SlideShare a Scribd company logo
1 of 264
Download to read offline
南シナ海紛争:
西フィリピン海* における
フィリピンの主権的権利と管轄権
アントニオ・T・カルピオ著
*「西フィリピン海」は、南シナ海の一部で、フィリピンの領海、排他的経済水域(EEZ)および延長大陸棚(ECS)から成る
海域を指す。
Copyright 2017
Antonio T. Carpio
Original graphics,
eBook design,
and layout by
Ronnie C. dela Cruz
Translated by Takushi Ohno
Published by
Antonio T. Carpio
本書に収録した著者の講義および講演で
の見解は個人的な意見であり、必ずしも
フィリピン政府の立場を代弁するもので
はない。
著者について
アントニオ・T・カルピオ判事は2011年10月26日、フィリピン最高裁判所判事に就任した。アテ
ネオ・デ・マニラ大学経済学部を1970年に卒業後、国立フィリピン大学(UP)法科大学院で学
び、75年、優秀な成績で学位を取得。卒業生総代だった。
1976年から92年まで弁護士として活動。同年、フィリピン大統領府の首席大統領法律顧問に任
命された。また、83年から92年までUP法科大学院で講師をつとめ、93年から98年はUP理事会
の理事を歴任。98年にはフィリピン共和国への「多大な奉仕と貢献」が評価され、当時のフィデ
ル・ラモス大統領から大統領功労勲章を授与された。
カルピオ判事は現在、最高裁第2部門長で、議会上院の選挙法廷長を兼務している。
大野 拓司(おおの・たくし)
ジャーナリスト。沖縄大学地域研究所特別研究員。1948年生まれ、東京都奥多摩町出身。早稲田
実業学校、慶応義塾大学卒。国立フィリピン大学大学院修士課程修了、同博士課程中退。元朝日
新聞マニラ支局長。主な著書にWar Reparations and Peace Settlement: Philippine-Japan
Relations, 1945-1956 (Solidaridad Publishing House),『フィリピンを知るための64章』
(鈴木伸隆、日下渉との共編著、明石書店)など
eBook version 1.0
4 May 2017
ii
この本は、私が南シナ海に関する問題についてフィリピンの内外で行った計140回余りの講義や講演をまとめたものである。中
国に対する仲裁裁判のフィリピン側代理人団を率いたポール・ライクラー弁護士の提案で、2015年、フィリピンのアルベルト・
デルロサリオ外務長官が私に、南シナ海紛争についてのフィリピンの見解を広く世界各方面に説明する遊説ツアーを要請した。
フィリピン最高裁の全判事の同意を得て、私は積極的に海外各地の講演に出向いた。17カ国、計30を超す都市を訪れ、主要な大
学やシンクタンク、各政府の外務当局、在外フィリピン人コミュニティーなどで話をした。
 南シナ海紛争の解決に向けて法の支配を確立すべく奮闘してきた多くの同僚の貢献なくして、本書の編纂は実現しなかったろ
う。国立フィリピン大学(UP)の法学部で教鞭をとるステファニー・V・ゴメス=ソメラ教授は、私の講義および講演の記録を
辛抱強く整理し編集して統一された形に仕上げ、出典の記載や適切な注釈を添えるなど優れた仕事を成し遂げてくれた。アテネ
オ・デ・マニラ大学の大学院で国際関係論を研究するマリー・エリザベス・T・ドゥムドゥム氏は本書で使用したオンライン画像
の著作権などの処理に当たってくれた。ITスペシャリストのロニー・C・デラクルス氏はデザインやイラストレーションを担当し
てくれた。
 私の最高裁事務所スタッフのミルドレッド・ジョイ・P・クエ弁護士とアンヘリタ・ C ・ラウチェンコ氏は私のフィリピン内外
での講演日程の調整などに当たってくれた。同じく事務所スタッフのネルダ・エセル・P・トリオ、エレノール・S・フランシス
コ=アヌンシアシオン、ニール・B・ヌコップの各弁護士は私の講演および本書編纂で事実確認や校閲を受け持ってくれた。事務
所法務主任のマリア・テレサ・B・シブロ弁護士は、私の講演日程などが最高裁での仕事に支障をきたさないよう調整してくれ
た。
 フィリピンによる仲裁裁判所への提訴の前後、私は国家安全保障問題担当顧問のロイロ・S・ゴレス氏やフィリピン外務省の海
洋法専門家で公使のギルベルト・G・B・アスクェ氏や総領事のヘンリー・S・ベンスルト氏と南シナ海紛争に関する問題で意見を
交わした。仲裁裁判でのフィリピン側代理人で次官補だったアン・マリー・L・コロミナス氏とマキシモ・パウリノ・T・シソン
Ⅲ世弁護士は講演資料を提供してくれた。
 私の見解を共有してくれている仲間や私が「UNCLOS(国連海洋法条約)グループ」と呼んでいる人たちは、南シナ海紛争に関
してとても重要な知識を与えてくれた。今後も、中華料理などを共にしながら南シナ海紛争の問題について討議していきたい。
ダイアン・A・デシェルト博士、ジェイ・ L・バトンバーカル博士、アイリーン・S・P・バビエラ博士、ステファニー・V・ゴメ
ス=ソメラ教授、アルフレド・B・モロⅢ世教授、そしてエルマ・クリスティーン・R・レオガルド弁護士といった面々である。
また、フィリピン海洋法の研究者スゼッテ・V・スアレス博士やローウェル・B・バウティスタ博士がマニラを訪れる時は、いつ
でも晩餐に招待したい。
 私が訪問した国々で、以下の人たちが私の講義や講演に助力してくれた。駐ワシントンDCのフィリピン大使ホセ・L・クイシ
ア・ジュニア氏;サンフランシスコのフィリピン総領事ヘンリー・S・ベンスルト・ジュニア氏、ニューヨークのフィリピン総領
事マリオ・ロペス・デレオン・ジュニア; ホノルルのフィリピン領事ロベルトT・ベルナルド氏、カナダ・バンクーバーのフィリ
ピン総領事ニール・フランク・R・フェレール氏、オランダ・ハーグ駐在兼務のフィリピン大使ハイメ・ビクトール・B・レッダ
氏、オーストリア・ウィーンのフィリピン大使マリア・セナイダ・アンガラ=コリンソン氏、ベルギー・ブリュッセルのフィリ
ピン大使ビクトリア・S・バタクラン氏、フランス・パリのフィリピン大使マリア・テレサ・P・ラサロ氏、ドイツ・ベルリンの
フィリピン大使メリタ・サンタマリア=トメゼク氏、イタリア・ローマのフィリピン大使ドミンゴ・P・ノラスコ氏、スペイン・
マドリードのフィリピン大使カルロス・C・サリナス氏、スイス・ジュネーブのフィリピン政府代表部大使セシリア・B・レボン
謝辞
iii
氏、インド・ニューデリーのフィリピン大使マリア・テレシタ・ C・ダサ氏、インドネシア・ジャカルタのフィリピン大使マリ
ア・ルメン・イスレタ氏、東京のフィリピン大使マノロ・M・ロペス氏 および公使ヒルベルト・G・B・アスクエ氏、マレーシ
ア・クアラルンプールのフィリピン大使ホセ・エドワルド・E・マラヤ氏、シンガポールのフィリピン大使アントニオ・A・モ
ラレス氏、オーストラリア・キャンベラのフィリピン大使ベレン・F・アノータ氏;オーストラリア・シドニーのフィリピン総
領事アン・ハランドオン・ルイス氏 および領事マルフォード・M・アンヘレス氏、ニュージーランド・ウエリントンのフィリピ
ン大使バージニア・H・ベナビデス氏。マニラでは、外務次官のエバン・P・ガルシア氏が私の海外での講演日程が支障なく進
むよう配慮してくれた。
 ラモス政権の国家安全保障問題担当顧問だったホセ・T・アルモンテ将軍は、アジア太平洋地域における地政学上の包括的な
知識を授けてくれた。将軍は、中国が1995年にミスチーフ礁を占領して以来の20年余りにわたり、私を毎月あるいは隔月のペ
ースで自宅でのディナーに招いてくれ、ベトナム戦争時からこれまでフィリピンが直面してきた、そして今後直面するであろう
国家安全保障問題について教示してくれた。
 2011年半ばのことだが、私はアルモンテ将軍に、中国がフィリピンから次に奪うであろう島嶼や岩礁はどこかと尋ねた。す
ると将軍は躊躇することなく、スカボロー礁と即答した。私の見解も、2つの理由から、将軍の考えと完全に一致した。第一
に、中国が南シナ海の3つの地点に空軍基地を築いて防空識別圏(ADIZ)を設定するには、スカボロー礁の確保が不可欠である
こと。二つ目は、中国がスカボロー礁に空・海軍基地を設けて中国の核搭載潜水艦を太平洋に展開する出入り口であるバシー海
峡を影響下に入れるのが可能になること。中国の空・海軍基地はマニラに突きつける刀剣となろう。
 アルモンテ将軍との長きにわたる討議をもとに、私はUNCLOSの仲裁裁判以前からフィリピン政府当局に対し、中国が主張す
る九段線の不当性を問題視するよう訴えてきた。2011年10月29日、アテネオ・デ・ダバオ大学法学部で、私は「The Rule of Law
as the Great Equalizer (万人を等しくする法の支配)」と題した講演を行い、その提唱活動に乗り出した。翌2012年末、中国が
フィリピンからスカボロー礁を奪い取ったことを契機に、フィリピン政府はついに中国に対する仲裁裁判を起こしたのである。
 フィリピンは、この仲裁裁判に際し、これ以上なく優秀な外国人の代理人団を得た。国際法の著名な専門家たちがフィリピン
の主張の擁護に最大限の貢献と忠誠を示してくれた。訴答は秀逸だったし、口頭弁論は傑出していた。弁護士事務所フォリー・
ホグ(本部は米マサチューセッツ州ボストン)のポール・S・ライクラー氏、ローレンス・H・マーティン氏、アンドリュ・B・
ローウェンスタイン氏、そしてバーナード・H・オックスマン教授、フィリップ・サンズ教授、アラン・ボイル教授である。
 私のベトナム人の妻ルースも支援してくれ、南シナ海紛争の真の問題点を世界に伝えるため、厳しい日程で世界各地を飛び回
る私をいつも勇気づけてくれた。フィリピンの雑誌の編集者でもある娘オードリーは、この本の最終原稿の整理を引き受けてく
れた。
 こうした多くの人びとから知識と支持を得て、この本が完成したことに深く感謝したい。私の講演や本書には誤解や欠陥があ
るかもしれない。それはすべて私個人に責任がある。
 南シナ海紛争について、より多くの人たちに伝え、理解をいただくため、本書を「Institute for Maritime and Ocean Affairs(I-
MOA=海事海洋問題研究所)」のウェブサイトhttps://www. imoa.phに公開し、無料でダウンロードできるようにした。
                            					 アントニオ・T・カルピオ
iv
我が国は、アントニオ・T・カルピオ判事に計り知れない恩義を負っている。献身的な公務員であり、卓越した法律家であり、かつ傑
出した学者であり、海洋法に盛り込まれた国家の権利を擁護し促進する熱烈なる愛国者である。彼は、著作や講演を通じて、南シナ海
における我が国の権利の主張を忠実に擁護してきた。
 世界各地を飛び回り、多くの人びとに伝え、教示し、説得するというすばらしい活動を繰り広げてきたカルピオ判事に敬意を表した
い。判事は、洞察力、英知、専門知識を駆使し、国連海洋法条約(UNCLOS)や国際諸法の枠組みに則して南シナ海紛争における我が国
の司法戦略を強化することに尽力した。彼は早くも2011年段階で先見の明をもって中国の南シナ海支配の企てを見透かし、国際的に広
く承認されたグローバルな規範や原則に基づいて我が国の権益を最大限かつ平和裡に確保するために国際法を活用するよう積極的な助
言活動を展開した。
 この本は、海洋法への理解を深めるためのカルピオ判事の最新かつ貴重な貢献である。「The South China Sea Dispute: Philippine
Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea(南シナ海紛争:西フィリピン海におけるフィリピンの主権的権利
と管轄権)」と題した本書は要点を明確に指摘する研鑽と英知の賜物だ。読みやすく明解に書かれた本書は、重大な国民的的課題につ
いての学識を結集した著作である。
 カルピオ判事は、西フィリピン海における我が国の主要テーマを的確に整理している。国際法の重要な核心を指摘し、紛争の平和的
解決と国の大小を問わずすべての国の権利の擁護に力点を置いている。そして、国際法の平和的な活用を通じて我が国の権利擁護の必
要性を改めて強調している。国際的な仲裁裁判でフィリピンが獲得した成果は、フィリピン外交の勝利にとどまらず、国際関係におけ
る法の支配に大きく寄与したという点でも永遠の輝きを放つであろう。
 さらに言えば、より重要なメッセージも込められている。フィリピンは国際社会の責任ある一員として、また安全保障上の不安と緊
張が潜む地域に位置する国として、事態を傍観してはいられないし、国の命運を他国にゆだねるわけにはいかないのだ。今回の仲裁裁
判は、我が国が独自に行動を起こせることを証明した。いまこそ我々は、正当な権利の確保に必要な安全保障環境を構築するため、東
南アジア域内外の諸国と結束しなければならない。東南アジア諸国連合(ASEAN)の2017年の議長国であるフィリピンは、この目的に
向けて歩を進める。
 真に独立した外交政策を展開するには、すべての友好的な国々との親善関係が求められる。それは、すなわち対等かつ互恵を基礎に
した二国間、地域レベル、そしてグローバルレベルでの関係を発展させることである。また、強大な国が不当に権勢をふるうことのな
い国際関係の体系を構築することである。法の支配を尊重し、紛争の平和的解決を促進することであり、平和、進歩、正義など国際シ
ステムにおける安全と安定を確かなものにするための諸原則を共に追求することである。
 
