SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
Login
Signup
アニメツーリズムの可能性と限界
Report
Shibaura Institute of Technology
Follow
Professor at Shibaura Institute of Technology
Sep. 19, 2014
•
0 likes
•
12,222 views
1
of
24
アニメツーリズムの可能性と限界
Sep. 19, 2014
•
0 likes
•
12,222 views
Download Now
Download to read offline
Report
Business
進化経済学会・観光部会研究会での発表です
Shibaura Institute of Technology
Follow
Professor at Shibaura Institute of Technology
Recommended
聖地巡礼での街おこし
Shibaura Institute of Technology
6K views
•
62 slides
アニメ聖地巡礼研究(修士論文版)
Shibaura Institute of Technology
9.1K views
•
34 slides
自己PRプレゼンテーション
麻実 内原
64.4K views
•
21 slides
自己PR pp pdf
kengo021021
2.7K views
•
16 slides
プロトタイプで終わらせない死の谷を超える機械学習プロジェクトの進め方 #MLCT4
shakezo
24.3K views
•
38 slides
ゲーム研究で卒論を書かせるには
Shibaura Institute of Technology
3K views
•
12 slides
More Related Content
What's hot
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
Kon Yuichi
8.4K views
•
49 slides
[DL輪読会]Disentangling by Factorising
Deep Learning JP
3.3K views
•
24 slides
AI初心者だった私が E資格取得して専門職に転職した話
川上 詩織
1.4K views
•
18 slides
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
Shiga University, RIKEN
13.3K views
•
130 slides
プロフィール漫画講座_池田るき様.pptx
otanimakoto
329 views
•
47 slides
CEDEC2017 VR180 3D live streaming camera at "SHOWROOM" case
Takeyuki Ogura
1.1K views
•
90 slides
What's hot
(20)
noteの決して止まらないカイゼンを支える、 エンジニアリングへの挑戦
Kon Yuichi
•
8.4K views
[DL輪読会]Disentangling by Factorising
Deep Learning JP
•
3.3K views
AI初心者だった私が E資格取得して専門職に転職した話
川上 詩織
•
1.4K views
構造方程式モデルによる因果推論: 因果構造探索に関する最近の発展
Shiga University, RIKEN
•
13.3K views
プロフィール漫画講座_池田るき様.pptx
otanimakoto
•
329 views
CEDEC2017 VR180 3D live streaming camera at "SHOWROOM" case
Takeyuki Ogura
•
1.1K views
「なろう系」の特徴は?
Shibaura Institute of Technology
•
17.3K views
Virtual Tsukuba Challenge on Unity について
UnityTechnologiesJapan002
•
2.2K views
天草プロデュース_池田るき様.pptx
otanimakoto
•
365 views
深層強化学習と実装例
Deep Learning Lab(ディープラーニング・ラボ)
•
2.5K views
失敗から学ぶデータ分析グループのチームマネジメント変遷 (デブサミ2016) #devsumi
Tokoroten Nakayama
•
47.4K views
飯塚産業株式会社<kintone hive 2021 仙台事例>
Cybozucommunity
•
337 views
組織にアジャイルの構造を作る
toshihiro ichitani
•
404 views
What is quality culture? Is it something tasty?
