
seminar-text_1.pptx
Natsumi KOBAYASHI
 
seminar-paper_mapping.pptx
seminar-paper_mapping.pptxseminar-paper_mapping.pptx
seminar-paper_mapping.pptx
Natsumi KOBAYASHI
 
seminar-paper_diarization.pptx
seminar-paper_diarization.pptxseminar-paper_diarization.pptx
seminar-paper_diarization.pptx
Natsumi KOBAYASHI
 
seminar-paper_VMusingCCA.pptx
seminar-paper_VMusingCCA.pptxseminar-paper_VMusingCCA.pptx
seminar-paper_VMusingCCA.pptx
Natsumi KOBAYASHI
 
seminar-paper_vtln.pptx
seminar-paper_vtln.pptxseminar-paper_vtln.pptx
seminar-paper_vtln.pptx
Natsumi KOBAYASHI
 
seminar-paper_karaoke.pptx
seminar-paper_karaoke.pptxseminar-paper_karaoke.pptx
seminar-paper_karaoke.pptx
Natsumi KOBAYASHI
 
seminar-paper_ForeignAccentConv.pptx
seminar-paper_ForeignAccentConv.pptxseminar-paper_ForeignAccentConv.pptx
seminar-paper_ForeignAccentConv.pptx
Natsumi KOBAYASHI
 
論文紹介FaceSwap-dongyue.pptx
論文紹介FaceSwap-dongyue.pptx論文紹介FaceSwap-dongyue.pptx
論文紹介FaceSwap-dongyue.pptx
Natsumi KOBAYASHI
 
論文紹介D4C-morise.pptx
論文紹介D4C-morise.pptx論文紹介D4C-morise.pptx
論文紹介D4C-morise.pptx
Natsumi KOBAYASHI
 
論文紹介PIE-patrick.pptx
論文紹介PIE-patrick.pptx論文紹介PIE-patrick.pptx
論文紹介PIE-patrick.pptx
Natsumi KOBAYASHI
 
論文紹介Morphing-hui.pptx
論文紹介Morphing-hui.pptx論文紹介Morphing-hui.pptx
論文紹介Morphing-hui.pptx
Natsumi KOBAYASHI
 
論文紹介Morphing-morise.pptx
論文紹介Morphing-morise.pptx論文紹介Morphing-morise.pptx
論文紹介Morphing-morise.pptx
Natsumi KOBAYASHI
 
論文紹介PIE-yamazaki.pptx
論文紹介PIE-yamazaki.pptx論文紹介PIE-yamazaki.pptx
論文紹介PIE-yamazaki.pptx
Natsumi KOBAYASHI
 

More from Natsumi KOBAYASHI (13)

seminar-text_1.pptx
seminar-text_1.pptxseminar-text_1.pptx
seminar-text_1.pptx
 
seminar-paper_mapping.pptx
seminar-paper_mapping.pptxseminar-paper_mapping.pptx
seminar-paper_mapping.pptx
 
seminar-paper_diarization.pptx
seminar-paper_diarization.pptxseminar-paper_diarization.pptx
seminar-paper_diarization.pptx
 
seminar-paper_VMusingCCA.pptx
seminar-paper_VMusingCCA.pptxseminar-paper_VMusingCCA.pptx
seminar-paper_VMusingCCA.pptx
 
seminar-paper_vtln.pptx
seminar-paper_vtln.pptxseminar-paper_vtln.pptx
seminar-paper_vtln.pptx
 
seminar-paper_karaoke.pptx
seminar-paper_karaoke.pptxseminar-paper_karaoke.pptx
seminar-paper_karaoke.pptx
 
seminar-paper_ForeignAccentConv.pptx
seminar-paper_ForeignAccentConv.pptxseminar-paper_ForeignAccentConv.pptx
seminar-paper_ForeignAccentConv.pptx
 
論文紹介FaceSwap-dongyue.pptx
論文紹介FaceSwap-dongyue.pptx論文紹介FaceSwap-dongyue.pptx
論文紹介FaceSwap-dongyue.pptx
 
論文紹介D4C-morise.pptx
論文紹介D4C-morise.pptx論文紹介D4C-morise.pptx
論文紹介D4C-morise.pptx
 
論文紹介PIE-patrick.pptx
論文紹介PIE-patrick.pptx論文紹介PIE-patrick.pptx
論文紹介PIE-patrick.pptx
 
論文紹介Morphing-hui.pptx
論文紹介Morphing-hui.pptx論文紹介Morphing-hui.pptx
論文紹介Morphing-hui.pptx
 
論文紹介Morphing-morise.pptx
論文紹介Morphing-morise.pptx論文紹介Morphing-morise.pptx
論文紹介Morphing-morise.pptx
 
論文紹介PIE-yamazaki.pptx
論文紹介PIE-yamazaki.pptx論文紹介PIE-yamazaki.pptx
論文紹介PIE-yamazaki.pptx
 

seminar-text_2.pptx