SlideShare a Scribd company logo
glover
the
by adelphi
Thomas Blake Glover was born in the thriving fishing port of
Fraserburgh on the north-east coast of Scotland, where his father
was the Chief Coastguard Officer. Later the family moved to the
Coastguard Station at Bridge of Don, to the north of the City of
Aberdeen and Thomas was educated at The Chanonry House
School in Old Aberdeen.
トーマス・ブレーク・グラバーは、スコットランド北東
部沿岸の活気ある港町フレイザーバラに生まれた。父は
その地の沿岸警備隊の隊長であった。のちに家族はアバ
ディーンの北、ブリッジ・オブ・ドンの沿岸警備隊の基
地に移り、トーマスはオールド・アバディーンのチャノ
ンリー・ハウス・スクールで教育を受けた。
ʻスコットランドのサムライʼ
‘the scottish samurai’
BC/ FC/
IFC/ 01/
thomas balke glover
(1838-911)
トーマス・ブレーク・グラバー
Indeed, until 1858 Japan was closed to all foreign trade and
external influences – a policy which had been followed since 1639,
with the exception of a tightly controlled Dutch trading station
on the island of Dejima. By the mid-19th century, however, there
was a faction in the Japanese central administration, supported
by the leaders of some of the country’s larger clans, which was
aware of the power ofwestern technology and frustrated by the
government’s extreme conservatism, which frustrated attempts
to modernise Japan.
実際のところ、貿易や外部からの影響に対し日本は1858
年まで国を閉ざしていた……強い規制下にあった『出島
』のオランダ貿易拠点を例外とする1639年以来の政策で
ある。しかしながら19世紀中頃までには西洋の技術力に
気づき政府の極度の保守主義は日本の近代化の試みをく
じくとして不満を募らせる人々が日本の中央権力内に存
在するようになった。国内の有力藩の指導者たちは、こ
うした勢力を支援した。
02/ 03/
04/ 05/
A er school he joined the largest British company trading in the
Far East, Jardine Matheson, and in 1857 was sent to work in the
company’s Shanghai office. Two years later he was appointed as
the company’s agent in Nagasaki – a brave move, since there was
considerable resistance to Westerners in Japan at the time.
その後彼は極東貿易において英国最大手であったジャー
ディン・マセソン商会に入社、1857年に上海が任地とな
った。2年後にはジャーディン・マセソンの代理人として
長崎に着任。当時の日本に存在した西洋人対する少なか
らぬ反感を考慮すれば、これは勇気ある転出であった。
In the early 1860s he was also involved in arranging an (illegal)
trip to Britain for five senior members of the Choshu Clan, and
later fi een members of the powerful Satsuma Clan, based in the
south of the country. These men would play an important part in
promoting Western technology and ultimately became very
senior members of the government which overthrew the old
regime with the restoration of the Emperor Meiji in 1868.
1860年代初頭の長州藩士5名の英国への渡航(密航)、
また日本南部の有力藩である薩摩の藩士15名の洋行の手
配にもグラバーは携わっている。その後これらの藩士は
日本の技術西洋化を進めるにあたり重要な役割を果たし
、ついには1868年の王政復古により倒幕を果たした明治
政府の重鎮となるに至る。
06/ 07/
08/ 09/
It was against this background of political and social turmoil that
Thomas Glover began to operate, initially for Jardine, Matheson
and Co. and then as an independent merchant. He learned
Japanese and initially traded green tea out of Japan, but gradually
moved into arms (which he bought in Shanghai or Hong Kong)
and ship broking, the latter through his brothers, James and
Charles, who were ship brokers and builders in Aberdeen.
