SlideShare a Scribd company logo
1 of 123
アーツカウンシル東京 森隆一郎29.DEC 2016
渚の再発見
地域社会との関係性から考える広報
A. 自己紹介
B. 関係性の「ことば」
C. 「関係性をつくる」いわきアリオスの事例
D. 「渚」という場所について
E. 場づくりの「渚」
F. ものづくりの「渚」
G. 時間の「渚」
H. パブリックとコモン
関係性の「ことば」
https://vimeo.com/98505757
WELCOMING
AMBITIOUS
THINK AND GROW
INNOVATIVE
RAW
EXCITEMENT!
DIVERSITY
ALTERNATIVE
BUBBLY
FUN
VIBRANT
RELAXED
NURTURING
OPPORTUNITY
DIFFERENT
CREATIVE
BOLD
WHOLESOME
COMMUNITY
PUBLIC RELATIONS
パブリックリレーションズとは
組織と組織をとりまくパブリックの間の
相互に利益のある関係を築く
戦略的コミュニケーションのプロセス
アメリカPR協会(PRSA)
「関係性をつくる」
↓
「渚」をつくる
いわきアリオスについて
事業報告会「ペチャクチャ集会」
大震災以降のいわきアリオス
3月11日14:46 地震発生
劇場ホールの催しはなかった
練習室等の利用者を避難誘導
隣接する平中央公園へ
隣の市役所本庁舎が被災し、庁舎職員も避難
利用者全員の無事確認、館内の安全確認
雪混じりの雨が降り始める
館内で入れる場所を確認し、ロビー部分のガラス窓
から離れた場所を選んで、中央公園避難者を館内に
ご案内
災害対策本部が立ち上がり、庁舎職員は移動
避難所に
一時避難していた方々が各々戻った後も、
ホテル宿泊者、断水や室内の破損で逃げて
きた方などが残った
本庁舎備蓄の毛布や非常食を回してもらう
。
舞台備品の畳や座布団、パンチカーペット
などを活用して避難所設営
その後、避難所指定。正式に避難所運営。
初日の避難者150名
スタッフ
当日約30名出勤していた
避難所設営:舞台スタッフが活躍
翌日にスタッフ全員の無事確認 WEBサイト
掲載
19:03
原子力緊急事態宣言
21:23
第一原発半径3キロ圏
避難指示
3/12
5:44
避難指示10キロ圏に
7:45
第二原発緊急事態宣言
3キロ圏避難指示
10キロ圏屋内退避指示
15:36
第一原発1号機で水素爆発
19:04
避難指示第一原発20キロ圏内
第二原発10キロ圏内に拡大
3/14
11:01
3号機で爆発
その後、
2号機冷却機能喪失
3/15
6:10
2号機で爆発音
9:40
4号機から出火
20〜30キロ圏内に屋内退避指示
9:40
4号機から出火
20〜30キロ圏内に屋内退避指示
3/15
アリオス避難者数昼間で約250名
常磐道
いわきからの避難者無料開放
躊躇っていた方々が続々避難
3/18
いわき東京間の高速バス再開
東京へ避難する方多数
安定ヨウ素剤の配布
4/11,12
最大余震(震度6弱)
再度断水
アリオスの避難者増
70名→200名近く
4/中旬
企画制作課
「おでかけアリオス」再開に向け
各地域や学校関係者へ聞取開始
5/5
避難所閉鎖
以降、館内清掃、舞台機構修繕
払い戻し業務など順次開始
6/3
おでかけアリオス再開
ままごと「わが星」
リーディング公演
いわきの高校演劇部員のための
「00:00:00」ワークショップ
「渚」
混ざり合う場所
出合う場所
境界がはっきりしない場所
AでもBでもない場所
場作りの渚
ARCOLA THEATRE
劇場を地域に埋め込む
Arcola Theatre
トルコ移民のメーメット・アーガ
ンとレイラ・ナズリによって創立
された。
劇場/慈善事業:コミュニティや
トレーニングプログラム運営/エ
ネルギー会社
アーコラ・シアターのまわりでは
100以上の言語が話されている。
アーツカウンシル・イングランド
などの助成も受けるが、どのソー
スも単独で収入の15%を超える
ことはない。
https://vimeo.com/98505757
THE HOXTON
https://vimeo.com/164565179
何でもやる、
自主自律精神で。
既成の枠組みは一旦捨てて、ハコにできること、街にで
きること、市民にできること、プロにできること、アマ
チュアだからできることの境界線を曖昧にして、プロジ
ェクトとして動かしていく
自主自律の精神を忘れないこと。ポートフォリオを把握
しながら。戦略的に動く部分と、様々な出合いからどん
どん計画を変更していく心の準備を。
経済も忘れずに、でも市場経済の仕組みに囚われずに。
20 ⇒ 21世紀
価値観の変化
20世紀的?
重工業社会 右肩上がり経済 ハコモノ主義 (大衆の登場)
21世紀的価値観