 つまり、物理的な力(might)ではなく、公正さ(right)こそ国際協調に向けた導きの光であるべきなのだ。
序文
アルベルト・デルロサリオ
フィリピン外務長官(在任2011年2月~16年3月)
v
アントニオ・T・カルピオ判事は2011年10月29日、アテネオ・デ・ダバオ大学法学部の創立50周年で記念講演を行った。
「The Rule of Law as the Great Equalizer(万人を等しくする法の支配)」と題し、西フィリピン海におけるフィリピン
の海洋権益を国際法に則して擁護するべきであることを提唱したのである。判事は以下のように述べている。
地域大国の中国に対し、我が国のEEZ(排他的経済水域)の防衛戦は、我らの先祖が16世紀から20世紀にかけて西洋
および東洋の植民地支配勢力と対抗した戦いの、いわば21世紀版とも呼べる戦いである。かつて、最良かつ最も聡明
な我らが先祖はフィリピンの自由を守るため、西洋や東洋の植民地支配勢力を相手に命を賭して戦った。今日、我が
国の最良かつ最も聡明なる法律の戦士たちは外国勢力の侵略からフィリピンのEEZを守るために立ち上がり戦わなけ
ればならない。我が国のEEZを防衛する歴史的な戦いは、紛争解決のために人類が編み出した最強の武器を駆使しな
ければならない。軍を行動不可にし、航空母艦を無力化し、原子力爆弾を無能化し、小国と大国が対等に戦える武器
だ。
   
それが万人を対等にする武器、すなわち法の支配である。
 この本は、南シナ海紛争に関するカルピオ判事の講義や講演およびフィリピンに有利な判断となった仲裁裁判所の歴史的
裁定を編集したものである。2011年10月から17年3月の間、フィリピン内外の各地で行われた講義・講演は合わせて140回余
を数える。そうした講義・講演はアントニオ・T・カルピオ著の「Historical Facts, Historical Lies, and Historical
Rights in the West Philippine Sea(西フィリピン海における歴史的事実、歴史的虚偽および歴史的権利)」 88 Phil. L.
J. 389(2014出版)に一部が収められている。
はじめに
vi
中国ポジション・ペーパーの要点とフィリピンの反論
仲裁裁判の主要案件
中国の歴史的権利
中国の歴史的権利の主張に対する仲裁裁判所の裁定
中国による歴史的権利の主張の欺瞞性
中国が主張する「豊富な歴史的根拠」
・パラセル諸島での日付を偽装した標識の設置
・スプラトリー諸島での日付を偽装した標識の設置
国民党が編纂した南シナ海に関する歴史的文書集	
地図と歴史的権利
中国の古地図が示す中国領土の最南端
・歴代王朝と当局および個人の古地図
・外国人が作成した古地図
公文書に記された中国領土の最南端
・憲法
・公式な宣言
・公海へと延びる隠された境界
歴史的および地理的な誤解
・中国の「国恥の世紀」
・九段線張を正当化する口実としての1823年のモンロー・ドクトリン
・米国の中国封じ込め
スプラトリー諸島の地形
スプラトリー諸島の地形に関する仲裁裁定
スプラトリー諸島とスカボロー礁に対する中国の主張
古地図に描かれたスプラトリー諸島
イトゥアバ島
スプラトリー諸島で中国が占拠する地形の特性
中国が占拠している地形に対する仲裁裁判所の裁定
スプラトリー諸島諸島で中国が設けた構築物
・高潮時に海面に出ている岩の埋め立て
・低潮時高地(LTE)の埋め立て
・公海での埋め立て
グローバル・コモンズ(国際公共財)の大規模な略奪
・公海における中国の漁業規制
・マックレスフィールド岩礁群
境界画定の規則
i
ii
iv
v
viii
ix
2
5
15
17
19
21
23
24
26
27
30
31
32
34
35
38
39
40
45
48
50
51
著者について
謝辞
序文
はじめに
略語
地形の名称
南シナ海とオーストロネシア
 オーストロネシア人の移住
 チャンパ海から南シナ海へ――「プロ」と呼ばれる島々
 マジャパヒト王国の勃興
 鄭和による計7回の遠征
国連海洋法条約(UNCLOS)
 海の憲法
 海における地形的特性について
 領海の幅を測定する基線
 フィリピンの群島基線
南シナ海紛争のルーツ
中国による九段線の主張
南シナ海紛争の主因
九段線を「中国の国境」とする主張の問題点
フィリピンと中国との紛争の核心――中国の主張はフィリピンEEZの80%
を奪う
徐々に拡大する中国の主張
中国の「マラッカ・ジレンマ」
中国が権利を主張する南シナ海の資源と地形
南シナ海における中国の長期構想
「狭い海域で区切る」ということ
中国による南シナ海の軍事化
南シナ海に関する諸国間の争い
領有権紛争
海洋紛争
南シナ海ン紛争の仲裁裁判――フィリピン対中国
仲裁裁判
「陸が海を支配する」原則
目次
52
55
57
58
60
61
62
63
64
65
65
82
88
88
90
92
93
93
94
95
97
98
99
143
146
147
147
153
156
157
157
158
159
vii
スカボロー礁
スカボロー礁に関する裁定
スカボロー礁に対する中国の主張
古地図にみるスカボロー礁
比米相互防衛条約におけるフィリピン領土のスカボロー礁
	