Between 1863 and 1867 the Glovers sold twenty ships to Japan,
including the first modern warship in the Imperial Japanese
Navy..
ジャーディン・マセソン商会の代理人として、のちには独立
した商人としてトーマス・グラバーが開始した活動は、こう
した政治的・社会的混乱を背景に際立つものであった。彼
は日本語を学び、まずは緑茶の輸出を手掛けたが、徐々に
武器(上海や香港で買い付けたもの)や船の仲介をするよ
うになった。船についてはアバディーンで船の建造・仲介業
者をしていた兄弟たち、ジェイムズとチャールズも関わって
の事業であった。1863年から1867年の間にグラバーは船舶
20隻を日本に売り、その中には大日本帝国海軍初の近代戦
艦も含まれていた。
10/ 11
12/ 13/
The new government was dedicated to learning from the West,
encouraging trade and directly supporting business and industry and
Thomas Glover soon became a leading figure in the industrialization of
Japan. Among many other ventures he developed the first coal mine in
the country, at Takashima, had a dry dock built in Aberdeen and shipped
to Nagasaki, founded the shipbuilding company which would later
become the Mitsubishi Corporation and backed the establishment of the
Japan’s first large-scale brewery, becoming head of the Japan Brewery
Company in 1894.
新政府は西洋から学ぶことに邁進し、貿易を奨励し、
経済産業界を直接的に支援した。トーマス・グラバー
はまもなく日本の工業化の立役者となった。多くの事
業を手掛ける中、彼は日本初の近代炭鉱を高島で開発
し、アバディーンで製造した乾ドックを長崎に持ちこ
み、のちの三菱商事となる造船会社を起こし、日本最
初の大規模ビール工場の創設を後援し、1894年にはジ
ャパン・ブルワリー社の社長になった。
In recognition of these achievements, he was awarded the Order of the
Rising Sun, the first non-Japanese to be so honored. The petition to the
Emperor recommending him for this honour included twenty pages
listing his achievements in industrial innovations and diplomatic work.
これらの功績により彼は外国人として初めて旭日章を
授与された。グラバーを叙勲者として推薦する上奏文
には工業改革および外交における彼の業績を記した20
ページにわたるリストが付されていた
THE GLOVER
To this end, Adelphi was offered the chance to select a single refill ex-
Sherry hogshead from one of the few remaining casks from Hanyu
Distillery. Distilled in 1990, it was disgorged and shipped to England for
marrying with a carefully determined volume of Scotch whisky from two
single casks: 35% from an American oak, ex-Sherry hogshead distilled at
Longmorn in 1992, and just a drop from a Spanish oak, ex-Sherry butt
distilled at Glen Garioch in 1993. The final ratio, of 64% Hanyu, 35%
Longmorn and 1% Glen Garioch, was assessed through extensive trial
vattings by Alex Bruce and Charles MacLean.
目指す結果を得るために、アデルフィは羽生蒸
留所に残る稀少なカスクの中からシングル・リ
フィルの元シェリー樽ホッグスヘッドをセレク
トする機会を与えられた。1990年に蒸留された
それはイングランドに運ばれ、2つのシングルカ
スクを慎重に配合したスコッチウイスキー(199
2年にロングモーンで蒸留されたアメリカンオー
ク材の元シェリー樽ホッグスヘッド35%とグレ
ンギリーで1993年に蒸留されたスパニッシュオ
ーク材の元シェリー樽バットをほんの少々)と
まぜ合わされた。アレクサンダー・ブルースとチ
ャールズ・マクリーンによる幅広いトライアル
ヴァッティングを経て、最終的な比率は羽生64
%、ロングモーン35%、グレンギリー1%に決定
された。
Thomas Blake Glover died at his home in Tokyo in 1911.
トーマス・ブレーク・グラバーは1911年に東京の自宅で死去した。
トーマス・ブレーク・グラバーの功績とス
コットランドと日本の歴史的つながりに敬
意を表するため、ジャパニーズウイスキー
とスコッチモルトのブレンドを生み出すよ
うインディペンデントボトラーのアデルフ
ィ蒸留所は依頼された。
To honour the achievements ofThomas Blake Glover, and the
historic relationship between Scotland and Japan, independent
bottler, Adelphi Distillery Ltd., was asked to create a blend of