ライフスタイル重視(サービス) 不成長・多様性・シェア社会 ソフトウェア主義 (格差社会)
TOKYO FABBERS
渋谷エリアのFAB(デジタルものづくり)拠点6箇所をネットワーク
TOKYO FABBERS
渋谷エリアのFAB(デジタルものづくり)拠点6箇所をネットワーク
FabCafe vimeo.com/61086857
Glitch Knit vimeo.com/64293934
ものづくりの変化
これまで 20th Century
それに加えて 21th
Century
大量生産 Mass
production
適量生産
Moderate fabrication
大量消費 Mass
consumption
適量消費 Moderate
consumption
既成品 Ready-made
カスタマイズ
Customize
Do it yourself Do it with others
ものづくりの民主化
時間の渚
NIGHT CULTURE
NIGHT ECONOMY
風営法の改正による変化
深夜の飲食店でのダンスが
合法に…
夜の経済に注目
深夜0時から2時までの経済
早朝の経済
部活
『OYOYO』 SAPPORO
OYOYO SAPPORO
まちなかでの「部活」に最初に意図的に取り組んだ場所(私の知る限り)
昔ここは「オヨヨ通り」と言われていました。「
あそこに行けば、何か面白いことや人が集まって
いる」それが、「オヨヨ通り」の代名詞。
そんな場所を目指している「まち×アートセンター
さっぽろ」の愛称『OYOYO』は、この「オヨヨ通
り」から命名いたしました。
部室ビルダー かえるぐみ 藤浩志(美術家)
youtu.be/WEfmkQa_VKE
地縁でも血縁でもない関係性「知縁」で結ばれる
仕事でも家庭でもない第3の場所である
学校であれば、学業よりも部活で有名ということ
がおこる 場所/組織の可能性を拡張する仕組み
部活の効能
BI / AI
BEFORE INTERNET
AFTER INTERNET
“65 percent of today’s grade-school kids may end
up doing work that hasn’t been invented yet.”
–Cathy N. Davidson
“OPEN”
ALL RIGHTS
RESERVED
⇓
SOME RIGHTS
RESERVED
「フリーカルチャーをつくるためのガイドブック」―ドミニク・チェン(Dominique Chen)フィルムアート社2012年
Creative Commonsとは
「アナキズム」
人を支配しない、統治しない
社会の関係
資本主義
新自由主義
アナキズム
再開発
社会的疎外
コミュニティ
貧困
格差
贈与経済
芸術の商品化 芸術の政治化
もの こと
原因⇒法則⇒結果 行動⇒面白さ⇒行動
江上賢一郎さんの図に追加(赤字部分)
パブリックとコモンの渚
パブリック
Public
コモン
Common
公共 共通/協働
受動的態度
(受け手)
能動的態度
(仲間)
ネットワーキングの渚
トーキョーアーツのれん会
文化関係者のカジュアルなネッ
トワーク
毎週水曜日の朝7時から8時まで
毎回5人~10人参加
これまでの総参加者は80名ほど
Arts Council Tokyo Bridge
Meeting
「芸術文化団体広報ネットワーク会」
関係者との情報交換の場
ゲストトーク
ワークショップ
ネットワークハブ
市民プレスセンター
オリンピック「文化プログラム」を
未来のジャーナリストを育成する場と捉え
ワークショップや取材会を実施
記事は「47文化プログラム」に掲載
地方新聞と文化機関の連携で全国各地で展開
アートは、街のあらゆる“こと”に
アクセスするもうひとつの方法
大友良英さん(Huffpost)
普段、不良っぽいやつが、突然主役になる……祭りには
そんな要素もあるでしょう。日常が逆転するんです。そ
んなハレの時間があるからこそ、日常があった。でも、
ここ30年くらいはそれを“購入”していたんだと思う。遊
園地とかクラブとかロックフェスとか、それって全部ハ
レの時間のチケットを買っていたんだと思うんです。合
理的にハレを手に入れられたとも言える。でも、そんな
んばっかだと生命力が萎えてくるんじゃないかな。
http://m.huffpost.com/jp/entry/8217958?ncid=fcbklnkjphpmg00000001
https://youtu.be/mZV2ckfsa1s
コミュニティを面白くする5過剰
小さく始める、常に百姓であれ(機能で分割しな
い・専門化しない)
とにかく話し、仲間を増やすべし
バカバカしいと思うことにこそ真剣に取組むべし
既存の価値観は、まず疑うべし
価値判断は先送りする(価値は常に相対的)べし
THANK

