SlideShare a Scribd company logo
室蘭工業大学附属図書館Facebookへの3つの提案
Facebookで
私たちの仕事の「よさ」を
発掘しましょう
平成26年12月19日
学術情報ユニット
千葉 浩之
ふだん、Facebookを
どれくらい使っていますか?
なんとなく少なそうですが (^^;)
01 / 23
Facebookと私 02 / 23
2012.10~2014.03
北海道大学附属図書館
https://www.facebook.com/hokudailibrary
2013.10~12
国大図協海外派遣事業
https://www.facebook.com/januloversea
2014.04~
室蘭工業大学附属図書館
https://www.facebook.com/MuroranIT.lib
うちのFacebookと私 03 / 23
チャンスがあれば宣伝! 宣伝! 宣伝!
・講習会の宣伝にプラスして
・北海道図書館大会の分科会の前に
・大学図書館職員短期研修の講義中に ←!
2013.04 68 いいね!
2014.04 105 いいね! +37 / 12 months
2014.12 148 いいね! +43 / 9 months
少しの工夫で、もっと伸びるはず!
私たちは「よい」仕事をしているのだから
広報ツールの違いを考える 04 / 23
違いを認識して、伝え方を工夫する
同じものをコピペ → 効果が薄い、場違い
ホームページ Facebook Twitter
特徴 公式ニュース
実名登録制
SNS
ゆるい
つながり
伝達方法
自ら
アクセス
知り合いの
口コミ
誰かの
つぶやき
記述の自由度
表の挿入、
文字に色も
テキスト+
写真、動画
字数制限
反応の分析
誰がどう思ったか?
× ○ △
速報性 × △ ○
Facebookを広報に使うとは 05 / 23
ニュースフィードの1コンテンツ
・広報の成否(拡散)をファンに委ねる
・プライベートな空き時間に読まれる
・流れのなかでいかに目立つか → 写真付き投稿
・「御触書」的な告知 → ホームページ
・交流を期待しないつぶやき → Twitter
ファン獲得のカギは、投稿の量より質
・投稿が少し途絶えたからといって
わざわざファンをやめるとは考えにくい
・大量のつまらない投稿のほうがリスクが高い
インサイトを用いた分析が可能
どう読まれているか 06 / 23
Facebookページを
わざわざ訪問して
ニュースフィードに
飛び込んできたので
1:9- 斎藤哲『Facebookマーケティング』翔泳社
※スマホからアクセスされている(であろう)
ことも考慮しておく必要がある
誰に読まれているか 07 / 23
女子学生は比較的多い?
男子学生の読者もいる?
大学図書館職員? 教員? 卒業生?
ターゲットに合わせた表現が必要
いつ読まれているか 08 / 23
時間帯別オンラインのファンの人数
2014.04~10
提案1:予約投稿をしましょう 09 / 23
効果的にファンに届けるために
11:30 か 20:00 に予約投稿をしましょう
【理由1】
多くのファンが読んでいるのはお昼と夜!
メンテや作業の時間は利用者に配慮しているのに
広報のタイミングをファンに合わせないのはなぜ?
【理由2】
推敲する余裕が生まれる → 私たちのスキルアップ
→ Webライティング11のルール
http://www.slideshare.net/sogitani_baigie/web11-41684737
“The first draft of anything is shit.”
- Ernest Hemingway
提案2:写真を活用しましょう 10 / 23
館内外の写真をまめに撮って共有し
テキストだけの投稿は避けましょう
【理由1】
ニュースフィードで写真の有無はとても重要
【理由2】
写真付きの投稿はテキストの修正が可能
【理由3】
何気ない写真でも活用方法はたくさん
テレビニュースの「イメージ資料」的な役割
【理由4】
見逃していた図書館の「よさ」を発掘するチャンス
以上、形式的な提案でした
それでは「いいね!」が
増える投稿とは?
11 / 23
1.他大学図書館の投稿を参考にする 12 / 23
2014.05 大学図書館Facebookの「いいね!」数
- 北海道大学附属図書館 伊藤仁浩さん調べ
北海道大学 1630 一橋大学 256 兵庫教育大学 149
大手前大学 741 千葉大学 231
情報科学芸術
大学院大学
137
筑波大学 603 金沢大学 205 香川大学 133
早稲田大学 415 名寄市立大学 195 都留文科大学 132
小樽商科大学 390 山形大学小白川図書館 185 山形大学工学部図書館 127
熊本学園大学 323 九州産業大学 162 文教大学越谷図書館 120
慶應義塾大学湘南藤沢
メディアセンター
297 京都大学農学部図書室 161 鹿児島大学 112
国際基督教大学 285 八戸学院大学 156 室蘭工業大学 109
