Successfully reported this slideshow.
Your SlideShare is downloading. ×

自宅らぼ再入門 おうちクラウドのすすめ 20210922

Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Ad
Loading in …3
×

Check these out next

1 of 55 Ad

自宅らぼ再入門 おうちクラウドのすすめ 20210922

Download to read offline

Intel NUC を利用して自宅で vSphere ESXi クラスタを導入、検証環境として役立てていただく第一歩をご紹介します。

続編的なコンテンツを github にも載せましたのでこちらも参照願います。
https://github.com/tanzu-japan/ouchi-cloud/tree/main/vol3

※ ご紹介する仕組みは公式にはサポートされない検証用途の使い方限定となります。

Intel NUC を利用して自宅で vSphere ESXi クラスタを導入、検証環境として役立てていただく第一歩をご紹介します。

続編的なコンテンツを github にも載せましたのでこちらも参照願います。
https://github.com/tanzu-japan/ouchi-cloud/tree/main/vol3

※ ご紹介する仕組みは公式にはサポートされない検証用途の使い方限定となります。

Advertisement
Advertisement

More Related Content

Slideshows for you (20)

Similar to 自宅らぼ再入門 おうちクラウドのすすめ 20210922 (20)

Advertisement

Recently uploaded (20)

自宅らぼ再入門 おうちクラウドのすすめ 20210922

  1. 1. ©2021 VMware, Inc. 自宅らぼ再入門 : これから vSphere で検証環境を作ろう としている方へ おうちクラウドのすすめ Yuki Kawamitsu (川満 雄樹) VMware K.K. 2021/09/22 @yuki_kawamitsu
  2. 2. ©2021 VMware, Inc. 2 本スライドでご紹介する Intel NUC に ESXi を導入する方法は公式には非サポートの構成であり、 あくまでエンジニアとして製品の機能検証を行うためなどに用いる方法です。 公式サポートはありませんが、VMware Technology Network や Blogs、Twitter など SNS で盛んに情 報が交わされていますので、自己責任と自分のスキル向上を目的として楽しんでいただける仕組 みだと思います。 ぜひ、試して分かったこと、躓いた事、その解決方法などはコミュニティや SNS で発信していた だき、巻末でご紹介する vExpert 2022 への申請時にその実績をアピールしてください。 vExpert になれば検証で利用するソフトウェアが1年間の評価ライセンスとして提供されます はじめに
  3. 3. 3 ©2021 VMware, Inc. 自己紹介
  4. 4. ©2021 VMware, Inc. 4 技術の軸はサーバー・ストレージ・データ保護系の物理・仮想のオンプレ基盤技術 自己紹介 川満 雄樹(かわみつ ゆうき) ヴイエムウェア 株式会社 クラウドプラットフォーム技術統括部 シニア HCI スペシャリスト vExpert 2015 - 2021 https://vexpert.vmware.com/directory/477 VMTN Dell Community 前職時代から趣味でオンラインコミュニティの回答者活動 (最近 VMTN 日本語フォーラムのモデレータを兼任) • VMware Technology Network (日本語フォーラム) https://via.vmw.com/EUZm • Dell Community (ストレージコミュニティ) https://via.vmw.com/EUZl https://twitter.com/yuki_kawamitsu https://www.facebook.com/yuki.kawamitsu Personal Blog https://kwmtlog.blogspot.com/ 半農半 IT の埼玉県民 武道とガチ系アウトドアとガンダムが趣味
  5. 5. 5 ©2021 VMware, Inc. 自宅らぼ再入門 : おうちクラウドのすすめ Intel NUC を使った Software Defined Home Lab の作り方講座
  6. 6. ©2021 VMware, Inc. 6 10月18日発売 Software Design 2021年11月号 から連載開始 連載 : 「VMware × Kubernetes はじめよう、おうちクラウド」 はじめます ※ 写真は 10月号ですが、連載開始は 10月18日発売 Software Design 2021年11月号です 第1回 11月号 - おうちクラウドが今熱い! 第2回 12月号 - ハードウェアを用意しよう 第3回 1月号 - vSphereでインフラをたてよう 第4回 2月号 - Kubernetesをたてよう 第5回 3月号 - OSSを使おう 第6回 4月号 - Productionに向けて
  7. 7. ©2021 VMware, Inc. 7 本セッションでは これから自宅らぼの沼に足を踏み入れてみようかな?という方に向けて 「どんな風に、何を揃えて、どう組み上げれば良いのか?」 をテーマに、最近の Intel NUC と vSphere を使った自宅らぼの作り方と ポイントを簡単にご紹介します
  8. 8. ©2021 VMware, Inc. 8 ようこそ my new gear... の沼 今日の話のターゲットとなる自宅らぼ勢力の「ハードウェア」沼度マップ Workstation 勢 仕事で使う PC を まずは活用! 自宅 Rack 勢 メタルラックが悲鳴を上げてきた頃 合いで 19 inch ラックが自宅に登場 猛者は新築時やリフォーム時に耐荷 設計 + 200 V で専用サーバルームを 導入する 商用サービスしちゃう人もちらほら 自宅 Server 勢 Mini PC じゃパワーと容量が足りない!タ ワー型のワークステーションを並べたり、 ラックサーバをヤフオクやメルカリで落とし 始めたらもう戻れない また、このクラスはネットワーク機器への投 資も半端ない 今日はこの部分がターゲット。侮るなかれ、Mini PC でもSoftware Defined の力でたいていの事はできる。 Mini PC 勢 Intel NUC に代表される Mini PC を 利用した仮想化環境にチャレンジ だんだんと色々な事をやりたくな り増えていく NUC ... 「逸般の誤家庭」と呼ばれる底なし沼の領域