More Related Content

Viewers also liked (10)

Curtido de pieles_de_alpaca
Curtido de pieles_de_alpacaCurtido de pieles_de_alpaca
Curtido de pieles_de_alpaca
 
Ppt orientaciones para la asignatua
Ppt orientaciones para la asignatuaPpt orientaciones para la asignatua
Ppt orientaciones para la asignatua
 
Presentacion segundos de secundaria ciclo 2011 2012
Presentacion segundos de secundaria ciclo 2011 2012Presentacion segundos de secundaria ciclo 2011 2012
Presentacion segundos de secundaria ciclo 2011 2012
 
las tecnologias de la informacion comunicacion (TIC)
las tecnologias de la informacion comunicacion (TIC)las tecnologias de la informacion comunicacion (TIC)
las tecnologias de la informacion comunicacion (TIC)
 
Ensayo oratoria
Ensayo oratoria Ensayo oratoria
Ensayo oratoria
 
Facility Executive=NFS
Facility Executive=NFSFacility Executive=NFS
Facility Executive=NFS
 
Animal nutrition
Animal nutritionAnimal nutrition
Animal nutrition
 
Презентация
ПрезентацияПрезентация
Презентация
 
Grupo1 charla#4 Estudio Económico
Grupo1 charla#4 Estudio Económico Grupo1 charla#4 Estudio Económico
Grupo1 charla#4 Estudio Económico
 
My introduction in classes
My introduction in classesMy introduction in classes
My introduction in classes
 

