SlideShare a Scribd company logo
国書日本調学校
●
 
 
 
 
 
 
 
´
みなさんご承知のように、 日本語能力試験は年 2回 、7月 と12月 に実施されてい
ますが、
今では海外受験者を含めると約 61万人 (2011年 )も の方々が受験 しています。
こうした大勢の方々の受験対策に役立つように、これまで『20日 で合格Jシ リー
ズの問題集を作成 してまい りましたが、社会状況や言語を取 り
巻 く環境の変化など
に伴って、設問内容の見直 しが必要となりました。
この改訂版『日本語能力試験 20日 で合格 Nl文字・語彙 。
文法』 は、新たにカ
タカナ語や会話文などの設間を増やすことによって、より
実践向けに編集 し直 して
います。
日本語能力試験に限 らず、試験にはテクニックが必要です。 この改訂版 『日本語
能力試験 20日 で合格 Nl文字・語彙 。
文法J力S、
そのテクニ ックに近づ く
ための
ちょっとしたお手伝いになれば、これ以上の喜びはありません。
2012年 10月
著 者
﹃
旧
2。
本書は「日
本語能力試験 Nl」
に
対応し
た問題集です。
「読解」
の試験科 目のうち、
「言語知識 (文字
・
語彙
・
文法)」
「聴解」は含まれていま
せん。
3.
「 日
本語能力試験 N」 の認定の目安は、
「幅広い場面で使われる日本語を理解す
ることができる」 となっています。従って、従来の「 日本語能力試験 1 7St」 より
も出題 レベルを高 く
設定 しています。
本書の各 日における設間の出題内容は、大筋で以下のように分けています。問題
5、 6の 問題文には、それぞれテーマを設定 しています。問題 7の 文章は新聞の
記事です。固有名詞などには読み仮名をつけ加えてあ ります。
・問題 1(漢字読み :6問)⇒ 動詞 3題、名詞 3題
・問題 2(文脈規定 :7間)⇒ 1∼ 5:漢字 2字熟語、6∼ 7:漢字 3字熟語
。
問題 3(言い換え類義 :6問)⇒ 副詞、形容詞、動詞、名詞の組み合わせ
。
問題 4(用 法 :6間)⇒ カタカナ、副詞、形容詞、動詞の組み合わせ
。
問題 5(文の文法 1:10問 )⇒ 機能語中心
・問題 6(文の文法 2:5間)⇒ 名詞 十助詞中心
・問題 7(文章の文法 :5問 )⇒ 機能語、活用中心
はじめに
本書の使い方
第 コ日 。
・。
。
・
・
・0000000000。・
・000000。・ 6
第 2園 。
・0。
・
・。
・
・
・。
… 000・ 0。
… 00。 。
14
第 3日 ¨。
・
・
・
・0000000¨ 。
・¨。
¨¨0022
第 4国 。
000000。 ¨000。・
・¨000¨
・
・
・。
30
第 5日 00000。 00¨
・0000000¨ ¨¨い。
38
第 6目 00¨
・
・
・。
¨
・
・0000¨ 。
000¨ 00046
第 7日 ・
・¨00000● o● 00oo000o¨ ●
oo● o54
第 8目 OF¨ ¨¨
'°
¨°
°
00¨ °
・0000。 ●
062
第 9日・
・
・00。
・。
。
・000000000・ 00000。・70
第]0日 000。 ¨¨¨。
。
¨。
・
・
・0000¨ 0。
・ 78
繹
闘]日 。
。
・。
¨
・。
・。
¨¨0000¨
・
・
・
・
・
・。
86
第12日 0000000・・0000。・。
・
・
・。
・
・0000。 94
第13日 ¨¨¨000000000ooOooo● 0。
・。
102
第14目 ¨0。 000。・0。
・。
・
・
・000・ 0000・ 。
第]5日 ・。
・。
・
・。
・000。 。
。
・。
。
・。
。
・00。
・。
凛
謁6日 ・
・¨000000000。・。
¨¨。
。
・。
・
・
第電
7日 00000000。・00。・000000000000
1員1]コ 8固 。
・。
。
・。
00000。 00。
・00000。 0000
110
118
126
134
142
纂
闘9日 ¨¨000000000。・000¨・。
・
・
・。
150
第20目 000¨ ¨。
・
・
・
・
・¨00¨ ¨¨¨
・158
※この問題集には別冊解答がついています。
問題 1 1の言葉の読み方として最もよいものを、 102・ 304か ら一つ選びなさい。
巨□一度や二度の失敗で懲 りるようでι
さ
だめだ。
1 お りる 2 こりる 3 かりる 4た りる
匝
ヨ
事
故
車
が
バ
ス
の
行く
手
を
遮っ
て
い
た
。
1 ふさがって 2 とどこおつて 3 ただよつて
匝□仕送 りの授業料が旅行代に化けてしまった。
1 こけて 2 とけて 3 どけて 4 ぼけて
□ あの遊園地は乗 り
物が少なくて、全体的に貧弱な感じがする。
1 ひん じやく 2 びんじゃく 3 ひんよわ
匝□同一犯なのか、盗みの手口が酷似 している。
1 ごくに 2 こくに 3 こくじ
□ 最近は巧妙な手回の犯罪が増えている。
1 きょうみよう 2 こうみ ょう
4 さえぎつて
4 びんよわ
4 こくし
6
3 しよう
みよう 4と うみよう
9ノC:24/年 5
問題 2 ( )に 入れ るのに最 もよいものを、10203・ 4か ら一 つ選び なさい。
臣ヨあの人の ( )つ きから
見て、スポーッ選手に間違いない。
1 身 2 体 3 骨身 4 肉体
匝□あの会社では毎年3月 に定期 ( )が行われる。
1 検挙 2 検診 ・ 3 検事 4 検討
匝]大統領の ( )目 的は、日本との漁業協定を結ぶことにあった。
│ '1 訪日 2滞 日 3在 日 4駐 日
匝コこの布団はふわふわで、寝 ( )がいい。
1 心地 2 気分 3 心持ち 4 気持ち
匝
]い き
なリ
バス
路
線が
廃
止さ
れ
、
住民た
ち
の ( )を かっ
た
。
1 悪意 2 反感 3 悪気 4 敵意
匝]を皇が多いこの町は、立派な ( )玄 関を構えている家が多い。
1壁 2門 3表 4窓
匝ヨ娘はまだ幼稚園児だが、好奇 ( )が とても旺盛だ。
1 1青 2 感 3 気 4 心
7
問題3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、 1・ 2・ 3・ 4から一つ選びなさい。
匝]線路に転落した人を救った彼は、あたかも無関係の人のようにふるまった。
1 やたら 2 まるで 3 むしろ 4 せめて
巨ヨ ドラマ出演をきっかけに、 5歳の少女が国民的な人気者になった。
1 スター 2 モデル 3 ガイ ド 4 メンバー
巨]先輩に借金を頼むなんて、そんな厚かまし
いお願いはできない。
1 いたましい 2 はなはだしい 3 ずうずうし
い 4 けたたまし
い
[]雨 ばかり
のうっとうしい天気が続くと
、気分まで暗くなる。
1 せわし
い 2 ややこしい 3 おもくるし
い 4 やかましい
□]気に入つたシヤツだったが、何回も洗濯して色が少 しおちた。
1 よわった 2 にじんだ 3 いたんだ 4 あせた
□
]日 本は
外国
産の
米の
輸
入
を
抑
制し
てい
る
。
1 かなり
広げている
3 完全に止めている
2 おさえとどめている
4 少 しゆるめている
□
問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・ 2。 3・ 4か ら一つ選びなさい。
アンコール
1 テノール歌手が歌い終わった後、アンコールの拍手が鳴 り止まなかった。
2 展覧会の入場者の期待に応えるべく
、アンコールの絵を描いた。
3 ソフト
ボールの試合は、決着がつかずアンコールに入った。
4 ユーザーのアンコールの声を聞いて、会社はリコールを始めた。
0
0
□ 侮る
1 自分に自信のない彼は、自己を侮ってばかりいる。
2 あのスーパーは品数は豊富だが、少々侮った製品が多い。
3 民主化を求める人々の動きを、侮ることはできないだろう。
4 いつ も他人を侮 っていたおかげで、出世することができた。
□ うんざり
1 社長の考え方にうんざ りした彼は、仕事がとでもうまくいっている。
2 この料理は調味料が足 り
ないのか、何かうんざりした味だ。
3 いい話でも、何回も間かされるとうんざりする時がある。
4 いい天気にうんざりして外に出ると、きれいな虹がかかっていた。
□ いきがい
1 京都で見た五重塔が、私の生きがいとなって忘れないだろう。
2 祖母に育てられた彼女は、お年寄 りの世話が生きがいとなった。
3 二人はデー ト
を重ね、お互いに生きがいを深めた。
4 職業選択の自由は人間の生きがいゆえ、守る必要がある。
巨
コエッ
セ
イ
し
●
う し
毎晩エッセイを読んでいるので、習字の腕が上がった。
1
,
3
4
彼女はエッセイが効いた文はうまいが、小説は苦手だ。
将来エ ッセイ家 として独立 するために、今か ら修行 している。
家族の日常をエッセイにしたら、出版の話が舞い込んだ。
国 承る
1 大事な試験に遅刻してしまったが、理由を承ってもらえなかった。
2 日本経済の動向を新間に承ったところ、見通 しが暗いとのことだった。
3 他でもない、弟のお前の願いだから、承ってあげたい気はするが…
…
…
。
4 大量注文が来ても、少量の注文を承る姿勢を忘れてはならない。
9
問題 5 次の文の ( )に 入れるのに最もよいものを、 1・ 2・ 3・ 4から一つ選び
なさい。
国 700人以上いる国会議員を減らし ( )と いう声がある。
1 てあげる 2 てく
れる 3 てもらう 4 てほしい
巨]価格の値下げ合戦はごデフレを助長 している ( )で あろう
。
1 に難 くない 2 1こ 過ぎない 3 に堪えない 4 に限 らない
□
]欧米で
導
入さ
れ
て
いる
サ
マ
ータ
イム
は
、ア
ジ
ア
で
はま
だ
導入
せ ( )国が
多
い
。
1 ざるを得ない 2 ずにいる 3 ずにはおかない 4 ずにはすまない
□]織粛鷺鳥が永遠に鎖国政策をとり
続けるなど
不可能 ( )。
1 に決まっていた 2 にかかわった 3 にこたえた 4 にしていた
日]彼は文章を磨 くために、夏 目漱石の小説を読む ( )ら しい。
1 と
いうものだ 2 に過ぎない 3 ようにしている 4 ものがある
巨]父親が演出家だったから、彼女は劇団に入った ( )。
1 ことだ 2 わけだ 3 ものだ 4 べきだ
E]愛好家が増えて、江戸時代の浮世絵は高 くなる ( )。
1 ためだ 2 ほ どだ 3 ところだ 4 -方 だ
国 (会 社のオフィスで)
A「部長、展覧会のポスターを後ほど ( )。 」
3「あ、そう。刷 り上がったらす ぐに見せて。
」
1 ご覧に入れます 2 ご覧に入 ります
3 ご覧に差 し
入れます 4 ご覧に差 し上げます
10
匝
∃
あ
の
監督の
新作映画は
、
絵巻物の (
けんらん
)絢爛さだった。
1 ほど 2 ずくめ 3 まじき 4 ごとき
□ (動物園で)
A「バンダ見たさに、子どもたちが次から次へと ( )で 、大変だったわね。
」
B「 いやあ、子 どもだけじゃな く
大人もたくさんいたよ。
」
1 来ると来ると 2 来るに来るに
3 来るから来るから 4 来るわ来るわ
問題 6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、 102・ 304か ら一つ選びなさい。
巨ヨ音声認識装置 ____ のは難 しい。
1 連続的に発話された 2 単語に分割する
3 音声データを 4 に おい て は
Eコ 旧ソ連が人工衛星の打ち上げに ☆ をもたらした。
1 成功 したことは 2 自然科学研究への
3 めざましい投資拡大 4 宇宙開発を含む
□□木炭が今生きている植物 ☆ 化石燃料である。
1 のに対 して 2 石炭は 3 か ら得 られる 4 燃料である
・ 巨
ヨヒト
ゲ
ノ
ム
計
画の ☆ を
解明
するこ
と
に
ある
。
1 遺伝子の機能 2 究極の目標は 3 1こ おける 4 健康や病気
□
回
ロ
ボ
ッ
ト
言
語と
は ☆ プ
ロ
グ
ラ
ム
言
語
で
あ
る
。
1 によって
3 ロボット
の動作が
2 記述できる
4 命令値 と数値
11
問題7 次の文章を読んで、
もよいものを、1・ 2
文章全
体の趣旨を踏まえて
、 41 から[45∃ の中に
入る最
。
3・ 4か ら
一つ
選びなさい
。
給食を実施 している小中学校な どで米飯給食が広がっている。国公私立の 999%が
国平均で週 3回 となった。文部科学署ち先月の発表では、
行い、回数も2007年度に全
08年度はさらに週 31回 に増えている。
第2次大戦後、コッ
ペバンと
脱
脂粉乳を中
心に
始まっ
た学校
給食は
、すつ
かり
様相を
変えた。改正された学校給食法が昨春施行され、
「食育」へ、やつと転換 した。
給食の目的自体も、
「栄養改善」か ら
米飯給食が正式に登場したのは 1976年 だ。余ったコメを食べてほしい という
狙いが
あった。いまや日本の伝統的な食生活を学び、食材について考える絶好の教材 41 。
米飯給食の週 5回完全実施をしている学校は全国でまだ 5%だ。そのなかで新潟県三
条市は 03年、米飯を原則にすることとし、08年からは月に 1、 2回 あつたバンやめん
もやめた。
「子 どもがご飯に飽きて食べ残 しが増える」 と心配する声 もあった。だが食べ残 しの
量を調べると
、今年度は 03年度より小学校で 88ポイン ト
、中学校で 92ポ イン ト
少
な くなった。子どもたちも受け入れているのだろう。
「身土不二」 とい う言葉がある。人間の体 と土 とは一体だという意味だ。明治時代に
軍医の石塚左玄らが起 こした「食養道運動」のスローガンに使われ、
「自分の住む土地
の四里 (16キ ロ)四方以内でとれた旬のものを食べる」 ことを理想 とした。
地元の魚や野菜を食べる 薔発餡鶴島 に通 じる考え方だ。給食 でコメを 42‐aに す
れば、おかずも 42‐b が増え、地元でとれる野菜や魚介類をより
多く
利用することに
つながる。
輸入食材ではなく
身近なものを選べば、輸送時に排出される二酸化炭素の量を抑えよ
うという「フー ド
マイレージ」の考え方にもかなう。給食を地場農産物の利用などを学
ぶ機会 とするためにも、 43 以上に地場食材を使つていきたい。
文科省は 85年 に米飯給食の実施の目標を「週 3日程度」 と決めた。それが達成され
た ことか ら、昨年か らは「週 3回以上」 44 。
「週 4回」 とならなかったのは、
「設
12
備負担が増える」 とい う自治体や「打撃を受ける」 とい うパン業界か らの反対が強かっ
たためだ。
地産地消を考えるなら、米粉を使ったバンを導入するなど、工夫の余地もまだあるだ
ろう
。
1人 当た りのコメ消費量は、昨年度 59キ ロである。消費が最も多かった半世紀近 く
前の半分だ。食料自給率も65年度の 73%か ら昨年度は 41%に なった。loo%を 超え
る米仏などとは対照的に、先進国の中では最低水準だ。
コメ離れに苦しむ農家や食料自給率のことを 45 、食育である。
(「 朝 日新聞」2010年 2月 15日 付)
回
1 で
はど
う
か
回
l a 洋食 /
3 a 和食 /
□
1 これまで
回
1 にきている
国
1 考えるので
食
食
ヽ
王
 
主
b
 
b
2 ではならない 3 ではいられない 4 ではないか
2 a 主食 / b 洋食
4 a 主食 / b 和食
2 ここまで 3 それまで 4 そこまで
2 にみている 3 にしている 4 にやってぃる
2 考えるのも 3 考えるのに 4 考えるのを
13
問
題1 ____の言葉の
読
み方とし
て
最もよ
いも
あを
、102・ 304から
一つ
選び
なさい
。
巨
□
やること
は
やつ
た
のだ
から
、
結果を
焦ら
ずに
待つ。
1 たまらず 2 さわらず 3 あせら
ず 4よ ら
ず
匝ヨ学問を続けるためには、体を鍛 えることも大切だ。
1 きたえる 2 ふまえる 3 こしらえる 4 となえる
匝]若い頃は野球選手を志 したが、夢はかなわなかった。
1 めざした 2 とざした 3 ふりかざした 4 こころざした
□ 通貨を偽造すると、非常に重い罪になる。
1 きそう 2き ぞう 3 ぎそう 4 ぎぞう
匝
ヨ
裁
判
を
せ
ず
に
和
解
す
る
た
め
に
は
、ど
ちら
か
が
譲
歩
する
し
か
な
い
。
1 じょうほ 2 じようふ 3 じようぼ 4 じようぶ
匝
□
疲
労
が
蓄
積し
て
い
る
の
か
、
な
か
な
か
や
る
気
が
出
な
い
。
14
1 た くせき 2 ちく
せき 3 たく
づみ 4 ちく
づみ
問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、 102・ 304か ら一つ選びなさい。
巨
ヨ
あの18世紀の
建物の ( )は、ロココ式と言うそうだ。
3 外面 4 外形
1 外観 2 外家
睡
∃
今、
苦
労し
て
いること
が
、
将
来の
活躍の
原 ( )と なる
だろう
。
1 勢力
匝]緊急事態に
1 処置
2 活力 3 精力 4 動 力
)す るために、社長が 自らアメリカヘ飛んだ。
2 処理 3 処分 4
)穏やかではなかった。
□
□
親
友
の
彼
女
が
先
に
結
婚し
た
こ
と
に
、(
1 腹心
圧コプロとしての (
1 誇り
匡
コ
そ
れ
ほど(
1重
匝ヨ小学生がおばれている小犬を助けた という、人間 (
l技 2流 3味
2 内心 3胸 4内
)心があるからこそ、単価の安い仕事はできない。
2 自慢 3 自信 4 自負
)保護に育てたつもりはなかったが、息子はわがままだ。
2大 3強 4過
あふれる話を聞いた。
4感
15
問題 3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、1。 2・ 3。 4か ら一つ選びなさい。
匝
]娘の
誕生日
にご
ちそう
をう
んと
作っ
てあ
げた
。
1 本当に 2 心から 3 少々 4 たくさん
□]日 頃批判 し
ている上司が手助けして くれて、きまり悪い思いをした。
1 恐ろしい 2 やましい 3 気恥ずか しい 4 気難 しい
匝]日 本語には目上の人の労をいたわる表現はない。
1 ねぎらう 2 みまう 3 し
たう 4 しのぶ
匡]デパ地下の一角に、新たに輸入野菜が並んでいた。
l ヶ―ス 2 サイ ド 3 コース 4 コーナー
2 順序が逆 になっている
4 まった く違 っている
国 他人を誹肇する前に、自分の姿勢を正すべきだ。
ロ
ヨ
販
売
員
の
説
明
は
前
回
と
1 だいたい合つている
3 前半が消えている
1 報復 2 因縁 3 苦情 4 中傷
内容が前後している。
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1。 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。
国 がっちり
1 田中氏とはがつち り手を切ったので、 もう会 うことはないだろう。
2 12時 がつ
ち2に列
車は
出
発し
、ひた
すら
モスク
ワ
を目
指し
た
。
3 アメフト
部の彼は、さすがにがっちりした体格だ。
4 防犯カメラの映像に犯人 らしき男ががつち り映つていた。
16
E]遺跡
1 ペルーのマチュピチュは、インカ時代の都市遺跡 として有名だ。
2 この遺跡には江戸時代の有名な俳人の句が刻まれている。
3 ライ ト
アップされた東京タワーの遺跡にすっか り
魅了された。
4 先の大戦で破壊された自然が、今は遺跡 となって残されている。
‐
巨ヨサイレン
1 訪問販売員が玄関のサイレンを鳴らしたが、応対し
なかった。
2 最近の犯罪サイ レンは、強烈なわさびの匂いが出るものがある。
3 聴解試験の時にパ トカーのサイ レンが鳴 り、答えがわか らなかった。
4 テレビで緊急地震速報のサイ レンが流れ、慌ててガスの火を消 した。
国 潤う
1 うちの飼い犬はもう老犬で、すっか り
潤い始めた。
2 さすがに潤い続ける青木君は、試験で トップを独走 している。
3 春になって天気が潤えば、一斉に桜が咲 くだろう。
4 会社から臨時のポーナスが出て、家計が潤った。
巨
コぐ
っ
たり
1 初めてフルマラソンを完走 した中田君は、ゴール直後 ぐったり
喜んだ。
2
3
4
頂上か ら下山 した人々が ぐった りしているのを見て、登るのが恐 くなった。
数年前に行方不明になった同級生に、先日町でぐったり出会った。
あの二人は恋人ゆえに、いつもぐったりしていて楽 しそうだ。
国 やきもち
1
2
3
4
いつかやきもちを晴らそうと思って、チャンスを待ち続けた。
人間である以上、他人にやきもちを焼 くのは自然な感情だ。
あんなやきもちに満ちていると、誤解されてしまうだろう。
友人たちみんなからやきもちを食って、大変な目にあった。
17
問題 5 次の文の ( )に 入れるのに最もよいものを、1・ 2・ 3・ 4から一つ選び
なさい。
図]タ レン ト
が選挙に出たが、議席が取れるか、取れないか ( )だ ろう。
1 といったところ 2 だけのことはある
3 きらいがある 4 までもない
匿]国際間の貿易不均衡は、為替レー ト
の変動に影響せ ( )。
1 ずにおく 2 ずにすむ 3 ぎるを得ない 4 ざることない
□]瞥実策鷺付近で台風が発生する ( )、 一気に北上を始めた。
1 上で 2 こそ 3 とは 4 や
□
]戦略
を
十
分
に
立
て ( )こ とが、かえつて心の隙を作つてしまった。
1 てある 2 ていく 3 てくる 4 てもつ
国『
笛
宵
肇
』
を
書
い
た
寧
鷺
塚
ち
短
い
一
生
を
考
え
る
と
寂
し
い( )。
1 始末だ 2 限 りだ 3 極まる 4 に至る
Eコ 新人女優の泣 く ( )演 技が不自然で、カツト
がかかつた。
1 まいとする 2 といえども 3 か らこそ 4 ものなら
匡]時代劇映画の傑作は『七人の侍』 ( )右 に出るものはない。
1 をめぐつて 2 をもって 3 をおいて 4 をは じめ
国 (ラ ーメン屋で)
A「 この券売機、2千円札は大丈夫ですか。
」
B「申し訳あ りませんが、( )。 」
1 ご利用になりません 2 ご利用になれません
3 ご利用にされ ません 4 ご利用になされません
18
巨∃ルーブル美術館へ行ったら「モナリ
ザ」の絵を見 ( )こ とはできない。
1 ずにすむ 2 ずにはいられない
3 ずにはすまない 4 ずにかねる
国 (社 員寮で)
A「緒方さん、昨晩倒れちゃったそうだよ。
」
B「我慢強い人 ( )悪 化させてしまったかも。
」
1 だけでかえって 2 だけにかえって
3 のみでかえって 4 のみにかえって
問題 6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、 1・ 20304か ら二つ選びなさい。
巨
ヨ
メ
デ
ィ
ア
・ア
ート
は
1 依拠 しない媒体を
3 物質性に
Eコ 宇
宙
空
間
□
□
天
然
ガ
ス
は ☆
☆ 作品を指す。
2使 って
4 表現する
☆ ことになっている。
に使用される。
1 における活動は 2 規制される 3 準拠 して 4 国際法に
1 肥料などの製造 2 使用されるほか 3 広 く
燃料として 4 イ
ヒ
学原料として
ロ
ヨ
日
本
の
酒
税
法
上
で
は ☆ いる。
1 アルコールを含む飲料を 2 1%以 上の
3 分けて
ロ
コ
中
国
や
ヨ
ー
ロ
ッ
パ
の
4 酒類として lo種類に
量 __を 呼んだ。
1 か らくり人形は 2 影響 を受けて 3 大坂で人気 4 近世 に発達 した
19
問題 7 次の文章を読んで、
最もよいものを、1。
文章全体の趣旨を踏まえて、 41 から回 の中に入る
2・ 3・ 4から一つ選びなさい。
回復 し
つつある世界経済に、日本 もしっかりと支えられている。2009年 10月 ∼ 12
月期の国内総生産 (GDP)の 実質成長 率は年率換算で 46%増 とな り、不況下でも景気
が徐々に上向いている様子を確認できた。
デフレで名目GDPの伸びは年率09%に とどまり
、回復を実感するにはほど
違い。だ
し はん ●
が実質 GDPが 3四半期連続で増え、名目もプラスに転 じたことは明るい兆 しだ。
輸出では、世界の景気回復をリー ドしている中国などアジア向けが全体を押 し上げて
ている。米国や欧州向けも自動車な どが復調した。
どう ● 0
同 じ時期に、中国は前年同期比実質 107%の高成長を記録。米国も前期比の年率換
算が 57%、 欧州のユーロ圏 16カ 国は同 04%で、それぞれ 2四半期連続のプラス成
長だつた。回復に向かう各国の足並みがそろう 41 、
日本への波及効果も大きくなっ
てきたようだ。
内需は家電製品のエコポイン ト
、エコカー減税などで個人消費の 42‐aが続いた。
景気の足を引つ張ってきた住宅建設も、42‐b幅が縮まった。
動向が注目される設備投資は、7四半期ぶりにプラスに転 じた。自動車、パソコン、
IT(情報技術)関連ソフ トウエアな どの分野が息を吹き返 し 43 。手放 しで楽観は
できないが、心強い動きだ。
年明け後も、為替相場や株価の水準はおおむね安定 している。米国経済の先行きに対
する懸案や、中国政府の引き締めの動きなど
不安な要素はあるが、それでも日本経済が
景気の「二番由 に陥る危険性は 44 とみていいだろう。
だが、自律回復 といえるほどの力強さはない。生産はピー クの 8割、機械受注は 7
割にとどまっている。09年 の雇用者報酬は過去最大の落ち込みで、失業率 も5%を超
えたままだ。景気対策の効果は、やがて落ちて くる。
鳩山政権は、昨年末にまとめた成長戦略の基本方針を早期にしつか り肉付けし、民間
の設備投資や雇用拡大の意欲を引き出す必要がある。
環境など
先端技術分野をさらに伸ばす。医療、福祉、介護をはじめとするサービス産
20
し
んこうこく
業をテコ入れ し、雇用 と所得を底上げする。貿易自由化を進展させ、企業の新興国市場
への参入を大いに刺激 しなければならない。
09年の名 目GDPで 日本 と中国の差は詰 まり、 ことし中の逆転は必至だ。 日本は高
度な技術を生かした多様な付加価値で勝負する知識集約型資本主義への脱皮が一段 と
45 。
経済成長のエンジンの役割を担 う企業は、政府の支援を待 っているい とまはない。新
しいビジネスチャンスを積極的につかむことで、 自律回復への道を切 り開きたい。
(「 朝日新聞」2010年 2月 16日 付)
回
1 たびに
回
l a 減少 /
3 a 減少 /
国
1 てしまった
求める
□
︲
 