  9. 9. ©2021 VMware, Inc. 9 昨年 省スペース・省電力化した Home Lab を導入 My Home Lab のご紹介 12年前は実家で逸般の誤家庭ラボ運用 してましたが結婚のタイミングで断捨 離 昨年久しぶりに Intel NUC 10th *2 と Cat 2960-L、Raspberry-Pi4 *2 で省スペース 省電力 Home Lab 作って検証したり、問 い合わせ対応してます SoftwareDesign の "おうちラボ" 企画に 寄稿する事になったのでこの夏に NUC 11th の増強して今回のネタにしました 幅 30cm 以下 / 4kg 以下 / 200W 以下
  10. 10. ©2021 VMware, Inc. 10 今回は Intel NUC 11th シリーズ NUC11PAHi5 を使いました NUC (Next Unit of Computing) ってこんなもの 115mm 110mm 50mm Intel NUC : "なっく" or "えぬゆーしー" CPU : Intel® Core™ i5-1135G7 (4 Core) Mem : DDR4-3200 SO-DIMM * 2 (Max 64GB) Size : 115mm * 110mm * 50mm ← 小さい! TDP : 40 W ← 省エネ! Weight : 約 640g ← 軽い! ※ 2.5Inch SSD、M.2 SSD、メモリ2枚込みの重量 ※ 詳細スペックは公式サイト参照 https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/205040/intel-nuc-11-performance-kit-nuc11pahi5/specifications.html 小さいけれど vSphere ESXi を動かして検証をするに十 分なスペック ※ 物理ドライブを沢山載せる、GPU を載せる、PCIe カードで NIC を拡張したい、という用途は無理なの でそうした用途ではタワー PC やワークステーション などより深い沼に進んでください
  11. 11. ©2021 VMware, Inc. 11 今回は Intel NUC 11th シリーズ NUC11PAHi5 を使いました NUC (Next Unit of Computing) ってこんなもの Front Rear
  12. 12. ©2021 VMware, Inc. 12 おうちクラウド NUC に準備するもの : NUC 自体のコンポーネント 必須 Option Option 必須 必須 DDR4-3200 SO-DIMM 最大2枚 合計 64GB 2.5 inch SATA (SSD|HDD) または M.2 (NVMe|SATA) SSD のどちらか、または両方(推奨は両方) 今年のモデルは M.2 SSD 用の放熱シールが 2.5 inch の固定ケースに付いているのでお勧め ESXi インストーラ | BIOS 更新用 USB メモリ (1GB 以上) ※ ESXi Boot 用ではなくインストール 用です 3ピン電源コード
  13. 13. ©2021 VMware, Inc. 13 おうちクラウド NUC に準備するもの : NUC の周辺機器・接続環境 必須 : USB keyboard 必須 : Display (Type-C:DP/MiniDP/HDMI) オプション : NAS 必須 : 1 ~ 2.5Gbps Switching Hub 推奨 : L2 Switch オプション : 家庭用ルー タ、Wifi アクセスポイン ト 必須 : 操作用 PC 必須 : USB メモリ (ESXi インストーラ | BIOS 更新用) オプション : Display Emulator (Type-C や HDMI 形状のドングル)
  14. 14. ©2021 VMware, Inc. 14 あれ?ESXiって USB メモリにインストールできなかったっけ?
  15. 15. ©2021 VMware, Inc. 15 ESXi 7.0 からのブートパーティション変更と高 IO 耐性を考慮して非推奨となります ESXi の USB フラッシュメモリブートの非推奨化 Removal of SD card/USB as a standalone boot device option (85685) https://kb.vmware.com/s/article/85685 ESXi のハードウェア要件 https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/7.0/com.vmware.esxi.install.doc/GUID-DEB8086A-306B-4239-BF76- E354679202FC.html ざっくりまとめると、ESXi のブートパーティションのうち OSData と呼ばれるパーティションは、 vSAN や NSX をはじめとした ESXi Kernel と連動する機能のファイル、ログの他、VMware Tools、Dump、Scratch な ど非常に多くの IO が発生する重要なパーティションで、 SD カードや USB フラッシュメモリの耐久性ではすぐに壊れてしまうので、耐久性と容量のある SSD を利 用してね という KB と Docs。※ ワークアラウンドもあるけど超面倒で結局 SSD が必要。 昨年、ESXi 7.0 がリリースされた際にブログにまとめているのでこちらも参照ください。 ESXi 7.0 で変更されたブート領域(Boot Bank)のパーティションについて https://kwmtlog.blogspot.com/2020/04/esxi-7-boot-bank-changes.html
