SlideShare a Scribd company logo
Submit Search
Upload
腕モデルを用いたトレーニングのアンケート結果から得られた. シミュレーション教育に対する知見
Report
Yoshikazu Asada
Research Associate / Medical Simulation Engineer
Follow
•
0 likes
•
652 views
1
of
20
腕モデルを用いたトレーニングのアンケート結果から得られた. シミュレーション教育に対する知見
•
0 likes
•
652 views
Download Now
Download to read offline
Report
Education
Yoshikazu Asada
Research Associate / Medical Simulation Engineer
Follow
Recommended
120823 第37回jsise全国大会
Yoshikazu Asada
346 views
•
12 slides
EBMワークショップ徳島2014
敏雄 福岡
1.3K views
•
33 slides
藤田学園 医学教育・看護教育とEBM
敏雄 福岡
1.4K views
•
29 slides
06 医学教育プログラム評価とPCM
東京大学医学系研究科医学教育国際研究センター
1.1K views
•
39 slides
Curriculum
東京北医療センター
4.1K views
•
15 slides
医療職のためのゴールド・メソッド(ゴール達成型学習デザイン)超入門編
OkamotoHanae
881 views
•
45 slides
More Related Content
Viewers also liked
Sim health2011 asada
Yoshikazu Asada
512 views
•
12 slides
多重課題・時間切迫シミュレーションに対するHeartSimの活用
Yoshikazu Asada
765 views
•
13 slides
110603 第14回臨床救急医学会
Yoshikazu Asada
386 views
•
18 slides
130112_第7回JMeL発表スライド
Yoshikazu Asada
444 views
•
17 slides
120519_2012 jsise研究会
Yoshikazu Asada
329 views
•
27 slides
140124_SEA_新春フォーラム_淺田
Yoshikazu Asada
1.2K views
•
38 slides
Viewers also liked
(7)
Sim health2011 asada
Yoshikazu Asada
•
512 views
多重課題・時間切迫シミュレーションに対するHeartSimの活用
Yoshikazu Asada
•
765 views
110603 第14回臨床救急医学会
Yoshikazu Asada
•
386 views
130112_第7回JMeL発表スライド
Yoshikazu Asada
•
444 views
120519_2012 jsise研究会
Yoshikazu Asada
•
329 views
140124_SEA_新春フォーラム_淺田
Yoshikazu Asada
•
1.2K views
120707_MS_Asada_1
Yoshikazu Asada
•
898 views
Similar to 腕モデルを用いたトレーニングのアンケート結果から得られた. シミュレーション教育に対する知見
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎
Ikegami Keiichi
906 views
•
37 slides
120616 rrsデザイン as of 0604
Ikegami Keiichi
101 views
•
25 slides
成果を確認しながら、患者安全活動を
Takahiro Matsumoto
1.1K views
•
42 slides
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
SR WS
1.2K views
•
184 slides
130119特定看護師sim演習@isd事例研究会
Ikegami Keiichi
260 views
•
29 slides
社会医学実習.pdf
ssuser84deef
82 views
•
4 slides
Similar to 腕モデルを用いたトレーニングのアンケート結果から得られた. シミュレーション教育に対する知見
(15)
140628 シム医療教育の科学と実践@宮崎
Ikegami Keiichi
•
906 views
120616 rrsデザイン as of 0604
Ikegami Keiichi
•
101 views
成果を確認しながら、患者安全活動を
Takahiro Matsumoto
•
1.1K views
20161015 srws第一回preliminarysearching 公開用
SR WS
•
1.2K views
130119特定看護師sim演習@isd事例研究会
Ikegami Keiichi
•
260 views
社会医学実習.pdf
ssuser84deef
•
82 views
社会医学(実習).pdf
ssuser32f09a
•
1.4K views
2012 osgナースコース pdf
Yoshihisa Sugimoto
•
1K views
胸部単純撮影における画像診断のeラーニング開発について
NPO法人メディカル指南車
•
1.3K views
Proposal of body movement training method using a mixed reality device
Shinju Shibuya
•
251 views
実践アドバンスケアプランニング -転移・再発乳がん患者のニーズに応えた薬物療法とケア-
Yasuaki Sagara
•
1.4K views
Learning Process-Based Therapy_Chapter 13 (Book Club Japan).pdf
Jun Kashihara
•
152 views
スマートフォンカメラとペットボトルを用いた握力計測手法の提案(SIG-DeMO研究会)
sugiuralab
•
261 views
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
makoto hikosaka
•
5.4K views
患者報告アウトカム QOL研究の基礎と形成外科領域における現況
信 彦坂
•
2.3K views
More from Yoshikazu Asada
160127 moodle tokyocafe_レッスンモジュール
Yoshikazu Asada
1.1K views
•
24 slides
NationalSUN2015_滋賀
Yoshikazu Asada
533 views
•
37 slides
150921 jset 31_asada
Yoshikazu Asada
328 views
•
1 slide
150723 医学教育学会 プレコングレス_slideshare用
Yoshikazu Asada
853 views
•
18 slides
150220 moodle moot_2015_ワークショップ_ロール・パーミッションの理解を深めよう
Yoshikazu Asada
1K views
•
31 slides
150214 ポートフォリオ 医学教育 _抜粋版
Yoshikazu Asada
1.6K views
•
22 slides
More from Yoshikazu Asada
(20)
160127 moodle tokyocafe_レッスンモジュール
Yoshikazu Asada
•
1.1K views