回
︲
薄らいできた 2 安 らいできた 3 平 らいできた 4 乾 らいできた
少
少
減
減
/
 
/
大
大
拡
膨
b
 
b
2 につれ 3 かぎり 4 としても
2 a 拡大
4 a 膨大
2 ただろうか 3て しまう 4 つつある
求めさせる 3 求められる 4 求めさせ られる
21
問題 1 ____の 言葉の読み方として最もよいものを、 1020304か ら一つ選びなさい。
巨
]あの
作家は
亡く
なるま
で
平和主義に
徹し
ていた
。
1 てっして 2 たっして 3 ほっして 4 りつして
□ 一郎君は家業に励む父親の姿を見て育った。
1 いさむ 2 いそしむ 3 りきむ 4 はし
デ
む
匝□そんな軽装で冬山に挑むのは危険すぎる。
1 のぞむ 2 お しむ 3 いどむ 4 すごむ
巨□古い工場の天丼から雨が滴 となって落ちていた。
1 つぶ 2 たま 3 し
みず 4 し
ずく
匿
□
希
望
を
か
な
え
る
ま
で
は
、自
分
に
妥
協し
な
いこ
と
だ
。
1 じきょう 2 だきよう 3 どきよう 4ぜ つきよう
□ 渡辺監督の作品はどれも心理描写が抜群だ。
22
1 もしや 2ぴ ょうしや 3 じっしや 4 じようしや
問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、1・ 203。 4か ら一つ選びなさい。
匝ヨ父は重い ( )に 冒されていたが、弱音をはかなかった。
1 病状 2 病身 3 病 4 病体
睡□交番の手配写真によく
似た ( )の 男が立っていた。
1 人相 2 顔面 3 表情 4 面影
匝]誤字や脱字がないか、―字一句 ( )す る必要がある。
1 指配 り 2 手配 り 3 日配 り 4 見配 り
匝□作家とし
て生計が立てられるようになり
、よう
やく ( )を 遂げた。
1 真意 2 本意 3 真心 4 本心
匝コ人に ( )を かけすぎるのは、本人のためにならないだろう
。
1 愛着 2 情け 3 友情 4 友愛
匝]家族で宇宙旅行 とい うのも ( )未 来には実現するであろう。
1近 2遠 3先 4新
匡ヨ駅の西口に出るには、歩道 ( )を 渡ると便利だ。
1路 2通 3線 4橋
23
問題 3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、1・ 2・ 3。 4から一つ選びなさい。
匝
]4年生は
論文のレ
ジュメ
をおのおの事務局に
提出すること
。
1 各 自 2 各位 3 各員 4 各氏
□
∃
無
職
の
男と
の
結
婚
は
、
娘
に
き
っ
ぱり
あき
ら
め
さ
せた
。
1 覚悟 2 断固 3 決意 4 無心
巨□自分の弱点を教えて くれるのは、友人よりむしろけむたいと思っている人だ。
1 いたまし
い 2 とぼしい 3 けわしい 4 うっとうし
い
Eコ 健
闘
む
なし
く
敗
れ
た
カ
ーリ
ン
グ
チ
ーム
は
、
す
が
す
がし
い
印
象
を
残し
た
。
1 かろやかな 2 ほがらかな 3 さわやかな 4 じとやかな
ロヨこの学校の規則では、オー ト
バイ通学は禁止されている。
1 エチケット 2 フ
レ
ール 3 マナー 4 ガー ド
ロヨ体育の先生は中国式武術を体得 している。
1 毎 日習っている 2 自分のものにしている
3 自分で練習 している 4 みんなに教えている
問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・ 2・ 3・ 4から一つ選びなさい。
ロ
ロ
シ
ン
ポ
ル
1 学校創立百周年シンボルの名簿を新たに作ることにした。
2 事務所の金庫周辺に犯人らしき指紋のシンボルがあった。
3 空き缶を射撃のシンポルに、自衛隊員たちが訓練していた。
4 鳩は平和のシンポルとは言うが、こうフンばか りされると……。
4
.
︵
Z
□ 怠る
1 あの活火山は最近少 し怠っていて、噴火がおさまっている。
2 日々怠 ることな く
研究を続け、遂に青色発光ダイオー ドを実用化 した。
3 年齢とともに胃の機能が昼 り
、どうも消化不良になり
やすい。
4 そろそろテレビを買い換えないと
、地上デジタル放送を怠ることになる。
巨
]さ んざ
ん
1 月の
光がさ
んざ
んと
輝い
て
、
夜空の
美し
さ
を
改め
て
思っ
た
。
2 彼の言動は信用にさんざん値するので、 これか らも協力 したい。
3 強風で新幹線の中に一 日閉 じ込められ、さんざんな目にあった。
4そんなにさんざん勉強しても、体を壊 し
てしまったら
何にもならない。
巨]冷や汗
1 オート
バイを運転中、国道で落石にあい、冷や汗をかいた。
2 まるまると
太った子豚が、暑さゆえ冷や汗をかいていた。
3 夫が私の女友だちに親切にするので、つい冷や汗を出した。
ヽ
4 世界記録を出した選手は、冷や汗いっぱいに喜びを表現した。
巨
]ダイ
ヤ
ル
1 ラジオのダ
イヤルを聞きたい番組に合わせた。
2 野球のダイヤルを一周何秒で走れるか試 してみた。
3 採
石
場
l行 く
と
、
見
た
こ
と
も
な
い
大
型
ダ
イ
ヤ
ル
の
ト
ラ
ッ
ク
が
あ
る
。
4 駅のホームにあるダイヤルによると
、間もなく
特急電車が来る
。
巨
コ陥る
1 この春社会人に陥った人々にお祝いの言葉をかけた。
2 準備 したえさに魚がうまく陥って、 どん どん釣れ始めた。
3 -時危篤に陥っていた病人が、奇跡的に回復 した。
4 薬草を煮てコップに陥ったら、苦 くて飲めなかった。
う
こ
問題5 次の文の ( )に入れるのに最もよいものを、1・ 2・ 3。 4か ら一つ選び
なさい。
□]参議院はi衆議院 と違い、議会が途中で解散される ( )。
1 しかない 2 次第だ 3 ことはない 4 ものがない
[コ 財
源
が
な
い
ま
ま
新し
い
政
策
を
続
け
ても
、
う
ま
く
いく( )。
1 までもない 2 はずがない 3 というものだ 4 といったらない
□]日 本は火山が多 く、一度噴火したら大きな被害を出し ( )。
1 かねない 2 つつある 3 極まる 4 恐れがある
□]寮蔀 ( )奈 良 ( )、 歴史的建造物が多い。
1 につけ/につけ 2 といい/と いい 3 なり/な り 4 やら/や ら
日コ通首
=業
が長生きしていたら、 どれほどの作品を書いたか想像 ( )で きない。
げ
1 ほど 2 ゆえ 3 つつ 4 だに
E]モスクワで見た舞台の再演が東京で決まり、懐か しく ( )o
l てやまない 2 ていかない 3 てはならない 4 てたまらない
□ 常壕流のような絵が描きたく
ても、素人には描ける ( )。
3 わけがない 4 きわまりない
1 といったらない 2 限りはない
□ (会社のオフイスで)
A「部長、( )わ かりませんが、お土産をどうぞ。
」
B「いつもいつも、ありがとう。
」
2 お気に召すかどうか
1 お気になさるかどうか
4 お気にいただくか どうか
3 お気にいたすかどうか
26
巨]こ れで映画が完成した ( )に は、何かが足り
ないよう
だった。
1 ものと
する 2 ばかり 3 に至ら
ず 4 ところ
□ (教室で)
A「 おい、親不知、抜いたんだって。
」
B「ああ。それはそれは痛い ( )。 」
1 のなんだかって
3 のなんだろうって
2 のなんのって
4 のなんにしてもって
問題 6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、 10203・ 4か ら一つ選びなさい。
巨
ヨ
サ
イ
バ
ー
テ
ロ
は ☆ を与える行為だ。
1 利用して 2 ネットワークを 3 損害 4 情報通信の
巨
]日 本
人の ☆ 地上に帰還 した。
1 成功させ 2 宇宙飛行士が 3 宇宙での 4 ミッショ
ンを
□
団
バ
イ
オ
マ
ス
を ☆ が増加することはない。
1 利用すれば 2 大気中の 3 エネルギーとして 4 二酸化炭素
ロ
ヨ
遺
伝
子
組
み
換
え
作
物
は ±
_ _ ど
が
懸
念さ
れて
いる
。
1 健康への影響 2 安全性に対 し 3 声があ り 4 疑問視する
回 ETCで は車が ☆ される。
1 ゲー ト
を通過できるので 2 大幅に短縮
3 減速するだけで 4 通過時間が
27
問題7 次の文章を読んで、
もよいものを、 1・ 2
文章全体の趣旨を踏まえて、 41 か ら[45∃ の中に入る最
。3・ 4から一つ選びなさい。
省エネの夏。資源エネルギー庁の調査では、家庭での機器別の消費電力割合を比較す
ると、冷蔵庫は 14%で最も大きい。 どんな節電策が 41 。
コンサルタント
協会理事の大石美奈子 さんは「まずは置
日本消費生活ア ド
バイザー 。
き場所。壁にぴったり
つけないでください」 と話す。隙間がない と、庫内で奪った熱を
放熱しにくくな り
、無駄に電力を使 う
。 5ミ リ
∼ 1セ ンチ以_上 離すのが一般的だが、製
品ごとに異なるので説明書で確認を。上部に物を置いたり、マグネットでたくさんのメ
モを 42 放熱を妨げるという。
ド
アの開閉の回数や時間を少なくできるかもポイン ト
。整理整頓は欠かせない。
「整
理 してあれば、パッと取 り出してす ぐ閉められる」 と大石さん。その上で「 トレーやカ
ゴを活用 しては」 と提案する。43‐a、 朝食用の納豆や漬物の器をひとつの トレーに
入れるなど、食事ごとに使 うものを 43‐b、 す ぐ取 り出せる。もちろん、庫内の詰め
込みすぎは禁物だ。
盲点 とな りがちだが、節電効果が大きいのが自動製氷機の扱い と「設定温度」の切 り
替え。
「自動製氷機を使わなければ、消費電力を抑えられる」 と大石さん。電力使用が
集中する昼間は避け、夜中に 44 。三菱電機によると、 自動製氷する製氷室を使わ
ないと、冷蔵庫の消費電力を約 8%減 ら
せるという。
さらに大石さんは、庫内の設定温度は「夏でも『中』で大文夫」 という。パナソニッ
クによると 肛強』は、買い物に行った直後に冷えていない物をたくさん入れるときや
常温の飲み物を早 く
冷やしたいときに使えます」と説明する。
効果について意見が分かれるのは、
冷気が外に漏れないよう庫内にかけるカーテンだ。
東策 蔀i芦粛歯の「省エネガイ ドブック」は「非常に効果がある」 と推奨[区内計
330世帯でモニター実験した結果、年間で 1世帯あたり2990円 分の省エネ効果があつ
Eほんでん 0こ うざ
ょ
う
かい
た。ただ、日本電機工業会は「冷蔵庫はカーテンの設置 を想定 して製造されておらず、
省エネ効果や鮮度保全は保証できない」と指摘。大石さんは①庫内の物を取り出し
づら
│
くなり
、 45‐a ド
アを開ι
ナ
ている時間が 4,b いないか② ド
アポケツト
を使うなら、
28
カーテンをつけてもポケットに十分冷気があたっているか、に注意が必要 と指摘。製品
ご けん ち
によっては温度センサーなどが誤検知する恐れがあ り「メーカーに確認を」 と話す。
(「 朝日新聞」2012年 6月 30日 付)
□
1 と
る
だろう
か
3 とら
せるだろう
か
□
1 貼 り
付けたり
するのも
3 貼 り
付けてしまって
回
l a 確 か に // b
2aや は り / b
3 a 例えば / b
4 a きっと / b
回
1 使うという
手もある
3 使ゎせるという
手にある
反面 / b 短 くなって
しか し / b 短 くなって
2
4
2
4
まとめられて
まとめなければ
まとめておけば
まとめるだろう
から
2
4
2 a 一方 /
4 a かえって
と4■ るだろうか
とらされるだろうか
貼 り付けながらも
貼 り
付けることとか
使われるという手がある
使わされるとい う手はある
長 くなって
b 長 くなって
□
1
3
b
 
/
a
 
 
a
29
:轟よe hёaサ
問題 1 ____の言葉の読み方とし
て最もよいものを、
巨□雨に煙って、裏山がかすんで見えた。
1・ 2・ 304から一つ選びなさい。
1 しめって 2 かかって 3 しけって 4 けむって
匝ヨ剣術の先生が一番弟子に極意を授けた。
1 さずけた 2 あずけた 3 とどけた 4 たむけた
匝□帰国した留学生を慕って、この春その国へ行 くことを決意 した。
1 ひたって 2 したって 3 あたって 4 わたって
日 今年の夏は余暇を利用して美術館巡 りをしたい。
1 よさ 2 よた 3 よか 4 よは
匝
□
他
人の
生
活に
いた
ずら
に
干
渉
するも
のでは
な
い
。
1 かしよう 2 かいしよう 3 かっしよう 4 かんしよう
□ 部下に指図するのも、思いやりが必要だ。
30
1 さし
ず 2 ゆびず 3 しず 4 しと
ヽ
F
 
 
 
 
 
 
 
 
・
C
問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、1・ 2。 3・ 4か ら一つ選びなさい。
巨]紛争地域に大勢いる ( )不 全の子 どもたちを助けたい。
1 成長 2 生長 3 生育 4 発育
匝]政治家の不正 ( )を見逃 してはならない。
1 行い 2 イ
予
動 3 行為 4 動作
匝]地震の被災地に ( )物資が次々と届けられた。
1 救世 2 救援 3 救済 4 救災
巨
]今は
無
理をせ
ずに
、
治
療に ( )す る
つもり
だ
。
1 専念 2 没頭 3 夢中 4 熱中
E]大学教授の森山氏に知事選の出馬を ( )し たが断 られた。
1 要約 2 要求 3 要請 4 請求
匡
]ア メリ
カ
のク
イズ
番
組を
そ
のまま
真似し
て
、( )芝 居も
い
いと
こ
ろ
だ
。
1犬 2猫 3豚 4猿
E]病院が閉鎖 され、この村には小さな診療 ( )し かな くなった。
_ 1所 2場 3処 4棟
31
問題 3 の言葉に意味が最も近いものを、 1・ 2・ 3・ 4から一つ選びなさい。
匝]新製品の開発計画が二 とごとく取 り上げ られず、彼は少 々落ち込んでい る。
4 みな
1 ほとんど
[コ 翌塑 型 り は
ヽ
1 あわて者
2 おおかた 3 かな り
弟の弁当を持つて学校へ行 つた。
2 かわ り
者 3 いたずら
者 4 なまけ者
︶
 
 
 