小規模なのに「いいね!」が多い → 何か秘訣が?
2.「いいね!」をよく考える 13 / 23
いいね!
よい
ね!
2-1.「よい」とは?(1) 14 / 23
漢字で書くと―
吉い
良い佳い
好い
善い
2-1.「よい」とは?(2) 15 / 23
辞書を引いてみると―
質がよい。上手である。優れている。美し
い。素晴らしい。健全である。立派である。
豊かである。有益である。効果的である。
(時期的に)向いている。相応しい。望ま
しい。正しい。善である。好感がもてる。
満ち足りている。親切である。むつまじい。
十分である。許せる(→「よしよし」)。
めでたい。楽である……
→ 無味乾燥なお知らせにどれかをプラス!
2-2.「ね!」とは? 16 / 23
漢字で書きようがないので
さっさと辞書を引いてみると―
・軽い感動・詠嘆
・相手の同意・返答を期待
・自分の考え・気持ちを主張
:
するときに使う終助詞+!
→ 誰かに伝えたい気持ちにさせる投稿!
Facebookに投稿するとは 17 / 23
「お願い」ではなく「提案」
「提案」には「よさ」が含まれている
「どうぞご利用ください」ではなく
たとえば「~はいいですよね?」で
締めると反応しやすくていいですよね?
~してはいけません
~してください
~で○○になります。
どうですか?
はい、了解(終わり)
はい、了解(終わり)
うーん、どうかな?
いいかも? いいね!
提案(propose)をめぐる名言 18 / 23
© モリタイシ『今日のあすかショー』小学館
××な僕ですが~と告った結果……
提案3:「よさ」を伝えましょう 19 / 23
ふだんのお知らせに埋もれている「よさ」を
発掘して伝えましょう
「~をします」ではなく
「~をします。それによって○○になります」
どんな「よい」ことが起こるか考えてみましょう
例題)開館時間延長、システム更新、企画展示……
困ったときはムロぴょんに助けてもらいましょう!
迷惑をかけても「いいね!」してもらえる超人気キャラ!
具体的に「よさ」を発掘する 20 / 23
【新着図書】
速報性を求めるなら先にTwitterで(フォロワーも多いし)
Facebookではリッチなテキスト情報を! ……なぜ無言?(^^;)
なぜそう並べたの? 表紙がきれいだから? 中身が面白そうだから?
↑担当者が「それがよい」と思ったから → 書くべき!
新しい蔵書目録は書誌ごとにURLを生成 → ぜひ誘導してください!
【イベント情報】
何が得られる? レアな体験? 「行ってみましょう!」の一言?
★「データベース名+講習会」をやめて、講習会の目的をタイトルにした
イベントと図書館・本・データベース……はどうつながる?
→ このあたり京都大学農学部図書室はうまい
https://www.facebook.com/agrlibku
【今週のできごとコーナー】 ← キラーコンテンツ!
○○の日なので集めました → ふーんで終わる恐れ(^^;)
○○が好きなので → へえ → 共感
選んだ中でイチオシは~ → 読んでみようかな? → 行動
この取り組みのVMSOを考える 21 / 23
Objectives
数値目標
Strategy
戦略
Mission
使命
Vision
未来
「よい」話題で
世界を明るく!
図書館・仕事の「よさ」を
発掘し、広く伝える!
提案1.予約投稿をしましょう
提案2.写真を活用しましょう
提案3.「よさ」を伝えましょう
2015.04 179 いいね!
※前年度比2倍(+74)
先週の学術情報ウェブサービス担当者研修で習ったことをすぐ使うσ(^^;)
Facebookがオワコンになっても 22 / 23
とはいえ、「いいね!」の増減は
あくまで結果で、思い通りにはいかないもの
大事なのは
私たちが自ら仕事の「よさ」を見出し、
・さらに「よく」なるよう励むこと
・多くのひとと分かち合うこと
もしFacebookがオワコンになっても
もし図書館で働くのを辞めたとしても
この姿勢は私たちに残る「よい」ものでは?
世界にはまだ「いいね!」が足りない 23 / 23
提案1.予約投稿をしましょう
提案2.写真を活用しましょう
提案3.「よさ」を伝えましょう
あ、展示や新着図書コーナーにFacebookでも案内している旨の
表示を出すと、次回を楽しみにしてもらえるかも ← 提案4(^^;)
参考
・山本和雄「附属図書館広報の見直し」
http://www.lib.hokudai.ac.jp/uploads/2013/03/yuin1431.pdf
・西川真樹子「ソーシャルメディアと図書館」
http://www.slideshare.net/makikonishikawa3/nishikawa20140221
・伊藤仁浩「大学図書館におけるFacebookを利用した広報戦略」
http://current.ndl.go.jp/ca1823
・『大学の図書館』33(9) 特集:これからの大学図書館広報
室蘭工業大学附属図書館Facebook
https://www.facebook.com/MuroranIT.lib

