Advertisement
Advertisement

More Related Content

Advertisement

Idea lounge 20130619 ando

  1. ディズニーのアニメーション12原則 から学び取るスマホデザインの極意 安藤幸央 @yukio_andoh 2013/6/19 デザインラウンジ のアイデアラウンジ (CC) by kankan
  2. アニメーションの法則 multitasking woman
  3. ディズニーアニメーション 生命を吹き込む魔法
  4. ディズニーのアニメーションの12原則 ■スクオッシュ(潰し)とストレッチ(伸ばし) ■アンチシペーション(予備動作) ■ステージング(舞台演出) ■ストレート・アヘッド・アクション(逐次描き)と  ポーズ・トゥ・ポーズ(原画による設計) ■フォロー・スルーとあと追いの工夫 ■スロー・インとスロー・アウト(両端づめ) ■アーク(運動曲線) ■副次アクション ■タイミング ■誇張 ■実質感のある絵 ■訴える力
  5. ディズニーのアニメーションの12原則 The 12 Principles of Animation http://www.youtube.com/watch?v=xqGL1ZLk3n8
  6. アニメーションの原則を生かす手法 1■ 良いアプリをたくさん自分で使い込む。たくさん探す。 2■ 良いものが、なぜ良いのか、自分の中で分析・分解する。 3■ 常用アプリが更新したら、どこが変わったのか比較する。 4■ 必要なのは「意味のある」動きだけ。単一画面内での動き。 5■ コンテンツが王様。直接操作。UIは本来無くていいもの。 6■ インタフェースは媒介物、人々のインタラクションを考慮。 7■ 指が触れて操作する瞬間は画面が見えないことを考慮。 8■ 使っている人を観察する。5人の試用で85%の問題は解明。 9■ 情報の密度を落とす。着目すべきところを演出する。 10■ 中断されることが前提。途中から始まることが前提。 11■ iPhone と Android と同じにする必要無し。一人1台。 12■ 外に出て使う。ストレスフルな状況下で使う。速度重要。
  7. via. apple.com
  8. iOS 7 時代のフラットデザイン 1■ 単に平らなだけではない。レイヤー構造を持ったことが重要 2■ 限られた画面サイズを面積以上に活用するためのフラット 3■ 操作の前後におけるアニメーションこそが重要。透明度重視 4■ どこ触ったらいいか解らないのを「近接/類同/閉合」で 5■ コントラスト、カラーテーブルの設定、色を使いすぎない 6■ 文字とフォントがますます重要に。グリッドデザイン重視
  9. 真にシンプルであることとは、 ただ装飾と煩雑さが不在であるとい うことよりも 複雑さに秩序をもたらすということ を意味する。(Jonathan Ive) via. http://jonyiveredesignsthings.tumblr.com/
  10. さまざまなしがらみから解き放つことに フォーカスすべき(John Maeda) Rhode Island School of Design
  11. アイコンを平らにするのは 一番最後です(Basuke) via. http://www.icojam.com/blog/?p=380
  12. 間違いなくモバイルの時代
  13. ディズニーのアニメーション12原則 から学び取るスマホデザインの極意 安藤幸央 @yukio_andoh
Advertisement