海洋環境への危害
海洋環境への危害についての裁定
違法な埋め立てと絶滅危惧種の捕獲
仲裁で取り上げられたその他の事案
仲裁裁判所が裁定を下した事案
仲裁裁判所が裁定を避けた事案
仲裁裁定の実施
裁定前および裁定後の紛争海域
世界的な海軍国による裁定の実施
フィリピンによる裁定の実施
ルソン島の延長大陸棚
今後の事案に対処する判例
大国と国際法廷の判決
・アークテック・サンライズ号事件(オランダ対ロシア)
・チャゴス海洋保護区の仲裁裁判(モーリシャス対英国)
・ニカラグアに対する軍および准軍組織の活動(ニカラグア対米国)
中国の三戦戦略
中国とフィリピンの共同開発に影響する問題
国際的な海洋平和公園としてのスプラトリー諸島
結び
一方的宣言および黙従への警告
文末注
地図の出典
画図の出典
162
163
164
203
207
208
210
211
213
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
227
228
236
243
viii
略語
ADIZ
ASEAN
CLCS
CMS
CNOOC
ECS
EEZ
ICJ
ISA
ITLOS
KIG
LTE
NM
PLA
SC
UN
UNCLOS
UNESCO
U.S.
防空識別圏
東南アジア諸国連合
大陸棚限界委員会
中国海洋監視隊
中国海洋石油総公司
延長大陸棚
排他的経済水域
国際司法裁判所
国際海底機構
国際海洋法裁判所
カラヤーン群島
低潮高地
海里(1海里は1.852キロメートル)
人民解放軍
役務契約(サービス・コントラクト)
国際連合(国連)
国連海洋法条約
国連教育科学文化機関(ユネスコ)
アメリカ合衆国(米国、米、アメリカ)
ix
地形の名称
英語名 中国語名(参考)フィリピン語名
Cuarteron Reef
Fiery Cross Reef
Gaven Reef
Itu Aba Island
Johnson South Reef
Mischief Reef
Reed Bank
Scarborough Shoal
Second Thomas Shoal
Subi Reef
Thitu Island
華陽礁
永暑礁
南薫礁
太平島
赤瓜礁
美済島
永楽灘
黄岩島
仁愛暗礁
渚碧礁
中業島
Calderon Reef
Kagitingan Reef
Burgos Reef
Ligaw Island
Mabini Reef
Panganiban Reef
Recto Bank
Panatag Shoal or Bajo de Masinloc
Ayungin Shoal
Zamora Reef
Pagasa Island
x
Fig. 1. フィリピンの海洋権益. Adapted from Philippine territorial map by Roel Balingit (username:Namnaya),
licensed under CC BY 2.5.
この本を、西フィリピン海におけるフィリピンの
海洋権益の防衛と保全に向けた戦いを担う
フィリピンの若い世代に捧げる。
南シナ海とオーストロネシア
2
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
オーストロネシア人の移住
オーストロネシア(Austronesia)人の移住は約4200年前に始まり、紀元1250年ごろまで続い
た。人類史上、最も広範囲に海を渡ったことで知られるオーストロネシア人の移住は、アフリ
カ大陸の東海岸沖に位置するマダガスカル島から南太平洋のイースター島にまで及んだ1.
。語源
Fig. 2. オーストロネシア人の移住分布
学からすると、オーストロネシアという言葉は、ラテ
ン語で南の風を意味する「オーステル(auster)」と
ギシリア語で島を意味する「ネソス(nesos)」からき
ている2
。
 広範囲に拡散した人びとを結びつける絆がオースト
ロネシア語である。たとえば、フィリピンのタガログ
語を含むマレー・ポリネシア語はオーストロネシア語
族に属している。オーストロネシアの諸言語を話す人
びとは今日、ざっと4億人を数える。言語学や考古
学、遺伝子学、細菌学の研究により、オーストロネシ
ア人は約5200年前の台湾にルーツがあり、東南アジ
アの海からニューギニア、メラネシア、ポリネシアへ
と広がっていったことがわかってきている。また、こ
うした研究は、オーストロネシア諸言語が生まれて約
100年後に台湾を出立したオーストロネシア人が最初
に渡った先が今日のフィリピンだったと結論づけてい
る3
。
 オーストロネシア人は太平洋、インド洋、南シナ
海の移動にアウトリガー(舷外浮材)を装着した帆
船を使った。フィリピンではその船を「バランガイ
(balangay)」と呼び、ハワイではバカ(vaka)」、
ポリネシアではバワカ(vawaka)」、マダガスカルで
はバホアカ(vahoaka)」4
と称している。アウトリガ
ーは、オーストロネシア人が海を広範囲に移動するこ
とを可能にした独特の艤装だった。
3
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
オーストロネシアの言葉で帆船を指す「バランガイ」には、輸送、貨物、
交易などの意味もあった。
 アドリアン・ホリッジ教授によると、オーストロネシア人の船乗りは
BC200年ごろまで、アウトリガーの帆船に香辛料のクローブやシナモンを
積んでインド、スリランカ、そしておそらくはアフリカ大陸の沿岸を往来
していた5
。フィリピン南部のアグサン・デル・ノルテ州ブトゥアンで1978
年、先史時代の帆船が計9隻発掘されたが、そのうち1隻はBC320年ごろのバ
ランガイだったことが判明している。
 バランガイは、ブーリ(buri)やニッパ(nipa)といった樹木の繊維で
つくった帆に風を受けて進む。平均的なバランガイは船体の長さが15メー
トル、幅3メートルから4メートルで、最大60人から90人を乗せることがで
きた。ブトゥアンで発掘されたバランガイは長さが25メートルもあった6
。
 中国・元時代の学者マー・トワンリン(Ma Tuanlin)は982年、当時、中国
人が麻逸(Mo-yiあるいはMa-I)と呼んでいた今日のフィリピンに住むオース
トロネシア人の商人が交易のために広東まで来ていたと書き残している7
。
Fig. 5. Van Neck & Commelin刊行による「マドゥラ船、コラ
コラおよびトビウオ」(インドネシア)と題した絵
Fig. 4. マダガスカル島のバホアカ(Louis Le Bretonによる1842年の絵画)
Fig. 3. フィリピン・ミンダナオ島のブトゥアンで新たに見つ
かった「母なる船」の再現図(フィリピン国立博物館提供)
4
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
オーストロネシア人はフィリピンで「カラコア(karakoa)」、インドネ
シアで「コラコラ(coracora)」と呼ばれる軍艦を早い時期から建造して
いた。
一般的なカラコラは船体の長さが25メートルで、3本のマストを持ち、100
人規模の漕ぎ手と戦士を乗せることができた。大型のカラコアは3層の板張
りで、「王者の船」と称され、200人の漕ぎ手と100人の戦士を乗せること
ができた。
歴史家ウィリアム・ヘンリー・スコットは、カラコアを「スマートで、船
首と船尾が同形にカーブした一本の竜骨に支えられた低い乾舷と浅吃水を
持つ戦艦で、三本のマストで四角の帆を張り、後甲板で舵取りをし、両舷
にアウトリガーを備え重層の甲板から漕ぎ手が戦況に合わせて船足を調整
し、船中央の高台に戦闘部隊が乗る」8
と描写している。
_12世紀の後半になると、フィリピン中部のビサヤ地方のカラコア船団は
ルソン島から台湾、さらには台湾海峡を越えて福建の海岸まで航海したと
し、スコットは以下のように記述している。
Fig. 6. カストロによる古代フィリピンのカラコア船の再現画(アテネオ・デ・マニ
ラ大学の許可を得て「 Philippine Studies」から複写)
ビサヤのカラコアが12世紀には福建の海岸に来たことがわかってい
る。Ch’ua-chow の知事ワン・ターユイ(Wang Ta-yu)は1174年か
ら89年の間に、3人の首長に率いられ総勢数百人による襲来を目撃し
た。彼はこう語っている。「ビサヤ人たちの肌は漆黒で、入れ墨の
色がほとんど見えないほどだった」9
カラコアは軍艦だが、貨物の運搬や交易などにも使われた。スペイン人の
ミゲル・ロペス・デ・レガスピが率いた1656年の遠征隊は、カラコアが
「望む場所へ、どこへでも航海できる船だった」と書き残している10
。スペ
イン人のマルティン・デ・ゴイチは1570年、マニラに侵攻した際、あの「
王者の船」と遭遇している11
。
 このように、フィリピンのオーストロネシア人は南シナ海を自由に往来
し、島々を戦利品として手中に収め、交易路として活用してきたのだ。そ
れはスペイン人がフィリピンに到達する500年も前のことで、中国・明朝の
提督、鄭和による南海遠征の400年前であり、失敗に終わったフビライ・ハ
ンの東南アジア侵攻より200年前だった。
Fig. 7. インドネシア・ボロブドゥールの遺跡にあるコラコラ船のレリ
ーフ(写真はマイケル・ロウ氏の撮影=under CC BY SA 2.5)
5
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
チャンパ海から南シナ海へ ―「プロ」と呼ばれる島々
ポルトガルの航海者たちが「南シナ海」と呼称する以前、アジアやアラブの船乗りはその海を「チャンパ海」と呼ん
でいた。2世紀後半から17世紀にかけて、チャム人たちがベトナムの中部に偉大な海洋王国を築いていたからである12
。
チャム人はオーストロネシア人の帆船に似たアウトリガー付きの帆船で海を行き来していた。チャム人の先祖はオ
ーストロネシア語族に属すマレー・ポリネシア語の話者である。初期のチャム人は、紀元前500年以降、ボルネオ島
からベトナム中部に移住したとみられている13
。
チャンパ海の島々は「プロ(pulo)」と呼ばれた。オーストロネシア語族のフィリピンの国語フィリピノで、プロ
は「島」や「孤立した地」を意味する14
。ポルトガル人がチャンパ海に到達した時、そこの住人たちは島々をプロと
呼んでいることを知った。この海域を描いたヨーロッパの地図に、島の呼び名に接頭辞としてプロが付けられてい
るのはこのためである。
古代の中国人は、この海を「南海(ナンハイ)」(South Sea)と称していた。彼らはけして「南シナ海」(Souh
China Sea)とは呼んでいなかったのである。
昔のマレーの言葉では、南の海を意味する「ラウト・キドル(Laut Chidol)」と呼ばれていた、とフェルディナ
ンド・マジェラン船団の世界周航(1519~22)に同行したイタリア人のアントニオ・ピガフェッタは記録に残して
いる。オーストロネシア語族のマレー語でラウト(laut)は海のことで、キドル(kidol)は南を意味する15
。
6
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
Map 1. 1612 年版の地図(China Regio Asie)
オランダのアムステルダムで1612年、ペトリュス・ベルティウスが刊行。チャム王国の版図「チャンパ」
は今日のベトナムの中央部に描かれている。この地図の最初のものはオランダ・ミドルブルグで出版され
たLangenes’ Caert-Thresoorの1598年版に収蔵されている(このデジタル版はBarry Lawrence Ruderma
Antique Maps Incからの複写) (Source: https://www.raremaps.com/gallery/detail/49426/China_
Regio_Asie/Bertius.html)
南シナ海は、アジアを航海した船
乗りたちには、何世紀もの間、ベ
トナム中央部に栄えた偉大な王国
の名を冠し「チャンパ海」の呼称
で知られていた・・・(中略)・
・・2014年6月18日のナショナル・
ジオグラフィック誌。
7
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
Map 2. 1550 年版の地図(Die Lander Asie nach ihrer gelegenheit bisz in Indiam/werden
in dieser Tafeln verzeichnet)
スイスのバーゼルで1550年に刊行。ドイツ人のセバスチャン・ムンスターの作製で、ヨー
ロッパでつくられた最初のアジア地図。「プロアン(Pulo-an)」の島と描かれているの
が今日のフィリピンのパラワン島である。プロアンとは、島から来た人、あるいは島人
を意味する(このデジタル版はBarry Lawrence Ruderman Antique Maps Inc.からの複写)
(Source: https://www.raremaps.com/gallery/detail/47238/Die_Lander_Asie_nach_ihrer_
gelegenheit_bisz_in_Indiam_werden_in_dieser/Munster.html)
8
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
Map 3. 1572年版の地図(Indiae Orientalis
Insularumque Adiacientium Typus)
ベルギーのアントワープで1572年、アブ
ラハム・オルテリウスが刊行。地図には
プロ(pulo)を冠した地形がいくつも描
かれている(このデジタル版はSanderus
Antiquariaat-Antique Maps.からの複写)
(Source: https://www.sanderusmaps.com/
en/our-catalogue/detail/167882/old-
antique-map-of-southeast-asia-by-a-
ortelius.)
9
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
Map 4. 1578年版の地図(Asiae Novissima
Tabula)
ベルギーのアントワープで1578年、ジェラー
ド・ドゥ・ジョドが刊行。オルテリウスが
出版した1584年版の中国地図より古い。入
手可能なフィリピンに関する描写としては、
最も古い地図の一つだ。多くの島に個別の名
称が付けられているが、まとまりのある集合
体としての呼び名はまだない。プロを冠し
た地形がいくつかある。(このデジタル版
はBarry Lawrence Ruderman Antique Maps
Inc. からの複写) (Source: https://www.
raremaps.com/gallery/detail/45822/Asiae_
Novissima_Tabula/De%20Jode.html)
10
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
Map 5. 1593 年版の地図(Asia, Partium
Orbis Maxima)
ベルギーのアントワープで1593年、刊行。プ
ロを冠した地形がいくつかある(このデジ
タル版はBarry Lawrence Ruderman Antique
Maps Inc.からの複写) (Source: https://
www.raremaps.com/gallery/detail/47937/