More Related Content

More from Hiroyuki Chiba

20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~
20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~
20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~
Hiroyuki Chiba
 
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して
Hiroyuki Chiba
 
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館
Hiroyuki Chiba
 
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館
Hiroyuki Chiba
 
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み
Hiroyuki Chiba
 
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 201520141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
Hiroyuki Chiba
 
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館
Hiroyuki Chiba
 

More from Hiroyuki Chiba (7)

20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~
20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~
20150905_もうひとつの“学校図書館”としての大学図書館 ~リテラシー教育の連続性のために~
 
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して
20150821_性格的にそうでもないひとが実践したつながりづくり 平成27年度大学図書館職員長期研修に際して
 
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館
20150622_「できる」を広げるフィンランドの図書館
 
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館
20150606_みんなでちょっとのぞいてみよう!北欧フィンランドの図書館
 
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み
20150604_東から西へ!北国の大学図書館職員がフィンランドで学んだこと:情報リテラシー教育への積極的な取り組み
 
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 201520141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
20141203_大学図書館職員短期研修 最近3ヵ年 傾向と対策 反省と自戒 2015
 
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館
20140905_学びと向き合うフィンランドの図書館
 

20141219_室蘭工業大学附属図書館Facebookへの3つの提案 Facebookで私たちの仕事の「よさ」を発掘しましょう

  • 3. Facebookと私 02 / 23 2012.10~2014.03 北海道大学附属図書館 https://www.facebook.com/hokudailibrary 2013.10~12 国大図協海外派遣事業 https://www.facebook.com/januloversea 2014.04~ 室蘭工業大学附属図書館 https://www.facebook.com/MuroranIT.lib
  • 4. うちのFacebookと私 03 / 23 チャンスがあれば宣伝! 宣伝! 宣伝! ・講習会の宣伝にプラスして ・北海道図書館大会の分科会の前に ・大学図書館職員短期研修の講義中に ←! 2013.04 68 いいね! 2014.04 105 いいね! +37 / 12 months 2014.12 148 いいね! +43 / 9 months 少しの工夫で、もっと伸びるはず! 私たちは「よい」仕事をしているのだから