.
^
巨ヨ彼女は古傷をかばつてプレーを続けた結果、かえつて引退を早めて しまった。
1 すくつて 2 まもって
匡]デパート8階にある
特設の安売り
会場に、
1 インスタント 2 シングル
□
□
こ
の
問
題
は
該
当
す
る
答
え
が
見
当
た
ら
な
い
。
1 考えが間違つている
3 体力が不足している
3 たすけて
客が殺到 した。
3 サービス 4 バーゲン
4 ささえて
4 あてこむ
3 あてはまる
1 ぁてこする 2 あてつける
ロヨ外泊を繰 り
返す娘は大学生としての自覚が欠如 している。
2 他人に頼ろうとしている
4 あるべきものが欠けている
問題4 次の言葉の使い方とし
て最もよいものを、
国 ずばり
1 親が子どものことをずばり
心配するのは仕方がないことだo
2 考えていることをずばり
指摘され、赤面するしかなかつた。
3 彼に借金の相談を持ちかけたが、ずばり
嫌われてしまった。
4 日本での留学生活を終え、故郷にずばり
帰ることになった。
1。 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。
32
巨
コ
円
満
1 絶体絶命の窮地を円満にしたのは、たった 1本のロープだった。
2 給料日が円満に来たので、今月のビンチは切 り
抜けた。
3 彼女は年齢のわりに円満で、離婚問題を抱えているとは思えない。
4 けんかを円満に解決するためには、とにかくよく話 し
合うことだ。
回
コ
ニュ
アン
ス
1 彼は顔色のニュアンスをまったく気に しない性格だ。
2 山里近 くで動物が鳴いているようなニュアンスが した。
3 翻訳文は原文のニュアンスが微妙に伝わ らないことがある。
4 この絵の人物は微笑のニュアンスが実に見事に描かれている。
巨]ち やほや
1 いつまでも親がちやほや甘やか していると、子 どもは自立できな くなる。
2 こんなにちやほや働かないで、もっと余裕のある生活を送 りたい。
3 孫のいたずらでもちやほやに見過ご
すのはあまりよくない。
4 火事だという
のに、母親はちやほやと落ち着いて対処 し
ていた。
□ 競う
1 世の中に競い残されないようにA社は必死で営業 していた。
2 開発を競っていた時代から、共存の時代へと
移 り
つつある。
3 考古学を競っていたら、新 しいものに興味がなくなった。
4 国境をめ ぐって話が競い、両国は緊張状態になった。
ロ
ヨ
面
影
1 持ち前の面影で、苦手な科目を克服 していった。
2 警察の SPが要人の面影を背後から警護 し
た。
3 あの人の表情は文学者の面影に違いない。
4 アルコール中毒になった元代表選手に、音の面影はなかった。
33
問題 5 次の文の ( )に 入れるのに最もよいものを、1・ 2・ 3。 4から一つ選び
なさい。
巨]政治 と
金の問題をな く
すには、企業献金をな くす ( )。
1 始末だ 2 ことだ 3 1ま どだ 4 次第だ
`
回]同僚の派遣社員が次々と
解雇され、悔 しく ( )。
1 てやまない 2 ていない 3 てはいけない 4 てならない
□∃桜の開花予想は、そう
簡単に当たる ( )。
1 ものではない 2 ものがある 3 わけにもいかない 4 よりほかない
ロヨi芦時代、日本に開港を迫ったのはアメリカだ ( )。
1 ってもいい 2 っていない 3 ったっけ 4 ったらない
□□活字離れが指摘されて久しいが、恐鶴丼
=ぇ
読 まれない ( )。
1 始末だ 2 までだ 3 限りだ 4 はずだ
巨コ春 ( )季 節になると、決まって思い出す芝居がある。
1 め く 2 いかん 3 気味 4 ぶる
1 7工 [liこ 11:術
飾 よ 日本の国立博物
1(ど ころ:l」
「
れ
3 に越 したことはない 4 極まりない
□ (会社のオフイスで)
A「課長、顔色が悪いですよ。( )い いんじゃないで しようか。
」
B「悪いけど、そうさせてもらうよ。
」
2 お帰 りしたほうが
1 お帰りになつたほうが
4 お帰 りいただけたほうが
3 お帰りいただいたほうが
34
巨]3D映画の人気 ( )、 アカデミー賞を取ったのは地味な作品だった。
1 を問わず 2 をよそに 3 を限りに 4 を込めて
国 (工 場内で)
A「工場長、結局、機械 ト
ラブルの原因はわか りませんでした。
」
B「 ま、( )別 な方法が見つかったから、よかったじゃないか。
」
1 これはそれとし
て
3 これはあれとし
て
2 それはそれとして
4 あれはこれとして
ものである。
問題6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、
1・ 2。 3。 4か ら
一つ選びなさい。
ロ
ヨ
モ
デ
ム
は ☆
1 データを送る際 2 音声信号に 3 アナログ回線で 4 変換 して転送する
Eコ 原
子
ロ
ケ
ット
は ☆____ 下に短縮 できる。
1 3分の 1 2 7ヵ 月か ら 3 飛行時間を 4 火星への
回
∃
太陽
電
池は ☆
―
―
――― ―
――― ―
―一―
ことを利用 している。
1 シリコンなどの 2 起電力を生 じる 3 光を当てると 4 半導体に
Eヨ 組
織
細
胞
の ☆
――― ――― ――― ―――
をつ くりだすのがクロー ンである。
1 ことによって 2 同一の細胞群 3 続けさせる 4 細胞分裂を
回□電気自動車は電動モーターの
一―― 一――
☆ ___ 自動車だ。
1 繰 り返 し 2 充電を 3 走行する 4 ながら
”
D
D
0
問題7 次の文章を読んで、
もよいものを、 1。 2
文章全体の
趣旨を踏まえて、 41 から[45∃ の中に
入る最
。
3。 4から
一つ選びなさい。
働 く人の健康を守るために、職場は原則 として禁煙にする。
他の人のたばこの煙を吸 う、いわゆる受凱霞建による健康被害をどうすれば妨げるか
を検討 している厚生労働省の有識者検討会が、 こんな考え方を報告書の案の中心に据え
4月 にもまとめる報告書を受けて、労働政策審議会が労働姜聖答笙霧にどう盛 り
込む
か、議論するという。
今度 こそ、受動喫煙による健康被害を確実に防 ぐための法整備を実現させてほ しい。
受動喫煙の防止をうたう健康増進讐は 41 、努力義務にとどまっている。
「たばこの煙にさらされることか らの保護」を求めるたばこ規制枠組み条約 (F∝C)
が発効 して今月末で 5年。そのガイ ドラインは、受動喫煙を防ぐための法整備も求めて
いる。
鳩山政権が誕生 して、たばこ値上げなどの政策がやつと
動き出した。民間のシンクタ
ンク、日本医療政策機構の世論調査によると、
現政権の医療政策の中で、
たばこ増税は、
事業仕分け、医師数の増加に続いて高い評価を得た。たばこ対策のいっそうの推進が、
国民の期待に応える道だ。
報告書案はまず、受動喫煙による健康への影響は、科学的な証拠によつて明白である
ことが世界的に認められているとした。
その うえで、それを防 ぐには、一般の事務所や工場は全面 42‐aとするか、煙のも
れない 42‐b室以外では禁煙にすることを提案 している。
飲食店などはどうか。従業員の健康を守るには、
一般の事務所 と同様の原則が必要だ。
しか し、成人男性の喫煙率が 43 3割以上あ り、客の喫煙を一律に禁止するのは難
しぃと飲食店などには抵抗が強い。それを考慮 して、換気の徹底などによつて、可能な
限 り
従業員の受動喫煙を防止すること考求めるにとどめている。
だが、成人人口の 8割近 くはたばこを吸わず、喫煙者の 7、 8割は禁煙を望んでいる
ことにも目を 44 。
36
海外に目を転 じれば、たばこと酒は切 り離せない と思われていた国々でも政治の指導
力で着実に禁煙が進む。
英国はプレア政権が 1997年 に禁煙への取 り組みを宣言、 10年後の 2007年 に衛生
法が施行されてパブな ども禁煙 となった。
台湾でも昨年、たばこ煙害防止法が施行され、公共の場からあっというまに煙が消え
た。今や、ホテルも禁煙ルームだけだ。
世界で 45 禁煙が進めば、煙たい日本は、禁煙が進む外国からの観光客に文字通
り煙たが られる。
何より、受動喫煙を確実に防いですべての国民の命を守らなければならない。職場の
全面禁煙を目標に掲げて一歩を踏み出すときだ。
(「 朝日
新聞
」
2010年 2月 19日 付)
回
1 あるも
のの
回
l a 禁煙 /
3 a 禁煙 /
2 あるもので あるものに 4 あるものを
b たばこ
b 禁煙
3
b たばこ
b 喫煙
a囃 /
a 喫煙 /
2
4
回
1 依然 と
□
1 開けたい
□
1 これさえ
2 依然 とした
2 奪いたぃ
3 依然 として 4 依然としても
3 4 向けたい
回 したい
3 これ しか
2 これだけ 4 これなら
ワ
′
2
炒
問題 1 の言葉の読み方として最もよいものを、 102・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。
巨コゴミ焼却場建設問題の解決を図るため、住民たちの話 し合いが行われた。
1 とる 2 もる 3 かかる 4 はかる
匝
ヨ
そ
ん
な
小
さ
いミ
ス
を
気
に
病
むこ
と
は
な
い
。
1 しむ 2 やむ 3 たたむ 4 びようむ
巨ヨ娘が髪をお下げに垂らしている姿は、音の姉にそっくりだ。
1 さらして 2 こらして 3 たらして 4 ちらして
巨□人気アイ ド
ルグループに女の子が押 し寄せて、窒息するほどだつたらしい。
1 ちそく 2 しそく 3 ちつそく 4 しつそく
□ 彼女は恋人からプレゼントをもらつて、思わず微笑を浮かべた。
1 びしよう 2び しよ 3み しよう 4 み しよ
匝
ヨ
課
長
は
頭
が
か
たく
て
融
通
の
き
か
な
い
人
だ
。
38
1 ゅう
ずう 2ゆ う
つう 3よ う
ずう 4よ うつう
問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、102・ 3。 4か ら一つ選びなさい。
巨ヨ彼は離婚 したが、子 どもの ( )費 は送 り
続けた。
1 養育 2 育児 3 子育て 4 飼育
¬
入
=験
の出
ン
(2失
」
があ頃 採
Υ ヅ
になった
_4稽 月
匝□時計修理の ( )を 磨いた彼は、独立して店を構えた。
1 技師 2 技官 3 技能 4 技芸
匝
国日
本
人の
寿
命が
延びて
、( )教育が
盛
んになっ
て
いる
。
1 -生 2 生涯 3 人生 4 -生 涯
□ 今月は友だちと会 う機会が多 く、( )代 がかさんだ。
1 食通 2 飲用 3 食卓 4 飲食
匝コ出世願望は少 しはあったが、( )社 員のまま定年を迎えた。
1単 2低 3弱 4平
匡ヨ政治家の橋川氏は穏健 ( )と して有名だった。
1族 2家 3派 4流
39
問題 3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、1・ 2・ 3。 4から一つ選びなさい。
匝]母が故郷の食べ物を送ってく
れ、親のありがたさをし
みじ
み思う
。
1 つく
づく 2 しきりに 3 ほとほと 4 たっぷり
□ 着々と
進められていた高速道路建設が、予算削減でストッカ ることになった。
1 日進月歩 2 -日 千秋 3 -歩 一歩 4 +中 八九
日ヨこの絵から
漁民たちのたくましい生活力が感じられる。
1 苦しい 2 カ強い 3 激しい 4厳 しい
匡
]こ と
ば
の
勉
強は
た
や
すいと
思っ
た
ほう
が
実
力は
伸びる
。
1 従順 2 平坦 3 単調 4 容易
□]動物学者がニホンザルの行動様式を調べていた。
1 テンション 2 タッチ 3 ′
`
ターン 4 プレイ
ロ
ヨ
あ
の
自
転
車
は
ブ
レ
ー
キ
の
一
部
が
破
損し
て
い
る
。
1 破れてJヽ さくなっている 2 さびて曲がつている
3 切れて落ちている 4 壊れていたんでいる
問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・ 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。
□
ロ
ノ
イ
ロ
ー
ゼ
1 彼女は恋人からプレゼント
をもらって、ノイローゼの有頂天だつた。
2 うちの猫は、食べてばかり
でますますノイローゼだ。
3 労働ノイローゼの彼は、就職がなかなか決まらない。
4 子どもの夜泣きが続いて、若い母親が育児ノイローゼになつた。
40
□ たくらむ
1 宝くじでたくらんだ通 りの番号が出て、大金を手にした。
2 数はた くさんあるのだか ら、そんなにがつがつた くらむことはない。
3 コンビニ強盗がナイフでた くらんで、金品を奪ったそうだ。
4 次の役員会で社長を失脚させることを専務 らがた くらんでいた。
回]ど しどし
1 年末のお笑い番組で、会場の観客たちがどしどし笑っていた。
2 サンマを炭火で焼くために、うちわでどしどし下からあおいだ。
3 あの劇場はダンサーが踊るたびに、舞台がどしどし
揺れるそうです。
4 工場に新製品の注文がどしどしきて、嬉 しい悲鳴をあげている。
□ 撻
1 ビニールハウスの濡室の中でいちごがたくさん育っている。
2 社会制度における温室政革を目指 し、田端氏は活動を始めた。
3 子どもたちは立派な大人になるために掃室の中にいた。
4 温室で鍛えたことを生かし、これから坤十した生活をする。
[]ス タッフ
1 勉強ばか りしている受験生スタッフには友だちがいなかった。
2 労働スタッフは会社側 と対立 してス ト
ライキに入った。
3 大会スタッフたちの4ヽ さな努力が、大きな成功を導いた。
4 優勝を目指すにはメンタルスタッフを充実させる必要がある。
□ 拒む
1 世の中の流行に拒まれないように、積極的に動向を探ってぃた。
2 供述を拒んでいた被疑者が、被告 となるや一気に話 し
出 した。
3 仏の世界を拒むには厳 しぃ修行を積まなければならない。
4 彼女は言葉では拒むことのできない深い悲しみに包まれていた。
41
問題5 次の文の ( )に入れるのに最もよいものを、
1。 2・ 3・ 4か ら
一つ選び
なさい。
□]政権交代で官僚 政治が終わつた ( )、 大きな変化は見 られなかった。
1 としたら 2 というと 3 と
思いきや 4 とばかりに
匿]日 本の超高齢社会と
少子化は、経済活動の低下を招 く ( )。
1 に相違ない 2 に先立つ 3 にとどまる 4 1こ 応じない
回]昔の学者は正確な日本地図を作ら ( )ため、全国を歩いた。
1 んばかり
の 2 んじゃない 3 んだった 4 んとする
ロコ鷺鳥の政策 ( )、 日本は開国しなければならなかっただろう。
1 について 2 そばから 3 からには 4 いかんによらず
巨回綿密な取材 と創作意欲 ( )、 井上靖の『敦燿』は書かれた。
1 のみなら
ず 2 と
が相まって 3 はもとより 4 をめぐって
E]何回もリハーサルし ( )こ とが、舞台俳優たちを落ち着かせる。
1 ておる 2 てならない 3 てもみない 4 ておく
Eコ イ
タ
リ
ア
の
美
術
館
展 ( )、 策
寮
蔀
業
需
驚
は
改
築
工
事
に
入
っ
た
。
1 1 をもって 2 を皮切 りに 3 からして 4 に基づき
□ (ス ポーツジムの入り口で)
A「すみません、入会の申込みはいつからですか。
」
B「担当の者が受付におりますので、そこで ( )o」
1 お聞きしてく
れますか 2 お聞きしてくださいますか
3 お尋ねいただきますか 4 お尋ねいただけますか
42
巨]戦争が悲惨であイ
■ ( )、 反戦映画が多 く生まれたのだ。
1 ばほど 2 ばさえ 3 ばこそ 4 ばのみ
国 (校 長室で)
A「( )我 が校にもソーラーパネルを取 り
付けることにした。
」
B「 これで少 しは節電ができるというわけですね。
」
1 遅ればせとして 2 遅ればせにおいて
3 遅ればせであって 4 遅ればせなが ら
問題 6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、1・ 2・ 3。 4か ら一つ選びなさい。
巨
コネ
ット
ショ
ッ
プ
を ☆ に提出する。
2 開業届けを
4 開業するには
1 個人事業主 としての
Eヨ 中
国
は
ロ
シ
ア
、ア
メリ
カ ☆ 驚かせた。
1 達成 し 2 世界を 3 についで 4 有人宇宙飛行を
順
回核
兵
器
は
3 税務署
☆ ものだ。
1 あろうとも 2 認める 3 いかなる理由が 4 わけにはいかない
巨
]無理な ___ ☆ ___ につながる。
I C02削 減 2 追い越 しを 3 運転が 4 しないような
□
回
注
芦
時
代
初
期
か
ら
1 外材の輸入によって
3 その仕事
☆ ___ は年々減っている。
2 行われていたが
4 林業が
43
問題7 次の文章を読んで、
もよいものを、1。 2
文
章
全
体
の
趣旨
を
踏ま
え
て
、41 か
ら
E二塁
ヨの
中
に
入
る
最
。3。 4か ら一つ選びなさい。
そ
う
で
く
ぜ
いそ
う
よ
て
い ふ
ゆ
う
税
を
そ
っ
く
り41 国
が
あ
お金持ちを悩ませる相続税や贈与税、資産にかかる富裕1
る。
「福祉国家」で知 られるスウェーデンだ。
首都ス トックホルムに近いダンデリー ド
市の高級住宅街に住むベーテル・フアッレニ
ウスさん (61)は 、
世界的な産業機械メニカー、
ABB(本 社
・スイス)の副社長を務めた。
当時は月収約 25万 クローナ (約 275万 円)。 富裕税を払った。だが、2007年に富裕
税は廃止。
「当然だ」とファッレニウスさんはい う
。
「高額所得者が国外に 42 、国
の競争力が落ちる。無駄を省いて、もっと税金を下げるべきだ」
子どもは7人。
04年 に実現 した相続税と贈与税廃止も歓迎だ。
「ずっと
高い税金を払っ
てきた。43‐a徴収されるのはたまらない。43‐bサービスは受けられない」
相続税と贈与税はなぜ廃止されたのか。当時の社会民主労働党政権の財務相だつた
ペール
・ ヌーデルさん (491は 「中小企業では負担が重 く
、事業を引き継げない場合が
多かつた」と
振 り
返る。相続税と
贈与税が国の税収に占める割合も計約 02%で、歳入
に大穴があくほどではなかった。
産業界も廃止を働きかけた。経緯を聞くため経済団体のスウェーデン企業連盟を訪ね
ると
、エコノミス ト
のヨーハン 。
フアルさん (45)は 、スウエーデン生まれの二つの国
際企業を例に挙げて、税金が企業を国外に追いやる可能性を強調した。
おしゃれなデザインの家具で知られるイケア。現在、グループ持ち株会社はオランダ
にある。三角パックの紙容器を広めたテト
ラパックも本社はスイスだ。両社とも、創業
家はスウェーデンを離れたとされる。フアルさんはいう
。
「税金が理由で移転したのだ
ろう
。相続税は経済活動にブレーキをかける」
資本も資産も自由に世界を駆け回る。一方で税金は国ごとにかかる。ストックホルム
大のベーテル
・ メルツ教授は「経済のグローバル化で資産を国外に移すのが簡単にな
り
、金持ちから
税金を取るのが難しくなっている」と
話す。どうせ取れないなら、せめ
て 44 。スウエ デ ンはそう
割り
切つた。
1
実は相続税がない国は多い。カナダ、オース ト
ラリア、ニュージーランド
、イタリ
44
ア、スイスが廃止。英国も生前贈与を利用すれば実質的に相続税を払わな くて済む制度
がある。米国は息子のブッシュ政権が税率を 45‐aが、現政権は従来 よ り低い税率で
45‐b 。中国やイン ド、タイなどにはそもそもない。
こく
ぜいう
ょ
う
ち
ょ
う
0ヽ ん わたなべひろやす わ せ だ
元国税庁 長 官の渡辺裕泰・早稲田大教授は「海外では、相続税は不公平な税 と考え
られている」
と断言する。
大金持ちは専門家に頼んで、
把握が難 しい金融資産に変えた り
、
国外に逃げ出したりする。
払うのは大都市に土地を持つような中産階級や小金持ちだけ。
や ゆ
「米国では、
払いたい人が払 う『ボランタリータックス (自 発的な税金)』 と椰楡される」
(「 朝日
新聞J2012年 7月 2日 付)
回
1 廃止 してもらった
3 廃止されてあった
回
1 出てしまえば
3 行って くれたら
□
l a
2 a
3 a
4 a
死んでも
死ななくても
死んでも
死ななくても
/
/
/
/
□
1 逃げ出すようにしよう
3 逃げ出されないようにしよう
2 廃止させておいた
4 廃止 して しまった
2 渡っていただくと
4 送 られてい くなら
b
b
b
b
b 復活 した
b 復活された
b 復活させ られた
b 復活させた
死ななければ
死ななければ
死ねば
死ねば
2 逃げ出さないようにしない
4 逃げ出すようにしない
国
l a
2 a
3 a
4 a
低 くした /
ゼロにした /
低 くした /
ゼロにした /
45
問題 1 の言葉の読み方として最もよいものを、 102・ 304か ら一つ選びなさい。
巨
]渡辺さ
んは
事
業に
成
功し
て
、巨
万の
富を
築いた
。
1 う
ずいた 2 つまずいた 3 きずいた 4 かし
ずいた
匝ヨ清水君の立場を察すると、同情せずにはい られない。
1 せっする 2 さっする 3 ほっする 4き っする
匝□苗移弥朝 日に映えて、本当に美 しかった。
1 はえて 2 ひえて 3 ふえて
ロ ビール会社の合併の話はうまくいかなかった。
1 ごう
べん 2 ごう
へい 3 がつへい
匡ヨ裏で細工をするような人間を信用 してはいけない。
1 ほそ く 2 ほそこう 3 さいく
睡□隊員は厳 しい規則に東縛され、ほとんど自由がなかった。
4 ほえて
4 がっぺい
4 さいこう
46
1 そくはく 2そ く
ばく 3 そ
'く
はく 4ぞ くばく
問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、1・ 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。
巨]漢字の必要性を痛感 し、彼は ( )も ふらず覚え続けた。
1 わき見 2 わき目 3 よそ見 4 よそ目
匝]フ ランス映画の新作が ( )さ れたが、客足が伸びていない。
1 配布 2 分配 3 配給 4 配分
巨□開発を断念するのも、( )な 選択と言えるのではないだろうか。
1 賢明 2 発明 3 禾
り
発 4 知的
□
□A社の
会
長はう
ち
の
社
長と
同 ( )だ そう
だ
。
1 老年 2 年寄 り 3 年配 4 老人
[コ 王さんは専門学校に進学 して、( )師 の免許を取るつ もりだ。
1 料亭 2 調理 3 炊事 4 調味
Eヨ 夫婦と
未婚の子どもだけで構成される家族を ( )家 族 と言ぅ。
1単 2核 3真 4純
[]世間 ( )を気にし
過ぎると、思い切ったことができない時もある。
1面 2風 3性 4体
47
問題 3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、1・ 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。
匝
]風邪を
軽く
見ないほう
がいい
。腹痛を
伴う
なら
なおさら
気を
つける
べき
だ
。
1 と
にかく 2 さら
に 3 かなら
ず 4 いよいよ
□
∃
泰
豊
買
の
普
身
は
桜
で
名
高
い
と
こ
ろ
だ
。
1 偉大な 2 豊かな 3 立派な 4 有名な
ロヨ彼は子どもの頃から
化石集めに凝って、今や一大コレクションになった。
1 ふけって 2 ほどこして 3 よつて 4 つくって
E□ 人
気
商
品
の
品
切
れ
が
続き
、
需
要と
供
給
の
均
衡
が
崩
れ
て
い
る
。
1 ステップ 2 メソッド 3 セット 4 ノ
`
ランス
□]難病の少女を救 うため、多額の寄付が集まった。
1 寄与 2 貸与 3 授与 4 贈与
ロヨ彼は借 りた金が返せず、友人に気兼ね している。
1 気を遣って遠慮 している 2 気持ちを隠している
3 気分を害している 4 正直に話 している
問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、 1。 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。
巨
]ひ っ
そり
1 恋人を驚かそうと思って、バラの花束をひっそり渡した。
2 帰省 していた子 どもたちが東京へ戻 り、家は再びひつそ りしていた。
3 ボーナスをもらつたので、冬用のコー ト
をひっそ り
買つてきた。
43
4 -力 月の登山を無事に終え、下山してひげを剃つたらひつそりした。
巨]解約
1 生命保険会社の積立貯蓄は、中途解約するとかなり
損になる。
2 彼女との婚約は解約することにしたが、今でも未練が残る。
3 遺跡発掘チームは一応の成果をあげ、解約することになった。
4 自動車の解約業者による不法投棄が社会問題になった。
巨
]フ ア
ス
ナ
ー
1 缶コー ヒーのフアスナーが開かな くて、全然飲めない。
彼の携帯に付いているフアスナーはなかなか便利なようだ。
旅行カバ ンのフアスナーが壊れ、カメラが出せな くなった。
リモコンのフアスナーを操作 して、 ドラマの録画予約をした。
2
3
4
□ さく
1 先生が進学相談のためにわざわざ時間をさいてくださった。
2 会社が便宜をさいてく
れ、住宅を探さな くてよくなった。
3 キャベツをさいて皿に盛 り、その上に トンカツをのせた。
4 カレンダーをさいて時間を作ったが、急用ではなかった。
巨
ヨま
ん
ざら
1 あの若者は働きもせずにまんざらな生活を送っている。
2 70歳を過ぎた母は、ウォーキングで足腰をまんざら鍛えている。
3 祭 りのはやしが聞こえてきても、まんざら気分が高まってこない。
4 監
督
が
若
手
俳
優を
起用
すると
いう
噂はま
んざら
嘘でも
な
いら
し
い
。
曖
∃
形
見
1
2
3
4
そで
母の形見である着物は、さすがに袖を通すことはできない。
本の形見を見せてもらったが、色が気に入 らなかった。
このスポーッカーは 1970年 代の形見で、今は製造されていない。
博物館に昭和の古いテレビの形見があったが、実際に映るらしい。
49
問題5 次の文の ( )に 入れるのに最もよいものを、 1・ 2・ 3。 4から一つ選び
なさい。
巨国たとえ一国の首相 ( )、 賄賂を受け取れば逮捕 される。
1 をよそに 2 ならでは 3 ともなると 4 であれ
匿]中東の原油輸出がストップした ( )、 日本経済は大混乱に陥る。
1 だけに 2 あまり 3 ものの 4 が最後
□□軍事基地を分析するには、衛星画像を利用 ( )だ ろう
。
1 したものだ 2 したてだ 3 し
たらいい 4 したところだ
□]1853年浦賀に来航 したペ リーは、歴史的使命 ( )開 国を迫った。
1 といえば 2 とばかりに 3 ときたら 4 ともなく
巨回鬼才芥川龍之介でも、もはや生き ( )ほ ど
心身は傷ついていた。
1 ていら
れない 2 ずにはおかない 3 かねない 4 たところ
[]ま だ入団し
たばかり
の新人の ( )、 台詞を間違えるのは仕方がない。
1 わりに 2 のみならず 3 ものとして 4 こととて
E]有名
な
絵
を
真
似
す
る
など
、
画
家と
し
て
あ
る( )行為
だ
。
1 べき 2 ごとき 3 まじき 4 かぎり
国 (店頭で)
A「店内が混雑 した場合は ( )あ りますので、ご了承 ください。
」
B「わかったから、早 く開けたらどうだ。
」
1 お待ちしていただくことが 2 お待ちされていただくことが
3 お待ち申していただくことが 4 お待ちいただくことが
50
巨]文芸映画の上映が始まる ( )、 隣席の男は居眠りし出した。
1 ばかりに 2 な り 3 ときたら 4 どころか
□ (駅の改札で)
A「おい、( )じ ゃないぞ。走らんと次の電車に間に合わん。
」
B「大丈夫だって。地震でダイヤが乱れてるから
。
」
1 のんび りしているくらい 2 のんびりしているばあい
3 のんび りしているほど 4 のんびりしているわけ
問題 6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、1。 20304か ら一つ選びなさい。
巨
]彼 は
複
数の ☆ に熱中している。
1 オンラインゲーム 2 ユーザーが 3 行う 4 参加して
E□ 探
査
機。
ボ
イ
ジ
ャ
ー ☆ が相次いだ。
1 惑星 2 1こ よって 3 貴重な発見 4 に関する
巨
国
人体
が ☆ が起きる。
1 染色体などに 2 浴びると 3 様々な障害 4 放射線を
ロ
ヨ
遠く
離
れ
た
自
分
の
巣に ☆ は不思議 だ。
1 戻って くる 2 能力 3 正 しく 4 動物の
匝
コア
ン
ド
ロ
イド
は ☆ している。
1 人間そっくりの 2 万博にも 3 外観をもち 4 出展されたり
51
問題7 次の文章を読んで、
もよいものを、1。 2
文章全体の趣旨を踏まえて、 41 から[45∃ の中に入る最
。
3。 4か ら
一つ選びなさい。
かい ご ぶく し し
イ ン ド
ネシアとフィリピンか ら来 日した介護福祉士の研修生 36人 が この春、国家試
験に初めて合格 し
、各地で新たなスター ト
を切った。人手不足の介護施設で、 どんな役
割を果たせるのか。外国人の受け入れを 41 ための課題は一― (後 略)。
岐阜市の特別養護老人ホーム「サンライフ彦坂」
。 この春介護福祉士になったアスリ。
フジアンティ
・サエランさん (261は 、体が不 自由な杉本はつえさん (82)を手際よく
ベッ
ド
か ら車いすに移 し、食堂へ連れて行った。
「手の力、ついてきたやろ」
。アスリさん
の手をぎゅっと握る杉本さん。アス リさんもなめらかな日本語で応 じた。
「ほんまやね。
私の指、痛いくらい。がんばってリハビリしましょうね」
アスリさんがイン ド
ネシアからや って来たのは 2009年。母国の看護大学を卒業して
す ぐ、日本 との経済連携協定 (EPA)に 基づ く
介護福祉士の研修生になった。
「福祉先
進国の日本で介護を学び、将来、母国で技術や制度を教えたい」
。そんな夢を抱いて海
を渡った。
合格までに一番苦労したのは日本語だ。
「あい うえお」の読みから始め、漢字は小学
校の参考書で勉強。施設の日本人スタッフと暮 らし、言葉や生活習慣を教わつた。
現場では「外国人」に戸惑う
利用者への接し
方に悩む 42 。体を触ろうと
すると
顔を 43‐a 、方言を何度も聞き直して□圧国 。粘り
強く
相手の趣味などを調べて話
題にし
、方言をノート
に書いて覚え、今では冗談を言い合う
仲だ。アスリさんが担当し
た認知症女性の夫、井上永一さん 1801は 「初めは岐阜弁が通じるか不安やつたが、食
事やト
イレ
の介助は日
本人と
大差なく
、安心し
て 44 。高齢者が増えて日本人だけ
じせt・
ではやっていけないご時世ですから」と
話す。
一人前になるにはこれからが正念場だ。合格後は見習いではなくな り、責任 も重くな
る。6月 に始めた夜勤では、呼吸や顔色などにきめ細かく日配 りし、緊急事態にも対応
できる幅広い専門的な判断が求められる。
「申し送 り用の介護記録 45‐a 、口頭で報
告 45‐b ことが必要」(介護副主任)と いう。
コミュニケーションもいっそう求められる。例えば誕生会など
行事の計画づ くり。認
52
知症の場合、家族と話 し合って生活歴をひもとき本人の気持ちを理解する力が必要だ。
アスリさんは「機能訓練」について職員同士で話 し
合う
委員会のメンバーにもなった。
介護主任の山内ゆみさんは「彼女の明るさで表情を取 り
戻 した認知症の人 もいます。
看護知識があるのも強み。本来持つ温かさと相手を専門的な目で見るプロの視点を合わ
せることが課題ですね」
。
(「 朝 日新聞」2012年 7月 12日 付)
日
1 定着できる
回
1 こと
にし
た
□
l a
2 a
3 a
4 a
そむいたり
そむかせたり
そむけたり
そむけられたり
2 定着 される 3 定着させる 4 定着させられる
2 ことであった 3 こともあった 4 ことに していた
/ b 怒ったり
/ b 怒 られたり
/ b 怒ったり
/ b 怒られたり
世話してあげられる
世話になってもらう
b できるようにする
b できるようになる
b できるようにみる
b できるようにとる
□
1 世話 してもらえる
3 世話になってくれる
つ
乙
 