  16. 16. ©2021 VMware, Inc. 16 ESXi 7.0 からのブートパーティション変更と高 IO 耐性を考慮して非推奨となります ESXi の USB フラッシュメモリブートの非推奨化 1 5 BootBank-0 250MB 6 BootBank-1 250MB 7 8 Locker 286MB 9 Large CoreDump 2.5GB 2 Scratch 4GB 3 VMFS Device Size 3.4GB 以上 Device Size 8.5GB 以上 かつ SD カード、USB メモリの場合は非作成 System Boot 4MB Small CoreDump 110MB ESXi 6.7 以前 の Boot 領域 1 5 BootBank-0 500MB/ 1GB / 4GB 6 BootBank-1 500MB/ 1GB / 4GB 7 OSData (VMFS-L) ~ 120GB 3 VMFS System Boot 100MB デバイスサイズにより可変、またはインストール時の起動オプションsystemMediaSize による カスタマイズが可能 <https://kb.vmware.com/s/article/81166> ESXi 7.0 以降 の Boot 領域 ここがフラッシュメモリだと 耐えきれなくてクラッシュ ※ 物理複数台で vSAN も組みたい!という場合は NUC ではなく、物理ドライブを3本以 上搭載できる大きめのベアボーンやワークステーションをお勧め。 ※ 大容量の SSD 等にデフォルトオプションで ESXi をインストールするとシステム領域で 128GB 程消費されてしまうの で、自宅らぼ用途では Boot オプション指定が推奨(後述)
  17. 17. 17 ©2021 VMware, Inc. おうちクラウドで出来る事・構成図
  18. 18. ©2021 VMware, Inc. 18 ESXi ブート領域は 2.5 inch ドライブか M.2 ドライブに同居 【基本構成 1】 NUC で作る VMware vSphere 仮想環境 2.5 inch SSD (SATA) vSphere ESXi ESXi Boot VMFS DataStore DNS/NTP M.2 SSD (NVMe or SATA) VMFS DataStore ポイント 1 : デフォルト値で SSD に ESXi をインストールす ると VMFS のサイズが小さくなってしまうので自宅らぼ用 にはカスタム設定を適用 ※ 詳細は後述 各種ドライバの追加など ESXi インストーラの作り方を紹 介します ポイント 2 : vCenter を利用する際は名前解決・時刻同期が 重要になるので、Linux や Windows で DNS サーバ、NTP サーバを自宅らぼ用にあらかじめ立てておきます ポイント 3 : NVMe ドライブを利用する場合はドライバの 互換性に要注意! vCenter Server Appliance
  19. 19. ©2021 VMware, Inc. 19 ESXi ブート領域は 2.5 inch ドライブか M.2 ドライブに同居 【基本構成 1】 NUC で作る VMware vSphere 仮想環境 vSphere ESXi 2.5 inch SSD (SATA) M.2 SSD (NVMe or SATA) ESXi Boot
  20. 20. ©2021 VMware, Inc. 20 Software Defined の力で 仮想化 on 仮想化の検証環境を作りだす Nested 構成 【応用構成 1】 Nested vSphere で物理制限を超えたクラスタを組む vSphere ESXi 2.5 inch SSD (SATA) M.2 SSD (NVMe or SATA) ESXi Boot VMFS DataStore VMFS DataStore Nested ESXi 1 Nested ESXi 2 Nested ESXi 3 vSphere Cluster vSAN ポイント 4 : Nested vSphere / Nested vSAN クラスタを組む 際の設定(ESXi の)
  21. 21. ©2021 VMware, Inc. 21 vSphere Cluster 物理 NUC 間の VM の移動などでメンテナンス性向上、より大容量 VM の作成が可能に 【応用構成 2】 NUC で vSphere クラスタを組む vSphere ESXi 2.5 inch SSD (SATA) M.2 SSD (NVMe or SATA) ESXi Boot VMFS DataStore VMFS DataStore vSphere ESXi 2.5 inch SSD (SATA) M.2 SSD (NVMe or SATA) ESXi Boot VMFS DataStore VMFS DataStore vSphere ESXi 2.5 inch SSD (SATA) M.2 SSD (NVMe or SATA) ESXi Boot VMFS DataStore VMFS DataStore vMotion vMotion
  22. 22. ©2021 VMware, Inc. 22 vSphere Cluster 物理 NUC 間の VM の移動などでメンテナンス性向上、より大容量 VM の作成が可能に 【応用構成 2】 NUC で vSphere クラスタを組む vSphere ESXi 2.5 inch SSD (SATA) M.2 SSD (NVMe or SATA) ESXi Boot VMFS DataStore VMFS DataStore vSphere ESXi 2.5 inch SSD (SATA) M.2 SSD (NVMe or SATA) ESXi Boot VMFS DataStore VMFS DataStore vSphere ESXi 2.5 inch SSD (SATA) M.2 SSD (NVMe or SATA) ESXi Boot VMFS DataStore VMFS DataStore Nested ESXi 1 Nested ESXi 2 Nested ESXi 3 vSphere Cluster vSAN Nested ESXi 1 Nested ESXi 2 Nested ESXi 3 vSphere Cluster NSX-T vSAN Kubernetes
  23. 23. 23 ©2021 VMware, Inc. おうちクラウド on NUC セットアップ
  24. 24. ©2021 VMware, Inc. 24 基本的な流れ NUC : BIOS 設定 NUC : BIOS アップデート NUC 用 NIC, NVMe ドライバなど Flings から DL ESXi インストーラ 作成 (PowerCLI) ESXi インストール vCenter Server Appliance (vCSA) デプロイ Nested vSphere 用 設定 ESXi on ESXi デプロイ vSphere Cluster 作成
  25. 25. ©2021 VMware, Inc. 25 まずは NUC の初期設定 NUC : BIOS 設定 NUC : BIOS アップデート NUC 用 NIC, NVMe ドライバなど Flings から DL ESXi インストーラ 作成 (PowerCLI) ESXi インストール vCenter Server Appliance (vCSA) デプロイ Nested vSphere 用 設定 ESXi on ESXi デプロイ vSphere Cluster 作成