Asia_Partium_Orbis_Maxima/De%20Jode.
html)
11
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
Map 6. 1596年版の地図(Jan Huygen Van Linschoten: Exacta & Accurata Delineatio
cum Orarum Maritimarum tum etjam locorum terrestrium quae in Regionibus China,
Cauchinchina, Camboja sive Champa, Syao, Malacca, Arracan & Pegu
英国のロンドンで1596年、ヤン・フイゲン・ファン・リンショーテンが刊行。いくつかの
地形にプロが冠されている(このデジタル版はBarry Lawrence Ruderman Antique Maps
Inc. からの複写) (Source: https://www.raremaps.com/gallery/detail/44885/Exacta_
and_Accurata_Delineatio_cum_Orarum_Maritimarum_tum_etjam_locorum/Van%20Linschoten.
html)
12
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
Map 7. 1598年版の地図(Asia Partiu Orbis
Maxima)
ドイツのケルンで1598年、マティアス・クワ
ッドとヨハン・ブッセマハーが刊行。この
地図にも、いくつかの地形にプロが冠され
ている(このデジタル版はBarry Lawrence
Ruderman Antique Maps Inc.からの複
写) (Source: https://www.raremaps.com/
gallery/detail/3540/Asia_Partiu_Orbis_
Maxima_MDXCVIII/Quad-Bussemachaer.html)
13
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
Map 8. 1600年版の地図(India Orientalis)
ドイツのケルンで1600年、ヨハン・ブッセ
マハーが刊行。ここでも、いくつかの地
形にプロが冠せられている(このデジタ
ル版はBarry Lawrence Ruderman Antique
Maps Inc.からの複写)(Source: https://
www.raremaps.com/gallery/detail/35210/
India_Orientalis_1600/Bussemachaer.
html)
14
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
Map 9. 1606年版の地図(India Orientalis)
オランダのアムステルダムで1606年、ヨド
コス・ホンディウスが刊行。ここでも、
プロが冠された地形がいくつか描かれて
いる(このデジタル版はBarry Lawrence
Ruderman Antique Maps Inc.からの複写)
(Source: https://www.raremaps.com/
gallery/detail/25974/India_Orientalis/
Hondius.html)
15
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
元朝を興した皇帝フビライ・ハンは1289年、諸国に特使を派遣し、その地の統治者に対し中
国に朝貢使節を送るよう促した。これに反発したインドネシアのジャワ島を拠点に栄えたシン
ガサリ王国の王クルタナガラは、特使の顔面に熱した鉄板を押し付け、耳を切り落とし、彼を
フビライ・ハンのもとに送り返した。
フビライ・ハンは激怒し、総勢2万の戦士を乗せて老練な司令官シー・ピー(Shi-pi)が率い
る計1000隻の船団をジャワ島に送り込んだ。このモンゴル人の遠征隊がジャワに到着した時、
クルタナガラは自ら王を名乗るジャヤカトワンの反乱に遭ってすでに死亡していた。しかし、
クルタナガラの義理の息子ラデン・ウィジャヤはシー・ピー船団のモンゴル人戦士と結んでジ
ャヤカトワンを打倒。ところが今度は、ウィジャヤはそのモンゴル人戦士に刃を向けて打ち負
かし、精鋭3000人の戦士を失ったシー・ピー船団を中国へと追い返したのだった。
英国人作家ジョン・マンは、ジャワでのフビライ・ハンの災難を思い通りにいかないことの
事例として描いている。フビライ・ハンの目的は、クルタナガラに罰を与え、それを近隣諸国
への見せしめにすることだった。だが、結果的には中国に敵対するマジャパイ王国の創設に手
を貸すことになった。ジャワ島、バリ島、スマトラ島を版図とするマジャパヒト王国は、その
後200年間にわたって続いた。
マジャパヒトの都を築いたウィジャヤは、自ら初代の統治者となり、その領地をマジャパヒ
ト王国と名付けたのである。
マジャパヒト王国の勃興16
Fig. 8. ジョン・マン著のフビライ・ハンの伝記
16
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
語源学で言えば、マジャパヒトはその地域に育つ果実のマジャ(maja)と苦味みを意味するパヒト(pahit)から成ることばである17
。フィリピンのビサヤ
地方でも、パイト(pa-it)は苦味のことだし、タガログ語でも同様にマパイト(mapait)が苦さを意味する。これは東南アジアにおけるオーストロネシア
語の広まりを示している。
Fig. 9. インドネシア・ジャワ島中部および東部に栄えたマジャパヒト王国(Majapahit Empire by Gunawan Kartapranata licensed under CC BY SA 3.0.)
17
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
 明朝時代の15世紀、永楽帝から宣徳帝にかけた治世下の1405年~33年、
中国は宦官の提督、鄭和が率いる船団を今日のマラッカやタイ、スリラン
カ、インド、イエメン、サウジアラビア、ケニアに派遣した。その使命は
交易の促進と明朝の権勢を誇示することにあった。
 異国の地に到着するや、鄭和は皇帝の命令書を読み上げ、現地の統治者
に宝石や絹、磁器などの贈り物を授けた18
。鄭和は、訪問先の統治者に対
し、中国への貢物を持った使節団(朝貢)を派遣すよう求めたのである。
 この朝貢交易体制のもと、諸外国は属国として宗主国の中国に朝貢使節
団を送った。それを怠ったとしても特に問題はなかったが、朝貢すれば中
国皇帝から貢物以上の価値がある金銀その他の贈り物(回賜)を授けられ
る。加えて、中国皇帝はそれぞれを現地の王と認め、彼らの庇護者となる
(冊封)。こうして、明朝は各地の王との間で平和な関係を保った。この
政治システムにおいては、宗主権は単に象徴的なものでしかなく、せいぜ
い封建的な皇帝の自負心を満足させる程度のものだった19
。
 当時の交易慣習からみると、貢物は中国で売り買いする商品への課税で
あり、今日の輸出入税と似ている。実際、中国の皇帝に貢物を差し出した
諸外国の統治者たちは自らを中国皇帝の臣下や従属者とみなしていたわけ
ではない。貢物を差し出すことが中国皇帝の自負心を満足させたとして
も、それはどうでもいいことだったのだ。
 鄭和の船団が、兵士や船、施設などを訪問地に残してきたことはない。鄭
和は、訪問先の統治者たちへの贈り物を積んだ「宝船(ほうせん)」を幾隻
も従えていた。訪問地で貴重な贈り物を授けたので、鄭和の船団は行く先々
で人気を博した。それはつまり、遠征の目的が中国との交易の促進であり、
明朝の権勢を友好的な形で示すこと以外の何物でもなかったからである。
 鄭和が訪問した土地や航行した海について、中国が領有を主張したこと
は一度もない。貴重な宝石や商品をもらった統治者たちは鄭和を歓待し、
盛大にもてなした20
。
鄭和がフィリピンに来たことはない。シェイ・ユンチアオ(Hsu Yun-Ts’iao)
教授の指摘によると、鄭和はフィリ
ピンを探そうとしたが、見つけ出せ
なかった21
。アメリカ・カトリック
大学のシャオミン・シェ(Chiao-
min Hsieh)教授の論文には、鄭和
がフィリピンまで遠征したと書かれ
ている。鄭和の船団員が残した記録
に古い中国語の表記でチャン・チョ
ン(Chan Cheng)とあり、それがフ
ィリピンを指しているとみなしたか
らである。しかし、このチャン・チ
ョンは、明朝がインドシナ半島のマ
レー国家を指す言葉として使ってい
たのだ。
 提督の鄭和が率いる船団による計
7回の遠征は、宮廷における宦官閥
の事業だった。この遠征の出費や、
南京から北京への遷都など永楽帝や
宣徳帝による乱費に加え、天災も重
なったことが中国人民に苦痛を強
い、帝国の財政を傾かせた。宮廷の
保守的な儒者勢力は倹約の必要性を
鄭和による計7回の遠征
Fig. 10. 鄭和提督の東南アジア遠
征に関する論文集
説き、主導権を握る。宦官閥が8度目の遠征を提案した1477年、戦争大臣は
鄭和の船団が残した記録文書を「実際に見たり、聞いたりした事実とはか
け離れた奇怪な事象の壮大なるでっち上げ」と決めつけ、すべて押収して
しまった22
。
 中国は15世紀末までに、海外への渡航を全面的に禁止する。2本以上のマ
ストを備えた船は建造できなくなった。命令に反した者には極刑が科せら
れた。明朝は1525年、すべての外洋船舶の破壊を命じた。この措置は1567
年まで続いた。
国連海洋法条約(UNCLOS)23
19
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
海の憲法
「海洋法に関する国際連合条約(国連海洋法条約=UNCLOS)」は海の憲法である。このUNCLOSは締約国間の海洋紛争を司る。UNCLOS
は国際的な慣習法を成文化するとともに、排他的経済水域(EEZ)や延長大陸棚(ECS)といった新しい概念を導入し、人類の共有
財産を制度化した。紛争解決のメカニズムを備えた最も包括的な条約と考えられる。1982年12月10日に採択され、1994年11月16日
に発効した。これまでに、166カ国・地域と欧州連合(EU)が批准している。南シナ海紛争に関わる国はすべてUNCLOSの締約国である。
 海洋法で定着している理論は「陸が海を支配する」という原則だ。端的に言えば、すべての海域あるいは権益は陸地や島、高潮
時にも水面上に出ている岩の低潮線を基線にして測定される(UNCLOS第3条、第57条、第76条)。北海大陸棚事件(西ドイツ対デン
マーク、西ドイツ対オランダ)24
で述べられているように、「海に向かって延びる領域に対し、国家が権利を行使する法的基礎は
陸にある」のだ。大陸棚に対する沿岸国の権利は、実効的もしくは名目上の先占または何らかの明示的な宣言に依拠するものでは
ない(UNCLOS第7条3項)。沿岸国が大陸棚を探査せず、あるいは天然資源を開発しない場合でも、当該沿岸国の明示的な同意なし
にそうした活動を行うことはできないのである(UNCLOS第77条2項)。
20
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
1
2
3
4
6
5
領海:基線から12海里の範囲;
領土と同様、外国船舶は無害通
航権を有する。
接続水域:領海の外縁にあり、
基線から24海里の範囲で沿岸国
が設定する水域;沿岸国は、出
入国管理上、財政上、通関上、
衛生上の必要な規制を行うこと
ができる。
排他的経済水域(EEZ):基線
から測定して200海里、あるい
は領海の外縁から測定して188
海里の範囲;特定の主権的権
利および管轄権は188海里の範
囲に限定される。EEZは基線か
らの距離に基づく法的概念であ
り、大陸棚の地形によるもので
はない。
延長大陸棚(ECS):基線から
200海里を超えた沿岸国の大陸
棚の外側;EEZの外縁から測定
して150海里を超えない範囲、
あるいはこの150海里を超えな
い範囲に水深2500メートルの
等深線がある場合、その等深線
から測定して100海里を超えな
い範囲;ECSの非生物資源や定
着性生物は当該沿岸国に属する
が、生物資源はすべての人が利
用できる。ECSはEEZの外縁か
ら測定した地形学上の概念であ
る。
公海:EEZの外側;公海の生物
資源はすべての人が利用でき
る。延長大陸棚内の非生物資源
や定着性生物は当該沿岸国に属
す。
「公海は、沿岸国であるか内
陸国であるかを問わず、すべて
の国に開放される。公海の自
由には・・・特に・・・漁獲を
行う自由・・・が含まれる」
(UNCLOS第87条)
「いかなる国も、公海のいずれ
かの部分をその主権の下に置く
ことを有効に主張することがで
きない」(UNCLOS第89条)
深海底:ECSの外側;生物・非
生物資源はすべての人に属す。
深海底はUNCLOSに基づいて設け
られた国際海底機構(ISA)が
管轄する。深海底における資源
の探査および開発を望む締約国
はISAの許可を得なければなら
ない。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
Fig. 11. UNCLOSが規定する海洋区域。 同法のもとで沿岸国が主張できる海洋権益の範囲は、南シナ海の場合、その地質および地形学上の理由に
より、当該沿岸国の基線から最大350海里までである。南シナ海の沿岸諸国で、中国だけがその基線から350海里を超えた範囲の海洋権益を主張し
ている。
21
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
海の地形的特性について
Fig. 12. 海の地形的特性沿岸国は、陸地、島、高潮時に
も水面上に出ている岩は海岸の
基線から測定して12海里を超え
ない範囲で領海の幅を定める権
利を有する(UNCLOS第3条)。
 陸地および人の居住あるいは経
済活動が可能な島は、沿岸国の基
線から200海里(または領海の外縁
から測定して188海里)の範囲内を
排他的水域(EEZ)と定める権利を
有する。さらに、そうした陸地や
島はEEZの外縁から150海里を超え
ない範囲でECSとする権利を有す
る。150海里に水深2500メートルの
等深線がある場合、 ECSはその等
深線から100海里を超えない範囲と
する。沿岸国が権利を主張できる
最大限の海域は、基線から200海里
のEEZの外縁までか、水深2500メー
トルの等深線から測って100海里ま
でである(UNCLOS第57条、76条)。
 島とは、「自然に形成」された
陸地であって、水に囲まれ、高潮
時においても水面上にあるものと
定義される(UNCLOS第121条)。岩
は、人の居住または独自の経済生
活を維持できないものを指すが、
基線から12海里の領海を定める権
利を有する(同)。
低潮高地(LTE)とは、自然に形成され、水に
囲まれた陸地(岩、岩礁、環礁あるいは砂州)
で、低潮時には水面上に出ているが、高潮時に
は水没するものを指す。大陸棚に位置するLTE
で、陸地もしくは領土でない場合は、領海、領空を有
しないし、いかなる海域も持たない(UNCLOS第13条)
。領海外のLTEは、どの国にも専有権はなく、主権も
及ばない。
22
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
高潮時にも海面上にある岩は、高