 
′
マ
□
l a
2 a
3 a
4 a
につけ /
をつけ /
につけ /
をつけ /
53
問題 1 ____の 言葉の読み方として最もよいものを、10203・ 4か ら一つ選びなさい。
巨□彼女は経済的には恵まれているが、いつも寂 しそうだ。
1 めぐまれて 2 せがまれて 3 おがまれて 4 たのまれて
匝ヨ愛犬の写真を見れば、誰でも心が和むものだ。
1 はずむ 2 わむ 3 かず4り 4 なごむ
匝□どんな会議においても、少数意見を軽んじるのはよくない。
1 からんじる 2 かろんじる 3 かるんじる
巨□昔は繁盛していたこの商店街も、ついに「シャッター通 り
」
1 はんせい 2 はんじよう 3 はんぜい
□ 来週までに試験の模範解答を作成 しなければならない。
1 ばはん 2 ぼはん 3 のはん
匝□北山選手は苦しい練習に耐え、見事金メダルを獲得 した。
4 かれん じる
になって しまった。
4 はんしよう
4 もはん
54
1 しゅとく 2 しよとく 3か んとく 4か くとく
問題2( )に 入れるのに最もよいものを、 102・ 304から一つ選びなさい。
巨ヨこのお菓子は早く
食べないと
、( )が落ちる。
1 美味 2 味気 3 珍味 4 風味
匝□N国の違法操業に対し
、国家 ( )を請求することと
なった。
1 有償 2 賠償 3 弁償 4 代償 _
匝]話の内容が ( )す ぎて、少しも理解できなかった。
1 偉大 2 効用 3 上昇 4 高尚
匝□結婚式で娘の ( )姿 に、不覚にも涙を流した。
1 花嫁 2 妻 3 家内 4 女房
匝]病院の大部屋に空きがなく
、( )に 入れられてしまった。
1 個室 2 居間 3 寝室 4 寝間
匝]スキー場にようやく
雪が積もって、一面 ( )世 界になった。
1白 2冬 3新 4銀
匡ヨこ
の頃心配なこと
が多く
、不眠 ( )に なり
そうだ。
1病 2痛 3症 4療
55
問題 3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、1。 2・ 3。 4から一つ選びなさい。
[]給糟獅鈷を散歩 していたら、吉田先生にばった り会った。
1 偶然 2 晨
口
座 3 す ぐに 4 にわかに
匝
∃
高
級レ
スト
ラン
で
料
理の
食べ
方がわから
ずまごまごし
た
。
1 いらだった 2 うろたえた 3 ふさいだ 4 おどろいた
匝]彼はアフリカに学校を建てることを人生の目標 とした。
1 ペース 2 ピーク 3 ゴール 4 ピリオ ド
匡]あのみすぼらしい家こそ、後の天才画家が生まれたところなのだ。
1 地味な 2 貧弱な 3 素朴な 4 古風な
□
□
就
職
が
決
まり
、
オ
ー
ダ
ーメ
イド
で
ス
ー
ツ
を
あ
つら
え
た
。
1 組んだ 2 縫 つた 3 仕立てた 4 繕った
□
]政府
は
人
材
派
遣
業
の
規
制
を
緩
和し
て
い
る
。
1 態度をはっきりさせている 2 基準を明らかにしている
3 制限を厳しくしている 4 程度をやわらげている
問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・ 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。
ロ
ロ
セ
ン
ス
1 彼のセンスある一言が、大勢の子 どもたちの心を傷つけた。
2 こんなセンスのいい焼き肉はなかなか味わえない。
3 語学のセンスはその人の性格や考え方にも大きく
影響される。
56
4 彼女はセンスがさく服を着ていて、周囲から羨ましが られている。
□ 裁 く
1 会長は関西方面に別荘を裁 く会社 も持っているそうだ。
2 人が人を裁 くことに限界があるのは、冤罪の多さか らも明らかだ。
3 国民の声を政治に裁 くことこそ最 も大切なことだ。
4 庭の雑草が伸び放題 になっていたので、少 し裁 くことにした。
巨
コいきなり
1 成績抜群の斉藤君は高校 3年を飛ばし
て、いきなり
大学生になった。
2 S国 の大統領は、国民のことをいきなり
考える立派な政治家だ。
3 夫婦で食べ物の好みがいきなり
違うことはよく
あることだ。
4 あの旅館はサービスがいきなりで、し
かも安いので人気がある。
国 轄
1 社内における私用電話は、幹事によって禁じられている。
2 忘年会の幹事をやることになったが、予算が少なく
頭が痛い。
3 サッカー日本代表の新しい幹事が決まった。
4 -家の幹事たる者、つまらぬことで動揺するわけにはいかない。
巨
到タイミング
1 野球でピンチの場面が続き、監督はすかさずタイミングをかけた。
2 日本 とド
イツは夏時間で 7時間のタイミングの差がある。
3 400メ ート
ルリレ
ーでアメリ
カチームはバト
ンを渡すタ
イミングがずれた。
4 この仕事のタイミングは明日の午後 3時 までなので、急がねばならない。
□ 募る
1 角砂糖を募って、アリがどこからともなく
行列をなしていた。
2 池袋の西日に6時に募るつもりだったが、lo分遅刻 してしまった。
3 駅前通 りに桜の苗木を植えるために、寄付金を募ることになった。
57
4辞 書好きの彼女は、この頃漢和辞典を募って集めているようだ。
問題 5 次の文の ( )に 入れるのに最もよいものを、 1。 2・ 3・ 4から一つ選び
なさい。
ロヨ核兵器持ち込みの密約問題 ( )、 国民の関心は高かった。
1 だけのことになって 2 だけというもので
3 だけのことはあって 4 だけのものがあって
回]社会保障制度を確かなものにするには、税金を上げる ( )の だろうか。
1 がはやい 2 ほか仕方がない 3 に堪えない 4 といったらない
□]地球の温暖化が ( )、 世界中で自動車は走 り
続けている。
1 進む限 り 2 進もうが 3 進むことなく 4 進むにつれ
□]1970年代のオイルショックで、 日本経済が完全につぶれた ( )。
1 ことではない 2 わけではない 3 に過ぎない 4 はずがない
□□羅栞浩寝Ъ推理′
1雛はよく
読まれているが、その面白さ ( )。
1 といったらない 2 というところだ 3 どころではない 4 というわけだ
巨]讐松):差合論原作の芝居を観ると、涙 ( )場 面がある。
1 に相違ない 2 極まりない 3 まみれの 4 を禁じ得ない
E]王鼻周辺の散歩 ( )、 国立西洋美術館まで足を運んだ。
1 かたがた 2 ながら 3 つつ 4 最中
国 (教 務室で)
A「先生、レポー ト
を書き上げたので ( )。 」
B「いいけど、少 し時間を ください。
」
1 見ていただきませんで しょうか 2 見ていただけないでしようか
3 ご覧いただけないで しょうか 4 ご覧 くださいませんで しようか
58
”
 
 
 
 
 
、
□ 『男はつ らいよ』シリーズを愛 し ( )父 は、 しばしばDVDを借 りてくる。
1 てはどうか 2 てはならない 3 てもみない 4 てやまない
国 (会 社の食堂で)
A「遠藤さん、宝 くじで 1億 円当たったんですって。
」
B「 えっ、うそっ │ だけどお金は ( )結 構不安でしよ、やっかみだけど。
J
l あったらあったが 2 あったらあったと
3 あったらあったも 4 あったらあったで
問題 6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、1。 2。 3・ 4から一つ選びなさい。
国 おしゃべ りとい う __― ― 重 いる。
1 ネット
上で 2 チヤッ ト
が 3 行われて 4 意味の
酬 国の _ _ _ 付 く
。
1「長征」の名 2 すべて 3 衛星打ち上げ 4 ロケット
は
巨
∃ド
イツ
の田
園
地
帯に
は ___ _ ☆ が回つ
ている
。
1 音を立てる 2 風力発電の 3 巨大プロペラ 4 こともなく
巨
ヨ日
本
産のウ
ナ
ギ
の ☆ しないそうだ。
1 大平洋の 2 産卵場は 3 はっきり 4 どこだか
☆ 上げにく
い。
1 労働力は 2 すむが 3 少な くて 4 収益は
59
問題 7 次の文章を読んで、
もよいものを、 1。 2
文章全体の趣旨を踏まえて、 41 から回 の中に入る最
。
3・ 4から一つ選びなさい。
大阪のベッドタウン、池田市は 3年前、市役所の予算の使い道の決定に市民が参加で
きる制度を始めた。
「
亀
践
コ
ミ
ュ
ニ
テ
ィ
確
逍
雷
畿
答
」
に
、
地
域
で
の
事
業
と
11の」
ヽ
学校区ごとの住民組
予算の提案権を認めたのだ。
協議会の委員は公募で、限度額は 1校区 41 年約 700万円。防犯パ トロール車の
し ば ふ か
購入と
住民による巡回、小学校の校庭芝生化、高齢者の配食サー ビスなどがこれまでに
実現 した。
一部 とはいえ税の使い道を市民が決める工夫である。倉田薫市長は「 自分たちの地
域は自分たちでつ くる。それには市民が税を支配 し、汗もかいてほしい」 とねらいを語
る。将来は限度額を広げ、
,簿校の体育館改築 といったハー ド
分野まで含めたいという。
池田市の地域型に対 し、千葉県市川市はテーマ型だ。42‐ aが納める住民税の 1%
分を、42-bが応援 したい市民活動団体の資金支援に回せる仕組みだ。5年前に導入
した。
「年金暮 らしでも参加 したい」 という声がお年寄 りから出て、指定のボランティア活
動などでもらえる点数 もお金に換算 して支援に回せることにし、より多 くの市民が参加
できるようになった。2009年度は llPOな ど 130団 体に計 2100万 円が回った。
二つの制度が生まれた背景には自治体の財政難がある。行財政改革だけでは追いつか
ず、市民に自治や協働を 43 台所事情だ。
一方で、市民の側には多様な公共サー ビスを自分たちも担おうという機運の高まりが
ある。コミュニティーを再構築 しようとい う動きでもある。
あ び こ し
千葉県我孫子市は、市役所が担 う約 1100の仕事すべてを対象に民間委託や民営化の
提案を公募 した。市役所 と民間の どちらがやれば、よ り市民の利益になるか とい う視点
で提案を吟味 し、これまでに妊婦対象の教室や公民館講座などの 37件が採用された。
│
が[11:「
行政サー ビスを見直そ うとい う 3市のような試みは、ほかの 自治体にも広
60
ヽ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
´
一
 
 
 
 
 
‘
ぃ
しかし、民間が市役所の単なる下請けになったのでは意味がない。行政サー ビスは画
一的に 44 。地域のニーズをきめ細か くつかんだ新 しいサー ビスの形をつ くり出 し
たい。
そのためには、予算づ くりをは じめ とする行政情報が市民に公開されている必要があ
る。そ して市民が税金の使い方にもっと口を出す。汗もか く。地域の力を生か し、市民
はと
やま
の意思で動 く
市役所へ と変えてい く
。そうした変化は鳩山政権が唱える「新 しい公共」
にも共鳴することになるだろう。
地方分権が進み、権限と財源が政府か ら自治体へ と移っても、首長の力が大きくなる
だけでは足 りない。分権の実をあげるためには、市民の自治 こそが 45 のでは。
(「 朝日
新聞」
"10年
3月 1日 付)
2 あたり 3 だけ 4 くらい
回
︲
 
□
︲
3
 
□
1
3
 
□
1
 
回
︲
b
 
b
/
 
/
民
 
分
市
自
で
ま
 
 
 
 
 
 
 
 
a
 
 
a
2
4
お年寄 り
市民
a お年寄 り
a 市民 /
求められない
求めない
/ b 市民
b 自分
2
4
求めざるを得ない
求めかねない
なりがちだ
欠かす
2 なりっiFい 3 なり
にく
い 4 なりがたい
4 欠かされない
2 欠かせる 3 欠かせない
61
問題 1 ____の 言葉の読み方として最もよいものを、 1・ 203・ 4か ら一つ選びなさい。
巨]自 分が持っている能力のすべてを悟ることは不可能だ。
1 さとる 2 み とる 3お とる 4 もとる
匝
ヨ
海に
臨
むホテ
ルで
数日
間
過ご
すこと
にし
た
。
1 ひそむ 2 のぞむ 3 もとむ 4 すずむ
睡ヨ大雨で川があふれたが、早 くに避難 したので事故を免れた。
1 つかれた 2 ひかれた 3 わかれた
3 げんしゅ
4 まぬかれた
巨□共和国における元首は大統領だ。
1 がんじゅ 2 がん じゅ 4 げんじゅ
□ A案 もB案も捨て難 く、折衷案でい くことにした。
1 せっそく 2 せったい 3 せっちゅう 4 せっちょう
匡□今年は寒い日が続いて、麦の発芽が遅い。
1 はつめ ・ 2 ほつめ 3 はつが
62
4 ほつ が
問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、 1◆ 2・ 304か ら一つ選びなさい。
巨]声楽家志望の彼は、毎 日のように ( )練 習 している。
1 発声 2 音声 3 声音 4 声調
匝□不景気が長 く続いて、工場経営に明るい ( )力 `
開けない。
1 -望 2 り
`望
3 展望 4 望遠 _
匹ヨボクシングのライ ト
級の挑戦者は ( )が 甘 く、KO負 けしてしまった。
1 防御 2 防衛 3 予防 4 防止
匝コこの音楽を聞 くと、どうしても運動会の徒競走を ( )す る。
1 空想 2 夢想 3 幻想 4 連想
匝コ進学に向けて ( )が充実 し
、成績も順調に伸びている。
1 根性 2 気力 3 根気 4 意気
匝コ京子さんは野球部の ( )一点の女子マネージャーだ。
1赤 2白 3紅 4黄
匝]日 本の夏の風物 ( )だ つた金魚売 りはすっかり姿を消 した。
1歌 2詩 3絵 4劇
63
問題 3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、1・ 2・ 3。 4から一つ選びなさい。
匝]日 曜日はもっぱ ら近 くの公園で子 どもと遊んでいる。
1 いっきに 2 ほとんど 3 ついでに 4 かなり
匝ヨ電車内での化粧はみっともない と言 う人が多い。
1 わがまま 2 しつこい 3 軽々しい 4 見苦 しい
ロコ相手の気にさわるようなことを言つたら、素直に謝るべきだ。
1 不満な 2 不幸な 3 不快な 4 不安な
匡
]ロ シ
ア
の
冬はさ
すがに
寒さ
が
身にし
みる
。
1 こたえる 2 ひびく 3 およぶ 4 ささる
匝□難病の娘の手術費
用を出すため、彼は生命保険を解約することにし
た。
1 キャンセル 2 ダウン 3 チェンジ 4 リ
ザープ
匝]プラジルの猛攻撃で日
本チームが息切れしている。
1 カが続かず弱っている 2 息ができず立ち止まっている
3 心臓がド
キド
キし
ている 4 はあはあと
歩いている
問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1。 2・ 3・ 4から一つ選びなさい。
□
国
が
や
が
や
1 隣の部屋でどこかをがやがや物色 しているような音がする。
2 会議中に周囲ががやがやうるさくて、意見が聞こえなかった。
3 朝から地下鉄の工事ががやがや鳴って、とてもうるさい。
4 夏の夕方、事の畑に大粒のひょうががやがや降ってきた。
64
[]気配 り
1 中野君 とは子どもの時から気配 りが知れているので、遠慮する必要がない。
2 臨時収入があったらしく
、彼は気配 りよくおごってく
れた。
3 内密な話のようなので、気配 りをきかせて席を外 した。
4 式典で失敗がないよう気配 りしたが、マイクのスイッチを入れ忘れた。
巨
コリ
モコ
ン
1 みんなの意見を リモコンして、ひとつにまとめることができた。
2 芸人である以上、どんな時もリモコンでお客を笑わせる根性がいる。
3 リ
モコンの電池が切れているのか、ボタンを押 してもテ レビがつかない。
4 子 どもの頃、 リモコン機のエンジンを回 して、飛行機を飛ば していた。
□ 渋る
1 親がうるさく
て貯金を渋うていたら、いつの間にか結構な額になった。
2 いろいろな食材を渋って使えば、それほど食費をかけなくて済む。
3 出演を渋っていた大物俳優が、ようやく犯人役を引き受けた。
4 山間部のここは冬になると水道の水が渋ってしまう。
□ ぎっしり
1 彼はぎっしりした性格ゆえ、待ち合わせの時間に遅れたことがない。
2 さすがに世界チャンピオンだけあって、ぎっしり構えていた。
3 正面玄関の ド
アの金具が古 くな り、ぎっしりと変な音がする。
4 故郷か ら送 られてきた荷物には、 りんごがぎっしり詰まっていた。
ロ
ヨ
均
一
1 あの双子は顔が均一で、しかも性格までそっくりだ。
2 外国で買ったカバンと均―のものが、上野のアメ横で売っていた。
3 自動車 レースのスター ト
前は、 どの車も均―に緊張 しているようだ。
4 デパー ト
の閉店セールで、スーツが 1万円均―で売 られていた。
65
問題7 次の文章を読んで、
もよいものを、1・ 2
文章全体の趣旨を踏まえて、
「
爾 ¬から 45 の中に入る最
。
3。 4か ら
一つ選びなさい。
じ
ゃ
っか てん
慣れ親 しんだ百貨店が消えるのは、寂 しい。
●し ぎ ふう び ゆうらくち
ょ
う せい ぶ
東京・銀座の玄関 として一世を風靡 した、有楽町マ リオンの西武有楽町店が今年末に
閉
店
す
る
。
今
年
は
梵
井
琴
井
菫
諭
店
、
愁
段
崖
筒
壽
店
が
す
で
に
開
じ
、
出
案
釘
憬
苛
駿
事
な
ど
も閉める予定だ。
昨年は三越池茶 店や、そごう心斎橋本店が姿を消 してし
ヽ
つた。長引 く
不況のなかで
百貨店の閉店ラッシュが 41 本格化 してきた。
バブル崩壊後の 1990年代半ばか ら続 く百貨店業界の 42‐aに 、世界同時 42‐bが
追い打ちをかけている。この 10年 で 140社から86社 に、店舗数は 310店 か ら270
店に減った。業界全体の売上高は 9兆円から6兆 6千億円に 3割近 くも縮小 している。
しに せ
人員減らしも急ビッチで、老舗の三越でも社員の 4分の 1に あたる約 1600人 が早
期退職に応 じた。
デフレ下で新興勢力にますます押されている。低価格を武器にする衣料品専門店や巨
大な家電量販店、
インターネット
販売の台頭で、
消費者の購買スタイルの変化も激 しい。
そんななか、百貨店業界は時代の変化を 43 でいるようにさえ見える。
値段はちよっと高いが商品への満足感も、それなりに高い。ブラン ド
重視、美術展な
ども織 り
込んだ手厚い顧客サービス。そうした百貨店の路線は 90年代初めまで、全国
各地で消費者から支持されていた。
せ■ヽ ビ
だが、老舗の看板、歳暮などの贈答文化に安住 し、新たな未来図を描けないできたと
ころが少なくない。
150年前、パ リで創業 した世界初の百貨店ポン
・ マルシェは豊富な品ぞろえ、商品値
札、派手なショーウィン ド
ー、季節セールなど新 し
い売 り
方に挑み、客の心をつかんだ。
その原点に学んではどうだろう。高級ファッション中心の商法にこだわらず、もっと
新 しい商品構成や売 り方に挑戦 しながら百貨店の強みを生かす道は必ずあるはずだ。
ユニクロが保温性肌着をヒッ トさせたように需要を掘 り
起こし、メーカーと共同開発
する力は百貨店にもある。
68
一
 
 
 
 
 
■
デパ地下の食品売 り場や全国駅弁 フェア、地方物産展な どのイベン トには、客があふ
れることも 44 。好立地の百貨店がモノを売る力はまだまだ大きい。
観光大国をめざす日本に 45 、ワンス トップで高品質の品々をそろえる百貨店は
に ほんばし し
んじ
ゅ
く
貴重な観光資源だ。銀座や日本橋、
新宿はアジアを代表するショッピング街になりうる。
全国で百貨店を観光資源 として活用すれば、日本経済再生の助けともなる。
きのう合併で大丸松坂屋百貨店が誕生した。こうした再編も恐れない新時代の百貨店
のありようを見たい。
(「 朝日
新聞」2010年 3月 2日 付)
やっと 2 ようやく もっと 4 いよいよ
□
︲
 
回
︲
3
 
□
1
3
 
□
1
 
国
︲
a 不況 // b 不振
a 不安 / b 不振
こらえきれない
し
つらえきれない
2 a
4 a
2 とらえきれない
4 こしらえきれない
況
安
不
 
不
/
/
振
振
不
 
不
少ないわけない 2 少ないわけだ 3 少ない
とると 2 とれば 3 とるなら
少なくない
とっても
69
F■
問題 1 ____の 言葉の読み方として最もよいものを、1・ 20304から一つ選びなさい。
巨∃かつて一族の王は、大勢の人々を率いて海を渡った。
1 もちいて 2 ひきいて 3 みちびいて 4 ひ いて
匝]あんな場所に看板を掲げても、通行人の目にとまらない。
1 あげて 2 かかι
デ
て 3 もたげて 4 ささ│デて
睡□寝る前に濃いお茶を飲んだら、目が冴えて眠れない。
1 さえて 2 ひえて 3 もえて 4 いえて
巨ヨ自宅のテレビが古 くなって、音声が聞き取 りにくい。
1 おとこえ 2 おとごえ 3 おんじょう 4 おんせい
歴]あの寺にある仏像は国宝で、普段は見ることができない。
1 くにほう 2 くに│ま う 3 こくほう 4 こく│ま う
匡コラグビー大学選手権で、K大学は 1点差で W大学に敗北 した。
70
1 はいほく 2 はいぼ く 3 まいほく 4 まいぼく
問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、1・ 2。 304か ら一つ選びなさい。
巨]宿泊先の旅館まで (
1 徒歩
)で は少 々時間がかかる。
3 歩道
)税が′
心
配だ。
3 進呈
)さ れている。
3 建築
)本人は、I国の謀報機関である。
3真
)争いが激しくなった。
3戦
2 歩行 4 歩調
4 寄付
4 築造
匝ロチェーホフの芝居に ( )を 受け、劇作家を目指す ことに した。
1 感心 2 感銘 3 感激 4 感慨
匝
国
高
速に
する
か
、
下
道に
する
か
、こ
こ
が ( )の しどころだ。
3 思案 4 思い
1 思考 2 考え
匝
]あ の
大き
な
建
物の
中
で
、
船が (
匝
]祖父
から
土
地を
譲り
受け
た
が
、(
1 提供 2 贈与
1 建造 2 建設
匝コ今回の要人暗殺事件の (
1張 2最
匝
ヨ
麗
画
の
ボ
ス
が
引
退
し
て
、
主
導(
1カ 2派
4当
4権
71
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf
20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf

More Related Content

More from Tiếng Nhật Đơn giản

N4-soumatome-tu vung-kanji-tieng viet.pdf
N4-soumatome-tu vung-kanji-tieng viet.pdfN4-soumatome-tu vung-kanji-tieng viet.pdf
N4-soumatome-tu vung-kanji-tieng viet.pdf
Tiếng Nhật Đơn giản
 
Mimi_Kara_Oboeru_N4-Choukai.pdf
Mimi_Kara_Oboeru_N4-Choukai.pdfMimi_Kara_Oboeru_N4-Choukai.pdf
Mimi_Kara_Oboeru_N4-Choukai.pdf
Tiếng Nhật Đơn giản
 
Mimi_Kara_Oboeru_N4-Bunpou.PDF
Mimi_Kara_Oboeru_N4-Bunpou.PDFMimi_Kara_Oboeru_N4-Bunpou.PDF
Mimi_Kara_Oboeru_N4-Bunpou.PDF
Tiếng Nhật Đơn giản
 
Jitsuryoku_Appu_JLPT_N2-choukai.pdf
Jitsuryoku_Appu_JLPT_N2-choukai.pdfJitsuryoku_Appu_JLPT_N2-choukai.pdf
Jitsuryoku_Appu_JLPT_N2-choukai.pdf
Tiếng Nhật Đơn giản
 
Try_N4.pdf
Try_N4.pdfTry_N4.pdf
N4-speed-master-ngu-phap.pdf
N4-speed-master-ngu-phap.pdfN4-speed-master-ngu-phap.pdf
N4-speed-master-ngu-phap.pdf
Tiếng Nhật Đơn giản
 
N4-Speed master nghe hieu.pdf
N4-Speed master nghe hieu.pdfN4-Speed master nghe hieu.pdf
N4-Speed master nghe hieu.pdf
Tiếng Nhật Đơn giản
 
N4-speed-master-doc-hieu.pdf
N4-speed-master-doc-hieu.pdfN4-speed-master-doc-hieu.pdf
N4-speed-master-doc-hieu.pdf
Tiếng Nhật Đơn giản
 
N4-patan betsu doriru.pdf
N4-patan betsu doriru.pdfN4-patan betsu doriru.pdf
N4-patan betsu doriru.pdf
Tiếng Nhật Đơn giản
 
Kanji Master N4.pdf
Kanji Master N4.pdfKanji Master N4.pdf
Kanji Master N4.pdf
Tiếng Nhật Đơn giản
 
N4-doriru&doriru.pdf
N4-doriru&doriru.pdfN4-doriru&doriru.pdf
N4-doriru&doriru.pdf
Tiếng Nhật Đơn giản
 
ngu-phap-tieng-nhat-nihongo-hyogen-bunkei-jiten.pdf
ngu-phap-tieng-nhat-nihongo-hyogen-bunkei-jiten.pdfngu-phap-tieng-nhat-nihongo-hyogen-bunkei-jiten.pdf
ngu-phap-tieng-nhat-nihongo-hyogen-bunkei-jiten.pdf
Tiếng Nhật Đơn giản
 
Donna_Toki_Dou_Tsukau_Nihongo_Hyogen_Bunkei_500.pdf
Donna_Toki_Dou_Tsukau_Nihongo_Hyogen_Bunkei_500.pdfDonna_Toki_Dou_Tsukau_Nihongo_Hyogen_Bunkei_500.pdf
Donna_Toki_Dou_Tsukau_Nihongo_Hyogen_Bunkei_500.pdf
Tiếng Nhật Đơn giản
 
どんなときどう使う日本語表現文型200 初 中級.pdf
どんなときどう使う日本語表現文型200 初 中級.pdfどんなときどう使う日本語表現文型200 初 中級.pdf
どんなときどう使う日本語表現文型200 初 中級.pdf
Tiếng Nhật Đơn giản
 