「渚の再発見」芸大プレゼン20161129

Editor's Notes

  1. 20世紀から、21世紀へと時代が変わるとともに、価値観も変化してきました。
  2. 大航海時代と、19世紀の産業革命を経て、封建時代に代わって民主主義の社会が到来し、様々なものが大衆化していくなかで、産業も大きく発展しました。 あらゆる物事が成長する時代だったといってもいいでしょう。 そういう時代を反映して、ものが大量に必要になる世の中に合わせ、芸術も大勢が享受できるよう施設が巨大化していきました。
  3. では、現代:21世紀はどうでしょう。 成長の時代はほぼ終わりを迎えているのは誰の目にも明らかです。 これ以上資本が耕す場所がないのです。 ただし、高度な金融システムがこの耕す場所をあぶりだしては食いつくす、という状況も一方で起こっています。 そういうなかで、人々の価値観は多様化し、画一的な製品やサービスに陰りが見えはじめました。高度な金融技術で生き延びている資本主義にもそろそろ終わりが近づいているように思えます。インターネット社会の出現は短期的にはグローバル企業や高度な金融システムの後押しになっていますが、本領が発揮されるのはこれからです。 今日はそこまで話せたらいいなと思っています。
  4. 最後に紹介するのが「TOKYO FABBERS」です。 3Dプリンターやレーザーカッターなどのデジタルファブリケーションの普及によって、工業的製法でしかなしえなかったことが個人に還元されるようになりました。これにより、ものづくりが個人にぐっと近づき、「メイカーズムーブメント」と呼ばれるムーブメントが今巻き起こりつつあります。将来、この大きいムーブメントは「第三の産業革命」になりうるかもしれません。 このような背景の中で、「デジタルファブリケーションを活用して、ものづくりをする人のためのコミュニティ」として、TOKYO FABBERSは誕生しました。TOKYO FABBERSは、「ネットワーク形成」「人材育成」「情報発信」3つのとりくみを柱に活動しています。
  5. ものづくりの対称軸です。 左が20世紀的、右が21世紀的です。 簡単に言うと、同じものを平等に行き渡らせたのが20世紀 一人ひとりに合わせていくのが21世紀、というまとめ方もできます。 そして、最後のところ、よく考えると、みんなと個人だから、位置が反対にも思えるんですが、もともとDIY精神は、なんでも買える世の中でも自分でできることはやろうよ、という運動でもあったと思うんです。買い物に行くのに一日がかりのアメリカの田舎とかは別として。日本でのあり方はそういう感じだと思います。でもそれをさらに他の人と一緒にやること(DIWO)で、より遠くまで行けるよね、というのが、このDigital/Personal Fabrication の考え方です。
  6. 次は「部活」です。 部活は高校や企業に昔からありますけれど、現代社会のスキームでもあるって考え方ですね。
  7. 僕の知る限り、ここがまちなかでアートで意図的に「部活」って言い始めた最初の人たちなんですけれど、「OYOYO」っていって、桂三枝ですかね?美術部とか軽音部とかいろいろ始まって、今でも活動継続中です。
  8. 「昔ここは「オヨヨ通り」と言われていました。「あそこに行けば、何か面白いことや人が集まっている」それが、「オヨヨ通り」の代名詞。 そんな場所を目指している「まち×アートセンター さっぽろ」の愛称『OYOYO』は、この「オヨヨ通り」から命名いたしました。」 と、いうことなんですけれど、まぁ大人の部活動ですね。 ここから、さらに部活を突き詰めて考えて「部室」の存在に着目しているアーティストが藤浩さんです。では、藤さん本人に語っていただきましょう。(ビデオ)
  9. 私も、いわきアリオスでマーケティングマネージャーとして色々考えていた頃に、この「部活」の読み替えの面白さに気づきまして、実は藤さんとはそのころ一緒に活動していたので、これ、話したら、面白ね!ということになったんですよね。ということで、プチ自慢でした。 で、これが私の考える「部活の効能」です。 地縁でも血縁でもない関係性「知縁」で結ばれる 仕事でも家庭でもない第3の場所である 学校であれば、学業よりも部活で有名ということがおこる 場所/組織の可能性を拡張する仕組みと捉えてみる。