  26. 26. ©2021 VMware, Inc. 26 BIOS 設定から使わない機能・デバイスは起動時の F2 キー押下で BIOS 設定モードにて変更 ESXi をインストールする前に NUC の初期設定 / BIOS アップデート Advanced > Onboard Devices > HD Audio : Disabled Advanced > Onboard Devices > Audio DSP : ☐ Advanced > Onboard Devices > Digital Microphone : ☐ Advanced > Onboard Devices > LAN : Enabled Advanced > Onboard Devices >Thunderbolt Support : Enabled Advanced > Onboard Devices >WLAN : ☐ Advanced > Onboard Devices > Bluetooth : ☐ Advanced > Onboard Devices > Wireless Charging : ☐ Advanced > Onboard Devices > SDCard 3.0 Controller : ☐ Advanced > Onboard Devices > GNA : ☐ Advanced > Onboard Devices > Enhanced Consumer IR : ☐ Advanced > Onboard Devices > HDMI CEC Control : ☐ Advanced > Onboard Devices > Boot NumLock State : Off Advanced > Onboard Devices > Failsafe Watchdog : ☑ Cooling > Fan Control Mode : Cool または Balanced Cooling > Fan off capability : ☑ 以降の Fan 設定の閾値は既定値で問題なし ※ NUC に搭載されている Wifi や Bluetooth、 SD カードスロットは ESXi では利用できない ので BIOS 上から無効化しておきます。
  27. 27. ©2021 VMware, Inc. 27 BIOS 設定から使わない機能・デバイスは起動時の F2 キー押下で BIOS 設定モードにて変更 ESXi をインストールする前に NUC の初期設定 / BIOS アップデート Performance > Processor > Hyper-Threading : Enabled Performance > Processor > Intel Turbo Boost Technology : ☑ Performance > Processor > Active Processor Cores : All Performance > Processor > Debug Interface : Disabled Security > Security Features > Allow UEFI 3rd party driver loaded : ☐ Security > Security Features > Intel Virtualization Technology : Enabled Security > Security Features > Intel VT for Directed I/O (VT-d) : Enabled Security > Security Features > Intel Platform Trust Technology : ☐ Power > Max Performance Enabled : ☑ Power > Intel Dynamic Power Technology : Energy Efficient Perform Power > Secondary Power Settings > After Power Failure : Last State Power > Secondary Power Settings > Wake on LAN from S4/S5 : Power On - Normal Boot Boot > Secure Boot > Secure Boot : Disabled
  28. 28. ©2021 VMware, Inc. 28 Intel NUC BIOS Update ESXi インストール前に NUC の BIOS を更新して おきます。 Intel の製品別サポートサイトから .cap ファイル か .UEFI.zip ファイルをダウンロードし、含まれ る .cap ファイルを USB メモリにコピーします。 【適用方法】 NUC 起動時に F7 キーを押し、BIOS メンテナン スモードで USB キーにコピーした.cap ファイル を読み込ませます。
  29. 29. ©2021 VMware, Inc. 29 NUC 専用の ESXi インストーラの作成と導入 NUC : BIOS 設定 NUC : BIOS アップデート NUC 用 NIC, NVMe ドライバなど Flings から DL ESXi インストーラ 作成 (PowerCLI) ESXi インストール vCenter Server Appliance (vCSA) デプロイ Nested vSphere 用 設定 ESXi on ESXi デプロイ vSphere Cluster 作成
  30. 30. ©2021 VMware, Inc. 30 製品毎のダウンロードサイトより、製品パッチの方が最新リリースがリストされています。 ESXi のインストーラを作るためにまずはバイナリのダウンロード https://customerconnect.vmware.com/jp/patch/#search https://customerconnect.vmware.co m/jp/downloads/#all_products 最新版は パッチ から zip ファ イルをダウンロード