Japanese and Scotch malt whiskies.
ザ・グラバー
ジャパニーズウイスキーとスコッチモルト
の比類なき融合(フュージョン)
A UNIQUE FUSION OF JAPANESE AND SCOTCH MALTWHISKIES
14/ 15/
16/ IBC/
“We wanted the final whisky to present the
unique flavours of both casks, but also to be
even more than the sum of its parts. We added
a drop ofwhisky from Glen Garioch Distillery
in homage to Thomas Glover’s home in
Aberdeenshire, to complete the flavour
profile”,
「我々が求めたのは双方の樽の独特の風味が薫る、
単に二つの味が足し算されただけではない、それ以
上の仕上がりを持つウイスキーです。トーマス・グ
ラバーの故郷アバディーンシャーにあるグレンギリ
ー蒸留所のウイスキーをほんの少し加えたことによ
りフレイバープロファイルは完璧なものとなりまし
た」とアレクサンダー・ブルースは語る。
The Blenders
The Hon. Alexander Bruce,
Managing Director ofAdelphi
Distillery Ltd., independent
bottlers and distillers of
distinction, is the great-great-
grandson of James Bruce, 8th Earl
of Elgin, who signed the Treaty of
Amity and Commerce with Japan
in 1858 on behalf of the British
Government. Alex’s father,
Andrew Bruce, 11th Earl of Elgin,
and his brother, Lord Bruce, both
hold the distinguished Scottish
Samurai Award, with Lord Bruce
the Honorary Patron of the Japan
Society of Scotland.
アレクサンダー・ブルース
アデルフィ蒸留所(インディペンデ
ントボトラー)社長。
1858年に英政府を代表し日英修好通
商条約を調印した第8代エルギン伯
ジェイムズ・ブルースの玄孫。アレ
クサンダーの父である第11代エルギ
ン伯アンドリュー・ブルースとアレ
クサンダーの兄ブルース卿は両者と
も栄誉あるスコティッシュ・サムラ
イ・アワードを授与されている。ブ
ルース卿はジャパンソサエティ・オ
ブ・スコットランドの後援者である
。
Charles MacLean, Master of
the Quaich, has been described
byThe Times of London as
“Scotland’s leading whisky
expert”. He is the author of 15
books about Scotch whisky and
was trained in the sensory
evaluation of potable spirits by
the Scotch Whisky Research
Institute in 1992.
チャールズ・マクリーン
クエイク(酒杯)の主、タイムズ紙
いわく「スコットランドにおけるウ
イスキーの最高権威」。スコッチウ
イスキーに関する15冊の本の著者。
1992年にはSWRI(スコッチウイスキ
ー研究所)による蒸留酒官能評価訓
練を受けた。
alex bruce
ブレンダ―
Acknowledgements
The Directors ofAdelphi were
invited to blend and bottle this
unique fusion whisky by the
Directors ofTBG & Co. Ltd -
James Millar, Graham Langley and
David Moore.
このユニークなフュージョンウイス
キーのブレンド作業とボトル作業に
アデルフィをお誘いくださったTBG
社の理事の皆様……ジェイムズ・ミ
ラー氏とグラハム・ラングリー氏、
そしてデイヴィッド・ムーア氏に。
James Millar devised the project.
He is the holder of both the
Consul General of Japan’s
Certificate of Commendation and
the Scottish Samurai ‘Shogun’
Award for promoting relations
between Scotland and Japan.
このプロジェクトの考案者はジェイ
ムズ・ミラー氏です。スコットラン
ドと日本の二国間の関係を促進した
としてミラー氏は日本国総領事に表
彰を受け、またスコティッシュ・サ
ムライ・アワード『将軍』章も授与
されています。。
Thanks are also due to Ichiro
Akuto, who supplied the Hanyu
cask, Marcin Miller for arranging
safe passage to the UK, Andrew
Nelstrop for his vatting skills, and
Graham Scott, who designed the
packaging.
羽生カスクをご提供くださった肥土
伊知郎氏、英国への無事の搬入にご
尽力くださったマーシン・ミラー氏
、アンドリュー・ネルストロップ氏
にはそのヴァッティングの腕前に、
そしてパッケージをデザインしてく
ださったグラハム・スコット氏にも
心からの謝意を
In the spirit ofThomas Blake
Glover, this is a true collaboration
to celebrate his life - and the best
of Scotland and Japan.
トーマス・ブレーク・グラバーのス
ピリットとともに。これは彼の生涯
を称える本物のコラボレーション…
…スコットランドと日本の最高傑作
。
謝辞