さがわずか数インチであっても、
周辺12海里を領海とし、上空を領
空とする権利を有する25
。フィリ
ピンの領海12海里の面積は計15万
5165ヘクタールで、マニラ首都圏
の総面積(6万3000ヘクタール)の
2倍以上の広さがある。たとえ小さ
な岩でも、その主権を行使する国
の領海内の生物資源や非生物資源
は、すべてその国のものである。
Fig. 13. 高潮時に水面から出ている岩と、その12海里の領海
23
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
領海の幅を測定する基線
通常の基線
領海の幅を測る基線は通常、沿岸国公認の大縮尺海図に記載されてい
る陸地ないし島の海岸の低潮線とする。環礁上にある島または裾礁を
有する島の場合、領海の幅を測定する基線は礁の海側の低潮線とする
(UNCLOS第5条、第6条)。
直線基線
海岸線が著しく曲折しているか、または海岸に沿って至近距離に一連
の島がある場所では、領海の幅を測定する基線を引く際、低潮線上の海
に向かって最も外側に位置する適当な諸点を選定することができる。直
線基線を引くに当たっては、海岸の全般的な方向から著しく離れて引い
てはならず、また、その内側の水域は内水としての規制を受けるため陸
地と十分に密接な関連を有していなければならない(UNCLOS第7条)。
群島基線
フィリピンのような群島国において、領海の幅を測定するための基線
は群島の最も外側にある島および低潮時に水面上にある礁の最も外側の
諸点を直線で結んで引くことが引くことができる。ただし―――
a)そうした群島基線の内側に主要な島があること
b)群島基線の内側の水域の面積と環礁を含む陸地の面積の比率が1
対1から9対1の間に納まること
直線は、群島の最も外側の諸点を結んで引き、その内側の水域はそこの
航路を通過する船舶に対し主権を行使する国の群島水域である。群島基
線は、群島の全体的な輪郭から著しく離れて引いてはならない
低潮高地
低潮高地の全部または一部が領海内にある場合、その低潮線は領海の幅
を測定する基線として用いることができる(UNCLOS第13条1項)
Fig. 14. 基線を決定する低潮線
24
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
マガリョーナ(Magallona) 対 エルミタ(Ermita)事件26
で2011年8月16
日、アントニオ・T・カルピオ判事が下した判決について、フィリピン最高裁
は共和国法第9522号の合憲性を支持した。フィリピン最高裁は、フィリピン
の領海、EEZ、ECSの範囲を測定する基線をパリ条約に基づく基線とするとの
主張を退けた。最高裁は、以下のように宣言した。 
「UNCLOSの附属書Ⅲが不在なら、フィリピンのような群島国は海域や大
陸棚の範囲を測定するための国際的に受け入れられた基線を持たないこ
とになる。その場合は二つの問題に直面する。第1は、海洋国に対し、
我が群島周辺の海域および海中への自由な進入や資源開発を許すことに
なる。第2は、フィリピンの海域をめぐるあらゆる国際紛争で、フィリ
ピンの立場を弱めてしまうことになる。しかし、フィリピン議会はそれ
らを賢明に回避してきた。
フィリピンの群島および接続水域を画定する基線法となるUNCLOS附属書
Ⅲが制定され、共和国法第9522号に盛り込まれ、フィリピンの海域およ
び大陸棚の境界が国際的に承認されることになった。それゆえ、共和国
法9522号の制定は、フィリピンの憲法および国益に則して海域を保護す
るという意味において、最も重要な一歩である」。
フィリピン最高裁は、フィリピンがいずれ、中国が主張する九段線内の海洋
権益の歴史的権利に疑問を投げかける日が来ると予見していたのである。フ
ィリピンがパリ条約に固執して海洋権益を主張していたとすれば、フィリピ
ンはUNCLOSの規定に反した歴史的権利の主張を展開することになったのは明
白であろう。
 要するに、フィリピンも中国と同じようにUNCLOS違反が問われたかもしれ
ないのだ。ここでの法諺ははっきりしている。つまり、法廷に救済を求める
者は潔白でなければならない、ということだ。
Fig. 15. フィリピンの群島基線。マガリョーナ対エルミタ事件で提出された文書
に含まれている( 671 Phil. 243) (2011)
フィリピンの群島基線
南シナ海紛争のルーツ
26
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
中国による九段線の主張
中国の国民党政府は1947年12月、九段線の主張を採用した。この主張は中国が1948年
2月に公表した「南海諸島位置図」に反映されている。それには南シナ海のほぼ全域を
囲む形で、U字型に11本の破線が配されている。
 表題からみて、この地図は、海でなく島々に対する主張を示すものである。中国は
十一段線の意味や根拠を説明しておらず、破線の配置も示していない。中国は十一段
線で囲んだ諸島、つまり東沙(プラタス)、西沙(パラセル)、中沙(マックレスフ
ィールド岩礁群)、南沙(スプラトリー)の領有権を主張している。しかし、その周
辺海域については沈黙している。
 注目すべきは、黄岩島(スカボロー礁、旧名は民主礁)が地図に載っていない点
だ。スカボロー礁は1949年の九段線地図で中国が領有を主張する島の一つとはみなさ
れていなかったのである。また、中沙(マックレスフィールド岩礁)はUNCLOSが規定
する島ではない。高潮時には水面下9.2メートルにまで没してしまうからだ。
 1950年、共産党の支配下の中国は、11本の破線から、当時の北ベトナム・トンキン
湾沖に配していた2本の破線を何ら説明なしに削除した。以降、九段線として知られる
ようになる。
Fig. 16. 「十一段線」が記された1947年版の中国地図
27
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
ベトナムとマレーシアは2009年、それぞれの大陸棚の延長の主張を共同で国連に
提出した27
。中国は、この主張に抗議し、国連に九段線の地図を提出。九段線内
のすべての島嶼と「隣接(adjacent)」した水域は「疑いなく(中国の)主権下
にある」とし、九段線で囲む「関連(relevant)」した水域には「(中国の)主
権的権利と管轄権」が及ぶとしている28
。
 中国が九段線の主張を公式に発表したのは、この時が初めてだった。しかし、
中国は九段線の配置を示さなかった。九段線の意味あるいは根拠についても何ら
説明をしなかったし、「adjacent」や「relevant」の水域の意味の説明もしなか
った。そもそもUNCLOSには、そうした単語は使われていないのだ。
 中国は、南シナ海の九段線で囲んだ海と「隣接水域」にある島々に対する主
権、「関連水域」および九段線内の海底と底土に対する主権的権利と管轄権を中
国が有することに疑問をはさむ余地がないとの主張を精力的に展開している。こ
うした中国による九段線の主張こそが南シナ海紛争の主たる要因である。
南シナ海紛争の主因
Fig. 17. ベトナムとマレーシアがそれぞれの大陸棚の延長について国連に
共同で提出した主張に対し、中国が国連あてに出した2009年5月7日付の文書
28
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
中国の九段線の主張には国際法のもとにおける根拠がない。国際法では「陸が海
を支配する」という原則が確立されており、海洋にかかわる権益はいずれも、陸
地、島、高潮時にも水面上に出ている岩の基線から測定しなければならない。中
国の九段線はUNCLOSの基本条件に合致していない。
国際海洋法裁判所(ITLOS)のカオ・チーコウ(Zhiguo Gao)判事やチア・ピン
ピン(Bing Bing Jia)教授、ツオ・コーユワン(Keyuan Zuo)教授ら中国の法律
学者は、中国による島嶼やUNCLOSが規定する権利についての主張は「主権」では
ないことを認めている。中国の法律学者たちによると、九段線内での漁業および
石油や天然ガスなどの資源の開発・利用についての「主権的権利と管轄権」の主
張は、長い歴史の過程で形成された「歴史的権利」に基づくものだというのだ29
。
 要するに、中国の法律学者たちの言い分は、UNCLOSの規定を無視し、EEZやECSに
類似した権利の主張であり、他の沿岸諸国のEEZやECSの権利を奪う主張である。
Fig. 18. China’s nine-dashed line map attached to its Communication to the UN dated
7 May 2009.
29
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
中国は2013年、台湾の東側に10本目の破線を加えた新しい地図を発表した。中
国の九段線は今も膨らんでいるのだ。この2013年地図によると、中国は十段線を
「国境」と主張する。10本の破線は、中国大陸部の国境線と同じ色形で配されて
いる。これは中国政府の管轄下にある 中国地図出版社(SinoMap Press)から刊
行された公式地図である。
 フィリピンは中国にあてた2013年6月7日付の口上書30
で、「(中国が)南シナ
海のうちの西フィリピン海上に引いた九段線を中国の国境だとする主張に対し、
フィリピンは強く抗議する」と表明した。ある国が「国境」だとする線で囲まれ
た領域はその国の領土となってしまうわけだから、フィリピンとしては抗議しな
くてはならなかった。
Fig. 19. 中国が10本の破線を引き、それを「国境」と主張する2013年版の地図
30
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
中国が主張する九段線は南シナ海の総表面積350万平方キロのうち300万
平方キロに及び、全域の85.7%を占める31
。南シナ海は世界の海上貿易の
半分以上が行き交う海域であり、その額は年間5兆3000億ドルにのぼる32
。
九段線を「中国の国境」とする主張の問題点
Fig. 20. フィリピンの海洋権益上に引かれた九段線。これに従えば、フィリピンの領
海と排他的経済水域(EEZ)は濃紺の部分だけになる。
この九段線により、マレーシアは南シナ海に面したサバ州およびサラ
ワク州沖のEEZの約80%を失うことになり、同海域で操業している石
油・天然ガス田の大半も失う。同様に、ベトナムはEEZの約50%を、ブ
ルネイはEEZの約90%を失う。また、インドネシアもナトゥナ諸島の南
シナ海側EEZの約30%を失うことになるが、インドネシアの周辺海域に
は東南アジア最大の油田がある33
。
 フィリピンが関係するのは、(1)38万1000平方キロで、EEZの約80%。
リード堆のすべてとマランパヤ天然ガス田の一部が含まれる34
。また(2)
計15万平方キロ以上と推定される延長大陸棚(ECS)の全部も絡んでいる。
フィリピンはこれらの海洋権益を堅持できるのか、それとも中国に奪わ
れてしまうのか。
 中国による九段線の主張は、フィリピンのEEZおよびECSのうち計53万
1000平方キロ以上を浸食する。フィリピンの国土面積約30万平方キロよ
りもはるかに広大で、そこでの漁業、石油・天然ガスその他の鉱物資源
を失うことになる。フィリピンにとって、中国の攻勢は第二次大戦以
来、最大の外的脅威になっている。
 この九段線はパラワン島最南端のバラバク島から64キロ離れた地点に
引かれている。北イロコス州ブルゴスの海岸線からは70キロ、バタネス
最北端のヤミ島からは44キロだ35
。これでは、フィリピンの領海とEEZは
波打ち際ぐらいしか残らない。フィリピンと中国は、バラバク島からヤ
ミ島まで、総延長1550キロというきわめて長い海洋境界で接することに
なる。それは、フィリピンの今後に以下のような大きな課題を残す。
	 ・国家の安全保障      ・商船の航行と民間飛行
 	・エネルギーの安全保障   ・鉱物資源の安全保障
 	・食料の安全保障      ・環境の安全保障
31
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
フィリピンと中国との紛争の核心は、中国の主張によってフィリピ
ンのEEZの80%が奪われることにある。中国がこの紛争を、米国との
対決と位置づけていることで問題が複雑化している。米国は中国の
台頭を封じ込めようとしており、フィリピンはその米国と同盟関係
にある。
 海洋大国の米国が最重視する国益は、航行と飛行の自由を確保す
ることにある。そうすれば、南シナ海を含む世界中の公海およびEEZ
で軍の艦船や航空機を展開したり、軍事活動を行ったりすることが
できる。これに対し中国は、自国のEEZ内では事前許可なしに外国軍
の艦船や航空機による軍事活動はできないと主張している。この点
で、米中は南シナ海で対立しているのだ。一方、フィリピンは、こ
の側面には関心がない。フィリピンは公海や世界各地の他国のEEZに
まで航行したり、飛行したりできる艦船も航空機も所有していない
からである。
 フィリピンにとって、南シナ海における最も重要な国益は、自国
のEEZを中国の侵略から守ることにある。そのために、フィリピン
は中国を相手取り仲裁裁判所に提訴したのだ。フィリピンには中国
と軍事的に対抗できるような力はない。フィリピンは海洋法に則し
て、仲裁を通じた平和的な解決を求めているのだ。UNCLOSに基づく
法廷は、軍艦や軍用機、核爆弾などとは無縁の公共に開かれた場で
ある。
 中国は九段線のもとで、フィリピン・パラワン島沖のリード堆、
マレーシアのボルネオ島サラワク沖のジェームズ礁、ベトナムのEEZ
内の海洋権益を主張している。中国はまた、南シナ海の公海やイン
ドネシア・ナトゥナ諸島の海域の一部について、中国の事前許可な
しに外国漁船が操業することも禁じている。つまり中国は、九段線
内のすべての資源についての権利を主張しているのだ。その範囲は
南シナ海全体の85.7%を占める。
フィリピン・中国紛争の核心――中国の主張は
フィリピンEEZの80%を奪う
Fig. 21. 中国が九段線で権利を主張する海域。厚かましくも、中国海南省が管轄下に置く
とする海域を線で囲み、その他の海域は中国広東省が管轄するとしている。斜線の部分は、
中国が浸食するフィリピンのEEZ
32
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
徐々に拡大する中国の主張
中国の防衛線の最南端は、第二次大戦前までは海南島にあった。戦前の中
国は、海南島以南の南シナ海の島にはどこにも兵士や船員を駐留させていな
かった。
 戦後の1946年、日本の敗戦に伴って、中国はパラセル諸島のアンフィトリ
テ群島(中国名: 宣徳環礁)とスプラトリー諸島のイトゥアバ島(太平島)
を奪い取り、防衛線を南下させたのである36
。
Fig. 22. 南シナ海における中国の主張拡大の歩み.
 1974年、中国はパラセルのクレセント諸島から南ベトナム人を強制的に追
放した37
。
 1987年、中国はファイアリークロス礁を占拠。そこは高潮時の水面上の
高さが1メートル以下で、面積もわずか2平方メートルの岩礁だが、中国は
UNESCO(国連教育科学文化機関)の海洋調査のための気象観測レーダー基地
を建設することを口実に、この岩礁を占拠した。ところが、中国は2014~15
年の間に、その岩礁を浚渫し埋め立てて270ヘクタールの人工島を造成、全
長3000メートル級の軍用滑走路と港を備えた空軍基地を築いた。
 