  10. BI / AI Before internet after internet ってことですね。 これは、冒頭でも話しましたけれど、インターネットが大きな転換点なのは間違いなくて、グローバル企業や金融工学が進む背景にももちろん大きく貢献しているんですが、インターネットの真価は、やはり市民一人ひとりがメディアを持てるというか、メディアになれる、あるいは、大きなメディアを通さなくても国境を越えて繋がり合えるってことなんですよね。 国民国家のシステムを実はすでに更新し始めている。 この話、長くなりますのでしませんが、とにかく、市民社会の最も大切なインフラだと思います。
  11. インターネットが登場してから、仕事も一変しましたね。 これは、2011年にニューヨーク・タイムズに掲載されて話題になったキャシー・ダビットソンという方の言葉ですが、「2011年に入学する子供のうち65%は将来、まだ存在していない仕事につくとこになる」っていうことなんですけれど、今も、アプリデザイナーとかYOUTUBERとか、10年前には存在しなかった仕事がたくさんありますから、それを考えたら当然そうなるだろうなと思うわけです。 翻って、アートとか舞台芸術とか、そのままでいいのか?って思いませんか? 僕はものすごく思います。だから、こんなスライド作っているんですけれど。
  12. ご存じの方も多いですよね。 というか、多くないと困るんですけれど、クリエイティブ・コモンズとはゼロ:百だった著作権にもっと選択肢を与えて、二次創作(n次創作)を促進していこうよ、っていう考えのもとに作られた仕組みですね。まさに、After Internetの社会には欠かせない概念なんです。 ちょっと長いですけれど、クリエイティブ・コモンズ・ジャパン理事のドミニク・チェンさんの言葉を引用します。 — 私たちは完全に自由に文化的な活動を行なっているわけでもありません。言い換えれば、何もない無の状態から創造を行なうことはできないし、何の制約も存在しない状況で勝手に物を作っているわけでもありません。まず、創造活動は必ず先んじて存在する文化物を継承しながら行なわれます。 また、創造された作品は世界から孤立した存在ではなく、必ずそれを受け取り、 解釈する他者を必要とします。そのため、創造活動とは、度合いの差こそあっても、作者と受け手が最低限理解しあえるルールの上で交わされるコミュニケーション行為と見なすことができます。 『フリー・カルチャーをつくるためのガイドブック〜クリエイティブ・コモンズによる創造の循環』 ドミニク・チェン
  13. Creative Commonsは、このようにマルシーとPDの間を段階的に埋めていく仕組みなんですね。部分的に権利を開放しますよ、という。 だから、既存の著作権を否定するものではまったくないと。 というより、先進的にCCに取り組んでいる人たちはどちらかというとマーケティング的に活用していますね。
  14. 先日、うちの事業で「Art Bridge Institute」っていう、多摩を舞台にしたアートプロジェクトの勉強会に、江上賢一郎さんっていう文化人類学の先生がいらして、この話をしてくださったんですね。アナーキーっていうと、僕なんかはセックス・ピストルズとかあと、日本の80年台のパンク・バンドをまず思い浮かべちゃうんですけれど、なんだか過激なイメージありますよね。「無政府主義」って訳されてますし。 ところが、そうじゃなくて、アナキズムってもっとこう先進的なものなんですね。 After Internetの社会にとてもフィットすると思ったんです。 自分の考え方も入れて表にまとめてみました。
  15. これ、すべて対抗軸にしてみたんですが、芸術の商品化/政治化ってところまでが江上さんの仰っていたことです。 その下は私が付け加えたんですが、とにかく、冒頭で話した21世紀的な考え方ってやはり、この右側なのじゃないかなって思うんです。 もう時間がいっぱいですから、詳しく話せなくて残念ですが、新しい時代がやってきたことが、やっと実感できるようになってきました。特に一番下の行の左側はこれまでの科学の方法論というか、鉄則です。でも、こんないち広報マンが口はぼったいですが、今後のモデルは右側だろうと思っています。これ、量子力学に基づいた考え方なんですけれど、これについてじっくり話す時間も僕の知識もまだ足りてません。でも、間違いなくこういう風になるっていう確信はあります。(詳しくは、雑誌「Wired」の「死の未来」特集号よ読んでみてください)
  16. 相手を「受け手」と考えず、仲間としていく コモングラウンドをつくること。 ネットワーク
  17. ハレとケの再解釈 大友良英
  18. どうもありがとうございました。