Yasuharu Nishi
•
1.7K views
深層学習による自然言語処理入門: word2vecからBERT, GPT-3まで
Yahoo!デベロッパーネットワーク
•
25.3K views
DVDレンタル店の売上拡大の為の分析
Sho Kamura
•
384 views
画像局所特徴量と特定物体認識 - SIFTと最近のアプローチ -
MPRG_Chubu_University
•
36.8K views
[DL輪読会]Generative Models of Visually Grounded Imagination
Deep Learning JP
•
2.8K views
研究室マネジメントの比較論
Shibaura Institute of Technology
•
2.6K views
多数のグラフからの統計的機械学習 (2014.7.24 人工知能学会 第94回人工知能基本問題研究会 招待講演)
Ichigaku Takigawa
•
2.2K views
More from Shibaura Institute of Technology
SF大会「ゲームの歴史」セッションで話すはずだったもの
Shibaura Institute of Technology
647 views
•
16 slides
game.pdf
Shibaura Institute of Technology
53 views
•
15 slides
ゲームUIのステレオタイプ分析
Shibaura Institute of Technology
598 views
•
27 slides
中国のゲーム規制の実態とその影響
Shibaura Institute of Technology
790 views
•
15 slides
中国でのアニメ政策:ライセンス発行関係を中心として
Shibaura Institute of Technology
372 views
•
18 slides
日本のeSportsのユーザー調査
Shibaura Institute of Technology
4.9K views
•
25 slides
More from Shibaura Institute of Technology
(20)
SF大会「ゲームの歴史」セッションで話すはずだったもの
Shibaura Institute of Technology
•
647 views
game.pdf
Shibaura Institute of Technology
•
53 views
ゲームUIのステレオタイプ分析
Shibaura Institute of Technology
•
598 views
中国のゲーム規制の実態とその影響
Shibaura Institute of Technology
•
790 views
中国でのアニメ政策:ライセンス発行関係を中心として
Shibaura Institute of Technology
•
372 views
日本のeSportsのユーザー調査
Shibaura Institute of Technology
•
4.9K views
ゲーム産業講義2020年6月
Shibaura Institute of Technology
•
1.2K views
日本のeスポーツの発展史と各国比較(超ざっくり)
Shibaura Institute of Technology
•
1.1K views
フィンランドにおけるゲーム産業政策
Shibaura Institute of Technology
•
1.2K views
ゲーム産業講義2019年5月
Shibaura Institute of Technology
•
4.1K views
Structure of pc visual novel game industry
Shibaura Institute of Technology
•
2.4K views
位置情報ゲームと観光街おこし(ネガティブ)
Shibaura Institute of Technology
•
953 views
ゲーム産業講義2018年12月
Shibaura Institute of Technology
•
7K views
JRC Seminar (History of Video Game Industry)
Shibaura Institute of Technology
•
2.2K views
The birth of jrpg and its own revolution
Shibaura Institute of Technology
•
1.2K views
社会情報学会 研究会スライド
Shibaura Institute of Technology
•
837 views
社会経済システム学会(2017) 企画シンポジウムスライド
Shibaura Institute of Technology
•
525 views
ゲーム産業講義2017年9月
Shibaura Institute of Technology
•
4.6K views
Smartphone game players' and Pokemon Go players’' Web survey
Shibaura Institute of Technology
•
548 views
中国eSportsプレイヤーへのWebアンケート調査
Shibaura Institute of Technology
•
535 views
Recently uploaded
【課題】ユーザー調査結果報告書
ssuserad42631
15 views
•
17 slides
シルタス株式会社_company docs_202309
sirutasuinc
16 views
•
30 slides
UNTRACKED_Presentation .pdf
ssuseraa2feb
7 views
•
24 slides
他社会計ソフトからの仕訳インポート(勘定奉行)
Money Forward, Inc.
188 views
•
24 slides
AI、NFTを活かしたビジネスの勝ち方
デジタル田園都市国家構想 応援団
21 views
•
21 slides
23年新入社員歓迎イベントスライド
Takumi Tachibana
9 views
•
37 slides
Recently uploaded
(20)
【課題】ユーザー調査結果報告書
ssuserad42631
•
15 views
シルタス株式会社_company docs_202309
sirutasuinc
•
16 views
UNTRACKED_Presentation .pdf
ssuseraa2feb
•
7 views
他社会計ソフトからの仕訳インポート(勘定奉行)
Money Forward, Inc.
•
188 views
AI、NFTを活かしたビジネスの勝ち方
デジタル田園都市国家構想 応援団
•
21 views
23年新入社員歓迎イベントスライド
Takumi Tachibana
•
9 views
Transparent Roadmap it is worth it! with Buffer
saastr
•
10 views
資金管理の利用準備をする_利用者を追加する
ayakashinya
•
5 views
【課題】Webサイト改善提案書 - .pdf
ssuserad42631
•
22 views
2023年度UHCの概要について.pdf
UnitedHealthCommunic
•
20 views
こどものインターンシップ特典メニュー表
ssuser65e384
•
7 views
septeni.pdf
ssusercf610c
•
21 views
会議を組み立てるABC
ShogoTokuda
•
118 views
他社会計ソフトからの仕訳インポート(ミロク)
Money Forward, Inc.