More from Tiếng Nhật Đơn giản (20)

N4-soumatome-tu vung-kanji-tieng viet.pdf
N4-soumatome-tu vung-kanji-tieng viet.pdfN4-soumatome-tu vung-kanji-tieng viet.pdf
N4-soumatome-tu vung-kanji-tieng viet.pdf
 
Mimi_Kara_Oboeru_N4-Choukai.pdf
Mimi_Kara_Oboeru_N4-Choukai.pdfMimi_Kara_Oboeru_N4-Choukai.pdf
Mimi_Kara_Oboeru_N4-Choukai.pdf
 
Mimi_Kara_Oboeru_N4-Bunpou.PDF
Mimi_Kara_Oboeru_N4-Bunpou.PDFMimi_Kara_Oboeru_N4-Bunpou.PDF
Mimi_Kara_Oboeru_N4-Bunpou.PDF
 
Jitsuryoku_Appu_JLPT_N2-Yomu.pdf
Jitsuryoku_Appu_JLPT_N2-Yomu.pdfJitsuryoku_Appu_JLPT_N2-Yomu.pdf
Jitsuryoku_Appu_JLPT_N2-Yomu.pdf
 
Jitsuryoku_Appu_JLPT_N2-choukai.pdf
Jitsuryoku_Appu_JLPT_N2-choukai.pdfJitsuryoku_Appu_JLPT_N2-choukai.pdf
Jitsuryoku_Appu_JLPT_N2-choukai.pdf
 
Jitsuyouku_Appu_N4_Yomu.pdf
Jitsuyouku_Appu_N4_Yomu.pdfJitsuyouku_Appu_N4_Yomu.pdf
Jitsuyouku_Appu_N4_Yomu.pdf
 
Try_N4.pdf
Try_N4.pdfTry_N4.pdf
Try_N4.pdf
 
N4 単語 1500.pdf
N4 単語 1500.pdfN4 単語 1500.pdf
N4 単語 1500.pdf
 
N4-speed-master-ngu-phap.pdf
N4-speed-master-ngu-phap.pdfN4-speed-master-ngu-phap.pdf
N4-speed-master-ngu-phap.pdf
 
N4-Speed master nghe hieu.pdf
N4-Speed master nghe hieu.pdfN4-Speed master nghe hieu.pdf
N4-Speed master nghe hieu.pdf
 
N4-speed-master-doc-hieu.pdf
N4-speed-master-doc-hieu.pdfN4-speed-master-doc-hieu.pdf
N4-speed-master-doc-hieu.pdf
 
N4-speed master tu vung.pdf
N4-speed master tu vung.pdfN4-speed master tu vung.pdf
N4-speed master tu vung.pdf
 
N4-patan betsu doriru.pdf
N4-patan betsu doriru.pdfN4-patan betsu doriru.pdf
N4-patan betsu doriru.pdf
 
Mainichi_Textbook_Vol2.pdf
Mainichi_Textbook_Vol2.pdfMainichi_Textbook_Vol2.pdf
Mainichi_Textbook_Vol2.pdf
 
JLPT_Koushiki_Mondaishuu_N4.pdf
JLPT_Koushiki_Mondaishuu_N4.pdfJLPT_Koushiki_Mondaishuu_N4.pdf
JLPT_Koushiki_Mondaishuu_N4.pdf
 
Kanji Master N4.pdf
Kanji Master N4.pdfKanji Master N4.pdf
Kanji Master N4.pdf
 
N4-doriru&doriru.pdf
N4-doriru&doriru.pdfN4-doriru&doriru.pdf
N4-doriru&doriru.pdf
 
ngu-phap-tieng-nhat-nihongo-hyogen-bunkei-jiten.pdf
ngu-phap-tieng-nhat-nihongo-hyogen-bunkei-jiten.pdfngu-phap-tieng-nhat-nihongo-hyogen-bunkei-jiten.pdf
ngu-phap-tieng-nhat-nihongo-hyogen-bunkei-jiten.pdf
 
Donna_Toki_Dou_Tsukau_Nihongo_Hyogen_Bunkei_500.pdf
Donna_Toki_Dou_Tsukau_Nihongo_Hyogen_Bunkei_500.pdfDonna_Toki_Dou_Tsukau_Nihongo_Hyogen_Bunkei_500.pdf
Donna_Toki_Dou_Tsukau_Nihongo_Hyogen_Bunkei_500.pdf
 
どんなときどう使う日本語表現文型200 初 中級.pdf
どんなときどう使う日本語表現文型200 初 中級.pdfどんなときどう使う日本語表現文型200 初 中級.pdf
どんなときどう使う日本語表現文型200 初 中級.pdf
 