1988年、中国はスプラトリー諸島のジョンソン南礁からベトナムを追い出
し、防衛線をさらに南下させた38
。
中国は同年、フィリピンからスビ礁を奪い、レーダーなどを備えた軍事施
設を建設した。スビ礁は低潮高地(LTE)で、フィリピンの排他的経済水域
(EEZ)外にあるが、パラワン島の大陸棚を構成する延長大陸棚(ECS)の内
側に位置する。また、スビ礁はフィリピンが占有するパグアサ島(英語名テ
ィトゥ島)の領海12海里のわずかに外側にある。このスビ礁に施設を建造し
たり、人工島を造成したりできる権利は、UNCLOSのもとで、フィリピンだけ
が有する。スビ礁を囲む海域は南シナ海の公海でもある39
。
中国は1995年、フィリピンからミスチーフ礁を奪取。中国は当時、ミスチ
ーフ礁に築いた細長い建造物は中国漁民の避難施設だと説明していた。と
ころが、中国は2014~15年に岩礁を浚渫し、590ヘクタールの人工島を造
成、全長3000メートル級の軍用滑走路を備えた空・海軍基地を築いた。ミス
チーフ礁はパラワン島から125海里に位置し、フィリピンのEEZ内にある低潮
高地(LTE)だ。そこは領海の外だが、フィリピンの大陸棚の一部を構成す
る。UNCLOSの規定で、ミスチーフ礁で天然資源を採掘したり、施設を建造し
たりできる権利はフィリピンだけが有している40
。
33
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
Fig. 24. 2013年4月、ルコニア礁に投錨し、恒久的に留まる中国の海警局の公船
ジェームズ礁の地図(Google Mapのスクリーンショット)
中国は2012年以降、ジェームズ礁の海底に中国の主権を示す標
識の鉄板を繰り返し設置してきた。中国人民軍(PLA)の南海艦
隊に所属する戦艦3隻から成る部隊は2014年1月26日、ジェームズ
礁の水域で主権宣誓の儀式を挙行した41
。ジェームズ礁は高潮時
には水面下22メールまで全面的に没する岩礁で、中国の海南島か
ら950海里以上も離れているが、マレーシアのボルネオ島サラワ
ク州ビンツルの海岸線からは43海里で、同国のE EZ内に位置する。
中国は2012年、フィリピンからスカボロー礁を奪い取った。フ
ィリピンと中国の艦船が同年の4月から6月にかけ、スカボロー
礁周辺で睨み合った。米国が間に入り、双方は撤退することで合
意。フィリピンの艦船は引き揚げたが、中国側は居座った。同年
11月、中国はフィリピンに対し、スカボロー礁に艦船を恒久的に
留め置くと通告した42
。
中国は2013年、マレーシアからルコニア礁を奪った。マレーシ
アのシャヒダン・カッシム国家安全大臣は2015年6月2日、サラワ
クの沖合84海里に位置するルコニア礁と外国船の写真をフェイス
ブックに載せ、以下の声明を書き込んだ。
ここはお互いの領有権の主張が重なる海域ではない。この件で、
我々は外交措置をとっている43
。
その外国船は2014年3月、ルコニア礁に投錨して以来、駐留を続ける中
国海警局の公船である。面積が100平方マイル以上あり、高潮時でも砂州
を有するルコニア礁は南シナ海最大の岩礁の一つで、石油や天然ガスの
埋蔵量が豊富だ44
。
2015年6月、中国はフィリピンと台湾の間のバシー海峡で初めて空・海
軍による軍事演習を行った。中国は将来、バシー海峡で空・海軍の軍事
演習を定期的に実施すると公言している45
。
 中国は、軍の前哨基地を九段線に向けて徐々に東方に拡張し、南シナ
海で中国が主張する国境としての九段線を強化している。
34
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
中国は2013年以前、いわゆる「マラッカ・ジレンマ」に直面していた。
中国の石油輸入(および、その他の貿易物資)の80%が狭いマラッカ
海峡を通過してくる。かつて、中国の胡錦濤国家主席は「大国(複数)
」がマラッカ海峡をコントロールしようとしているとして不満を表明し
た。2004年6月15日の中国青年報は、次のように書く。「マラッカ海峡
を支配する者は誰であれ中国の資源ルートを握ることになる」46
。仮に
マラッカ海峡が閉鎖されれば、中国経済は窮地に陥る。中国は、このマ
ラッカ・ジレンマを2つの方法で解決した。
 第1に、中国はベンガル湾に面したミャンマーのチャウピュー港と中
国雲南省の昆明を結ぶ全長771キロの石油とガスのパイプラインを建設
した。ガスのパイプラインは2013年10月以来、石油のパイプラインは
2015年1月から稼働。中国の石油輸入の30%はこのパイプラインで運ば
れることになり、マラッカ海峡への依存度は半減した。
 第2に、中国は2014年から15年にかけてスプラトリー諸島のファイア
リークロス礁に港湾施設を備えた空軍基地を建設した。この基地は、中
国の国境線としての九段線を強化するとともに、マラッカ海峡を経由し
てくる石油など貿易物資のシーレーンを防衛するという二重の目的を担
っている。中国が2013年4月にマレーシアから奪ったルコニア礁はファ
イアリークロス礁よりはるかにマラッカ海峡に近い位置にあるので、中
国は遠からずルコニア礁を埋め立てて人工島を造成し、空・海軍基地を
設ける可能性が高い。そうした基地は、南シナ海における中国国境の強
化に加え、マラッカ海峡経由の石油など貿易物資をより効果的な防衛を
可能にするだろう。
中国の「マラッカ・ジレンマ」
Fig. 25. マラッカ・ジレンマの構図
35
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
フィリピンは2010年2月、リード堆のブロックSC72の開発で、スターリ
ングエネルギー社(元フォーラムエネルギー社)と役務委託契約(SC)
を交わした。これに対して中国は、フィリピンに同年2月22日付の口上
書を送りつけ、「強い異議と憤り」を表明するとともに、「南沙(スプ
ラトリー)諸島と隣接海域に対する議論の余地のない主権および主権的
権利と管轄権」を主張した。さらに中国は同年5月13日にも口上書を送付
し、フィリピンがスターリングエネルギー社と結んだ「役務委託契約の
即時撤回」を要求した。ブロックSC72はパラワン島の沖合85海里に位置
し、フィリピンのEEZ内にある。そこは中国の海南島からは595海里も離
れている47
。
2010年8月2日、マニラのニド石油社のオフィスに中国大使館から直接
メールが送られてきた。それは中国大使館の一等書記官とニド石油社の
副社長との間で会合を持つよう求めるメールだった。会合は4日後の同
年8月6日、マニラで行われ、一等書記官は副社長に九段線が入った地図
を示し、ニド石油社の役務委託契約(ブロックSC58)は中国が「主張」
する領域内に位置すると指摘。以降、ニド石油社はブロックSC58区域内
の探査を行っていない48
。
中国が権利を主張する南シナ海の資源と地形
Fig. 26. リード堆にあるブロックSC72の位置
Fig. 27. ニド探査区域の位置
36
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
フィリピンは2011年、自国のEEZ内のリード推にあるエリア3とエリア
4での探査事業への入札業者を募った。ところが、同年7月4日、中国が
フィリピンに以下のような口上書を送りつけてきた。
中国政府はフィリピンに対し、エリア3およびエリア4の入札を撤回
し、中国の主権と主権的権利を侵害する行為をやめるよう主張する49
。
2011年以来、中国海警局の公船は、フィリピンが契約した船によるリ
ード堆での石油・天然ガスの探査作業を妨害。その地域は全域がフィリ
ピンのEEZ内に位置する50
。中国が主張する九段線はフィリピン最大のマ
ランパヤ天然ガス田にかかっている。マランパヤ天然ガス田は、フィリ
ピン・ルソン島のエネルギー需要の40%をまかなっているが、その天然
ガスの埋蔵分は今後10年以内に消費され尽くす51
。埋蔵資源がハイペー
スで減少し続けているマランパヤに代わる採掘地として、リード堆の開
発を急ぐ必要があるのだ。さもなければ、ルソン島では今後10年間は毎
日10時間から12時間の停電を余儀なくされるだろう。
Fig. 28. エリア3、エリア4の位置
Fig. 29. リード堆で石油・天然ガスの探査作業をしていたフィリピン船ベリタスボイジ
ャーは2011年3月、中国海警局の公船に作業を妨害された
37
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
中国は2012年、ベトナムのEEZ内の区域を開発するための国際入札を
行うと発表した。2014年には、中国はベトナム沖130海里余の地点に10
億ドルの掘削リグ(海底油田を掘るための装置)を設置。そこはベト
ナムのEEZ内である。ベトナムの輸出加工区で働くベトナム人労働者た
ちは、中国の掘削リグ設置に抗議して、加工区にある中国の工場(複
数)に放火するなど暴動化した。掘削リグ近くの海域では、ベトナム
の漁船1隻が中国の船舶に衝突されて沈没する事件も起きた52
。
2016年3月19日、インドネシアの海上保安船KP Hiu11は、南シナ海に面
した同国ナトゥナ諸島のE EZ内で中国漁船クェイ・フェイ(Kway Fey)
が違法操業したとして漁民8人を逮捕。KP Hiu11は漁船を拿捕し、ナト
ゥナ諸島に向けて曳航していた。それを追尾してきた中国海警局の公船
がナトゥナ諸島の領海内でクェイ・フェイに意図的に追突、KP Hiu11に
繋がれていた曳航用ロープがはずれた。インドネシア船は逮捕した中国
の漁民8人を本国に連行したが、漁船は確保できなかった。中国はその
後、漁船は中国の「伝統的な漁場」で操業していたと主張した53
。
 こうした中国の振る舞いは、その他の事例も含め、南シナ海をあたか
も中国の湖のように九段線で囲い込み、その海域、漁業、石油・天然ガ
スその他の鉱物資源および海底、底土もすべてに対して中国の主権的権
利と管轄権が及ぶとの主張の展開であることは疑いない。そうした振る
舞いがUNCLOSに違反することは明白だ。Fig. 30. 中国が国際入札にかけたベトナムのEEZ内の開発区域と中国の掘削リグ
Fig. 31. 中国海警局の公船がインドネシアの領海内で中国漁船を奪還した際の位置関係
38
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
南シナ海における中国の長期構想
 中国は、経済的および軍事的に南シナ海を支配するという遠大な構想を描いている。九段線で囲んだ
海域で、漁業、石油・天然ガスその他の鉱物資源などすべてを手に入れたいと考えているのだ。1990
年代の中国は、年間漁獲の約20%を南シナ海で得ていた。それが今日では50%にまで拡大し、なお増え
続けている。その一方で、南シナ海の沿岸部はすでに80%以上が汚染されている54
。中国は世界最多数の
漁船を所有しており、海洋漁船は22万隻を数える。そのうち2600隻は、はるか東アフリカにまで出かけ
て操業している55
。人口14億の中国は、世界最大の魚の消費国でもある56
。
 中国はまた、世界一の石油輸入大国57
であり、南シナ海における石油・天然ガスを最大限確保したい
と考えている。中国は、南シナ海の石油埋蔵量を1300億バレルと見積もっていが58
、その見積もりが正し
いとすれば、クウェートやアラブ首長国連邦の石油埋蔵量よりも多い59
。1300億バレルあれば、それだけ
で中国の22年間分の全石油需要をまかなえる60
。
 南シナ海には、未来の燃料の一つとされるメタンハイドレートも豊富にある。中国は自国経済に必要
な燃料を計130年間分も供給できる南シナ海の全メタンハイドレートを確保したいと考えている61
。
 さらに中国は、南シナ海を自国の原子力潜水艦の聖域にしたいと考えている。実現すれば、米国の対
潜哨戒機ポセイドンや攻撃型原子力潜水艦から逃れられる。中国は、米国やロシアのように第二攻撃能
力を持ちたいと願っているのだ。
 この第二攻撃能力とは、核武装した敵の先制攻撃を受けて地上配備の核戦力を失った場合でも、核弾
道ミサイル搭載の潜水艦などで反撃できる能力を意味する。つまり、第二攻撃能力は敵の第一攻撃(先
制攻撃)を抑止するのだ。
39
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