  31. 31. ©2021 VMware, Inc. 31 VMware では公式サポートはありませんが有志の開発したツールが Flings サイトから入手可能 VMware Flings で自宅らぼ ESXi 用ドライバの入手 Community NVMe Driver for ESXi https://flings.vmware.com/community- nvme-driver-for-esxi ESXi に含まれる NVMe ドライバは市 販の NVMe SSD はほとんど対応して いないので、こちらのコミュニティ ドライバを利用。 ※ 私の環境では Transcend PCIe SSD 220S TS2TMTE220S の動作が確認でき ました。 USB Network Native Driver for ESXi https://flings.vmware.com/usb-network- native-driver-for-esxi Intel NUC の標準 NIC 1port だけだと足 りない、という方向けの USB NIC 用 のドライバ。 Community Networking Driver for ESXi https://flings.vmware.com/community- networking-driver-for-esxi Intel NUC に搭載される NIC i225-V の ドライバは標準の ESXi インストーラ には含まれないため、Flings の NIC ド ライバは必須のアイテム。 必須 Option Option ※ Flings のツールはコミュニティツールであり公式非サポート故、特にバージョンアップ時などに不具合となる事が多々あ ります。不具合報告や解決のワークアラウンド含めてコミュニティで共有して改善につなげていただけると幸いです。
  32. 32. ©2021 VMware, Inc. 32 PowerCLI Image builder を利用して NUC 用ドライバ入りのカスタムインストーラの作成 ESXi カスタムインストーラを作ってみよう はじめに PowerCLI を始めて使う方の準備 • PowerShell Gallery からの PowerCLI インストール・アップデート方法 https://kwmtlog.blogspot.com/2018/03/powercli-10.html • PowerShell 5.1 環境で PowerCLI のインストールエラーが出た時の対処方法 (TLS バージョン問題での Install-Module や Register-PSRepository のエラー対応) https://kwmtlog.blogspot.com/2020/05/powershell-51-PowerShellGallery-Error-2.html • PowerCLIのセキュリティ警告を無視する設定 https://kwmtlog.blogspot.com/2018/03/Set-PowerCLIConfiguration.html ※ PowerCLI Image Builder は PowerShell Core では利用できなかったはずなので、Windows OS で PowerShell 5.1 などにインストールした PowerCLI を利用します。
  33. 33. ©2021 VMware, Inc. 33 PowerCLI Image builder を利用して NUC 用ドライバ入りのカスタムインストーラの作成 ESXi カスタムインストーラを作ってみよう ① 以下の例では C:¥temp¥ESXi フォルダに ESXi のバイナリと Flings から入手したドライバを格納しています PS C:¥temp¥ESXi> dir ディレクトリ: C:¥temp¥ESXi Mode LastWriteTime Length Name ---- ------------- ------ ---- -a---- 2021/09/22 15:56 352447 ESXi702-VMKUSB-NIC-FLING-47140841-component-18150468.zip -a---- 2021/08/12 18:48 248817 Net-Community-Driver_1.2.0.0-1vmw.700.1.0.15843807_18028830.zip -a---- 2021/07/13 13:30 98340 nvme-community-driver_1.0.1.0-2vmw.700.1.0.15843807-component- 18290856.zip -a---- 2021/09/22 15:47 580830285 VMware-ESXi-7.0U2c-18426014-depot.zip # ESXi インストールイメージのインポート PS C:¥temp¥ESXi> Add-EsxSoftwareDepot -DepotUrl .¥VMware-ESXi-7.0U2c-18426014-depot.zip Depot Url --------- zip:C:¥temp¥ESXi¥VMware-ESXi-7.0U2c-18426014-depot.zip?index.xml
  34. 34. ©2021 VMware, Inc. 34 PowerCLI Image builder を利用して NUC 用ドライバ入りのカスタムインストーラの作成 ESXi カスタムインストーラを作ってみよう ② # イメージプロファイルの取り込み PS C:¥temp¥ESXi> Get-EsxImageProfile Name Vendor Last Modified Acceptance Level ---- ------ ------------- ---------------- ESXi-7.0U2c-18426014-no-tools VMware, Inc. 2021/08/04 1... PartnerSupported ESXi-7.0U2c-18426014-standard VMware, Inc. 2021/08/24 0... PartnerSupported ← これを使う ESXi-7.0U2sc-18295176-no-tools VMware, Inc. 2021/07/09 1... PartnerSupported ESXi-7.0U2sc-18295176-standard VMware, Inc. 2021/08/24 0... PartnerSupported PS C:¥temp¥ESXi> $ip = (Get-EsxImageProfile)[1] # Flings ドライバの取り込み PS C:¥temp¥ESXi> Add-EsxSoftwareDepot -DepotUrl .¥ESXi702-VMKUSB-NIC-FLING-47140841-component-18150468.zip PS C:¥temp¥ESXi> Add-EsxSoftwareDepot -DepotUrl .¥Net-Community-Driver_1.2.0.0-1vmw.700.1.0.15843807_18028830.zip PS C:¥temp¥ESXi> Add-EsxSoftwareDepot -DepotUrl .¥nvme-community-driver_1.0.1.0-2vmw.700.1.0.15843807-component- 18290856.zip