20-nichi-goukaku-n1-moji-goi-bunpou.pdf

  • 1.
  • 4. みなさんご承知のように、 日本語能力試験は年 2回 、7月 と12月 に実施されてい ますが、 今では海外受験者を含めると約 61万人 (2011年 )も の方々が受験 しています。 こうした大勢の方々の受験対策に役立つように、これまで『20日 で合格Jシ リー ズの問題集を作成 してまい りましたが、社会状況や言語を取 り 巻 く環境の変化など に伴って、設問内容の見直 しが必要となりました。 この改訂版『日本語能力試験 20日 で合格 Nl文字・語彙 。 文法』 は、新たにカ タカナ語や会話文などの設間を増やすことによって、より 実践向けに編集 し直 して います。 日本語能力試験に限 らず、試験にはテクニックが必要です。 この改訂版 『日本語 能力試験 20日 で合格 Nl文字・語彙 。 文法J力S、 そのテクニ ックに近づ く ための ちょっとしたお手伝いになれば、これ以上の喜びはありません。 2012年 10月 著 者
  • 5. ﹃ 旧 2。 本書は「日 本語能力試験 Nl」 に 対応し た問題集です。 「読解」 の試験科 目のうち、 「言語知識 (文字 ・ 語彙 ・ 文法)」 「聴解」は含まれていま せん。 3. 「 日 本語能力試験 N」 の認定の目安は、 「幅広い場面で使われる日本語を理解す ることができる」 となっています。従って、従来の「 日本語能力試験 1 7St」 より も出題 レベルを高 く 設定 しています。 本書の各 日における設間の出題内容は、大筋で以下のように分けています。問題 5、 6の 問題文には、それぞれテーマを設定 しています。問題 7の 文章は新聞の 記事です。固有名詞などには読み仮名をつけ加えてあ ります。 ・問題 1(漢字読み :6問)⇒ 動詞 3題、名詞 3題 ・問題 2(文脈規定 :7間)⇒ 1∼ 5:漢字 2字熟語、6∼ 7:漢字 3字熟語 。 問題 3(言い換え類義 :6問)⇒ 副詞、形容詞、動詞、名詞の組み合わせ 。 問題 4(用 法 :6間)⇒ カタカナ、副詞、形容詞、動詞の組み合わせ 。 問題 5(文の文法 1:10問 )⇒ 機能語中心 ・問題 6(文の文法 2:5間)⇒ 名詞 十助詞中心 ・問題 7(文章の文法 :5問 )⇒ 機能語、活用中心
  • 6. はじめに 本書の使い方 第 コ日 。 ・。 。 ・ ・ ・0000000000。・ ・000000。・ 6 第 2園 。 ・0。 ・ ・。 ・ ・ ・。 … 000・ 0。 … 00。 。 14 第 3日 ¨。 ・ ・ ・ ・0000000¨ 。 ・¨。 ¨¨0022 第 4国 。 000000。 ¨000。・ ・¨000¨ ・ ・ ・。 30 第 5日 00000。 00¨ ・0000000¨ ¨¨い。 38 第 6目 00¨ ・ ・ ・。 ¨ ・ ・0000¨ 。 000¨ 00046 第 7日 ・ ・¨00000● o● 00oo000o¨ ● oo● o54 第 8目 OF¨ ¨¨ '° ¨° ° 00¨ ° ・0000。 ● 062 第 9日・ ・ ・00。 ・。 。 ・000000000・ 00000。・70 第]0日 000。 ¨¨¨。 。 ¨。 ・ ・ ・0000¨ 0。 ・ 78 繹 闘]日 。 。 ・。 ¨ ・。 ・。 ¨¨0000¨ ・ ・ ・ ・ ・ ・。 86 第12日 0000000・・0000。・。 ・ ・ ・。 ・ ・0000。 94 第13日 ¨¨¨000000000ooOooo● 0。 ・。 102 第14目 ¨0。 000。・0。 ・。 ・ ・ ・000・ 0000・ 。 第]5日 ・。 ・。 ・ ・。 ・000。 。 。 ・。 。 ・。 。 ・00。 ・。 凛 謁6日 ・ ・¨000000000。・。 ¨¨。 。 ・。 ・ ・ 第電 7日 00000000。・00。・000000000000 1員1]コ 8固 。 ・。 。 ・。 00000。 00。 ・00000。 0000 110 118 126 134 142 纂 闘9日 ¨¨000000000。・000¨・。 ・ ・ ・。 150 第20目 000¨ ¨。 ・ ・ ・ ・ ・¨00¨ ¨¨¨ ・158 ※この問題集には別冊解答がついています。
  • 7. 問題 1 1の言葉の読み方として最もよいものを、 102・ 304か ら一つ選びなさい。 巨□一度や二度の失敗で懲 りるようでι さ だめだ。 1 お りる 2 こりる 3 かりる 4た りる 匝 ヨ 事 故 車 が バ ス の 行く 手 を 遮っ て い た 。 1 ふさがって 2 とどこおつて 3 ただよつて 匝□仕送 りの授業料が旅行代に化けてしまった。 1 こけて 2 とけて 3 どけて 4 ぼけて □ あの遊園地は乗 り 物が少なくて、全体的に貧弱な感じがする。 1 ひん じやく 2 びんじゃく 3 ひんよわ 匝□同一犯なのか、盗みの手口が酷似 している。 1 ごくに 2 こくに 3 こくじ □ 最近は巧妙な手回の犯罪が増えている。 1 きょうみよう 2 こうみ ょう 4 さえぎつて 4 びんよわ 4 こくし 6 3 しよう みよう 4と うみよう
  • 8. 9ノC:24/年 5 問題 2 ( )に 入れ るのに最 もよいものを、10203・ 4か ら一 つ選び なさい。 臣ヨあの人の ( )つ きから 見て、スポーッ選手に間違いない。 1 身 2 体 3 骨身 4 肉体 匝□あの会社では毎年3月 に定期 ( )が行われる。 1 検挙 2 検診 ・ 3 検事 4 検討 匝]大統領の ( )目 的は、日本との漁業協定を結ぶことにあった。 │ '1 訪日 2滞 日 3在 日 4駐 日 匝コこの布団はふわふわで、寝 ( )がいい。 1 心地 2 気分 3 心持ち 4 気持ち 匝 ]い き なリ バス 路 線が 廃 止さ れ 、 住民た ち の ( )を かっ た 。 1 悪意 2 反感 3 悪気 4 敵意 匝]を皇が多いこの町は、立派な ( )玄 関を構えている家が多い。 1壁 2門 3表 4窓 匝ヨ娘はまだ幼稚園児だが、好奇 ( )が とても旺盛だ。 1 1青 2 感 3 気 4 心 7
  • 9. 問題3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、 1・ 2・ 3・ 4から一つ選びなさい。 匝]線路に転落した人を救った彼は、あたかも無関係の人のようにふるまった。 1 やたら 2 まるで 3 むしろ 4 せめて 巨ヨ ドラマ出演をきっかけに、 5歳の少女が国民的な人気者になった。 1 スター 2 モデル 3 ガイ ド 4 メンバー 巨]先輩に借金を頼むなんて、そんな厚かまし いお願いはできない。 1 いたましい 2 はなはだしい 3 ずうずうし い 4 けたたまし い []雨 ばかり のうっとうしい天気が続くと 、気分まで暗くなる。 1 せわし い 2 ややこしい 3 おもくるし い 4 やかましい □]気に入つたシヤツだったが、何回も洗濯して色が少 しおちた。 1 よわった 2 にじんだ 3 いたんだ 4 あせた □ ]日 本は 外国 産の 米の 輸 入 を 抑 制し てい る 。 1 かなり 広げている 3 完全に止めている 2 おさえとどめている 4 少 しゆるめている □ 問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・ 2。 3・ 4か ら一つ選びなさい。 アンコール 1 テノール歌手が歌い終わった後、アンコールの拍手が鳴 り止まなかった。 2 展覧会の入場者の期待に応えるべく 、アンコールの絵を描いた。 3 ソフト ボールの試合は、決着がつかずアンコールに入った。 4 ユーザーのアンコールの声を聞いて、会社はリコールを始めた。 0 0
  • 10. □ 侮る 1 自分に自信のない彼は、自己を侮ってばかりいる。 2 あのスーパーは品数は豊富だが、少々侮った製品が多い。 3 民主化を求める人々の動きを、侮ることはできないだろう。 4 いつ も他人を侮 っていたおかげで、出世することができた。 □ うんざり 1 社長の考え方にうんざ りした彼は、仕事がとでもうまくいっている。 2 この料理は調味料が足 り ないのか、何かうんざりした味だ。 3 いい話でも、何回も間かされるとうんざりする時がある。 4 いい天気にうんざりして外に出ると、きれいな虹がかかっていた。 □ いきがい 1 京都で見た五重塔が、私の生きがいとなって忘れないだろう。 2 祖母に育てられた彼女は、お年寄 りの世話が生きがいとなった。 3 二人はデー ト を重ね、お互いに生きがいを深めた。 4 職業選択の自由は人間の生きがいゆえ、守る必要がある。 巨 コエッ セ イ し ● う し 毎晩エッセイを読んでいるので、習字の腕が上がった。 1 , 3 4 彼女はエッセイが効いた文はうまいが、小説は苦手だ。 将来エ ッセイ家 として独立 するために、今か ら修行 している。 家族の日常をエッセイにしたら、出版の話が舞い込んだ。 国 承る 1 大事な試験に遅刻してしまったが、理由を承ってもらえなかった。 2 日本経済の動向を新間に承ったところ、見通 しが暗いとのことだった。 3 他でもない、弟のお前の願いだから、承ってあげたい気はするが… … … 。 4 大量注文が来ても、少量の注文を承る姿勢を忘れてはならない。 9
  • 11. 問題 5 次の文の ( )に 入れるのに最もよいものを、 1・ 2・ 3・ 4から一つ選び なさい。 国 700人以上いる国会議員を減らし ( )と いう声がある。 1 てあげる 2 てく れる 3 てもらう 4 てほしい 巨]価格の値下げ合戦はごデフレを助長 している ( )で あろう 。 1 に難 くない 2 1こ 過ぎない 3 に堪えない 4 に限 らない □ ]欧米で 導 入さ れ て いる サ マ ータ イム は 、ア ジ ア で はま だ 導入 せ ( )国が 多 い 。 1 ざるを得ない 2 ずにいる 3 ずにはおかない 4 ずにはすまない □]織粛鷺鳥が永遠に鎖国政策をとり 続けるなど 不可能 ( )。 1 に決まっていた 2 にかかわった 3 にこたえた 4 にしていた 日]彼は文章を磨 くために、夏 目漱石の小説を読む ( )ら しい。 1 と いうものだ 2 に過ぎない 3 ようにしている 4 ものがある 巨]父親が演出家だったから、彼女は劇団に入った ( )。 1 ことだ 2 わけだ 3 ものだ 4 べきだ E]愛好家が増えて、江戸時代の浮世絵は高 くなる ( )。 1 ためだ 2 ほ どだ 3 ところだ 4 -方 だ 国 (会 社のオフィスで) A「部長、展覧会のポスターを後ほど ( )。 」 3「あ、そう。刷 り上がったらす ぐに見せて。 」 1 ご覧に入れます 2 ご覧に入 ります 3 ご覧に差 し 入れます 4 ご覧に差 し上げます 10
  • 12. 匝 ∃ あ の 監督の 新作映画は 、 絵巻物の ( けんらん )絢爛さだった。 1 ほど 2 ずくめ 3 まじき 4 ごとき □ (動物園で) A「バンダ見たさに、子どもたちが次から次へと ( )で 、大変だったわね。 」 B「 いやあ、子 どもだけじゃな く 大人もたくさんいたよ。 」 1 来ると来ると 2 来るに来るに 3 来るから来るから 4 来るわ来るわ 問題 6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、 102・ 304か ら一つ選びなさい。 巨ヨ音声認識装置 ____ のは難 しい。 1 連続的に発話された 2 単語に分割する 3 音声データを 4 に おい て は Eコ 旧ソ連が人工衛星の打ち上げに ☆ をもたらした。 1 成功 したことは 2 自然科学研究への 3 めざましい投資拡大 4 宇宙開発を含む □□木炭が今生きている植物 ☆ 化石燃料である。 1 のに対 して 2 石炭は 3 か ら得 られる 4 燃料である ・ 巨 ヨヒト ゲ ノ ム 計 画の ☆ を 解明 するこ と に ある 。 1 遺伝子の機能 2 究極の目標は 3 1こ おける 4 健康や病気 □ 回 ロ ボ ッ ト 言 語と は ☆ プ ロ グ ラ ム 言 語 で あ る 。 1 によって 3 ロボット の動作が 2 記述できる 4 命令値 と数値 11
  • 13. 問題7 次の文章を読んで、 もよいものを、1・ 2 文章全 体の趣旨を踏まえて 、 41 から[45∃ の中に 入る最 。 3・ 4か ら 一つ 選びなさい 。 給食を実施 している小中学校な どで米飯給食が広がっている。国公私立の 999%が 国平均で週 3回 となった。文部科学署ち先月の発表では、 行い、回数も2007年度に全 08年度はさらに週 31回 に増えている。 第2次大戦後、コッ ペバンと 脱 脂粉乳を中 心に 始まっ た学校 給食は 、すつ かり 様相を 変えた。改正された学校給食法が昨春施行され、 「食育」へ、やつと転換 した。 給食の目的自体も、 「栄養改善」か ら 米飯給食が正式に登場したのは 1976年 だ。余ったコメを食べてほしい という 狙いが あった。いまや日本の伝統的な食生活を学び、食材について考える絶好の教材 41 。 米飯給食の週 5回完全実施をしている学校は全国でまだ 5%だ。そのなかで新潟県三 条市は 03年、米飯を原則にすることとし、08年からは月に 1、 2回 あつたバンやめん もやめた。 「子 どもがご飯に飽きて食べ残 しが増える」 と心配する声 もあった。だが食べ残 しの 量を調べると 、今年度は 03年度より小学校で 88ポイン ト 、中学校で 92ポ イン ト 少 な くなった。子どもたちも受け入れているのだろう。 「身土不二」 とい う言葉がある。人間の体 と土 とは一体だという意味だ。明治時代に 軍医の石塚左玄らが起 こした「食養道運動」のスローガンに使われ、 「自分の住む土地 の四里 (16キ ロ)四方以内でとれた旬のものを食べる」 ことを理想 とした。 地元の魚や野菜を食べる 薔発餡鶴島 に通 じる考え方だ。給食 でコメを 42‐aに す れば、おかずも 42‐b が増え、地元でとれる野菜や魚介類をより 多く 利用することに つながる。 輸入食材ではなく 身近なものを選べば、輸送時に排出される二酸化炭素の量を抑えよ うという「フー ド マイレージ」の考え方にもかなう。給食を地場農産物の利用などを学 ぶ機会 とするためにも、 43 以上に地場食材を使つていきたい。 文科省は 85年 に米飯給食の実施の目標を「週 3日程度」 と決めた。それが達成され た ことか ら、昨年か らは「週 3回以上」 44 。 「週 4回」 とならなかったのは、 「設 12
  • 14. 備負担が増える」 とい う自治体や「打撃を受ける」 とい うパン業界か らの反対が強かっ たためだ。 地産地消を考えるなら、米粉を使ったバンを導入するなど、工夫の余地もまだあるだ ろう 。 1人 当た りのコメ消費量は、昨年度 59キ ロである。消費が最も多かった半世紀近 く 前の半分だ。食料自給率も65年度の 73%か ら昨年度は 41%に なった。loo%を 超え る米仏などとは対照的に、先進国の中では最低水準だ。 コメ離れに苦しむ農家や食料自給率のことを 45 、食育である。 (「 朝 日新聞」2010年 2月 15日 付) 回 1 で はど う か 回 l a 洋食 / 3 a 和食 / □ 1 これまで 回 1 にきている 国 1 考えるので 食 食 ヽ 王   主 b   b 2 ではならない 3 ではいられない 4 ではないか 2 a 主食 / b 洋食 4 a 主食 / b 和食 2 ここまで 3 それまで 4 そこまで 2 にみている 3 にしている 4 にやってぃる 2 考えるのも 3 考えるのに 4 考えるのを 13
  • 15. 問 題1 ____の言葉の 読 み方とし て 最もよ いも あを 、102・ 304から 一つ 選び なさい 。 巨 □ やること は やつ た のだ から 、 結果を 焦ら ずに 待つ。 1 たまらず 2 さわらず 3 あせら ず 4よ ら ず 匝ヨ学問を続けるためには、体を鍛 えることも大切だ。 1 きたえる 2 ふまえる 3 こしらえる 4 となえる 匝]若い頃は野球選手を志 したが、夢はかなわなかった。 1 めざした 2 とざした 3 ふりかざした 4 こころざした □ 通貨を偽造すると、非常に重い罪になる。 1 きそう 2き ぞう 3 ぎそう 4 ぎぞう 匝 ヨ 裁 判 を せ ず に 和 解 す る た め に は 、ど ちら か が 譲 歩 する し か な い 。 1 じょうほ 2 じようふ 3 じようぼ 4 じようぶ 匝 □ 疲 労 が 蓄 積し て い る の か 、 な か な か や る 気 が 出 な い 。 14 1 た くせき 2 ちく せき 3 たく づみ 4 ちく づみ
  • 16. 問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、 102・ 304か ら一つ選びなさい。 巨 ヨ あの18世紀の 建物の ( )は、ロココ式と言うそうだ。 3 外面 4 外形 1 外観 2 外家 睡 ∃ 今、 苦 労し て いること が 、 将 来の 活躍の 原 ( )と なる だろう 。 1 勢力 匝]緊急事態に 1 処置 2 活力 3 精力 4 動 力 )す るために、社長が 自らアメリカヘ飛んだ。 2 処理 3 処分 4 )穏やかではなかった。 □ □ 親 友 の 彼 女 が 先 に 結 婚し た こ と に 、( 1 腹心 圧コプロとしての ( 1 誇り 匡 コ そ れ ほど( 1重 匝ヨ小学生がおばれている小犬を助けた という、人間 ( l技 2流 3味 2 内心 3胸 4内 )心があるからこそ、単価の安い仕事はできない。 2 自慢 3 自信 4 自負 )保護に育てたつもりはなかったが、息子はわがままだ。 2大 3強 4過 あふれる話を聞いた。 4感 15
  • 17. 問題 3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、1。 2・ 3。 4か ら一つ選びなさい。 匝 ]娘の 誕生日 にご ちそう をう んと 作っ てあ げた 。 1 本当に 2 心から 3 少々 4 たくさん □]日 頃批判 し ている上司が手助けして くれて、きまり悪い思いをした。 1 恐ろしい 2 やましい 3 気恥ずか しい 4 気難 しい 匝]日 本語には目上の人の労をいたわる表現はない。 1 ねぎらう 2 みまう 3 し たう 4 しのぶ 匡]デパ地下の一角に、新たに輸入野菜が並んでいた。 l ヶ―ス 2 サイ ド 3 コース 4 コーナー 2 順序が逆 になっている 4 まった く違 っている 国 他人を誹肇する前に、自分の姿勢を正すべきだ。 ロ ヨ 販 売 員 の 説 明 は 前 回 と 1 だいたい合つている 3 前半が消えている 1 報復 2 因縁 3 苦情 4 中傷 内容が前後している。 問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1。 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。 国 がっちり 1 田中氏とはがつち り手を切ったので、 もう会 うことはないだろう。 2 12時 がつ ち2に列 車は 出 発し 、ひた すら モスク ワ を目 指し た 。 3 アメフト 部の彼は、さすがにがっちりした体格だ。 4 防犯カメラの映像に犯人 らしき男ががつち り映つていた。 16
  • 18. E]遺跡 1 ペルーのマチュピチュは、インカ時代の都市遺跡 として有名だ。 2 この遺跡には江戸時代の有名な俳人の句が刻まれている。 3 ライ ト アップされた東京タワーの遺跡にすっか り 魅了された。 4 先の大戦で破壊された自然が、今は遺跡 となって残されている。 ‐ 巨ヨサイレン 1 訪問販売員が玄関のサイレンを鳴らしたが、応対し なかった。 2 最近の犯罪サイ レンは、強烈なわさびの匂いが出るものがある。 3 聴解試験の時にパ トカーのサイ レンが鳴 り、答えがわか らなかった。 4 テレビで緊急地震速報のサイ レンが流れ、慌ててガスの火を消 した。 国 潤う 1 うちの飼い犬はもう老犬で、すっか り 潤い始めた。 2 さすがに潤い続ける青木君は、試験で トップを独走 している。 3 春になって天気が潤えば、一斉に桜が咲 くだろう。 4 会社から臨時のポーナスが出て、家計が潤った。 巨 コぐ っ たり 1 初めてフルマラソンを完走 した中田君は、ゴール直後 ぐったり 喜んだ。 2 3 4 頂上か ら下山 した人々が ぐった りしているのを見て、登るのが恐 くなった。 数年前に行方不明になった同級生に、先日町でぐったり出会った。 あの二人は恋人ゆえに、いつもぐったりしていて楽 しそうだ。 国 やきもち 1 2 3 4 いつかやきもちを晴らそうと思って、チャンスを待ち続けた。 人間である以上、他人にやきもちを焼 くのは自然な感情だ。 あんなやきもちに満ちていると、誤解されてしまうだろう。 友人たちみんなからやきもちを食って、大変な目にあった。 17
  • 19. 問題 5 次の文の ( )に 入れるのに最もよいものを、1・ 2・ 3・ 4から一つ選び なさい。 図]タ レン ト が選挙に出たが、議席が取れるか、取れないか ( )だ ろう。 1 といったところ 2 だけのことはある 3 きらいがある 4 までもない 匿]国際間の貿易不均衡は、為替レー ト の変動に影響せ ( )。 1 ずにおく 2 ずにすむ 3 ぎるを得ない 4 ざることない □]瞥実策鷺付近で台風が発生する ( )、 一気に北上を始めた。 1 上で 2 こそ 3 とは 4 や □ ]戦略 を 十 分 に 立 て ( )こ とが、かえつて心の隙を作つてしまった。 1 てある 2 ていく 3 てくる 4 てもつ 国『 笛 宵 肇 』 を 書 い た 寧 鷺 塚 ち 短 い 一 生 を 考 え る と 寂 し い( )。 1 始末だ 2 限 りだ 3 極まる 4 に至る Eコ 新人女優の泣 く ( )演 技が不自然で、カツト がかかつた。 1 まいとする 2 といえども 3 か らこそ 4 ものなら 匡]時代劇映画の傑作は『七人の侍』 ( )右 に出るものはない。 1 をめぐつて 2 をもって 3 をおいて 4 をは じめ 国 (ラ ーメン屋で) A「 この券売機、2千円札は大丈夫ですか。 」 B「申し訳あ りませんが、( )。 」 1 ご利用になりません 2 ご利用になれません 3 ご利用にされ ません 4 ご利用になされません 18
  • 20. 巨∃ルーブル美術館へ行ったら「モナリ ザ」の絵を見 ( )こ とはできない。 1 ずにすむ 2 ずにはいられない 3 ずにはすまない 4 ずにかねる 国 (社 員寮で) A「緒方さん、昨晩倒れちゃったそうだよ。 」 B「我慢強い人 ( )悪 化させてしまったかも。 」 1 だけでかえって 2 だけにかえって 3 のみでかえって 4 のみにかえって 問題 6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、 1・ 20304か ら二つ選びなさい。 巨 ヨ メ デ ィ ア ・ア ート は 1 依拠 しない媒体を 3 物質性に Eコ 宇 宙 空 間 □ □ 天 然 ガ ス は ☆ ☆ 作品を指す。 2使 って 4 表現する ☆ ことになっている。 に使用される。 1 における活動は 2 規制される 3 準拠 して 4 国際法に 1 肥料などの製造 2 使用されるほか 3 広 く 燃料として 4 イ ヒ 学原料として ロ ヨ 日 本 の 酒 税 法 上 で は ☆ いる。 1 アルコールを含む飲料を 2 1%以 上の 3 分けて ロ コ 中 国 や ヨ ー ロ ッ パ の 4 酒類として lo種類に 量 __を 呼んだ。 1 か らくり人形は 2 影響 を受けて 3 大坂で人気 4 近世 に発達 した 19
  • 21. 問題 7 次の文章を読んで、 最もよいものを、1。 文章全体の趣旨を踏まえて、 41 から回 の中に入る 2・ 3・ 4から一つ選びなさい。 回復 し つつある世界経済に、日本 もしっかりと支えられている。2009年 10月 ∼ 12 月期の国内総生産 (GDP)の 実質成長 率は年率換算で 46%増 とな り、不況下でも景気 が徐々に上向いている様子を確認できた。 デフレで名目GDPの伸びは年率09%に とどまり 、回復を実感するにはほど 違い。だ し はん ● が実質 GDPが 3四半期連続で増え、名目もプラスに転 じたことは明るい兆 しだ。 輸出では、世界の景気回復をリー ドしている中国などアジア向けが全体を押 し上げて ている。米国や欧州向けも自動車な どが復調した。 どう ● 0 同 じ時期に、中国は前年同期比実質 107%の高成長を記録。米国も前期比の年率換 算が 57%、 欧州のユーロ圏 16カ 国は同 04%で、それぞれ 2四半期連続のプラス成 長だつた。回復に向かう各国の足並みがそろう 41 、 日本への波及効果も大きくなっ てきたようだ。 内需は家電製品のエコポイン ト 、エコカー減税などで個人消費の 42‐aが続いた。 景気の足を引つ張ってきた住宅建設も、42‐b幅が縮まった。 動向が注目される設備投資は、7四半期ぶりにプラスに転 じた。自動車、パソコン、 IT(情報技術)関連ソフ トウエアな どの分野が息を吹き返 し 43 。手放 しで楽観は できないが、心強い動きだ。 年明け後も、為替相場や株価の水準はおおむね安定 している。米国経済の先行きに対 する懸案や、中国政府の引き締めの動きなど 不安な要素はあるが、それでも日本経済が 景気の「二番由 に陥る危険性は 44 とみていいだろう。 だが、自律回復 といえるほどの力強さはない。生産はピー クの 8割、機械受注は 7 割にとどまっている。09年 の雇用者報酬は過去最大の落ち込みで、失業率 も5%を超 えたままだ。景気対策の効果は、やがて落ちて くる。 鳩山政権は、昨年末にまとめた成長戦略の基本方針を早期にしつか り肉付けし、民間 の設備投資や雇用拡大の意欲を引き出す必要がある。 環境など 先端技術分野をさらに伸ばす。医療、福祉、介護をはじめとするサービス産 20
  • 22. し んこうこく 業をテコ入れ し、雇用 と所得を底上げする。貿易自由化を進展させ、企業の新興国市場 への参入を大いに刺激 しなければならない。 09年の名 目GDPで 日本 と中国の差は詰 まり、 ことし中の逆転は必至だ。 日本は高 度な技術を生かした多様な付加価値で勝負する知識集約型資本主義への脱皮が一段 と 45 。 経済成長のエンジンの役割を担 う企業は、政府の支援を待 っているい とまはない。新 しいビジネスチャンスを積極的につかむことで、 自律回復への道を切 り開きたい。 (「 朝日新聞」2010年 2月 16日 付) 回 1 たびに 回 l a 減少 / 3 a 減少 / 国 1 てしまった 求める □ ︲   回 ︲ 薄らいできた 2 安 らいできた 3 平 らいできた 4 乾 らいできた 少 少 減 減 /   / 大 大 拡 膨 b   b 2 につれ 3 かぎり 4 としても 2 a 拡大 4 a 膨大 2 ただろうか 3て しまう 4 つつある 求めさせる 3 求められる 4 求めさせ られる 21
  • 23. 問題 1 ____の 言葉の読み方として最もよいものを、 1020304か ら一つ選びなさい。 巨 ]あの 作家は 亡く なるま で 平和主義に 徹し ていた 。 1 てっして 2 たっして 3 ほっして 4 りつして □ 一郎君は家業に励む父親の姿を見て育った。 1 いさむ 2 いそしむ 3 りきむ 4 はし デ む 匝□そんな軽装で冬山に挑むのは危険すぎる。 1 のぞむ 2 お しむ 3 いどむ 4 すごむ 巨□古い工場の天丼から雨が滴 となって落ちていた。 1 つぶ 2 たま 3 し みず 4 し ずく 匿 □ 希 望 を か な え る ま で は 、自 分 に 妥 協し な いこ と だ 。 1 じきょう 2 だきよう 3 どきよう 4ぜ つきよう □ 渡辺監督の作品はどれも心理描写が抜群だ。 22 1 もしや 2ぴ ょうしや 3 じっしや 4 じようしや
  • 24. 問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、1・ 203。 4か ら一つ選びなさい。 匝ヨ父は重い ( )に 冒されていたが、弱音をはかなかった。 1 病状 2 病身 3 病 4 病体 睡□交番の手配写真によく 似た ( )の 男が立っていた。 1 人相 2 顔面 3 表情 4 面影 匝]誤字や脱字がないか、―字一句 ( )す る必要がある。 1 指配 り 2 手配 り 3 日配 り 4 見配 り 匝□作家とし て生計が立てられるようになり 、よう やく ( )を 遂げた。 1 真意 2 本意 3 真心 4 本心 匝コ人に ( )を かけすぎるのは、本人のためにならないだろう 。 1 愛着 2 情け 3 友情 4 友愛 匝]家族で宇宙旅行 とい うのも ( )未 来には実現するであろう。 1近 2遠 3先 4新 匡ヨ駅の西口に出るには、歩道 ( )を 渡ると便利だ。 1路 2通 3線 4橋 23
  • 25. 問題 3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、1・ 2・ 3。 4から一つ選びなさい。 匝 ]4年生は 論文のレ ジュメ をおのおの事務局に 提出すること 。 1 各 自 2 各位 3 各員 4 各氏 □ ∃ 無 職 の 男と の 結 婚 は 、 娘 に き っ ぱり あき ら め さ せた 。 1 覚悟 2 断固 3 決意 4 無心 巨□自分の弱点を教えて くれるのは、友人よりむしろけむたいと思っている人だ。 1 いたまし い 2 とぼしい 3 けわしい 4 うっとうし い Eコ 健 闘 む なし く 敗 れ た カ ーリ ン グ チ ーム は 、 す が す がし い 印 象 を 残し た 。 1 かろやかな 2 ほがらかな 3 さわやかな 4 じとやかな ロヨこの学校の規則では、オー ト バイ通学は禁止されている。 1 エチケット 2 フ レ ール 3 マナー 4 ガー ド ロヨ体育の先生は中国式武術を体得 している。 1 毎 日習っている 2 自分のものにしている 3 自分で練習 している 4 みんなに教えている 問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・ 2・ 3・ 4から一つ選びなさい。 ロ ロ シ ン ポ ル 1 学校創立百周年シンボルの名簿を新たに作ることにした。 2 事務所の金庫周辺に犯人らしき指紋のシンボルがあった。 3 空き缶を射撃のシンポルに、自衛隊員たちが訓練していた。 4 鳩は平和のシンポルとは言うが、こうフンばか りされると……。 4 . ︵ Z
  • 26. □ 怠る 1 あの活火山は最近少 し怠っていて、噴火がおさまっている。 2 日々怠 ることな く 研究を続け、遂に青色発光ダイオー ドを実用化 した。 3 年齢とともに胃の機能が昼 り 、どうも消化不良になり やすい。 4 そろそろテレビを買い換えないと 、地上デジタル放送を怠ることになる。 巨 ]さ んざ ん 1 月の 光がさ んざ んと 輝い て 、 夜空の 美し さ を 改め て 思っ た 。 2 彼の言動は信用にさんざん値するので、 これか らも協力 したい。 3 強風で新幹線の中に一 日閉 じ込められ、さんざんな目にあった。 4そんなにさんざん勉強しても、体を壊 し てしまったら 何にもならない。 巨]冷や汗 1 オート バイを運転中、国道で落石にあい、冷や汗をかいた。 2 まるまると 太った子豚が、暑さゆえ冷や汗をかいていた。 3 夫が私の女友だちに親切にするので、つい冷や汗を出した。 ヽ 4 世界記録を出した選手は、冷や汗いっぱいに喜びを表現した。 巨 ]ダイ ヤ ル 1 ラジオのダ イヤルを聞きたい番組に合わせた。 2 野球のダイヤルを一周何秒で走れるか試 してみた。 3 採 石 場 l行 く と 、 見 た こ と も な い 大 型 ダ イ ヤ ル の ト ラ ッ ク が あ る 。 4 駅のホームにあるダイヤルによると 、間もなく 特急電車が来る 。 巨 コ陥る 1 この春社会人に陥った人々にお祝いの言葉をかけた。 2 準備 したえさに魚がうまく陥って、 どん どん釣れ始めた。 3 -時危篤に陥っていた病人が、奇跡的に回復 した。 4 薬草を煮てコップに陥ったら、苦 くて飲めなかった。 う こ