More Related Content

Viewers also liked

Cultura y desarrollo de equipos de trabajo aplus
Cultura y desarrollo de equipos de trabajo aplusCultura y desarrollo de equipos de trabajo aplus
Cultura y desarrollo de equipos de trabajo aplus
Maestros Online
 
Proyecto integrador de administración de tecnologías de información
Proyecto integrador de administración de tecnologías de informaciónProyecto integrador de administración de tecnologías de información
Proyecto integrador de administración de tecnologías de información
Maestros Online
 
Pronostico para la toma de decisiones cn09005
Pronostico para la toma de decisiones cn09005Pronostico para la toma de decisiones cn09005
Pronostico para la toma de decisiones cn09005
Maestros Online
 
Administracion del talento humano aplus
Administracion del talento humano aplusAdministracion del talento humano aplus
Administracion del talento humano aplus
Maestros Online
 
Ciencias del servicio en las tecnologias de informacion
Ciencias del servicio en las tecnologias de informacionCiencias del servicio en las tecnologias de informacion
Ciencias del servicio en las tecnologias de informacion
Maestros Online
 
Economía ma04003
Economía ma04003Economía ma04003
Economía ma04003
Maestros Online
 

Viewers also liked (6)

Cultura y desarrollo de equipos de trabajo aplus
Cultura y desarrollo de equipos de trabajo aplusCultura y desarrollo de equipos de trabajo aplus
Cultura y desarrollo de equipos de trabajo aplus
 
Proyecto integrador de administración de tecnologías de información
Proyecto integrador de administración de tecnologías de informaciónProyecto integrador de administración de tecnologías de información
Proyecto integrador de administración de tecnologías de información
 
Pronostico para la toma de decisiones cn09005
Pronostico para la toma de decisiones cn09005Pronostico para la toma de decisiones cn09005
Pronostico para la toma de decisiones cn09005
 
Administracion del talento humano aplus
Administracion del talento humano aplusAdministracion del talento humano aplus
Administracion del talento humano aplus
 
Ciencias del servicio en las tecnologias de informacion
Ciencias del servicio en las tecnologias de informacionCiencias del servicio en las tecnologias de informacion
Ciencias del servicio en las tecnologias de informacion
 