  35. 35. ©2021 VMware, Inc. 35 PowerCLI Image builder を利用して NUC 用ドライバ入りのカスタムインストーラの作成 ESXi カスタムインストーラを作ってみよう ③ # Flings ドライバがあるか確認 PS C:¥temp¥ESXi> Get-EsxSoftwarePackage |ft -AutoSize Name Version Vendor Creation Date ---- ------- ------ ------------- nvme-community 1.0.1.0-2vmw.700.1.0.15843807 VMW 2019/07/02 3:07:57 net-community 1.2.0.0-1vmw.700.1.0.15843807 VMW 2021/05/07 4:57:01 vmkusb-nic-fling 1.8-3vmw.702.0.20.47140841 VMW 2021/05/29 15:50:52 # NUC 用にカスタムしたイメージプロファイルを作成 PS C:¥temp¥ESXi> $ip2 = New-EsxImageProfile -CloneProfile $ip -Name Intel-NUC-7.0.u2c -Vendor kwmtlab -AcceptanceLevel CommunitySupported Name Vendor Last Modified Acceptance Level ---- ------ ------------- ---------------- Intel-NUC-7.0.u2c kwmtlab 2021/08/24 0... CommunitySupported
  36. 36. ©2021 VMware, Inc. 36 PowerCLI Image builder を利用して NUC 用ドライバ入りのカスタムインストーラの作成 ESXi カスタムインストーラを作ってみよう ④ # Flings ドライバを NUC 用のイメージプロファイルに取り込む PS C:¥temp¥ESXi> Add-EsxSoftwarePackage -ImageProfile $ip2 -SoftwarePackage nvme-community,net-community, vmkusb-nic-fling Name Vendor Last Modified Acceptance Level ---- ------ ------------- ---------------- Intel-NUC-7.0.u2c kwmtlab 2021/09/22 1... CommunitySupported # カスタムインストーラを ZIP と ISO でエクスポート PS C:¥temp¥ESXi> Export-EsxImageProfile -ImageProfile $ip2 -FilePath .¥Intel-NUC-7.0.u2c.zip -ExportToBundle PS C:¥temp¥ESXi> Export-EsxImageProfile -ImageProfile $ip2 -FilePath .¥Intel-NUC-7.0.u2c.iso -ExportToIso ※ ZIP の Depot ファイルにしておけば後でもう一度このイメージを修正したいときに役立ちます
  37. 37. ©2021 VMware, Inc. 37 PowerCLI Image builder を利用して NUC 用ドライバ入りのカスタムインストーラの作成 ESXi カスタムインストーラを作ってみよう ⑤ 作成したカスタムインストーラ(ISOファイル)を USB メモリに展開してインストールメディアにします。 ※ Unetbootin や Rufus といったツールで作成できます。 【オプション】 kickstart のカスタマイズ USB に展開したインストーラの kickstart をカスタムして、初期設定の投入を自動化する事も可能です。 ※ 詳細は William Lam さんの Blog 等を参照ください < https://williamlam.com/2019/07/automated-esxi- installation-to-usb-using-kickstart.html > まず、USB メモリをマウントし、USB:¥BOOT.CFG と USB:¥EFI¥BOOT¥BOOT.CFG を修正します bootstate=0 title=Loading ESXi installer timeout=5 prefix= kernel=/b.b00 kernelopt=runweasel cdromBoot ← この行を消して kernelopt=ks=usb:/KS.CFG systemMediaSize=min ← kickstart の設定を追加 ※ 自宅らぼなら Boot 領域は Min 設定で OK modules=/jumpstrt.gz --- /useropts.gz --- /features.gz --- /k.b00 --- /uc_intel.b00 --- /uc_amd.b00 --- build=7.0.2- 0.20.18426014 updated=0 ESXi 7.0 で利用可能な新しいカーネル オプション (77009) https://kb.vmware.com/s/article/77009 kickstart と合わせて、ESXi 7.0 u1c 以降ではブートデ バイスのサイズを設定可能 ※ 詳細は後述
  38. 38. ©2021 VMware, Inc. 38 PowerCLI Image builder を利用して NUC 用ドライバ入りのカスタムインストーラの作成 ESXi カスタムインストーラを作ってみよう ⑥ kickstart ファイル KS.CFG を USB メモリの直下に保存 ※ 以下は今回のサンプル # Accept VMware EULA vmaccepteula # Root Password rootpw Passw0rd! # ESXi Install Drive / VMFS initialize # NUC の SATA にインストール install --firstdisk --overwritevmfs # Static network --bootproto=static --ip=192.168.11.123 --gateway=192.168.11.1 -- netmask=255.255.255.0 --vlanid=0 --hostname=nuc103.kwmt.lab -- nameserver=192.168.11.100 --addvmportgroup=1 --device=vmnic0 # Reboot reboot %firstboot --interpreter=busybox # Enable Shell / SSH vim-cmd hostsvc/enable_ssh vim-cmd hostsvc/start_ssh vim-cmd hostsvc/enable_esx_shell vim-cmd hostsvc/start_esx_shell # Disable Shell wWarning esxcli system settings advanced set -o /UserVars/SuppressShellWarning -i 1 # Shell Timeout setting esxcli system settings advanced set -o /UserVars/ESXiShellInteractiveTimeOut -i 3600 # Add NTP Server addresses echo "server 192.168.11.100" >> /etc/ntp.conf; echo "server 192.168.11.1" >> /etc/ntp.conf; esxcfg-firewall -e ntpClient /sbin/chkconfig ntpd on; # Enable Nested ESXi grep -i "vhv.enable" /etc/vmware/config || echo "vhv.enable = ¥"TRUE¥"" >> /etc/vmware/config esxcli system settings advanced set -o /VSAN/FakeSCSIReservations -i 1 # Disable CEIP esxcli system settings advanced set -o /UserVars/HostClientCEIPOptIn -i 2 # Increase the network heap esxcli system settings advanced set -o /Net/TcpipHeapMax -i 1024
  39. 39. ©2021 VMware, Inc. 39 起動オプション systemMediaSize によるカスタマイズ ESXi Boot 領域のサイズのカスタマイズ ESXi 7.0u1c から systemMediaSize Boot Option を指定する事でデフォルトのサイズを指定できる様になりま した。設定なしだと OSData パーティション が最大 120 GB まで確保されてしま 自宅 Lab 用途などでブートドライブの VMFS 領域を有効に利用したい場合は以下オプションで適切なサイ ズでのインストールが可能です。(以下の GB 単位は GiB ではなく SI 接頭辞の GB) 指定方法 : systemMediaSize=<size> • min (33 GB, for single disk or embedded servers) • small (69 GB, for servers with at least 512 GB RAM) • default (138 GB) • max (consume all available space, for multi-terabyte servers) インストール時のメディアで boot.cfg に kernelopt=runweasel systemMediaSize=small などとすることで kickStart などでサイズを指定することも可能です。 1 5 BootBank-0 500MB/ 1GB / 4GB 6 BootBank-1 500MB/ 1GB / 4GB 7 OSData (VMFS-L) ~ 120GB 3 VMFS ここのサイズを調整できるオプション。これにより ローカル VMFS 領域を有効活用する事が可能 ESXi 7.0 以降 の Boot 領域 結構重要 !
  40. 40. ©2021 VMware, Inc. 40 ESXi のインストール実行 インストールは特別な事はせず、作成した USB メモリのインストーラを NUC に挿して起動します。 インストーラが立ち上がらない時は NUC のブート画面で F10 を押して起動ディスクを指定してください。 後は kickstart が読み込まれて自動で設定されます。
  41. 41. ©2021 VMware, Inc. 41 ESXi インストール完了後の確認 kickstart がうまく走って初期設定が完了すれば、ESXi の FQDN 設定、パスワード含めて設定済みの環境が 立ち上がりますので、設定が反映されているか、ESXi の HostClient に接続して確認します。 今回は、NVMe ドライブを搭載しているので Flings の NVMe ドライバをあらかじめ組み込んでいたのでデ バイスとして認識され、VMFS6 でフォーマット後、すぐに利用可能となりました。 全ての NVMe ドライブが認識さ れるわけではないので注意!
  42. 42. ©2021 VMware, Inc. 42 vCenter のデプロイと Nested vSphere クラスタの作成 NUC : BIOS 設定 NUC : BIOS アップデート NUC 用 NIC, NVMe ドライバなど Flings から DL ESXi インストーラ 作成 (PowerCLI) ESXi インストール vCenter Server Appliance (vCSA) デプロイ Nested vSphere 用 設定 ESXi on ESXi デプロイ vSphere Cluster 作成
  43. 43. ©2021 VMware, Inc. 43 vCenter Server Appliance をデプロイ vCenter のデプロイは GUI / CLI のどちらでも実施可能です。 ポイントはデプロイ前に環境に DNSサーバ、NTP サーバを用意し、ESXi や vCenter が FQDN で名前解決で き、NTP で正しく時刻同期出来る事を確認します。 vCenter Server のインストールとセットアップについて https://docs.vmware.com/jp/VMware-vSphere/7.0/com.vmware.vcenter.install.doc/GUID-8DC3866D-5087-40A2- 8067-1361A2AF95BD.html ※ 単純な vCenter のインストールと初回設定は今回の資料では省略します。