  • 27. 問題5 次の文の ( )に入れるのに最もよいものを、1・ 2・ 3。 4か ら一つ選び なさい。 □]参議院はi衆議院 と違い、議会が途中で解散される ( )。 1 しかない 2 次第だ 3 ことはない 4 ものがない [コ 財 源 が な い ま ま 新し い 政 策 を 続 け ても 、 う ま く いく( )。 1 までもない 2 はずがない 3 というものだ 4 といったらない □]日 本は火山が多 く、一度噴火したら大きな被害を出し ( )。 1 かねない 2 つつある 3 極まる 4 恐れがある □]寮蔀 ( )奈 良 ( )、 歴史的建造物が多い。 1 につけ/につけ 2 といい/と いい 3 なり/な り 4 やら/や ら 日コ通首 =業 が長生きしていたら、 どれほどの作品を書いたか想像 ( )で きない。 げ 1 ほど 2 ゆえ 3 つつ 4 だに E]モスクワで見た舞台の再演が東京で決まり、懐か しく ( )o l てやまない 2 ていかない 3 てはならない 4 てたまらない □ 常壕流のような絵が描きたく ても、素人には描ける ( )。 3 わけがない 4 きわまりない 1 といったらない 2 限りはない □ (会社のオフイスで) A「部長、( )わ かりませんが、お土産をどうぞ。 」 B「いつもいつも、ありがとう。 」 2 お気に召すかどうか 1 お気になさるかどうか 4 お気にいただくか どうか 3 お気にいたすかどうか 26
  • 28. 巨]こ れで映画が完成した ( )に は、何かが足り ないよう だった。 1 ものと する 2 ばかり 3 に至ら ず 4 ところ □ (教室で) A「 おい、親不知、抜いたんだって。 」 B「ああ。それはそれは痛い ( )。 」 1 のなんだかって 3 のなんだろうって 2 のなんのって 4 のなんにしてもって 問題 6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、 10203・ 4か ら一つ選びなさい。 巨 ヨ サ イ バ ー テ ロ は ☆ を与える行為だ。 1 利用して 2 ネットワークを 3 損害 4 情報通信の 巨 ]日 本 人の ☆ 地上に帰還 した。 1 成功させ 2 宇宙飛行士が 3 宇宙での 4 ミッショ ンを □ 団 バ イ オ マ ス を ☆ が増加することはない。 1 利用すれば 2 大気中の 3 エネルギーとして 4 二酸化炭素 ロ ヨ 遺 伝 子 組 み 換 え 作 物 は ± _ _ ど が 懸 念さ れて いる 。 1 健康への影響 2 安全性に対 し 3 声があ り 4 疑問視する 回 ETCで は車が ☆ される。 1 ゲー ト を通過できるので 2 大幅に短縮 3 減速するだけで 4 通過時間が 27
  • 29. 問題7 次の文章を読んで、 もよいものを、 1・ 2 文章全体の趣旨を踏まえて、 41 か ら[45∃ の中に入る最 。3・ 4から一つ選びなさい。 省エネの夏。資源エネルギー庁の調査では、家庭での機器別の消費電力割合を比較す ると、冷蔵庫は 14%で最も大きい。 どんな節電策が 41 。 コンサルタント 協会理事の大石美奈子 さんは「まずは置 日本消費生活ア ド バイザー 。 き場所。壁にぴったり つけないでください」 と話す。隙間がない と、庫内で奪った熱を 放熱しにくくな り 、無駄に電力を使 う 。 5ミ リ ∼ 1セ ンチ以_上 離すのが一般的だが、製 品ごとに異なるので説明書で確認を。上部に物を置いたり、マグネットでたくさんのメ モを 42 放熱を妨げるという。 ド アの開閉の回数や時間を少なくできるかもポイン ト 。整理整頓は欠かせない。 「整 理 してあれば、パッと取 り出してす ぐ閉められる」 と大石さん。その上で「 トレーやカ ゴを活用 しては」 と提案する。43‐a、 朝食用の納豆や漬物の器をひとつの トレーに 入れるなど、食事ごとに使 うものを 43‐b、 す ぐ取 り出せる。もちろん、庫内の詰め 込みすぎは禁物だ。 盲点 とな りがちだが、節電効果が大きいのが自動製氷機の扱い と「設定温度」の切 り 替え。 「自動製氷機を使わなければ、消費電力を抑えられる」 と大石さん。電力使用が 集中する昼間は避け、夜中に 44 。三菱電機によると、 自動製氷する製氷室を使わ ないと、冷蔵庫の消費電力を約 8%減 ら せるという。 さらに大石さんは、庫内の設定温度は「夏でも『中』で大文夫」 という。パナソニッ クによると 肛強』は、買い物に行った直後に冷えていない物をたくさん入れるときや 常温の飲み物を早 く 冷やしたいときに使えます」と説明する。 効果について意見が分かれるのは、 冷気が外に漏れないよう庫内にかけるカーテンだ。 東策 蔀i芦粛歯の「省エネガイ ドブック」は「非常に効果がある」 と推奨[区内計 330世帯でモニター実験した結果、年間で 1世帯あたり2990円 分の省エネ効果があつ Eほんでん 0こ うざ ょ う かい た。ただ、日本電機工業会は「冷蔵庫はカーテンの設置 を想定 して製造されておらず、 省エネ効果や鮮度保全は保証できない」と指摘。大石さんは①庫内の物を取り出し づら │ くなり 、 45‐a ド アを開ι ナ ている時間が 4,b いないか② ド アポケツト を使うなら、 28
  • 30. カーテンをつけてもポケットに十分冷気があたっているか、に注意が必要 と指摘。製品 ご けん ち によっては温度センサーなどが誤検知する恐れがあ り「メーカーに確認を」 と話す。 (「 朝日新聞」2012年 6月 30日 付) □ 1 と る だろう か 3 とら せるだろう か □ 1 貼 り 付けたり するのも 3 貼 り 付けてしまって 回 l a 確 か に // b 2aや は り / b 3 a 例えば / b 4 a きっと / b 回 1 使うという 手もある 3 使ゎせるという 手にある 反面 / b 短 くなって しか し / b 短 くなって 2 4 2 4 まとめられて まとめなければ まとめておけば まとめるだろう から 2 4 2 a 一方 / 4 a かえって と4■ るだろうか とらされるだろうか 貼 り付けながらも 貼 り 付けることとか 使われるという手がある 使わされるとい う手はある 長 くなって b 長 くなって □ 1 3 b   / a     a 29
  • 31. :轟よe hёaサ 問題 1 ____の言葉の読み方とし て最もよいものを、 巨□雨に煙って、裏山がかすんで見えた。 1・ 2・ 304から一つ選びなさい。 1 しめって 2 かかって 3 しけって 4 けむって 匝ヨ剣術の先生が一番弟子に極意を授けた。 1 さずけた 2 あずけた 3 とどけた 4 たむけた 匝□帰国した留学生を慕って、この春その国へ行 くことを決意 した。 1 ひたって 2 したって 3 あたって 4 わたって 日 今年の夏は余暇を利用して美術館巡 りをしたい。 1 よさ 2 よた 3 よか 4 よは 匝 □ 他 人の 生 活に いた ずら に 干 渉 するも のでは な い 。 1 かしよう 2 かいしよう 3 かっしよう 4 かんしよう □ 部下に指図するのも、思いやりが必要だ。 30 1 さし ず 2 ゆびず 3 しず 4 しと
  • 32. ヽ F                 ・ C 問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、1・ 2。 3・ 4か ら一つ選びなさい。 巨]紛争地域に大勢いる ( )不 全の子 どもたちを助けたい。 1 成長 2 生長 3 生育 4 発育 匝]政治家の不正 ( )を見逃 してはならない。 1 行い 2 イ 予 動 3 行為 4 動作 匝]地震の被災地に ( )物資が次々と届けられた。 1 救世 2 救援 3 救済 4 救災 巨 ]今は 無 理をせ ずに 、 治 療に ( )す る つもり だ 。 1 専念 2 没頭 3 夢中 4 熱中 E]大学教授の森山氏に知事選の出馬を ( )し たが断 られた。 1 要約 2 要求 3 要請 4 請求 匡 ]ア メリ カ のク イズ 番 組を そ のまま 真似し て 、( )芝 居も い いと こ ろ だ 。 1犬 2猫 3豚 4猿 E]病院が閉鎖 され、この村には小さな診療 ( )し かな くなった。 _ 1所 2場 3処 4棟 31
  • 33. 問題 3 の言葉に意味が最も近いものを、 1・ 2・ 3・ 4から一つ選びなさい。 匝]新製品の開発計画が二 とごとく取 り上げ られず、彼は少 々落ち込んでい る。 4 みな 1 ほとんど [コ 翌塑 型 り は ヽ 1 あわて者 2 おおかた 3 かな り 弟の弁当を持つて学校へ行 つた。 2 かわ り 者 3 いたずら 者 4 なまけ者 ︶       . ^ 巨ヨ彼女は古傷をかばつてプレーを続けた結果、かえつて引退を早めて しまった。 1 すくつて 2 まもって 匡]デパート8階にある 特設の安売り 会場に、 1 インスタント 2 シングル □ □ こ の 問 題 は 該 当 す る 答 え が 見 当 た ら な い 。 1 考えが間違つている 3 体力が不足している 3 たすけて 客が殺到 した。 3 サービス 4 バーゲン 4 ささえて 4 あてこむ 3 あてはまる 1 ぁてこする 2 あてつける ロヨ外泊を繰 り 返す娘は大学生としての自覚が欠如 している。 2 他人に頼ろうとしている 4 あるべきものが欠けている 問題4 次の言葉の使い方とし て最もよいものを、 国 ずばり 1 親が子どものことをずばり 心配するのは仕方がないことだo 2 考えていることをずばり 指摘され、赤面するしかなかつた。 3 彼に借金の相談を持ちかけたが、ずばり 嫌われてしまった。 4 日本での留学生活を終え、故郷にずばり 帰ることになった。 1。 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。 32
  • 34. 巨 コ 円 満 1 絶体絶命の窮地を円満にしたのは、たった 1本のロープだった。 2 給料日が円満に来たので、今月のビンチは切 り 抜けた。 3 彼女は年齢のわりに円満で、離婚問題を抱えているとは思えない。 4 けんかを円満に解決するためには、とにかくよく話 し 合うことだ。 回 コ ニュ アン ス 1 彼は顔色のニュアンスをまったく気に しない性格だ。 2 山里近 くで動物が鳴いているようなニュアンスが した。 3 翻訳文は原文のニュアンスが微妙に伝わ らないことがある。 4 この絵の人物は微笑のニュアンスが実に見事に描かれている。 巨]ち やほや 1 いつまでも親がちやほや甘やか していると、子 どもは自立できな くなる。 2 こんなにちやほや働かないで、もっと余裕のある生活を送 りたい。 3 孫のいたずらでもちやほやに見過ご すのはあまりよくない。 4 火事だという のに、母親はちやほやと落ち着いて対処 し ていた。 □ 競う 1 世の中に競い残されないようにA社は必死で営業 していた。 2 開発を競っていた時代から、共存の時代へと 移 り つつある。 3 考古学を競っていたら、新 しいものに興味がなくなった。 4 国境をめ ぐって話が競い、両国は緊張状態になった。 ロ ヨ 面 影 1 持ち前の面影で、苦手な科目を克服 していった。 2 警察の SPが要人の面影を背後から警護 し た。 3 あの人の表情は文学者の面影に違いない。 4 アルコール中毒になった元代表選手に、音の面影はなかった。 33
  • 35. 問題 5 次の文の ( )に 入れるのに最もよいものを、1・ 2・ 3。 4から一つ選び なさい。 巨]政治 と 金の問題をな く すには、企業献金をな くす ( )。 1 始末だ 2 ことだ 3 1ま どだ 4 次第だ ` 回]同僚の派遣社員が次々と 解雇され、悔 しく ( )。 1 てやまない 2 ていない 3 てはいけない 4 てならない □∃桜の開花予想は、そう 簡単に当たる ( )。 1 ものではない 2 ものがある 3 わけにもいかない 4 よりほかない ロヨi芦時代、日本に開港を迫ったのはアメリカだ ( )。 1 ってもいい 2 っていない 3 ったっけ 4 ったらない □□活字離れが指摘されて久しいが、恐鶴丼 =ぇ 読 まれない ( )。 1 始末だ 2 までだ 3 限りだ 4 はずだ 巨コ春 ( )季 節になると、決まって思い出す芝居がある。 1 め く 2 いかん 3 気味 4 ぶる 1 7工 [liこ 11:術 飾 よ 日本の国立博物 1(ど ころ:l」 「 れ 3 に越 したことはない 4 極まりない □ (会社のオフイスで) A「課長、顔色が悪いですよ。( )い いんじゃないで しようか。 」 B「悪いけど、そうさせてもらうよ。 」 2 お帰 りしたほうが 1 お帰りになつたほうが 4 お帰 りいただけたほうが 3 お帰りいただいたほうが 34
  • 36. 巨]3D映画の人気 ( )、 アカデミー賞を取ったのは地味な作品だった。 1 を問わず 2 をよそに 3 を限りに 4 を込めて 国 (工 場内で) A「工場長、結局、機械 ト ラブルの原因はわか りませんでした。 」 B「 ま、( )別 な方法が見つかったから、よかったじゃないか。 」 1 これはそれとし て 3 これはあれとし て 2 それはそれとして 4 あれはこれとして ものである。 問題6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、 1・ 2。 3。 4か ら 一つ選びなさい。 ロ ヨ モ デ ム は ☆ 1 データを送る際 2 音声信号に 3 アナログ回線で 4 変換 して転送する Eコ 原 子 ロ ケ ット は ☆____ 下に短縮 できる。 1 3分の 1 2 7ヵ 月か ら 3 飛行時間を 4 火星への 回 ∃ 太陽 電 池は ☆ ― ― ――― ― ――― ― ―一― ことを利用 している。 1 シリコンなどの 2 起電力を生 じる 3 光を当てると 4 半導体に Eヨ 組 織 細 胞 の ☆ ――― ――― ――― ――― をつ くりだすのがクロー ンである。 1 ことによって 2 同一の細胞群 3 続けさせる 4 細胞分裂を 回□電気自動車は電動モーターの 一―― 一―― ☆ ___ 自動車だ。 1 繰 り返 し 2 充電を 3 走行する 4 ながら ” D D 0
  • 37. 問題7 次の文章を読んで、 もよいものを、 1。 2 文章全体の 趣旨を踏まえて、 41 から[45∃ の中に 入る最 。 3。 4から 一つ選びなさい。 働 く人の健康を守るために、職場は原則 として禁煙にする。 他の人のたばこの煙を吸 う、いわゆる受凱霞建による健康被害をどうすれば妨げるか を検討 している厚生労働省の有識者検討会が、 こんな考え方を報告書の案の中心に据え 4月 にもまとめる報告書を受けて、労働政策審議会が労働姜聖答笙霧にどう盛 り 込む か、議論するという。 今度 こそ、受動喫煙による健康被害を確実に防 ぐための法整備を実現させてほ しい。 受動喫煙の防止をうたう健康増進讐は 41 、努力義務にとどまっている。 「たばこの煙にさらされることか らの保護」を求めるたばこ規制枠組み条約 (F∝C) が発効 して今月末で 5年。そのガイ ドラインは、受動喫煙を防ぐための法整備も求めて いる。 鳩山政権が誕生 して、たばこ値上げなどの政策がやつと 動き出した。民間のシンクタ ンク、日本医療政策機構の世論調査によると、 現政権の医療政策の中で、 たばこ増税は、 事業仕分け、医師数の増加に続いて高い評価を得た。たばこ対策のいっそうの推進が、 国民の期待に応える道だ。 報告書案はまず、受動喫煙による健康への影響は、科学的な証拠によつて明白である ことが世界的に認められているとした。 その うえで、それを防 ぐには、一般の事務所や工場は全面 42‐aとするか、煙のも れない 42‐b室以外では禁煙にすることを提案 している。 飲食店などはどうか。従業員の健康を守るには、 一般の事務所 と同様の原則が必要だ。 しか し、成人男性の喫煙率が 43 3割以上あ り、客の喫煙を一律に禁止するのは難 しぃと飲食店などには抵抗が強い。それを考慮 して、換気の徹底などによつて、可能な 限 り 従業員の受動喫煙を防止すること考求めるにとどめている。 だが、成人人口の 8割近 くはたばこを吸わず、喫煙者の 7、 8割は禁煙を望んでいる ことにも目を 44 。 36
  • 38. 海外に目を転 じれば、たばこと酒は切 り離せない と思われていた国々でも政治の指導 力で着実に禁煙が進む。 英国はプレア政権が 1997年 に禁煙への取 り組みを宣言、 10年後の 2007年 に衛生 法が施行されてパブな ども禁煙 となった。 台湾でも昨年、たばこ煙害防止法が施行され、公共の場からあっというまに煙が消え た。今や、ホテルも禁煙ルームだけだ。 世界で 45 禁煙が進めば、煙たい日本は、禁煙が進む外国からの観光客に文字通 り煙たが られる。 何より、受動喫煙を確実に防いですべての国民の命を守らなければならない。職場の 全面禁煙を目標に掲げて一歩を踏み出すときだ。 (「 朝日 新聞 」 2010年 2月 19日 付) 回 1 あるも のの 回 l a 禁煙 / 3 a 禁煙 / 2 あるもので あるものに 4 あるものを b たばこ b 禁煙 3 b たばこ b 喫煙 a囃 / a 喫煙 / 2 4 回 1 依然 と □ 1 開けたい □ 1 これさえ 2 依然 とした 2 奪いたぃ 3 依然 として 4 依然としても 3 4 向けたい 回 したい 3 これ しか 2 これだけ 4 これなら ワ ′ 2 炒
  • 39. 問題 1 の言葉の読み方として最もよいものを、 102・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。 巨コゴミ焼却場建設問題の解決を図るため、住民たちの話 し合いが行われた。 1 とる 2 もる 3 かかる 4 はかる 匝 ヨ そ ん な 小 さ いミ ス を 気 に 病 むこ と は な い 。 1 しむ 2 やむ 3 たたむ 4 びようむ 巨ヨ娘が髪をお下げに垂らしている姿は、音の姉にそっくりだ。 1 さらして 2 こらして 3 たらして 4 ちらして 巨□人気アイ ド ルグループに女の子が押 し寄せて、窒息するほどだつたらしい。 1 ちそく 2 しそく 3 ちつそく 4 しつそく □ 彼女は恋人からプレゼントをもらつて、思わず微笑を浮かべた。 1 びしよう 2び しよ 3み しよう 4 み しよ 匝 ヨ 課 長 は 頭 が か たく て 融 通 の き か な い 人 だ 。 38 1 ゅう ずう 2ゆ う つう 3よ う ずう 4よ うつう
  • 40. 問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、102・ 3。 4か ら一つ選びなさい。 巨ヨ彼は離婚 したが、子 どもの ( )費 は送 り 続けた。 1 養育 2 育児 3 子育て 4 飼育 ¬ 入 =験 の出 ン (2失 」 があ頃 採 Υ ヅ になった _4稽 月 匝□時計修理の ( )を 磨いた彼は、独立して店を構えた。 1 技師 2 技官 3 技能 4 技芸 匝 国日 本 人の 寿 命が 延びて 、( )教育が 盛 んになっ て いる 。 1 -生 2 生涯 3 人生 4 -生 涯 □ 今月は友だちと会 う機会が多 く、( )代 がかさんだ。 1 食通 2 飲用 3 食卓 4 飲食 匝コ出世願望は少 しはあったが、( )社 員のまま定年を迎えた。 1単 2低 3弱 4平 匡ヨ政治家の橋川氏は穏健 ( )と して有名だった。 1族 2家 3派 4流 39
  • 41. 問題 3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、1・ 2・ 3。 4から一つ選びなさい。 匝]母が故郷の食べ物を送ってく れ、親のありがたさをし みじ み思う 。 1 つく づく 2 しきりに 3 ほとほと 4 たっぷり □ 着々と 進められていた高速道路建設が、予算削減でストッカ ることになった。 1 日進月歩 2 -日 千秋 3 -歩 一歩 4 +中 八九 日ヨこの絵から 漁民たちのたくましい生活力が感じられる。 1 苦しい 2 カ強い 3 激しい 4厳 しい 匡 ]こ と ば の 勉 強は た や すいと 思っ た ほう が 実 力は 伸びる 。 1 従順 2 平坦 3 単調 4 容易 □]動物学者がニホンザルの行動様式を調べていた。 1 テンション 2 タッチ 3 ′ ` ターン 4 プレイ ロ ヨ あ の 自 転 車 は ブ レ ー キ の 一 部 が 破 損し て い る 。 1 破れてJヽ さくなっている 2 さびて曲がつている 3 切れて落ちている 4 壊れていたんでいる 問題4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・ 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。 □ ロ ノ イ ロ ー ゼ 1 彼女は恋人からプレゼント をもらって、ノイローゼの有頂天だつた。 2 うちの猫は、食べてばかり でますますノイローゼだ。 3 労働ノイローゼの彼は、就職がなかなか決まらない。 4 子どもの夜泣きが続いて、若い母親が育児ノイローゼになつた。 40
  • 42. □ たくらむ 1 宝くじでたくらんだ通 りの番号が出て、大金を手にした。 2 数はた くさんあるのだか ら、そんなにがつがつた くらむことはない。 3 コンビニ強盗がナイフでた くらんで、金品を奪ったそうだ。 4 次の役員会で社長を失脚させることを専務 らがた くらんでいた。 回]ど しどし 1 年末のお笑い番組で、会場の観客たちがどしどし笑っていた。 2 サンマを炭火で焼くために、うちわでどしどし下からあおいだ。 3 あの劇場はダンサーが踊るたびに、舞台がどしどし 揺れるそうです。 4 工場に新製品の注文がどしどしきて、嬉 しい悲鳴をあげている。 □ 撻 1 ビニールハウスの濡室の中でいちごがたくさん育っている。 2 社会制度における温室政革を目指 し、田端氏は活動を始めた。 3 子どもたちは立派な大人になるために掃室の中にいた。 4 温室で鍛えたことを生かし、これから坤十した生活をする。 []ス タッフ 1 勉強ばか りしている受験生スタッフには友だちがいなかった。 2 労働スタッフは会社側 と対立 してス ト ライキに入った。 3 大会スタッフたちの4ヽ さな努力が、大きな成功を導いた。 4 優勝を目指すにはメンタルスタッフを充実させる必要がある。 □ 拒む 1 世の中の流行に拒まれないように、積極的に動向を探ってぃた。 2 供述を拒んでいた被疑者が、被告 となるや一気に話 し 出 した。 3 仏の世界を拒むには厳 しぃ修行を積まなければならない。 4 彼女は言葉では拒むことのできない深い悲しみに包まれていた。 41
  • 43. 問題5 次の文の ( )に入れるのに最もよいものを、 1。 2・ 3・ 4か ら 一つ選び なさい。 □]政権交代で官僚 政治が終わつた ( )、 大きな変化は見 られなかった。 1 としたら 2 というと 3 と 思いきや 4 とばかりに 匿]日 本の超高齢社会と 少子化は、経済活動の低下を招 く ( )。 1 に相違ない 2 に先立つ 3 にとどまる 4 1こ 応じない 回]昔の学者は正確な日本地図を作ら ( )ため、全国を歩いた。 1 んばかり の 2 んじゃない 3 んだった 4 んとする ロコ鷺鳥の政策 ( )、 日本は開国しなければならなかっただろう。 1 について 2 そばから 3 からには 4 いかんによらず 巨回綿密な取材 と創作意欲 ( )、 井上靖の『敦燿』は書かれた。 1 のみなら ず 2 と が相まって 3 はもとより 4 をめぐって E]何回もリハーサルし ( )こ とが、舞台俳優たちを落ち着かせる。 1 ておる 2 てならない 3 てもみない 4 ておく Eコ イ タ リ ア の 美 術 館 展 ( )、 策 寮 蔀 業 需 驚 は 改 築 工 事 に 入 っ た 。 1 1 をもって 2 を皮切 りに 3 からして 4 に基づき □ (ス ポーツジムの入り口で) A「すみません、入会の申込みはいつからですか。 」 B「担当の者が受付におりますので、そこで ( )o」 1 お聞きしてく れますか 2 お聞きしてくださいますか 3 お尋ねいただきますか 4 お尋ねいただけますか 42
  • 44. 巨]戦争が悲惨であイ ■ ( )、 反戦映画が多 く生まれたのだ。 1 ばほど 2 ばさえ 3 ばこそ 4 ばのみ 国 (校 長室で) A「( )我 が校にもソーラーパネルを取 り 付けることにした。 」 B「 これで少 しは節電ができるというわけですね。 」 1 遅ればせとして 2 遅ればせにおいて 3 遅ればせであって 4 遅ればせなが ら 問題 6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、1・ 2・ 3。 4か ら一つ選びなさい。 巨 コネ ット ショ ッ プ を ☆ に提出する。 2 開業届けを 4 開業するには 1 個人事業主 としての Eヨ 中 国 は ロ シ ア 、ア メリ カ ☆ 驚かせた。 1 達成 し 2 世界を 3 についで 4 有人宇宙飛行を 順 回核 兵 器 は 3 税務署 ☆ ものだ。 1 あろうとも 2 認める 3 いかなる理由が 4 わけにはいかない 巨 ]無理な ___ ☆ ___ につながる。 I C02削 減 2 追い越 しを 3 運転が 4 しないような □ 回 注 芦 時 代 初 期 か ら 1 外材の輸入によって 3 その仕事 ☆ ___ は年々減っている。 2 行われていたが 4 林業が 43
  • 45. 問題7 次の文章を読んで、 もよいものを、1。 2 文 章 全 体 の 趣旨 を 踏ま え て 、41 か ら E二塁 ヨの 中 に 入 る 最 。3。 4か ら一つ選びなさい。 そ う で く ぜ いそ う よ て い ふ ゆ う 税 を そ っ く り41 国 が あ お金持ちを悩ませる相続税や贈与税、資産にかかる富裕1 る。 「福祉国家」で知 られるスウェーデンだ。 首都ス トックホルムに近いダンデリー ド 市の高級住宅街に住むベーテル・フアッレニ ウスさん (61)は 、 世界的な産業機械メニカー、 ABB(本 社 ・スイス)の副社長を務めた。 当時は月収約 25万 クローナ (約 275万 円)。 富裕税を払った。だが、2007年に富裕 税は廃止。 「当然だ」とファッレニウスさんはい う 。 「高額所得者が国外に 42 、国 の競争力が落ちる。無駄を省いて、もっと税金を下げるべきだ」 子どもは7人。 04年 に実現 した相続税と贈与税廃止も歓迎だ。 「ずっと 高い税金を払っ てきた。43‐a徴収されるのはたまらない。43‐bサービスは受けられない」 相続税と贈与税はなぜ廃止されたのか。当時の社会民主労働党政権の財務相だつた ペール ・ ヌーデルさん (491は 「中小企業では負担が重 く 、事業を引き継げない場合が 多かつた」と 振 り 返る。相続税と 贈与税が国の税収に占める割合も計約 02%で、歳入 に大穴があくほどではなかった。 産業界も廃止を働きかけた。経緯を聞くため経済団体のスウェーデン企業連盟を訪ね ると 、エコノミス ト のヨーハン 。 フアルさん (45)は 、スウエーデン生まれの二つの国 際企業を例に挙げて、税金が企業を国外に追いやる可能性を強調した。 おしゃれなデザインの家具で知られるイケア。現在、グループ持ち株会社はオランダ にある。三角パックの紙容器を広めたテト ラパックも本社はスイスだ。両社とも、創業 家はスウェーデンを離れたとされる。フアルさんはいう 。 「税金が理由で移転したのだ ろう 。相続税は経済活動にブレーキをかける」 資本も資産も自由に世界を駆け回る。一方で税金は国ごとにかかる。ストックホルム 大のベーテル ・ メルツ教授は「経済のグローバル化で資産を国外に移すのが簡単にな り 、金持ちから 税金を取るのが難しくなっている」と 話す。どうせ取れないなら、せめ て 44 。スウエ デ ンはそう 割り 切つた。 1 実は相続税がない国は多い。カナダ、オース ト ラリア、ニュージーランド 、イタリ 44
  • 46. ア、スイスが廃止。英国も生前贈与を利用すれば実質的に相続税を払わな くて済む制度 がある。米国は息子のブッシュ政権が税率を 45‐aが、現政権は従来 よ り低い税率で 45‐b 。中国やイン ド、タイなどにはそもそもない。 こく ぜいう ょ う ち ょ う 0ヽ ん わたなべひろやす わ せ だ 元国税庁 長 官の渡辺裕泰・早稲田大教授は「海外では、相続税は不公平な税 と考え られている」 と断言する。 大金持ちは専門家に頼んで、 把握が難 しい金融資産に変えた り 、 国外に逃げ出したりする。 払うのは大都市に土地を持つような中産階級や小金持ちだけ。 や ゆ 「米国では、 払いたい人が払 う『ボランタリータックス (自 発的な税金)』 と椰楡される」 (「 朝日 新聞J2012年 7月 2日 付) 回 1 廃止 してもらった 3 廃止されてあった 回 1 出てしまえば 3 行って くれたら □ l a 2 a 3 a 4 a 死んでも 死ななくても 死んでも 死ななくても / / / / □ 1 逃げ出すようにしよう 3 逃げ出されないようにしよう 2 廃止させておいた 4 廃止 して しまった 2 渡っていただくと 4 送 られてい くなら b b b b b 復活 した b 復活された b 復活させ られた b 復活させた 死ななければ 死ななければ 死ねば 死ねば 2 逃げ出さないようにしない 4 逃げ出すようにしない 国 l a 2 a 3 a 4 a 低 くした / ゼロにした / 低 くした / ゼロにした / 45
  • 47. 問題 1 の言葉の読み方として最もよいものを、 102・ 304か ら一つ選びなさい。 巨 ]渡辺さ んは 事 業に 成 功し て 、巨 万の 富を 築いた 。 1 う ずいた 2 つまずいた 3 きずいた 4 かし ずいた 匝ヨ清水君の立場を察すると、同情せずにはい られない。 1 せっする 2 さっする 3 ほっする 4き っする 匝□苗移弥朝 日に映えて、本当に美 しかった。 1 はえて 2 ひえて 3 ふえて ロ ビール会社の合併の話はうまくいかなかった。 1 ごう べん 2 ごう へい 3 がつへい 匡ヨ裏で細工をするような人間を信用 してはいけない。 1 ほそ く 2 ほそこう 3 さいく 睡□隊員は厳 しい規則に東縛され、ほとんど自由がなかった。 4 ほえて 4 がっぺい 4 さいこう 46 1 そくはく 2そ く ばく 3 そ 'く はく 4ぞ くばく
  • 48. 問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、1・ 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。 巨]漢字の必要性を痛感 し、彼は ( )も ふらず覚え続けた。 1 わき見 2 わき目 3 よそ見 4 よそ目 匝]フ ランス映画の新作が ( )さ れたが、客足が伸びていない。 1 配布 2 分配 3 配給 4 配分 巨□開発を断念するのも、( )な 選択と言えるのではないだろうか。 1 賢明 2 発明 3 禾 り 発 4 知的 □ □A社の 会 長はう ち の 社 長と 同 ( )だ そう だ 。 1 老年 2 年寄 り 3 年配 4 老人 [コ 王さんは専門学校に進学 して、( )師 の免許を取るつ もりだ。 1 料亭 2 調理 3 炊事 4 調味 Eヨ 夫婦と 未婚の子どもだけで構成される家族を ( )家 族 と言ぅ。 1単 2核 3真 4純 []世間 ( )を気にし 過ぎると、思い切ったことができない時もある。 1面 2風 3性 4体 47