  • 5. 広報ツールの違いを考える 04 / 23 違いを認識して、伝え方を工夫する 同じものをコピペ → 効果が薄い、場違い ホームページ Facebook Twitter 特徴 公式ニュース 実名登録制 SNS ゆるい つながり 伝達方法 自ら アクセス 知り合いの 口コミ 誰かの つぶやき 記述の自由度 表の挿入、 文字に色も テキスト+ 写真、動画 字数制限 反応の分析 誰がどう思ったか? × ○ △ 速報性 × △ ○
  • 6. Facebookを広報に使うとは 05 / 23 ニュースフィードの1コンテンツ ・広報の成否(拡散)をファンに委ねる ・プライベートな空き時間に読まれる ・流れのなかでいかに目立つか → 写真付き投稿 ・「御触書」的な告知 → ホームページ ・交流を期待しないつぶやき → Twitter ファン獲得のカギは、投稿の量より質 ・投稿が少し途絶えたからといって わざわざファンをやめるとは考えにくい ・大量のつまらない投稿のほうがリスクが高い インサイトを用いた分析が可能
  • 7. どう読まれているか 06 / 23 Facebookページを わざわざ訪問して ニュースフィードに 飛び込んできたので 1:9- 斎藤哲『Facebookマーケティング』翔泳社 ※スマホからアクセスされている(であろう) ことも考慮しておく必要がある
  • 8. 誰に読まれているか 07 / 23 女子学生は比較的多い? 男子学生の読者もいる? 大学図書館職員? 教員? 卒業生? ターゲットに合わせた表現が必要
  • 9. いつ読まれているか 08 / 23 時間帯別オンラインのファンの人数 2014.04~10
  • 10. 提案1:予約投稿をしましょう 09 / 23 効果的にファンに届けるために 11:30 か 20:00 に予約投稿をしましょう 【理由1】 多くのファンが読んでいるのはお昼と夜! メンテや作業の時間は利用者に配慮しているのに 広報のタイミングをファンに合わせないのはなぜ? 【理由2】 推敲する余裕が生まれる → 私たちのスキルアップ → Webライティング11のルール http://www.slideshare.net/sogitani_baigie/web11-41684737 “The first draft of anything is shit.” - Ernest Hemingway
  • 11. 提案2:写真を活用しましょう 10 / 23 館内外の写真をまめに撮って共有し テキストだけの投稿は避けましょう 【理由1】 ニュースフィードで写真の有無はとても重要 【理由2】 写真付きの投稿はテキストの修正が可能 【理由3】 何気ない写真でも活用方法はたくさん テレビニュースの「イメージ資料」的な役割 【理由4】 見逃していた図書館の「よさ」を発掘するチャンス
  • 13. 1.他大学図書館の投稿を参考にする 12 / 23 2014.05 大学図書館Facebookの「いいね!」数 - 北海道大学附属図書館 伊藤仁浩さん調べ 北海道大学 1630 一橋大学 256 兵庫教育大学 149 大手前大学 741 千葉大学 231 情報科学芸術 大学院大学 137 筑波大学 603 金沢大学 205 香川大学 133 早稲田大学 415 名寄市立大学 195 都留文科大学 132 小樽商科大学 390 山形大学小白川図書館 185 山形大学工学部図書館 127 熊本学園大学 323 九州産業大学 162 文教大学越谷図書館 120 慶應義塾大学湘南藤沢 メディアセンター 297 京都大学農学部図書室 161 鹿児島大学 112 国際基督教大学 285 八戸学院大学 156 室蘭工業大学 109 小規模なのに「いいね!」が多い → 何か秘訣が?
  • 14. 2.「いいね!」をよく考える 13 / 23 いいね! よい ね!
  • 15. 2-1.「よい」とは?(1) 14 / 23 漢字で書くと― 吉い 良い佳い 好い 善い
  • 16. 2-1.「よい」とは?(2) 15 / 23 辞書を引いてみると― 質がよい。上手である。優れている。美し い。素晴らしい。健全である。立派である。 豊かである。有益である。効果的である。 (時期的に)向いている。相応しい。望ま しい。正しい。善である。好感がもてる。 満ち足りている。親切である。むつまじい。 十分である。許せる(→「よしよし」)。 めでたい。楽である…… → 無味乾燥なお知らせにどれかをプラス!