•
2.4K views
230901_インパクトレポート_雨風太陽
AmeKazeTaiyo
•
725 views
採用ピッチ資料
Flyke1
•
8 views
ペイトナー_会社概要資料_202309.pdf
ssuser3663e0
•
6 views
Liberty-works.pptx
Liberty Works
•
5 views
※公開用 エンジニアチーム 採用資料(ver1.2.1).pdf
KayaSuetake1
•
104 views
提案書2023ver.pdf
DAISUKE NAKAMURA
•
104 views
アニメツーリズムの可能性と限界
1.
アニメツーリズムの 現状と課題 小山友介堀内和哉
(芝浦工業大学)
2.
この発表の目的 (とかく、誤解を招きやすい)アニメ聖地巡礼という現
象の全体像を示す アニメ聖地巡礼と言う現象が地域観光の活性化とど うつながるのか/つながらないのかを示す
3.
現地調査を何度かしています たまに、いくつか調査結果を出します
基本的に、イベントの開催日に合わせて院生を現地 に派遣し、足で稼いだアンケートを集計したものです 調査地アニメタイトル調査日放送年対象者数 石川県金沢市花咲くいろは2013年10月12日2011年172名 茨城県大洗町ガールズ&パンツァー2013年10月23日2012年60名 広島県竹原市たまゆら2013年11月3日2013年209名 埼玉県秩父市 あの日見た花の名前を 僕達はまだ知らない。 2012年8月25日, 10月8日 2011年102名 合計543名
4.
アニメ「たまゆら」(出典:たまゆら公式HP) アニメ「花咲くいろは」(出典:花咲くいろは公式HP) アニメ「ガールズ&パンツァー」(出典:ガールズ&パンツァー公式HP)
アニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」 (出典:あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 公式HP) 足を運んだ場所
5.
性別・年齢 秩父市:女性割合高
他地域:10%以下 大洗町:年齢層高 秩父市:低 巡礼者の属性: アニメの内容に依存 193 160 56 72 16 11 4 30 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 秩父市 竹原市 金沢市 大洗町 性別比較 男性女性 17 10 2 14 16 91 86 68 26 80 46 15 14 17 4 25 1 3 1 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 秩父市 竹原市 金沢市 大洗町 来訪者年齢層比較 10代20代30代40代50代
6.
あらためて、コンテンツツーリズムとは コンテンツにゆかりのある場所へ旅すること
どんなコンテンツか? どんなゆかりか? どんなコンテンツ? 映画? TVドラマ? 小説? アニメ? 作品の内容次第で来訪者も大きく変わる 萌えオタ? ミリオタ? レイヤー? フツーの女子も居る? どんなゆかり? 作品の舞台? 原作者生誕地? イベント?
7.
コンテンツツーリズム分類の概念図 どんなコンテンツ? 小説漫画アニメ・・・
どんな ゆかり? 原作者・制作 会社 広義の アニメ ツーリズム 作品の舞台 イベント アニメツーリズムでの例 原作者・制作会社型:境港(水木しげるロード),宝塚(手塚 治虫記念館) 作品の舞台:湯涌温泉(花咲くいろは),竹原(たまゆら) イベント:洞爺湖(TOYAKOアニメフェスタ)
8.
いわゆる「聖地巡礼」について アニメ作品の舞台を旅するコンテンツツーリズム
映画などのコンテンツツーリズムとの差 1. 実写ではなく、「描画を行うコンテンツ」である 2. 既存の観光と比べて、来訪者が圧倒的に若年層主体 3. 来訪者がデジタルガジェットに強い親和性を有する まとめwikiの記事を参照 twitterで実況中継しながら街歩き 4. アニメに出てきた風景>綺麗なランドスケープ ただの住宅地よりは特殊性が必要だが、 通常の観光地レベルの目新しさは不要
9.