  • 49. 問題 3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、1・ 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。 匝 ]風邪を 軽く 見ないほう がいい 。腹痛を 伴う なら なおさら 気を つける べき だ 。 1 と にかく 2 さら に 3 かなら ず 4 いよいよ □ ∃ 泰 豊 買 の 普 身 は 桜 で 名 高 い と こ ろ だ 。 1 偉大な 2 豊かな 3 立派な 4 有名な ロヨ彼は子どもの頃から 化石集めに凝って、今や一大コレクションになった。 1 ふけって 2 ほどこして 3 よつて 4 つくって E□ 人 気 商 品 の 品 切 れ が 続き 、 需 要と 供 給 の 均 衡 が 崩 れ て い る 。 1 ステップ 2 メソッド 3 セット 4 ノ ` ランス □]難病の少女を救 うため、多額の寄付が集まった。 1 寄与 2 貸与 3 授与 4 贈与 ロヨ彼は借 りた金が返せず、友人に気兼ね している。 1 気を遣って遠慮 している 2 気持ちを隠している 3 気分を害している 4 正直に話 している 問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、 1。 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。 巨 ]ひ っ そり 1 恋人を驚かそうと思って、バラの花束をひっそり渡した。 2 帰省 していた子 どもたちが東京へ戻 り、家は再びひつそ りしていた。 3 ボーナスをもらつたので、冬用のコー ト をひっそ り 買つてきた。 43 4 -力 月の登山を無事に終え、下山してひげを剃つたらひつそりした。
  • 50. 巨]解約 1 生命保険会社の積立貯蓄は、中途解約するとかなり 損になる。 2 彼女との婚約は解約することにしたが、今でも未練が残る。 3 遺跡発掘チームは一応の成果をあげ、解約することになった。 4 自動車の解約業者による不法投棄が社会問題になった。 巨 ]フ ア ス ナ ー 1 缶コー ヒーのフアスナーが開かな くて、全然飲めない。 彼の携帯に付いているフアスナーはなかなか便利なようだ。 旅行カバ ンのフアスナーが壊れ、カメラが出せな くなった。 リモコンのフアスナーを操作 して、 ドラマの録画予約をした。 2 3 4 □ さく 1 先生が進学相談のためにわざわざ時間をさいてくださった。 2 会社が便宜をさいてく れ、住宅を探さな くてよくなった。 3 キャベツをさいて皿に盛 り、その上に トンカツをのせた。 4 カレンダーをさいて時間を作ったが、急用ではなかった。 巨 ヨま ん ざら 1 あの若者は働きもせずにまんざらな生活を送っている。 2 70歳を過ぎた母は、ウォーキングで足腰をまんざら鍛えている。 3 祭 りのはやしが聞こえてきても、まんざら気分が高まってこない。 4 監 督 が 若 手 俳 優を 起用 すると いう 噂はま んざら 嘘でも な いら し い 。 曖 ∃ 形 見 1 2 3 4 そで 母の形見である着物は、さすがに袖を通すことはできない。 本の形見を見せてもらったが、色が気に入 らなかった。 このスポーッカーは 1970年 代の形見で、今は製造されていない。 博物館に昭和の古いテレビの形見があったが、実際に映るらしい。 49
  • 51. 問題5 次の文の ( )に 入れるのに最もよいものを、 1・ 2・ 3。 4から一つ選び なさい。 巨国たとえ一国の首相 ( )、 賄賂を受け取れば逮捕 される。 1 をよそに 2 ならでは 3 ともなると 4 であれ 匿]中東の原油輸出がストップした ( )、 日本経済は大混乱に陥る。 1 だけに 2 あまり 3 ものの 4 が最後 □□軍事基地を分析するには、衛星画像を利用 ( )だ ろう 。 1 したものだ 2 したてだ 3 し たらいい 4 したところだ □]1853年浦賀に来航 したペ リーは、歴史的使命 ( )開 国を迫った。 1 といえば 2 とばかりに 3 ときたら 4 ともなく 巨回鬼才芥川龍之介でも、もはや生き ( )ほ ど 心身は傷ついていた。 1 ていら れない 2 ずにはおかない 3 かねない 4 たところ []ま だ入団し たばかり の新人の ( )、 台詞を間違えるのは仕方がない。 1 わりに 2 のみならず 3 ものとして 4 こととて E]有名 な 絵 を 真 似 す る など 、 画 家と し て あ る( )行為 だ 。 1 べき 2 ごとき 3 まじき 4 かぎり 国 (店頭で) A「店内が混雑 した場合は ( )あ りますので、ご了承 ください。 」 B「わかったから、早 く開けたらどうだ。 」 1 お待ちしていただくことが 2 お待ちされていただくことが 3 お待ち申していただくことが 4 お待ちいただくことが 50
  • 52. 巨]文芸映画の上映が始まる ( )、 隣席の男は居眠りし出した。 1 ばかりに 2 な り 3 ときたら 4 どころか □ (駅の改札で) A「おい、( )じ ゃないぞ。走らんと次の電車に間に合わん。 」 B「大丈夫だって。地震でダイヤが乱れてるから 。 」 1 のんび りしているくらい 2 のんびりしているばあい 3 のんび りしているほど 4 のんびりしているわけ 問題 6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、1。 20304か ら一つ選びなさい。 巨 ]彼 は 複 数の ☆ に熱中している。 1 オンラインゲーム 2 ユーザーが 3 行う 4 参加して E□ 探 査 機。 ボ イ ジ ャ ー ☆ が相次いだ。 1 惑星 2 1こ よって 3 貴重な発見 4 に関する 巨 国 人体 が ☆ が起きる。 1 染色体などに 2 浴びると 3 様々な障害 4 放射線を ロ ヨ 遠く 離 れ た 自 分 の 巣に ☆ は不思議 だ。 1 戻って くる 2 能力 3 正 しく 4 動物の 匝 コア ン ド ロ イド は ☆ している。 1 人間そっくりの 2 万博にも 3 外観をもち 4 出展されたり 51
  • 53. 問題7 次の文章を読んで、 もよいものを、1。 2 文章全体の趣旨を踏まえて、 41 から[45∃ の中に入る最 。 3。 4か ら 一つ選びなさい。 かい ご ぶく し し イ ン ド ネシアとフィリピンか ら来 日した介護福祉士の研修生 36人 が この春、国家試 験に初めて合格 し 、各地で新たなスター ト を切った。人手不足の介護施設で、 どんな役 割を果たせるのか。外国人の受け入れを 41 ための課題は一― (後 略)。 岐阜市の特別養護老人ホーム「サンライフ彦坂」 。 この春介護福祉士になったアスリ。 フジアンティ ・サエランさん (261は 、体が不 自由な杉本はつえさん (82)を手際よく ベッ ド か ら車いすに移 し、食堂へ連れて行った。 「手の力、ついてきたやろ」 。アスリさん の手をぎゅっと握る杉本さん。アス リさんもなめらかな日本語で応 じた。 「ほんまやね。 私の指、痛いくらい。がんばってリハビリしましょうね」 アスリさんがイン ド ネシアからや って来たのは 2009年。母国の看護大学を卒業して す ぐ、日本 との経済連携協定 (EPA)に 基づ く 介護福祉士の研修生になった。 「福祉先 進国の日本で介護を学び、将来、母国で技術や制度を教えたい」 。そんな夢を抱いて海 を渡った。 合格までに一番苦労したのは日本語だ。 「あい うえお」の読みから始め、漢字は小学 校の参考書で勉強。施設の日本人スタッフと暮 らし、言葉や生活習慣を教わつた。 現場では「外国人」に戸惑う 利用者への接し 方に悩む 42 。体を触ろうと すると 顔を 43‐a 、方言を何度も聞き直して□圧国 。粘り 強く 相手の趣味などを調べて話 題にし 、方言をノート に書いて覚え、今では冗談を言い合う 仲だ。アスリさんが担当し た認知症女性の夫、井上永一さん 1801は 「初めは岐阜弁が通じるか不安やつたが、食 事やト イレ の介助は日 本人と 大差なく 、安心し て 44 。高齢者が増えて日本人だけ じせt・ ではやっていけないご時世ですから」と 話す。 一人前になるにはこれからが正念場だ。合格後は見習いではなくな り、責任 も重くな る。6月 に始めた夜勤では、呼吸や顔色などにきめ細かく日配 りし、緊急事態にも対応 できる幅広い専門的な判断が求められる。 「申し送 り用の介護記録 45‐a 、口頭で報 告 45‐b ことが必要」(介護副主任)と いう。 コミュニケーションもいっそう求められる。例えば誕生会など 行事の計画づ くり。認 52
  • 54. 知症の場合、家族と話 し合って生活歴をひもとき本人の気持ちを理解する力が必要だ。 アスリさんは「機能訓練」について職員同士で話 し 合う 委員会のメンバーにもなった。 介護主任の山内ゆみさんは「彼女の明るさで表情を取 り 戻 した認知症の人 もいます。 看護知識があるのも強み。本来持つ温かさと相手を専門的な目で見るプロの視点を合わ せることが課題ですね」 。 (「 朝 日新聞」2012年 7月 12日 付) 日 1 定着できる 回 1 こと にし た □ l a 2 a 3 a 4 a そむいたり そむかせたり そむけたり そむけられたり 2 定着 される 3 定着させる 4 定着させられる 2 ことであった 3 こともあった 4 ことに していた / b 怒ったり / b 怒 られたり / b 怒ったり / b 怒られたり 世話してあげられる 世話になってもらう b できるようにする b できるようになる b できるようにみる b できるようにとる □ 1 世話 してもらえる 3 世話になってくれる つ 乙     ′ マ □ l a 2 a 3 a 4 a につけ / をつけ / につけ / をつけ / 53
  • 55. 問題 1 ____の 言葉の読み方として最もよいものを、10203・ 4か ら一つ選びなさい。 巨□彼女は経済的には恵まれているが、いつも寂 しそうだ。 1 めぐまれて 2 せがまれて 3 おがまれて 4 たのまれて 匝ヨ愛犬の写真を見れば、誰でも心が和むものだ。 1 はずむ 2 わむ 3 かず4り 4 なごむ 匝□どんな会議においても、少数意見を軽んじるのはよくない。 1 からんじる 2 かろんじる 3 かるんじる 巨□昔は繁盛していたこの商店街も、ついに「シャッター通 り 」 1 はんせい 2 はんじよう 3 はんぜい □ 来週までに試験の模範解答を作成 しなければならない。 1 ばはん 2 ぼはん 3 のはん 匝□北山選手は苦しい練習に耐え、見事金メダルを獲得 した。 4 かれん じる になって しまった。 4 はんしよう 4 もはん 54 1 しゅとく 2 しよとく 3か んとく 4か くとく
  • 56. 問題2( )に 入れるのに最もよいものを、 102・ 304から一つ選びなさい。 巨ヨこのお菓子は早く 食べないと 、( )が落ちる。 1 美味 2 味気 3 珍味 4 風味 匝□N国の違法操業に対し 、国家 ( )を請求することと なった。 1 有償 2 賠償 3 弁償 4 代償 _ 匝]話の内容が ( )す ぎて、少しも理解できなかった。 1 偉大 2 効用 3 上昇 4 高尚 匝□結婚式で娘の ( )姿 に、不覚にも涙を流した。 1 花嫁 2 妻 3 家内 4 女房 匝]病院の大部屋に空きがなく 、( )に 入れられてしまった。 1 個室 2 居間 3 寝室 4 寝間 匝]スキー場にようやく 雪が積もって、一面 ( )世 界になった。 1白 2冬 3新 4銀 匡ヨこ の頃心配なこと が多く 、不眠 ( )に なり そうだ。 1病 2痛 3症 4療 55
  • 57. 問題 3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、1。 2・ 3。 4から一つ選びなさい。 []給糟獅鈷を散歩 していたら、吉田先生にばった り会った。 1 偶然 2 晨 口 座 3 す ぐに 4 にわかに 匝 ∃ 高 級レ スト ラン で 料 理の 食べ 方がわから ずまごまごし た 。 1 いらだった 2 うろたえた 3 ふさいだ 4 おどろいた 匝]彼はアフリカに学校を建てることを人生の目標 とした。 1 ペース 2 ピーク 3 ゴール 4 ピリオ ド 匡]あのみすぼらしい家こそ、後の天才画家が生まれたところなのだ。 1 地味な 2 貧弱な 3 素朴な 4 古風な □ □ 就 職 が 決 まり 、 オ ー ダ ーメ イド で ス ー ツ を あ つら え た 。 1 組んだ 2 縫 つた 3 仕立てた 4 繕った □ ]政府 は 人 材 派 遣 業 の 規 制 を 緩 和し て い る 。 1 態度をはっきりさせている 2 基準を明らかにしている 3 制限を厳しくしている 4 程度をやわらげている 問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1・ 2・ 3・ 4か ら一つ選びなさい。 ロ ロ セ ン ス 1 彼のセンスある一言が、大勢の子 どもたちの心を傷つけた。 2 こんなセンスのいい焼き肉はなかなか味わえない。 3 語学のセンスはその人の性格や考え方にも大きく 影響される。 56 4 彼女はセンスがさく服を着ていて、周囲から羨ましが られている。
  • 58. □ 裁 く 1 会長は関西方面に別荘を裁 く会社 も持っているそうだ。 2 人が人を裁 くことに限界があるのは、冤罪の多さか らも明らかだ。 3 国民の声を政治に裁 くことこそ最 も大切なことだ。 4 庭の雑草が伸び放題 になっていたので、少 し裁 くことにした。 巨 コいきなり 1 成績抜群の斉藤君は高校 3年を飛ばし て、いきなり 大学生になった。 2 S国 の大統領は、国民のことをいきなり 考える立派な政治家だ。 3 夫婦で食べ物の好みがいきなり 違うことはよく あることだ。 4 あの旅館はサービスがいきなりで、し かも安いので人気がある。 国 轄 1 社内における私用電話は、幹事によって禁じられている。 2 忘年会の幹事をやることになったが、予算が少なく 頭が痛い。 3 サッカー日本代表の新しい幹事が決まった。 4 -家の幹事たる者、つまらぬことで動揺するわけにはいかない。 巨 到タイミング 1 野球でピンチの場面が続き、監督はすかさずタイミングをかけた。 2 日本 とド イツは夏時間で 7時間のタイミングの差がある。 3 400メ ート ルリレ ーでアメリ カチームはバト ンを渡すタ イミングがずれた。 4 この仕事のタイミングは明日の午後 3時 までなので、急がねばならない。 □ 募る 1 角砂糖を募って、アリがどこからともなく 行列をなしていた。 2 池袋の西日に6時に募るつもりだったが、lo分遅刻 してしまった。 3 駅前通 りに桜の苗木を植えるために、寄付金を募ることになった。 57 4辞 書好きの彼女は、この頃漢和辞典を募って集めているようだ。
  • 59. 問題 5 次の文の ( )に 入れるのに最もよいものを、 1。 2・ 3・ 4から一つ選び なさい。 ロヨ核兵器持ち込みの密約問題 ( )、 国民の関心は高かった。 1 だけのことになって 2 だけというもので 3 だけのことはあって 4 だけのものがあって 回]社会保障制度を確かなものにするには、税金を上げる ( )の だろうか。 1 がはやい 2 ほか仕方がない 3 に堪えない 4 といったらない □]地球の温暖化が ( )、 世界中で自動車は走 り 続けている。 1 進む限 り 2 進もうが 3 進むことなく 4 進むにつれ □]1970年代のオイルショックで、 日本経済が完全につぶれた ( )。 1 ことではない 2 わけではない 3 に過ぎない 4 はずがない □□羅栞浩寝Ъ推理′ 1雛はよく 読まれているが、その面白さ ( )。 1 といったらない 2 というところだ 3 どころではない 4 というわけだ 巨]讐松):差合論原作の芝居を観ると、涙 ( )場 面がある。 1 に相違ない 2 極まりない 3 まみれの 4 を禁じ得ない E]王鼻周辺の散歩 ( )、 国立西洋美術館まで足を運んだ。 1 かたがた 2 ながら 3 つつ 4 最中 国 (教 務室で) A「先生、レポー ト を書き上げたので ( )。 」 B「いいけど、少 し時間を ください。 」 1 見ていただきませんで しょうか 2 見ていただけないでしようか 3 ご覧いただけないで しょうか 4 ご覧 くださいませんで しようか 58
  • 60. ”           、 □ 『男はつ らいよ』シリーズを愛 し ( )父 は、 しばしばDVDを借 りてくる。 1 てはどうか 2 てはならない 3 てもみない 4 てやまない 国 (会 社の食堂で) A「遠藤さん、宝 くじで 1億 円当たったんですって。 」 B「 えっ、うそっ │ だけどお金は ( )結 構不安でしよ、やっかみだけど。 J l あったらあったが 2 あったらあったと 3 あったらあったも 4 あったらあったで 問題 6 次の文の ☆ に入る最もよいものを、1。 2。 3・ 4から一つ選びなさい。 国 おしゃべ りとい う __― ― 重 いる。 1 ネット 上で 2 チヤッ ト が 3 行われて 4 意味の 酬 国の _ _ _ 付 く 。 1「長征」の名 2 すべて 3 衛星打ち上げ 4 ロケット は 巨 ∃ド イツ の田 園 地 帯に は ___ _ ☆ が回つ ている 。 1 音を立てる 2 風力発電の 3 巨大プロペラ 4 こともなく 巨 ヨ日 本 産のウ ナ ギ の ☆ しないそうだ。 1 大平洋の 2 産卵場は 3 はっきり 4 どこだか ☆ 上げにく い。 1 労働力は 2 すむが 3 少な くて 4 収益は 59
  • 61. 問題 7 次の文章を読んで、 もよいものを、 1。 2 文章全体の趣旨を踏まえて、 41 から回 の中に入る最 。 3・ 4から一つ選びなさい。 大阪のベッドタウン、池田市は 3年前、市役所の予算の使い道の決定に市民が参加で きる制度を始めた。 「 亀 践 コ ミ ュ ニ テ ィ 確 逍 雷 畿 答 」 に 、 地 域 で の 事 業 と 11の」 ヽ 学校区ごとの住民組 予算の提案権を認めたのだ。 協議会の委員は公募で、限度額は 1校区 41 年約 700万円。防犯パ トロール車の し ば ふ か 購入と 住民による巡回、小学校の校庭芝生化、高齢者の配食サー ビスなどがこれまでに 実現 した。 一部 とはいえ税の使い道を市民が決める工夫である。倉田薫市長は「 自分たちの地 域は自分たちでつ くる。それには市民が税を支配 し、汗もかいてほしい」 とねらいを語 る。将来は限度額を広げ、 ,簿校の体育館改築 といったハー ド 分野まで含めたいという。 池田市の地域型に対 し、千葉県市川市はテーマ型だ。42‐ aが納める住民税の 1% 分を、42-bが応援 したい市民活動団体の資金支援に回せる仕組みだ。5年前に導入 した。 「年金暮 らしでも参加 したい」 という声がお年寄 りから出て、指定のボランティア活 動などでもらえる点数 もお金に換算 して支援に回せることにし、より多 くの市民が参加 できるようになった。2009年度は llPOな ど 130団 体に計 2100万 円が回った。 二つの制度が生まれた背景には自治体の財政難がある。行財政改革だけでは追いつか ず、市民に自治や協働を 43 台所事情だ。 一方で、市民の側には多様な公共サー ビスを自分たちも担おうという機運の高まりが ある。コミュニティーを再構築 しようとい う動きでもある。 あ び こ し 千葉県我孫子市は、市役所が担 う約 1100の仕事すべてを対象に民間委託や民営化の 提案を公募 した。市役所 と民間の どちらがやれば、よ り市民の利益になるか とい う視点 で提案を吟味 し、これまでに妊婦対象の教室や公民館講座などの 37件が採用された。 │ が[11:「 行政サー ビスを見直そ うとい う 3市のような試みは、ほかの 自治体にも広 60 ヽ                   ´
  • 62. 一           ‘ ぃ しかし、民間が市役所の単なる下請けになったのでは意味がない。行政サー ビスは画 一的に 44 。地域のニーズをきめ細か くつかんだ新 しいサー ビスの形をつ くり出 し たい。 そのためには、予算づ くりをは じめ とする行政情報が市民に公開されている必要があ る。そ して市民が税金の使い方にもっと口を出す。汗もか く。地域の力を生か し、市民 はと やま の意思で動 く 市役所へ と変えてい く 。そうした変化は鳩山政権が唱える「新 しい公共」 にも共鳴することになるだろう。 地方分権が進み、権限と財源が政府か ら自治体へ と移っても、首長の力が大きくなる だけでは足 りない。分権の実をあげるためには、市民の自治 こそが 45 のでは。 (「 朝日 新聞」 "10年 3月 1日 付) 2 あたり 3 だけ 4 くらい 回 ︲   □ ︲ 3   □ 1 3   □ 1   回 ︲ b   b /   / 民   分 市 自 で ま                 a     a 2 4 お年寄 り 市民 a お年寄 り a 市民 / 求められない 求めない / b 市民 b 自分 2 4 求めざるを得ない 求めかねない なりがちだ 欠かす 2 なりっiFい 3 なり にく い 4 なりがたい 4 欠かされない 2 欠かせる 3 欠かせない 61
  • 63. 問題 1 ____の 言葉の読み方として最もよいものを、 1・ 203・ 4か ら一つ選びなさい。 巨]自 分が持っている能力のすべてを悟ることは不可能だ。 1 さとる 2 み とる 3お とる 4 もとる 匝 ヨ 海に 臨 むホテ ルで 数日 間 過ご すこと にし た 。 1 ひそむ 2 のぞむ 3 もとむ 4 すずむ 睡ヨ大雨で川があふれたが、早 くに避難 したので事故を免れた。 1 つかれた 2 ひかれた 3 わかれた 3 げんしゅ 4 まぬかれた 巨□共和国における元首は大統領だ。 1 がんじゅ 2 がん じゅ 4 げんじゅ □ A案 もB案も捨て難 く、折衷案でい くことにした。 1 せっそく 2 せったい 3 せっちゅう 4 せっちょう 匡□今年は寒い日が続いて、麦の発芽が遅い。 1 はつめ ・ 2 ほつめ 3 はつが 62 4 ほつ が
  • 64. 問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、 1◆ 2・ 304か ら一つ選びなさい。 巨]声楽家志望の彼は、毎 日のように ( )練 習 している。 1 発声 2 音声 3 声音 4 声調 匝□不景気が長 く続いて、工場経営に明るい ( )力 ` 開けない。 1 -望 2 り `望 3 展望 4 望遠 _ 匹ヨボクシングのライ ト 級の挑戦者は ( )が 甘 く、KO負 けしてしまった。 1 防御 2 防衛 3 予防 4 防止 匝コこの音楽を聞 くと、どうしても運動会の徒競走を ( )す る。 1 空想 2 夢想 3 幻想 4 連想 匝コ進学に向けて ( )が充実 し 、成績も順調に伸びている。 1 根性 2 気力 3 根気 4 意気 匝コ京子さんは野球部の ( )一点の女子マネージャーだ。 1赤 2白 3紅 4黄 匝]日 本の夏の風物 ( )だ つた金魚売 りはすっかり姿を消 した。 1歌 2詩 3絵 4劇 63
  • 65. 問題 3 ____の 言葉に意味が最も近いものを、1・ 2・ 3。 4から一つ選びなさい。 匝]日 曜日はもっぱ ら近 くの公園で子 どもと遊んでいる。 1 いっきに 2 ほとんど 3 ついでに 4 かなり 匝ヨ電車内での化粧はみっともない と言 う人が多い。 1 わがまま 2 しつこい 3 軽々しい 4 見苦 しい ロコ相手の気にさわるようなことを言つたら、素直に謝るべきだ。 1 不満な 2 不幸な 3 不快な 4 不安な 匡 ]ロ シ ア の 冬はさ すがに 寒さ が 身にし みる 。 1 こたえる 2 ひびく 3 およぶ 4 ささる 匝□難病の娘の手術費 用を出すため、彼は生命保険を解約することにし た。 1 キャンセル 2 ダウン 3 チェンジ 4 リ ザープ 匝]プラジルの猛攻撃で日 本チームが息切れしている。 1 カが続かず弱っている 2 息ができず立ち止まっている 3 心臓がド キド キし ている 4 はあはあと 歩いている 問題 4 次の言葉の使い方として最もよいものを、1。 2・ 3・ 4から一つ選びなさい。 □ 国 が や が や 1 隣の部屋でどこかをがやがや物色 しているような音がする。 2 会議中に周囲ががやがやうるさくて、意見が聞こえなかった。 3 朝から地下鉄の工事ががやがや鳴って、とてもうるさい。 4 夏の夕方、事の畑に大粒のひょうががやがや降ってきた。 64
  • 66. []気配 り 1 中野君 とは子どもの時から気配 りが知れているので、遠慮する必要がない。 2 臨時収入があったらしく 、彼は気配 りよくおごってく れた。 3 内密な話のようなので、気配 りをきかせて席を外 した。 4 式典で失敗がないよう気配 りしたが、マイクのスイッチを入れ忘れた。 巨 コリ モコ ン 1 みんなの意見を リモコンして、ひとつにまとめることができた。 2 芸人である以上、どんな時もリモコンでお客を笑わせる根性がいる。 3 リ モコンの電池が切れているのか、ボタンを押 してもテ レビがつかない。 4 子 どもの頃、 リモコン機のエンジンを回 して、飛行機を飛ば していた。 □ 渋る 1 親がうるさく て貯金を渋うていたら、いつの間にか結構な額になった。 2 いろいろな食材を渋って使えば、それほど食費をかけなくて済む。 3 出演を渋っていた大物俳優が、ようやく犯人役を引き受けた。 4 山間部のここは冬になると水道の水が渋ってしまう。 □ ぎっしり 1 彼はぎっしりした性格ゆえ、待ち合わせの時間に遅れたことがない。 2 さすがに世界チャンピオンだけあって、ぎっしり構えていた。 3 正面玄関の ド アの金具が古 くな り、ぎっしりと変な音がする。 4 故郷か ら送 られてきた荷物には、 りんごがぎっしり詰まっていた。 ロ ヨ 均 一 1 あの双子は顔が均一で、しかも性格までそっくりだ。 2 外国で買ったカバンと均―のものが、上野のアメ横で売っていた。 3 自動車 レースのスター ト 前は、 どの車も均―に緊張 しているようだ。 4 デパー ト の閉店セールで、スーツが 1万円均―で売 られていた。 65
  • 67. 問題7 次の文章を読んで、 もよいものを、1・ 2 文章全体の趣旨を踏まえて、 「 爾 ¬から 45 の中に入る最 。 3。 4か ら 一つ選びなさい。 じ ゃ っか てん 慣れ親 しんだ百貨店が消えるのは、寂 しい。 ●し ぎ ふう び ゆうらくち ょ う せい ぶ 東京・銀座の玄関 として一世を風靡 した、有楽町マ リオンの西武有楽町店が今年末に 閉 店 す る 。 今 年 は 梵 井 琴 井 菫 諭 店 、 愁 段 崖 筒 壽 店 が す で に 開 じ 、 出 案 釘 憬 苛 駿 事 な ど も閉める予定だ。 昨年は三越池茶 店や、そごう心斎橋本店が姿を消 してし ヽ つた。長引 く 不況のなかで 百貨店の閉店ラッシュが 41 本格化 してきた。 バブル崩壊後の 1990年代半ばか ら続 く百貨店業界の 42‐aに 、世界同時 42‐bが 追い打ちをかけている。この 10年 で 140社から86社 に、店舗数は 310店 か ら270 店に減った。業界全体の売上高は 9兆円から6兆 6千億円に 3割近 くも縮小 している。 しに せ 人員減らしも急ビッチで、老舗の三越でも社員の 4分の 1に あたる約 1600人 が早 期退職に応 じた。 デフレ下で新興勢力にますます押されている。低価格を武器にする衣料品専門店や巨 大な家電量販店、 インターネット 販売の台頭で、 消費者の購買スタイルの変化も激 しい。 そんななか、百貨店業界は時代の変化を 43 でいるようにさえ見える。 値段はちよっと高いが商品への満足感も、それなりに高い。ブラン ド 重視、美術展な ども織 り 込んだ手厚い顧客サービス。そうした百貨店の路線は 90年代初めまで、全国 各地で消費者から支持されていた。 せ■ヽ ビ だが、老舗の看板、歳暮などの贈答文化に安住 し、新たな未来図を描けないできたと ころが少なくない。 150年前、パ リで創業 した世界初の百貨店ポン ・ マルシェは豊富な品ぞろえ、商品値 札、派手なショーウィン ド ー、季節セールなど新 し い売 り 方に挑み、客の心をつかんだ。 その原点に学んではどうだろう。高級ファッション中心の商法にこだわらず、もっと 新 しい商品構成や売 り方に挑戦 しながら百貨店の強みを生かす道は必ずあるはずだ。 ユニクロが保温性肌着をヒッ トさせたように需要を掘 り 起こし、メーカーと共同開発 する力は百貨店にもある。 68
  • 68. 一           ■ デパ地下の食品売 り場や全国駅弁 フェア、地方物産展な どのイベン トには、客があふ れることも 44 。好立地の百貨店がモノを売る力はまだまだ大きい。 観光大国をめざす日本に 45 、ワンス トップで高品質の品々をそろえる百貨店は に ほんばし し んじ ゅ く 貴重な観光資源だ。銀座や日本橋、 新宿はアジアを代表するショッピング街になりうる。 全国で百貨店を観光資源 として活用すれば、日本経済再生の助けともなる。 きのう合併で大丸松坂屋百貨店が誕生した。こうした再編も恐れない新時代の百貨店 のありようを見たい。 (「 朝日 新聞」2010年 3月 2日 付) やっと 2 ようやく もっと 4 いよいよ □ ︲   回 ︲ 3   □ 1 3   □ 1   国 ︲ a 不況 // b 不振 a 不安 / b 不振 こらえきれない し つらえきれない 2 a 4 a 2 とらえきれない 4 こしらえきれない 況 安 不   不 / / 振 振 不   不 少ないわけない 2 少ないわけだ 3 少ない とると 2 とれば 3 とるなら 少なくない とっても 69
  • 69. F■ 問題 1 ____の 言葉の読み方として最もよいものを、1・ 20304から一つ選びなさい。 巨∃かつて一族の王は、大勢の人々を率いて海を渡った。 1 もちいて 2 ひきいて 3 みちびいて 4 ひ いて 匝]あんな場所に看板を掲げても、通行人の目にとまらない。 1 あげて 2 かかι デ て 3 もたげて 4 ささ│デて 睡□寝る前に濃いお茶を飲んだら、目が冴えて眠れない。 1 さえて 2 ひえて 3 もえて 4 いえて 巨ヨ自宅のテレビが古 くなって、音声が聞き取 りにくい。 1 おとこえ 2 おとごえ 3 おんじょう 4 おんせい 歴]あの寺にある仏像は国宝で、普段は見ることができない。 1 くにほう 2 くに│ま う 3 こくほう 4 こく│ま う 匡コラグビー大学選手権で、K大学は 1点差で W大学に敗北 した。 70 1 はいほく 2 はいぼ く 3 まいほく 4 まいぼく
  • 70. 問題 2( )に 入れるのに最もよいものを、1・ 2。 304か ら一つ選びなさい。 巨]宿泊先の旅館まで ( 1 徒歩 )で は少 々時間がかかる。 3 歩道 )税が′ 心 配だ。 3 進呈 )さ れている。 3 建築 )本人は、I国の謀報機関である。 3真 )争いが激しくなった。 3戦 2 歩行 4 歩調 4 寄付 4 築造 匝ロチェーホフの芝居に ( )を 受け、劇作家を目指す ことに した。 1 感心 2 感銘 3 感激 4 感慨 匝 国 高 速に する か 、 下 道に する か 、こ こ が ( )の しどころだ。 3 思案 4 思い 1 思考 2 考え 匝 ]あ の 大き な 建 物の 中 で 、 船が ( 匝 ]祖父 から 土 地を 譲り 受け た が 、( 1 提供 2 贈与 1 建造 2 建設 匝コ今回の要人暗殺事件の ( 1張 2最 匝 ヨ 麗 画 の ボ ス が 引 退 し て 、 主 導( 1カ 2派 4当 4権 71