Economía ma04003
Economía ma04003Economía ma04003
Economía ma04003
 

Glover Brochure

  • 1. glover the by adelphi Thomas Blake Glover was born in the thriving fishing port of Fraserburgh on the north-east coast of Scotland, where his father was the Chief Coastguard Officer. Later the family moved to the Coastguard Station at Bridge of Don, to the north of the City of Aberdeen and Thomas was educated at The Chanonry House School in Old Aberdeen. トーマス・ブレーク・グラバーは、スコットランド北東 部沿岸の活気ある港町フレイザーバラに生まれた。父は その地の沿岸警備隊の隊長であった。のちに家族はアバ ディーンの北、ブリッジ・オブ・ドンの沿岸警備隊の基 地に移り、トーマスはオールド・アバディーンのチャノ ンリー・ハウス・スクールで教育を受けた。 ʻスコットランドのサムライʼ ‘the scottish samurai’ BC/ FC/ IFC/ 01/ thomas balke glover (1838-911) トーマス・ブレーク・グラバー
  • 2. Indeed, until 1858 Japan was closed to all foreign trade and external influences – a policy which had been followed since 1639, with the exception of a tightly controlled Dutch trading station on the island of Dejima. By the mid-19th century, however, there was a faction in the Japanese central administration, supported by the leaders of some of the country’s larger clans, which was aware of the power ofwestern technology and frustrated by the government’s extreme conservatism, which frustrated attempts to modernise Japan. 実際のところ、貿易や外部からの影響に対し日本は1858 年まで国を閉ざしていた……強い規制下にあった『出島 』のオランダ貿易拠点を例外とする1639年以来の政策で ある。しかしながら19世紀中頃までには西洋の技術力に 気づき政府の極度の保守主義は日本の近代化の試みをく じくとして不満を募らせる人々が日本の中央権力内に存 在するようになった。国内の有力藩の指導者たちは、こ うした勢力を支援した。 02/ 03/ 04/ 05/ A er school he joined the largest British company trading in the Far East, Jardine Matheson, and in 1857 was sent to work in the company’s Shanghai office. Two years later he was appointed as the company’s agent in Nagasaki – a brave move, since there was considerable resistance to Westerners in Japan at the time. その後彼は極東貿易において英国最大手であったジャー ディン・マセソン商会に入社、1857年に上海が任地とな った。2年後にはジャーディン・マセソンの代理人として 長崎に着任。当時の日本に存在した西洋人対する少なか らぬ反感を考慮すれば、これは勇気ある転出であった。
  • 3. In the early 1860s he was also involved in arranging an (illegal) trip to Britain for five senior members of the Choshu Clan, and later fi een members of the powerful Satsuma Clan, based in the south of the country. These men would play an important part in promoting Western technology and ultimately became very senior members of the government which overthrew the old regime with the restoration of the Emperor Meiji in 1868. 1860年代初頭の長州藩士5名の英国への渡航(密航)、 また日本南部の有力藩である薩摩の藩士15名の洋行の手 配にもグラバーは携わっている。その後これらの藩士は 日本の技術西洋化を進めるにあたり重要な役割を果たし 、ついには1868年の王政復古により倒幕を果たした明治 政府の重鎮となるに至る。 06/ 07/ 08/ 09/ It was against this background of political and social turmoil that Thomas Glover began to operate, initially for Jardine, Matheson and Co. and then as an independent merchant. He learned Japanese and initially traded green tea out of Japan, but gradually moved into arms (which he bought in Shanghai or Hong Kong) and ship broking, the latter through his brothers, James and Charles, who were ship brokers and builders in Aberdeen. Between 1863 and 1867 the Glovers sold twenty ships to Japan, including the first modern warship in the Imperial Japanese Navy.. ジャーディン・マセソン商会の代理人として、のちには独立 した商人としてトーマス・グラバーが開始した活動は、こう した政治的・社会的混乱を背景に際立つものであった。彼 は日本語を学び、まずは緑茶の輸出を手掛けたが、徐々に 武器(上海や香港で買い付けたもの)や船の仲介をするよ うになった。船についてはアバディーンで船の建造・仲介業 者をしていた兄弟たち、ジェイムズとチャールズも関わって の事業であった。1863年から1867年の間にグラバーは船舶 20隻を日本に売り、その中には大日本帝国海軍初の近代戦 艦も含まれていた。
  • 4. 10/ 11 12/ 13/ The new government was dedicated to learning from the West, encouraging trade and directly supporting business and industry and Thomas Glover soon became a leading figure in the industrialization of Japan. Among many other ventures he developed the first coal mine in the country, at Takashima, had a dry dock built in Aberdeen and shipped to Nagasaki, founded the shipbuilding company which would later become the Mitsubishi Corporation and backed the establishment of the Japan’s first large-scale brewery, becoming head of the Japan Brewery Company in 1894. 新政府は西洋から学ぶことに邁進し、貿易を奨励し、 経済産業界を直接的に支援した。トーマス・グラバー はまもなく日本の工業化の立役者となった。多くの事 業を手掛ける中、彼は日本初の近代炭鉱を高島で開発 し、アバディーンで製造した乾ドックを長崎に持ちこ み、のちの三菱商事となる造船会社を起こし、日本最 初の大規模ビール工場の創設を後援し、1894年にはジ ャパン・ブルワリー社の社長になった。 In recognition of these achievements, he was awarded the Order of the Rising Sun, the first non-Japanese to be so honored. The petition to the Emperor recommending him for this honour included twenty pages listing his achievements in industrial innovations and diplomatic work. これらの功績により彼は外国人として初めて旭日章を 授与された。