  44. 44. ©2021 VMware, Inc. 44 vCenter に ESXi on NUC を登録 vCenter のデプロイ完了後、仮想データセンターやクラスタ等作成し、ESXi に接続します。
  45. 45. ©2021 VMware, Inc. 45 Nested vSphere 環境を作るための設定 ① ESXi の上にさらに ESXi をデプロイし、物理に囚われない vSphere 環境を構築して vSphere、vSAN、NSX、 Tanzu k8s など様々な検証環境を NUC 上に展開する事が可能です。 まず、必須となるのは ESXi 側の詳細設定。ESXi に SSH などでログインして以下の二つの設定を投入します。 ※ 今回は kickstart ファイルで投入済みなので確認だけで OK # ESXi on ESXi を可能にするためのハードウェア仮想化機能オプション echo ‘vhv.allow = “TRUE”‘ >> /etc/vmware/config # 物理のレイヤで vSAN を利用している場合は以下の設定も追加 esxcli system settings advanced set -o /VSAN/FakeSCSIReservations -i 1
  46. 46. ©2021 VMware, Inc. 46 Nested vSphere 環境を作るための設定 ② ESXi on ESXi が接続するポートグループのセキュリティ設定を「無差別モード」と「偽装転送」を承諾にし ます。※ 今回は標準スイッチ(vSS)で設定していますが、分散スイッチ(vDS)を利用時も同様 (vDS 6.6 以降を利用する場合には設定が異なります)
  47. 47. ©2021 VMware, Inc. 47 Nested vSphere 環境を作るための設定 ③ 仮想上の ESXi も設定をカスタマイズしておきます。 新規仮想マシンの作成で仮想マシンタイプを ESXi に設定して、CPU 詳細設定でハードウェア仮想化機能を 有効にして、ESXi をインストールします(NUC 用のインストーラではなく標準の ESXi インストーラで OK) SCSI Controller は VMware 準仮想化 NIC が VMXNET3 である事を確認
  48. 48. ©2021 VMware, Inc. 48 Nested vSphere 環境を作るための設定 ④ Nested ESXi VM に ESXi をインストールします。 標準の ESXi インストーラを利用しても良いですし、Nested クラスタ展開用に kickstart を仕込んだり、 PowerCLI などで Nested ESXi VM の展開・設定を自動化するなど、Nested ならではの機能が利用可能です。 仮想マシンとして起動した ESXi に IP と パスワードを設定し → さらに同じ vCenter に登録して 管理する、という事も可能
  49. 49. ©2021 VMware, Inc. 49 Nested vSphere 環境を作るための設定 ⑤ Nested ESXi 上に VM を立てて、通信させることももちろん可能。 ただ、NUC がそれほどパワーが無い上に、ESXi on ESXi 上に乗せた VM なので性能は求めないでください。
  50. 50. ©2021 VMware, Inc. 50 Nested vSphere 環境を作るための設定 まとめ この他、多数の設定が必要ですが紹介しきれないため、これらは後日ブログに まとめて公開します。 Nested vSphere や ESXi on NUC はここ数年多くの有志の方が Blog や SNS で情報発 信されており、詳細なレポートも簡単に検索ヒットするかと思います。 ぜひ、皆様の自宅で自分だけの「おうちクラウド」を作って技術スキルを磨い ていってください
  51. 51. 51 ©2021 VMware, Inc. ライセンスをどうするか?
  52. 52. ©2021 VMware, Inc. 52 Customer Connect (旧 My VMware) アカウントを作成してソフトウェアのダウンロード 基本は評価モードを利用 Customer Connect https://customerconnect.vmware.com/ vSphere 7.0 製品評価センター https://customerconnect.vmware.com/jp/group/vmware/evalcenter?p=vsphere-eval-7 多くの VMware 製品はインストール後、ライセンス適用するまで 30 ~ 60日の評価モードでフル機能が利用可能
  53. 53. ©2021 VMware, Inc. 53 年間 200 $ で様々な VMware 製品の検証利用が可能なお得なサブスクライセンス お勧め : VMUG Advanced ライセンスの活用 https://www.vmug.com/membership/vmug-advantage-membership/ 利用可能なライセンス • vCenter Server Standard • vSphere Enterprise Plus • vSAN 7 • Cloud Foundation • Cloud Director • vSphere with Tanzu Basic • NSX Data Center Evaluation • NSX Load Balancer • vRealize Network Insight • vRealize Suite 2019 Enterprise • vRealize Orchestrator • vCloud Suite Standard • Horizon Advanced Edition • Site Recovery Manager • Fusion Pro • Workstation Pro
  54. 54. ©2021 VMware, Inc. 54 毎年 12 月と 6 月に申し込みが開始、VMware コミュニティ活動への貢献度が評価対象 目指せ : 毎年貰える NFR 評価ライセンスで自宅らぼ強化 毎年、VMware のコミュニティ活動(VMTN での投稿・回答、Blog や SNS での情報発信・技術情報共有、 イベント登壇や執筆活動など)をリードした方に送られる vExpert アワードでは様々な製品の1年間の評価 ライセンスが特典として提供されます。 vExpert 2022 の申し込みは 12月頃開始されるので我こそはという方はぜひ応募してみてください。 https://vexpert.vmware.com/
  55. 55. ©2021 VMware, Inc. Thank You

×