中国の王毅外相は2016年月25日、米ワシント
ンの戦略国際問題研究所(CSIS)で講演し、「
我々は狭い海域を挟んで(フィリピンと)隣国
同士である」と語った。それは九段線と西フィ
リピン海のフィリピン側海岸線の間が細長いス
ペースで区切られることを意味する。王毅は、
フィリピンが(南シナ海紛争を)仲裁裁判所に
提訴した件に触れ、「(提訴は)フィリピンの
人たちと国家の将来に対して無責任だ」とも指
摘。傲慢にも、王毅はフィリピンの当局者たち
が比中の間は「狭い海域で隔てられている」62
ことを事実として認めることが責任ある態度だ
と思っているのだ。
Fig. 32. 中国の主張に従えば、フィリピンに残される「狭い海域」。中国の九段線が「国境」とすれば、南シナ海に
おけるフィリピンの領海およびEEZは地図上の濃紺に塗られた部分だけになる。この濃紺の部分が、中国の王毅外相が
いうフィリピンと中国を仕切る「狭い海域」を示す
「狭い海域で区切る」ということ
40
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
中国による南シナ海の軍事化
Fig. 33. 中国が開発した初の国産長距離地対空ミサイル「HQ-9」のランチャー(写真はチエン・カン氏撮
影。Licensed under CC BY 3.0)
中国の習近平国家主席は2015年9月のワシントン訪問の際、中国はスプラトリー諸島に造成
した人工島を軍事利用しないとの約束を表明した。ところが、中国は2017年3月までに、スプ
ラトリー諸島のミスチーフ礁、ファイリークロス礁、スビ礁にそれぞれ六角形のコンクリー
ト造りの構築物(長さ66フィート、幅33フィートで、収納可能な屋根付き)を完成させた63
。
これらの構築物が中国のHQ-9型地対空ミサイル(音速
4.2、射程距離200キロ)を配備するための建物であるこ
とは明らかだ。中国は2016年、パラセル諸島のウッディ
ー島にも同じ型のミサイルを配備した。
 中国は今や、南シナ海上空に防空識別圏(ADIZ)を設
けると宣言できるまでになっているが、南シナ海の北東
部は地対空ミサイルのレーダーではカバーできない。し
かし、中国はスカボロー礁に空・海軍基地を築いたこと
で、いずれ南シナ海全体をレーダー監視できるようにな
るだろう。半径200キロを射程に入れる地対空ミサイル
の砲列が後ろ盾になる。スカボロー礁の軍事基地化で、
中国は海南島を拠点とする核弾道ミサイル搭載の潜水艦
が太平洋に出ていくバシー海峡の航路も確保することに
なる。
 加えて、ファイリークロス礁、スビ礁、ミスチーフ礁
に設けたそれぞれ3000メートル級の軍用滑走路は、計72
機のジェット戦闘機と計15機の爆撃機や輸送機、給油機
などを配備できる64
。
 李克強首相は2017年3月24日、オーストラリア・シド
ニーでの講演で、中国がスプラトリー諸島に構築した軍
事施設は「航行の自由」を守るためのものだと述べ、人
びとを当惑させた。さらに驚くべきことに、彼はこうし
た軍事施設はスプラトリー諸島に中国が造成した人工島
を軍事化させるものではないとも語った65
。
41
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
2015年発表の国防白書「中国軍事戦略(CMS)」は、従来の
近海防御戦略から近海防御と遠海護衛の結合型戦略への転換
を指示している。このCMSは海よりも陸を重視する伝統的な
思考を捨てるべきであると宣言、海および大洋を管理し「海
洋の権利と権益の擁護」に重点を置く66
。「海洋の権利と権
益の擁護」という表現は、九段線を中国の国境とすることを
意味している。
中国海警局は世界最大の外洋警備船団だ。中国は、日本と
ベトナム、インドネシア、マレーシア、フィリピンの沿岸
警備船を合わせた数より多くの艦船を所有している。中国
は2016年に2隻目の1万トン級の警備艦を配備した。2隻とも
世界最大の外洋警備艦である。
Fig. 34. 中国海警局の公船(写真はインド海軍の提供。Licensed under CC BY 2.5 in)
中国には数十万人規模の漁民か
ら成る海上民兵がいる。彼らは外
国軍の艦船の動向を探ったり、外
国漁船の操業を妨害したりする訓
練を受けており、中国人民解放軍
海軍の目となりと耳となって活動
している。彼らの漁船は約2隻を
数え、中国独自の衛星測位システ
ム「北斗衛星導航系統」や通信シ
ステムを装備。燃料費は中国政府
の補助金でまかなわれている。中
国人民解放軍の機関紙は、「迷彩
服を着せれば兵士として通用する
し、それを脱げば法律順守の漁民
になる」67
と書いている。
Fig. 35. 中国の海上民兵の船団( 写
真は韓国の東亜日報/AFP)
42
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
中国は、世界史上、平時では最も速い
ペースで駆逐艦や護衛艦、哨戒艇その
他の軍用艦船を大量に建造している。
米国の海軍情報局(ONI)は、「(中国
は)2014年だけでも60隻以上の海軍艦船
を配備・進水・就役させたが、さらに
2015年末までに同数程度の艦船を就役さ
せるとみられる」68
としている。さらに
中国は、2016年には駆逐艦、護衛艦、哨
戒艇を含む計18隻を就役させた69
。
Fig. 36. 中国人民解放軍海軍のフリゲート艦「PLA(N) Yueyang (FF 575)」
(写真はシャノン・レンフロー氏撮影で、米海軍の提供)
Fig. 37. 中国の駆逐艦「CNS Haikou (DDG-171)」(写真はマンダ・M・
エメリー氏撮影で、米沿岸警備隊提供)
Fig. 38. 中国の056型コルベット艦船(写真は櫻井千氏撮影。Licensed under CC-BY-SA-3.0)
43
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
中国は南シナ海を、核弾道ミサイルを搭載し
た潜水艦の聖域にする考えを持っている。そ
うすれば、空中から魚雷を投下できる米国の対
潜哨戒機ポセイドンの監視を逃れられる。普型
(JIN級)の原子力潜水艦4隻には少なくとも射
程7500キロの新型核ミサイルの搭載が見込まれ
ており、太平洋の中央部から発射すれば、米大
陸全体が射程内に入る。
Fig. 39. 中国の航空母艦「遼寧」(写真は中国人民解放軍の撮影)
Fig. 40.弾道ミサイル搭載の普型(JIN級)潜水艦(写真は米海軍立法事務局の提供)
南シナ海に関する諸国間の争い
45
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
領有権紛争
南シナ海の紛争は、南シナ海に面
した6カ国・地域間における島、
岩、岩礁などの領土および海域の
権利をめぐる争いにルーツがあ
る。
 領有権紛争は、次の3つに対する
主権をめぐる主張の対立を指す。
つまり(1)大陸、(2)島――そ
こでの人の居住または経済生活が
可能か否かを問わない――、(3)
高潮時にも海面上にある岩(高潮
高地)についての対立だ。南シナ
海における領有権紛争は国際法の
一般原則に基づいて処理される。
 領有権紛争は、当事国間の交渉
による同意、あるいは国際司法裁
判所(ICJ)や仲裁の場に自発的
に委ねることで解決する。当事国
は、相手国の同意なしにその国を
強制的仲裁に引き出すことはでき
ない。ただし、事前の取り決め(
たとえば、ボゴタ規約)がある場
合は、その限りではない。南シナ
海における紛争当事国の間には、
そうした取り決めはない。
Fig. 41. 南シナ海紛争の当事諸国・地域
46
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
スプラトリー諸島
スプラトリー諸島については、中国、ベトナ
ム、フィリピン、マレーシア、ブルネイが当事
国で、中国とベトナムはスプラトリー諸島全体
の領有権を主張し、フィリピンとマレーシアは
一部の島嶼および高潮時にも海面上に出ている
岩の領有権を主張している。ブルネイの排他的
経済水域(EEZ)内にあるルイサ礁(高潮時に
も海面上に高さ1メートルの岩が残る)はブル
ネイと中国が領有権を主張。中国はルイサ礁を
南通礁と称している。
Fig. 42. スプラトリー諸島の図
47
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
スカボロー礁
スカボロー礁をめぐっては、中国とフィリピンが領有権を主張してい
る。スカボロー礁のような高潮時にも海面上に出ている岩の海洋権益
は、そこの主権をどの国が行使しているかを確定することなく決める
ことができる。人の居住や経済生活ができないことがはっきりしてい
る岩については、その岩の主権をどの国が有しているか知る必要がな
いからである。スカボロー礁には草一本も生えないし、淡水は一滴も
ない。高潮時に海面上に出ている最大の岩は高さが1.2メートルで、ど
の国の主権下にあるかにかかわらず、12海里の領海だけを有する。
パラセル諸島
パラセル諸島をめぐっては、中国とベトナムが領有権を主張している。
Fig. 43. パラセル諸島の図
Fig. 44. スカボロー礁の写真(写真はAFPのカール・マラクナス氏撮影)
48
南シナ海紛争:西フィリピン海*におけるフィリピンの主権的権利と管轄権
海洋をめぐる紛争は、とりわけ(1)海洋にかかわる権益の重複(UNCLOS第15条の領海、第74条のEEZ,第83条のECS)あるい
は、(2)UNCLOSの解釈ないし適用が関係する紛争である。南シナ海における紛争は、UNCLOSに基づいて処理する。
 UNCLOSの締約国は、当事国間が交渉など平和的な手段によって紛争解決を図るが、それができなかった場合には強制的な紛争
解決手続きに入る(UNCLOS第298条の(a)(ⅰ))。南シナ海紛争の当事国すべてがUNCLOSを批准している。
 UNCLOS第298条の(a)(ⅰ)の規定で、紛争当事国は強制的な紛争解決手続きの適用除外を受けることができる。とりわけ(1)
海洋権益が重複する海洋境界の画定に関する紛争や(2)「歴史的な湾あるは権原」に関する紛争の場合が、これに当たる。中国
が仲裁裁判所の管轄権を問題にしたのは、この条項に根拠を置いた主張だった。中国は2006年に適用除外を宣言していた。
「歴史的湾」は、内水とみなされるような深く入り込んだ入り江や湾を指す。「歴史的権原」は、領海(UNCLOS第15条)の画定
においてのみ発動できる。この「歴史的権原」とは所有権や主権を意味する。
要するに、強制的な紛争解決手続きの適用除外条項は、領海やEEZ、ECSが重複する紛争と内水を形成する入り江や湾が関係する
紛争にのみ適用されるのである。
強制的紛争解決手続きの適用を除外される当事国であっても、義務的な調停の対象になる。つまり、紛争当事国は義務的な調停
からは免れ得ないのである(UNCLOS第298条の(a)(ⅰ))。
ASEAN諸国の排他的経済水域
九段線を主張する中国と、その九段線によって自国の排他的経済水域(EEZ)が侵害されると反発するベトナム、フィリピン、
マレーシア、ブルネイ、インドネシアのASEAN5カ国との間で、海洋紛争が起きている。
西フィリピン海
フィリピンと中国との紛争は、西フィリピン海(West Philippine Sea)におけるフィリピンのEEZとECSが絡む対立である70
。西フ
ィリピン海は南シナ海の一部を構成する。西フィリピン海は、南シナ海におけるフィリピンの海洋権益(領海およびEEZ)が及
ぶ海域を指す(2012年にフィリピン政府が発令した行政命令29号)。西フィリピン海にはフィリピンのECSも含まれる。UNCLOS
第77条3項の規定で、150海里の延長大陸棚を含むフィリピンの大陸棚に対する権利は占拠や宣言に基づくものではない。この
大陸棚は、フィリピンの領土主権に事実上かつ本来的に付属している。
海洋紛争
南シナ海紛争の仲裁裁判―フィリピン対中国71
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea
Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea

More Related Content

More from Sam Rodriguez Galope

FILILIPINAS KOMIKS Vol. 1: Kung bakit gustong sakupin ng Tsina ang South Chin...
FILILIPINAS KOMIKS Vol. 1: Kung bakit gustong sakupin ng Tsina ang South Chin...FILILIPINAS KOMIKS Vol. 1: Kung bakit gustong sakupin ng Tsina ang South Chin...
FILILIPINAS KOMIKS Vol. 1: Kung bakit gustong sakupin ng Tsina ang South Chin...Sam Rodriguez Galope
 
Defending Sovereign Rights in the West Philippine Sea by Justice Antonio T. C...
Defending Sovereign Rights in the West Philippine Sea by Justice Antonio T. C...Defending Sovereign Rights in the West Philippine Sea by Justice Antonio T. C...
Defending Sovereign Rights in the West Philippine Sea by Justice Antonio T. C...Sam Rodriguez Galope
 
Follow the Rule of Law, But Aspire for the Rule of Justice Ateneo Law School ...
Follow the Rule of Law, But Aspire for the Rule of Justice Ateneo Law School ...Follow the Rule of Law, But Aspire for the Rule of Justice Ateneo Law School ...
Follow the Rule of Law, But Aspire for the Rule of Justice Ateneo Law School ...Sam Rodriguez Galope
 
The importance of integrity -- Justice Antonio T. Carpio on the South China S...
The importance of integrity -- Justice Antonio T. Carpio on the South China S...The importance of integrity -- Justice Antonio T. Carpio on the South China S...
The importance of integrity -- Justice Antonio T. Carpio on the South China S...Sam Rodriguez Galope
 
Statement of Justice Antonio T. Carpio On the Ramming of F/B Gimver 1
Statement of Justice Antonio T. Carpio On the Ramming of F/B Gimver 1Statement of Justice Antonio T. Carpio On the Ramming of F/B Gimver 1
Statement of Justice Antonio T. Carpio On the Ramming of F/B Gimver 1Sam Rodriguez Galope
 
Protecting the West Philippine Sea: A Historic Task For Filipino Lawyers
Protecting the West Philippine Sea: A Historic Task For Filipino LawyersProtecting the West Philippine Sea: A Historic Task For Filipino Lawyers
Protecting the West Philippine Sea: A Historic Task For Filipino LawyersSam Rodriguez Galope
 
A CALL FOR A SOUTH CHINA SEA TRUTH MOVEMENT
A CALL FOR A SOUTH CHINA SEA TRUTH MOVEMENTA CALL FOR A SOUTH CHINA SEA TRUTH MOVEMENT
A CALL FOR A SOUTH CHINA SEA TRUTH MOVEMENTSam Rodriguez Galope
 
Second Quarter 2018 Social Weather Survey: 4 out of 5 Pinoys repudiate govern...
Second Quarter 2018 Social Weather Survey: 4 out of 5 Pinoys repudiate govern...Second Quarter 2018 Social Weather Survey: 4 out of 5 Pinoys repudiate govern...
Second Quarter 2018 Social Weather Survey: 4 out of 5 Pinoys repudiate govern...Sam Rodriguez Galope
 
Remarks on 2nd Anniversary of the Arbitral Ruling on South China Sea Dispute ...
Remarks on 2nd Anniversary of the Arbitral Ruling on South China Sea Dispute ...Remarks on 2nd Anniversary of the Arbitral Ruling on South China Sea Dispute ...
Remarks on 2nd Anniversary of the Arbitral Ruling on South China Sea Dispute ...Sam Rodriguez Galope
 
Acceptance of Ruling is Material -- Statement of Justice Antonio T. Carpio
Acceptance of Ruling is Material -- Statement of Justice Antonio T. CarpioAcceptance of Ruling is Material -- Statement of Justice Antonio T. Carpio
Acceptance of Ruling is Material -- Statement of Justice Antonio T. CarpioSam Rodriguez Galope
 
Remarks before the 2017 U.P. Alumni Homecoming Never Give Up Honor, Soverei...
Remarks before the 2017 U.P. Alumni Homecoming   Never Give Up Honor, Soverei...Remarks before the 2017 U.P. Alumni Homecoming   Never Give Up Honor, Soverei...
Remarks before the 2017 U.P. Alumni Homecoming Never Give Up Honor, Soverei...Sam Rodriguez Galope
 
STATEMENT OF JUSTICE ANTONIO T. CARPIO ON CHINA’S THREAT TO GO TO WAR WITH TH...
STATEMENT OF JUSTICE ANTONIO T. CARPIO ON CHINA’S THREAT TO GO TO WAR WITH TH...STATEMENT OF JUSTICE ANTONIO T. CARPIO ON CHINA’S THREAT TO GO TO WAR WITH TH...
STATEMENT OF JUSTICE ANTONIO T. CARPIO ON CHINA’S THREAT TO GO TO WAR WITH TH...Sam Rodriguez Galope
 
Final Arbitral Award: July 12, 2016
Final Arbitral Award: July 12, 2016Final Arbitral Award: July 12, 2016
Final Arbitral Award: July 12, 2016Sam Rodriguez Galope
 
Implications of Chinese Activities in the South China Sea and Benham Rise
Implications of Chinese Activities in the South China Sea and Benham RiseImplications of Chinese Activities in the South China Sea and Benham Rise
Implications of Chinese Activities in the South China Sea and Benham RiseSam Rodriguez Galope
 
UPDATED 05/08/2017: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights ...
UPDATED 05/08/2017: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights ...UPDATED 05/08/2017: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights ...
UPDATED 05/08/2017: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights ...Sam Rodriguez Galope
 
The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in ...
The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in ...The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in ...
The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in ...Sam Rodriguez Galope
 
West Philippine Sea Primer (15 July 2013)
West Philippine Sea Primer (15 July 2013)West Philippine Sea Primer (15 July 2013)
West Philippine Sea Primer (15 July 2013)Sam Rodriguez Galope
 
Ateneo de Davao Law South China Sea Arbitral Ruling
Ateneo de Davao Law South China Sea Arbitral RulingAteneo de Davao Law South China Sea Arbitral Ruling
Ateneo de Davao Law South China Sea Arbitral RulingSam Rodriguez Galope
 
Dentists' Forum: South China Sea Arbitral Award
Dentists' Forum: South China Sea Arbitral AwardDentists' Forum: South China Sea Arbitral Award
Dentists' Forum: South China Sea Arbitral AwardSam Rodriguez Galope
 

More from Sam Rodriguez Galope (20)

FILILIPINAS KOMIKS Vol. 1: Kung bakit gustong sakupin ng Tsina ang South Chin...
FILILIPINAS KOMIKS Vol. 1: Kung bakit gustong sakupin ng Tsina ang South Chin...FILILIPINAS KOMIKS Vol. 1: Kung bakit gustong sakupin ng Tsina ang South Chin...
FILILIPINAS KOMIKS Vol. 1: Kung bakit gustong sakupin ng Tsina ang South Chin...
 
Defending Sovereign Rights in the West Philippine Sea by Justice Antonio T. C...
Defending Sovereign Rights in the West Philippine Sea by Justice Antonio T. C...Defending Sovereign Rights in the West Philippine Sea by Justice Antonio T. C...
Defending Sovereign Rights in the West Philippine Sea by Justice Antonio T. C...
 
Follow the Rule of Law, But Aspire for the Rule of Justice Ateneo Law School ...
Follow the Rule of Law, But Aspire for the Rule of Justice Ateneo Law School ...Follow the Rule of Law, But Aspire for the Rule of Justice Ateneo Law School ...
Follow the Rule of Law, But Aspire for the Rule of Justice Ateneo Law School ...
 
The importance of integrity -- Justice Antonio T. Carpio on the South China S...
The importance of integrity -- Justice Antonio T. Carpio on the South China S...The importance of integrity -- Justice Antonio T. Carpio on the South China S...
The importance of integrity -- Justice Antonio T. Carpio on the South China S...
 
Statement of Justice Antonio T. Carpio On the Ramming of F/B Gimver 1
Statement of Justice Antonio T. Carpio On the Ramming of F/B Gimver 1Statement of Justice Antonio T. Carpio On the Ramming of F/B Gimver 1
Statement of Justice Antonio T. Carpio On the Ramming of F/B Gimver 1
 
Protecting the West Philippine Sea: A Historic Task For Filipino Lawyers
Protecting the West Philippine Sea: A Historic Task For Filipino LawyersProtecting the West Philippine Sea: A Historic Task For Filipino Lawyers
Protecting the West Philippine Sea: A Historic Task For Filipino Lawyers
 
A CALL FOR A SOUTH CHINA SEA TRUTH MOVEMENT
A CALL FOR A SOUTH CHINA SEA TRUTH MOVEMENTA CALL FOR A SOUTH CHINA SEA TRUTH MOVEMENT
A CALL FOR A SOUTH CHINA SEA TRUTH MOVEMENT
 
Second Quarter 2018 Social Weather Survey: 4 out of 5 Pinoys repudiate govern...
Second Quarter 2018 Social Weather Survey: 4 out of 5 Pinoys repudiate govern...Second Quarter 2018 Social Weather Survey: 4 out of 5 Pinoys repudiate govern...
Second Quarter 2018 Social Weather Survey: 4 out of 5 Pinoys repudiate govern...
 
Remarks on 2nd Anniversary of the Arbitral Ruling on South China Sea Dispute ...
Remarks on 2nd Anniversary of the Arbitral Ruling on South China Sea Dispute ...Remarks on 2nd Anniversary of the Arbitral Ruling on South China Sea Dispute ...
Remarks on 2nd Anniversary of the Arbitral Ruling on South China Sea Dispute ...
 
Ideas that Divide the Nation
Ideas that Divide the NationIdeas that Divide the Nation
Ideas that Divide the Nation
 
Acceptance of Ruling is Material -- Statement of Justice Antonio T. Carpio
Acceptance of Ruling is Material -- Statement of Justice Antonio T. CarpioAcceptance of Ruling is Material -- Statement of Justice Antonio T. Carpio
Acceptance of Ruling is Material -- Statement of Justice Antonio T. Carpio
 
Remarks before the 2017 U.P. Alumni Homecoming Never Give Up Honor, Soverei...
Remarks before the 2017 U.P. Alumni Homecoming   Never Give Up Honor, Soverei...Remarks before the 2017 U.P. Alumni Homecoming   Never Give Up Honor, Soverei...
Remarks before the 2017 U.P. Alumni Homecoming Never Give Up Honor, Soverei...
 
STATEMENT OF JUSTICE ANTONIO T. CARPIO ON CHINA’S THREAT TO GO TO WAR WITH TH...
STATEMENT OF JUSTICE ANTONIO T. CARPIO ON CHINA’S THREAT TO GO TO WAR WITH TH...STATEMENT OF JUSTICE ANTONIO T. CARPIO ON CHINA’S THREAT TO GO TO WAR WITH TH...
STATEMENT OF JUSTICE ANTONIO T. CARPIO ON CHINA’S THREAT TO GO TO WAR WITH TH...
 
Final Arbitral Award: July 12, 2016
Final Arbitral Award: July 12, 2016Final Arbitral Award: July 12, 2016
Final Arbitral Award: July 12, 2016
 
Implications of Chinese Activities in the South China Sea and Benham Rise
Implications of Chinese Activities in the South China Sea and Benham RiseImplications of Chinese Activities in the South China Sea and Benham Rise
Implications of Chinese Activities in the South China Sea and Benham Rise
 
UPDATED 05/08/2017: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights ...
UPDATED 05/08/2017: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights ...UPDATED 05/08/2017: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights ...
UPDATED 05/08/2017: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights ...
 
The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in ...
The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in ...The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in ...
The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in ...
 
West Philippine Sea Primer (15 July 2013)
West Philippine Sea Primer (15 July 2013)West Philippine Sea Primer (15 July 2013)
West Philippine Sea Primer (15 July 2013)
 
Ateneo de Davao Law South China Sea Arbitral Ruling
Ateneo de Davao Law South China Sea Arbitral RulingAteneo de Davao Law South China Sea Arbitral Ruling
Ateneo de Davao Law South China Sea Arbitral Ruling
 
Dentists' Forum: South China Sea Arbitral Award
Dentists' Forum: South China Sea Arbitral AwardDentists' Forum: South China Sea Arbitral Award
Dentists' Forum: South China Sea Arbitral Award
 

Japanese Translation: The South China Sea Dispute: Philippine Sovereign Rights and Jurisdiction in the West Philippine Sea