ネットにある聖地巡礼マップの例
10.
聖地巡礼者の典型行動:痛絵馬 10 茨城県大洗町(磯前神社)
埼玉県秩父市(札所17番・定林寺)
11.
茨城県大洗町(発表者撮影) 石川県金沢市(発表者撮影) 広島県竹原市(発表者撮影)
埼玉県秩父市(発表者撮影)
12.
聖地巡礼の誕生時期 アナログ時代(1980年代~90年代)
TVアニメ:解像度の関係で背景雑 現代的な聖地巡礼:テレビのHD化以後 1. テレビ放送のデジタル化:アニメの背景描写の精密化 深夜アニメに特に影響が 一般的な深夜アニメの放送期間:約12話(1クール) ⇔ 移り変わりが早い:実際の風景をトレスした方が効率的 2. インターネットの普及:コミュニケーション方法の変容 SNS,掲示板,ブログetc... 場所が「特定」され、あっという間に広まる 気軽に情報を他者へ公開
13.
聖地巡礼の「鷲宮モデル」 1. 地域ぐるみ
×一部の商業関係者○自治体も巻き込んだ地域ぐるみ 2. 版権元の協力 新規描下ろしポスターなどの宣伝用の商材を用意 3. 来訪者向けサービス 聖地巡礼マップなど 4. リピーターの発生努力 定期的なイベント実施 5. スタンプラリーなどの街歩きイベント 作品に登場した特定箇所だけでなく,街全体へ愛着 1と2以外はほぼ全ての場所で実施
14.
聖地として街興しする際のボトルネック 地域の理解
地元の「わかる人」が要所のポジションにいるか 市役所の観光課・商工会青年部・・・ 居ないと組織だったキャンペーンが出来ない 来る人と上手く交流できるか 制作元:特に版権絵 イベント用ポスターなどで協力してもらえるか よく似た絵でごまかすことも グッズ製作の許可が出るか アニメの制作委員会は合意形成が大変→少額の利益しか出ない 街のグッズのために会議で承認などの手間をかけたがらない
15.
近年の変化 「聖地巡礼」と言う現象の認知拡大
積極的に「仕掛ける」ように:死屍累々? よくわからないままに張り切る→空振り(次スライド) 聖地じゃ無いけど聖地巡礼ブームに乗る 分類ではイベント型の一種 典型例:TOYAKO マンガ・アニメフェスタ 木刀に書かれた銘をきっかけに強引にイベントへ こじつけもいいところだが、来訪者数はそこそこ:57000人(2014)
16.
竹原市の「独走」 巡礼者:アニメの風景と同一の写真を撮影
竹原市: 商店街の柱を全面ピンク色に 各店舗の看板をアニメ仕様に 商店街ゲートを撤去 一部の巡礼者から反感 「たまゆら」劇中画面キャプチャ広島県竹原市(発表者撮影)
17.
主に2つのベクトルが存在
「成長ベクトル」,「衰退ベクトル」と命名 • 深夜アニメ:「賞味期限」が存在 限られた期間内にどこまで成 長させることができるかが鍵? • 「鷲宮模倣型」から 「地域独走型」へ向かう場合も 竹原市?
18.
コンテンツツーリズムは特需?契機? コンテンツの場所を巡る:せいぜい1~2回
短期間のブーム時だけの特需? リピーターになってもらう契機? 特需なら・・・ 最適政策:限定グッズを作って売りまくる ぶっちゃけ、地域はどうでもOK 典型的な萌えアニメ? 契機なら・・・ 最適戦略:リピーター歩留まりを上げる アニメ聖地以外の魅力が重要 個性が強いアニメ?
19.
来訪者の再来訪意志:強い 再来訪意志 48
119 95 43 37 31 31 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 秩父市 竹原市 金沢市 大洗町 観光目的でまた来たい聖地巡礼でまた来たい イベントが開催されればまた来たいどうも思わない 来たくない 「来たくない」:どの地域でも回答数0 大洗町:8割が「観光目的」 53 17 41 6 9 5 0 0 4 観光資源:大洗町≪ 秩父市< 金沢市(湯涌温泉) < 竹原市
20.