グラバーを叙勲者として推薦する上奏文 には工業改革および外交における彼の業績を記した20 ページにわたるリストが付されていた THE GLOVER To this end, Adelphi was offered the chance to select a single refill ex- Sherry hogshead from one of the few remaining casks from Hanyu Distillery. Distilled in 1990, it was disgorged and shipped to England for marrying with a carefully determined volume of Scotch whisky from two single casks: 35% from an American oak, ex-Sherry hogshead distilled at Longmorn in 1992, and just a drop from a Spanish oak, ex-Sherry butt distilled at Glen Garioch in 1993. The final ratio, of 64% Hanyu, 35% Longmorn and 1% Glen Garioch, was assessed through extensive trial vattings by Alex Bruce and Charles MacLean. 目指す結果を得るために、アデルフィは羽生蒸 留所に残る稀少なカスクの中からシングル・リ フィルの元シェリー樽ホッグスヘッドをセレク トする機会を与えられた。1990年に蒸留された それはイングランドに運ばれ、2つのシングルカ スクを慎重に配合したスコッチウイスキー(199 2年にロングモーンで蒸留されたアメリカンオー ク材の元シェリー樽ホッグスヘッド35%とグレ ンギリーで1993年に蒸留されたスパニッシュオ ーク材の元シェリー樽バットをほんの少々)と まぜ合わされた。アレクサンダー・ブルースとチ ャールズ・マクリーンによる幅広いトライアル ヴァッティングを経て、最終的な比率は羽生64 %、ロングモーン35%、グレンギリー1%に決定 された。 Thomas Blake Glover died at his home in Tokyo in 1911. トーマス・ブレーク・グラバーは1911年に東京の自宅で死去した。 トーマス・ブレーク・グラバーの功績とス コットランドと日本の歴史的つながりに敬 意を表するため、ジャパニーズウイスキー とスコッチモルトのブレンドを生み出すよ うインディペンデントボトラーのアデルフ ィ蒸留所は依頼された。 To honour the achievements ofThomas Blake Glover, and the historic relationship between Scotland and Japan, independent bottler, Adelphi Distillery Ltd., was asked to create a blend of Japanese and Scotch malt whiskies. ザ・グラバー ジャパニーズウイスキーとスコッチモルト の比類なき融合(フュージョン) A UNIQUE FUSION OF JAPANESE AND SCOTCH MALTWHISKIES
  • 5. 14/ 15/ 16/ IBC/ “We wanted the final whisky to present the unique flavours of both casks, but also to be even more than the sum of its parts. We added a drop ofwhisky from Glen Garioch Distillery in homage to Thomas Glover’s home in Aberdeenshire, to complete the flavour profile”, 「我々が求めたのは双方の樽の独特の風味が薫る、 単に二つの味が足し算されただけではない、それ以 上の仕上がりを持つウイスキーです。トーマス・グ ラバーの故郷アバディーンシャーにあるグレンギリ ー蒸留所のウイスキーをほんの少し加えたことによ りフレイバープロファイルは完璧なものとなりまし た」とアレクサンダー・ブルースは語る。 The Blenders The Hon. Alexander Bruce, Managing Director ofAdelphi Distillery Ltd., independent bottlers and distillers of distinction, is the great-great- grandson of James Bruce, 8th Earl of Elgin, who signed the Treaty of Amity and Commerce with Japan in 1858 on behalf of the British Government. Alex’s father, Andrew Bruce, 11th Earl of Elgin, and his brother, Lord Bruce, both hold the distinguished Scottish Samurai Award, with Lord Bruce the Honorary Patron of the Japan Society of Scotland. アレクサンダー・ブルース アデルフィ蒸留所(インディペンデ ントボトラー)社長。 1858年に英政府を代表し日英修好通 商条約を調印した第8代エルギン伯 ジェイムズ・ブルースの玄孫。アレ クサンダーの父である第11代エルギ ン伯アンドリュー・ブルースとアレ クサンダーの兄ブルース卿は両者と も栄誉あるスコティッシュ・サムラ イ・アワードを授与されている。ブ ルース卿はジャパンソサエティ・オ ブ・スコットランドの後援者である 。 Charles MacLean, Master of the Quaich, has been described byThe Times of London as “Scotland’s leading whisky expert”. He is the author of 15 books about Scotch whisky and was trained in the sensory evaluation of potable spirits by the Scotch Whisky Research Institute in 1992. チャールズ・マクリーン クエイク(酒杯)の主、タイムズ紙 いわく「スコットランドにおけるウ イスキーの最高権威」。スコッチウ イスキーに関する15冊の本の著者。 1992年にはSWRI(スコッチウイスキ ー研究所)による蒸留酒官能評価訓 練を受けた。 alex bruce ブレンダ― Acknowledgements The Directors ofAdelphi were invited to blend and bottle this unique fusion whisky by the Directors ofTBG & Co. Ltd - James Millar, Graham Langley and David Moore. このユニークなフュージョンウイス キーのブレンド作業とボトル作業に アデルフィをお誘いくださったTBG 社の理事の皆様……ジェイムズ・ミ ラー氏とグラハム・ラングリー氏、 そしてデイヴィッド・ムーア氏に。 James Millar devised the project. He is the holder of both the Consul General of Japan’s Certificate of Commendation and the Scottish Samurai ‘Shogun’ Award for promoting relations between Scotland and Japan. このプロジェクトの考案者はジェイ ムズ・ミラー氏です。スコットラン ドと日本の二国間の関係を促進した としてミラー氏は日本国総領事に表 彰を受け、またスコティッシュ・サ ムライ・アワード『将軍』章も授与 されています。。 Thanks are also due to Ichiro Akuto, who supplied the Hanyu cask, Marcin Miller for arranging safe passage to the UK, Andrew Nelstrop for his vatting skills, and Graham Scott, who designed the packaging. 羽生カスクをご提供くださった肥土 伊知郎氏、英国への無事の搬入にご 尽力くださったマーシン・ミラー氏 、アンドリュー・ネルストロップ氏 にはそのヴァッティングの腕前に、 そしてパッケージをデザインしてく ださったグラハム・スコット氏にも 心からの謝意を In the spirit ofThomas Blake Glover, this is a true collaboration to celebrate his life - and the best of Scotland and Japan. トーマス・ブレーク・グラバーのス ピリットとともに。これは彼の生涯 を称える本物のコラボレーション… …スコットランドと日本の最高傑作 。 謝辞