  • 17. 2-2.「ね!」とは? 16 / 23 漢字で書きようがないので さっさと辞書を引いてみると― ・軽い感動・詠嘆 ・相手の同意・返答を期待 ・自分の考え・気持ちを主張 : するときに使う終助詞+! → 誰かに伝えたい気持ちにさせる投稿!
  • 18. Facebookに投稿するとは 17 / 23 「お願い」ではなく「提案」 「提案」には「よさ」が含まれている 「どうぞご利用ください」ではなく たとえば「~はいいですよね?」で 締めると反応しやすくていいですよね? ~してはいけません ~してください ~で○○になります。 どうですか? はい、了解(終わり) はい、了解(終わり) うーん、どうかな? いいかも? いいね!
  • 19. 提案(propose)をめぐる名言 18 / 23 © モリタイシ『今日のあすかショー』小学館 ××な僕ですが~と告った結果……
  • 20. 提案3:「よさ」を伝えましょう 19 / 23 ふだんのお知らせに埋もれている「よさ」を 発掘して伝えましょう 「~をします」ではなく 「~をします。それによって○○になります」 どんな「よい」ことが起こるか考えてみましょう 例題)開館時間延長、システム更新、企画展示…… 困ったときはムロぴょんに助けてもらいましょう! 迷惑をかけても「いいね!」してもらえる超人気キャラ!
  • 21. 具体的に「よさ」を発掘する 20 / 23 【新着図書】 速報性を求めるなら先にTwitterで(フォロワーも多いし) Facebookではリッチなテキスト情報を! ……なぜ無言?(^^;) なぜそう並べたの? 表紙がきれいだから? 中身が面白そうだから? ↑担当者が「それがよい」と思ったから → 書くべき! 新しい蔵書目録は書誌ごとにURLを生成 → ぜひ誘導してください! 【イベント情報】 何が得られる? レアな体験? 「行ってみましょう!」の一言? ★「データベース名+講習会」をやめて、講習会の目的をタイトルにした イベントと図書館・本・データベース……はどうつながる? → このあたり京都大学農学部図書室はうまい https://www.facebook.com/agrlibku 【今週のできごとコーナー】 ← キラーコンテンツ! ○○の日なので集めました → ふーんで終わる恐れ(^^;) ○○が好きなので → へえ → 共感 選んだ中でイチオシは~ → 読んでみようかな? → 行動
  • 22. この取り組みのVMSOを考える 21 / 23 Objectives 数値目標 Strategy 戦略 Mission 使命 Vision 未来 「よい」話題で 世界を明るく! 図書館・仕事の「よさ」を 発掘し、広く伝える! 提案1.予約投稿をしましょう 提案2.写真を活用しましょう 提案3.「よさ」を伝えましょう 2015.04 179 いいね! ※前年度比2倍(+74) 先週の学術情報ウェブサービス担当者研修で習ったことをすぐ使うσ(^^;)
  • 23. Facebookがオワコンになっても 22 / 23 とはいえ、「いいね!」の増減は あくまで結果で、思い通りにはいかないもの 大事なのは 私たちが自ら仕事の「よさ」を見出し、 ・さらに「よく」なるよう励むこと ・多くのひとと分かち合うこと もしFacebookがオワコンになっても もし図書館で働くのを辞めたとしても この姿勢は私たちに残る「よい」ものでは?
  • 24. 世界にはまだ「いいね!」が足りない 23 / 23 提案1.予約投稿をしましょう 提案2.写真を活用しましょう 提案3.「よさ」を伝えましょう あ、展示や新着図書コーナーにFacebookでも案内している旨の 表示を出すと、次回を楽しみにしてもらえるかも ← 提案4(^^;) 参考 ・山本和雄「附属図書館広報の見直し」 http://www.lib.hokudai.ac.jp/uploads/2013/03/yuin1431.pdf ・西川真樹子「ソーシャルメディアと図書館」 http://www.slideshare.net/makikonishikawa3/nishikawa20140221 ・伊藤仁浩「大学図書館におけるFacebookを利用した広報戦略」 http://current.ndl.go.jp/ca1823 ・『大学の図書館』33(9) 特集:これからの大学図書館広報 室蘭工業大学附属図書館Facebook https://www.facebook.com/MuroranIT.lib