Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

ビルドの話 福井技術者のつどい #fukuitech

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 32 Ad

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to ビルドの話 福井技術者のつどい #fukuitech (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

ビルドの話 福井技術者のつどい #fukuitech

  1. 1. ビルドの話 2014-11-23 fukuitech 福井技術者のつどい うなすけ
  2. 2. 自己紹介 福井高専 5年 電子情報工学科 うなすけ C言語とRubyに興味があります
  3. 3. こんな経験はありませんか 使いたいな
  4. 4. こんな経験はありませんか NeoBundleでプラグイン管理したいな Shougo氏作のNeobundleは実際便利である
  5. 5. こんな経験はありませんか neocompleteで補完したいな Shougo氏作のneocompleteは実際便利である
  6. 6. こんな経験はありませんか luaが入ってないよって怒られる(´・_・`)
  7. 7. こんな経験はありませんか2 Rubyの最新版使いたいな
  8. 8. こんな経験はありませんか2 おっ、rbenvってaptにあるのかぁ…… $ sudo apt-get install rbenv ruby-build
  9. 9. こんな経験はありませんか2 ここでデモ
  10. 10. こんな経験はありませんか2 有効なRubyのバージョンが少ない!!
  11. 11. そんな経験はありませんか?
  12. 12. そんな経験はありませんか? ArchLinuxやGentooのユーザーは黙っててもらえますか?
  13. 13. 何が問題か パッケージ管理は便利な一方で、 コンパイル済みバイナリを配布すると 細かなニーズに応えづらい
  14. 14. 何が問題か パッケージ管理は便利な一方で、 コンパイル済みバイナリを配布すると 細かなニーズに応えづらい
  15. 15. 何が問題か パッケージ管理は便利な一方で、 コンパイル済みバイナリを配布すると 細かなニーズに応えづらい そうだ ビルド、しよう。
  16. 16. そうだ ビルド、しよう。 そんなわけで、じゃあVimとrbenvのビルドについてやってみましょ
  17. 17. 難易度1 rbenv その1 依存関係を満たします $ sudo apt-get install git-core ruby だいたいこれでよかったはず
  18. 18. 難易度1 rbenv その2 端末で、以下のコマンドを実行 $ git clone https://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv
  19. 19. 難易度1 rbenv その3 .bashrcに、次のコマンドを追加 export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" eval "$(rbenv init -)"
  20. 20. 難易度1 rbenv その2 .bashrcに、次のコマンドを追加 export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH" eval "$(rbenv init -)" おしまい!!! 実際は、ruby-buildも同じようにやる必要があるけどね!
  21. 21. 難易度3 Vim その1 依存関係を満たします $ sudo apt-get build-deb vim ※大量にパッケージがインストールされるよ!
  22. 22. 難易度3 Vim その2 ソースを取ってきます $ hg clone https://vim.googlecode.com/hg/ vim (本家) $ git clone https://github.com/vim-jp/vim.git vim (vim-jp) 好きな方を
  23. 23. 難易度3 Vim その3 ソースのあるディレクトリに移動します $ cd vim/src
  24. 24. 難易度3 Vim その4 コンパイルします $ ./configure --with-features=huge --enable-gui=gnome2 --enable-perlinterp --enable-pythoninterp --enable-rubyinterp --enable-luainterp --enable-fail-if-missing $ make オプションについては欲望のままに有効化する
  25. 25. 難易度3 Vim その5 インストールします $ make install インストール先はconfigureのオプションで指定
  26. 26. 難易度3 Vim その5 インストールします $ make install おしまい!!! インストール先はconfigureのオプションで指定
  27. 27. 参考URL rbenv https://github.com/sstephenson/rbenv Vim http://vim-jp.org/docs/build_linux.html
  28. 28. ビルドは怖くない!
  29. 29. ビルドは難しくない!
  30. 30. ビルドは楽しい!
  31. 31. Let's build package!!
  32. 32. Let's build vim!!

×