リピート数:一部の地域で驚異的 4 56
44 19 117 竹原市 金沢市 大洗町:6回以上来訪している人が6割以上 60回と回答した人も 竹原市,金沢市:2割以下 96 15 29 25 21 5 4 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 大洗町 リピート数 1回目2~5回6~10回11回~
21.
そもそも、どこが聖地化する?① 調査地の再来訪意志:高い
リピート率:一部で驚異的 →そもそも、「一度足を運びたい」と思う程度の魅力が 無いと、アニメ聖地化しないことを反映? →聖地=再発見された(Cランク程度の)観光地? 京都(けいおん!)・高山(氷菓)も聖地:他の要素が強い
22.
そもそも、どこが聖地化する?② どんなアニメだと聖地化する?
アニメファンがその場の空気を共有したいアニメ 景色が美しいことは大前提 大きな軸は2つ 感動的なストーリー:あの花 (高校生の)日常系:たまゆら・いろは・FREE? 特殊系:大洗←分類者泣かせ ミリタリー系は特殊すぎる・・・ 下品なギャグ漫画はダメ いくらヒットしても聖地化しない
23.
最終的な着地点は? いつかは、飽きられる→撤退をどうするのか
せいぜい持って数年 聖地として維持するのもコストがかかる 現在、見えている着地点 元から有力な観光地の場合 観光の1オプションとして残す ガイドブック/観光マップの1コーナーとして生きる アニメで一時的に注目された地域の場合 祭りで賑わう定番の地位を手に入れる ヒット時に稼いだ知名度が原資 何度もリピートされる地域になれる? 大洗次第だけど、何とも言えない
24.
埼玉県旧鷲宮町 34万人増加 6.5
鷲宮神社・正月3ヶ日参拝者数推移 9 13 30 42 45 47 47 47 (万人) 50 45 40 35 30 25 20 15 10 5 0 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 「らき★すた」ブームが去った後も、初詣として定番化 (年) 「らき☆すた」放送開始出典:毎日新聞デジタル,鷲宮神社:「らき☆すた」聖地の初詣客数47万人
Editor's Notes
各地域別の性別の比較:他地域では10%以下であったのに対して,秩父市では約3割の人が女性 各地域の来訪者の年齢層比較:大洗町では年齢層が高い人が多く来訪していたのに対して,秩父市は20代以下の人が大多数を占めていた ⇒巡礼者の属性:アニメの内容に依存しているという結果が見て取れる 大洗町が舞台の「ガールズ&パンツァー」:ミリタリー要素を含む⇒年齢層の高い人の心を掴んだ 秩父市が舞台の「あの花」:恋愛要素とシリアスな内容⇒20代以下の人の心を掴んだ
調査風景
縦軸:地域側のアニメ聖地巡礼に対する理解性 横軸:地域側の街興しに対する積極性 アニメ聖地巡礼で話題となり,聖地化の認知がなされてから,主に2つのベクトルが存在していると考えられる ⇒「成長ベクトル」,「衰退ベクトル」 鷲宮模倣型から地域独走型へと向かうケースも 深夜アニメ:約12話⇒「賞味期限」あり⇒限られた期間内にどこまで成長?
特徴的:大洗町:8割が「観光目的」 ⇒観光資源が最も少ないにもかかわらず,このような結果に
竹原市,金沢市は2割未満であったのに対して,大洗町では6回以上来訪している人は6割以上を占めている
アニメ聖地巡礼にスポットライトが当てられたきっかけとして,埼玉県旧鷲宮町の事例を紹介 「らきすた」というアニメが放送されてから,舞台である鷲宮神社の参拝者数が爆発的に増加 ⇒各地域は,新たな観光の手法として注目し始めた ⇒このような経緯で,アニメ聖地巡礼を通した街おこしが全国的に広まるようになった