NationalSUN2015_滋賀
Yoshikazu Asada
•
533 views
150921 jset 31_asada
Yoshikazu Asada
•
328 views
150723 医学教育学会 プレコングレス_slideshare用
Yoshikazu Asada
•
853 views
150220 moodle moot_2015_ワークショップ_ロール・パーミッションの理解を深めよう
Yoshikazu Asada
•
1K views
150214 ポートフォリオ 医学教育 _抜粋版
Yoshikazu Asada
•
1.6K views
141011_第16回救急看護学会_発表スライド(掲載用)
Yoshikazu Asada
•
5.8K views
140921_JSET30_口頭発表
Yoshikazu Asada
•
1.7K views
JSiSE39_多重課題シミュレーション事前学習eラーニング開発計画
Yoshikazu Asada
•
3.4K views
140719 第46回医学教育学会 口頭発表
Yoshikazu Asada
•
1.2K views
140718 第46回 医学教育学会_パネルディスカッション
Yoshikazu Asada
•
1.2K views
第14回manabaセミナー講演資料
Yoshikazu Asada
•
1.3K views
140628_シミュレーション医療教育学会_小児乳児のAED
Yoshikazu Asada
•
750 views
140628_シミュレーション医療教育学会_反転授業
Yoshikazu Asada
•
808 views
140510_jsisse_第1回研究会
Yoshikazu Asada
•
943 views
140315_第8回医療系eラーニング全国交流会_JMeL
Yoshikazu Asada
•
715 views
140226_反転授業勉強会_淺田
Yoshikazu Asada
•
4.5K views
Moodle Moot 2014 LT資料
Yoshikazu Asada
•
534 views
IMSH2014_Poster_Asada
Yoshikazu Asada
•
470 views
JSISH事例研究会_SimFD_発表テンプレート_Ver01
Yoshikazu Asada
•
543 views
Recently uploaded
GL09.pdf
Masato FUKUHARA
28 views
•
18 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
95 views
•
3 slides
GP09.pdf
Masato FUKUHARA
140 views
•
18 slides
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『生命理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
85 views
•
3 slides
SPTR 3_Revised.pdf
スパトレ
9 views
•
31 slides
高校生起業家教育プログラム「エヌイチ道場」インパクトレポート2.pdf
Sunaba
10 views
•
16 slides
Recently uploaded
(8)
GL09.pdf
Masato FUKUHARA
•
28 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
95 views
GP09.pdf
Masato FUKUHARA
•
140 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『生命理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
85 views
SPTR 3_Revised.pdf
スパトレ
•
9 views
高校生起業家教育プログラム「エヌイチ道場」インパクトレポート2.pdf
Sunaba
•
10 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『環境・社会理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
83 views
東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『情報理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』
Tokyo Institute of Technology
•
89 views
腕モデルを用いたトレーニングのアンケート結果から得られた. シミュレーション教育に対する知見
1.
腕モデルを用いたトレーニングの アンケート結果から得られた シミュレーション教育に対する知見 ○淺田 義和 1、篠原
和子 2、久野 文人 1、 鈴木 義彦 1、河野 龍太郎 1 1 自治医科大学 医学部 メディカルシミュレーションセンター 2 自治医科大学 附属病院 看護部
2.
目的 • 採血・血管確保手技に関する現状把握 – トレーニング経験の有無 –
シミュレータ利用経験の有無 • 腕モデルを利用したシミュレーションに 関する意識調査 – シミュレーションを有用と考えているか否か – 手技に対する自信が持てるか否か
3.
腕モデルによるトレーニング • 看護師対象 採血・血管確保トレーニング – 1年目∼22年目 • アンケート回答数 – 実施前:58 – 実施後:49 •
Yes/Noの2択、および7件法で実施
4.
全体としての流れ 1. 事前アンケートの実施 2. 簡単な講習・プレゼン 3.
小グループに分かれて実技訓練 4. 反省会 5. 事後アンケートの実施
5.
質問項目:実施前 • 血管確保に関するトレーニング経験の有無 – 経験そのもの /
シミュレータの利用経験 • シミュレーション教育の有用性 – 知識の強化 / 仮想体験 として • 「これから実際に手技をする」なら… – 正しく / 落ち着いて 実施できそうか
6.
質問項目:実施後 • 実施前と同一の質問 – シミュレーションの有用性 – これから手技を行うとしたら… • 他のシミュレーションも実施してみたいか •
フリーコメント
7.
結果:シミュレーションの経験
8.
採血トレーニングの経験有無 0 10 20 30 40 50 60 経験あり 経験なし
9.
シミュレータの利用 0 5 10 15 20 25 30 35 40 利用した 利用していない
10.
(参考)1回目の実習時 0 5 10 15 20 25 30 35 40 腕モデル利用 人体で練習
11.
結果:シミュレーション教育の 効果
12.
シミュレーションの有用性 1 2 3 4 5 6 7 知識向上 仮想体験 実施前 実施後
13.
シミュレーションの有用性 1 2 3 4 5 6 7 知識向上 仮想体験 実施前 実施後 有意差なし 有意差なし
14.
手技に対する自信 1 2 3 4 5 6 7 正しい手技 落ち着いた手技 実施前 実施後
15.
手技に対する自信 1 2 3 4 5 6 7 正しい手技 落ち着いた手技 実施前 実施後 有意差あり (有意水準 1%) 有意差あり (有意水準
5%)
16.
フリーコメントより • 理解していても、思った通りに手が動かない • 理解したつもりが、手順を忘れていて焦った •
全く自信は無かったが、実際に行うことで手技を確認し ながら実施できてよかった • 実際に行う際は、落ち着いて声かけなども行いたい • また繰り返しシミュレーションをしてみたい • 怖かった • 普段業務で行っていても、緊張すると手が震えて難しい
17.
考察 • シミュレーション教育の有用性 – 参加した看護師は、既に「シミュレーションの有用 性」に関しては理解があった –
手順・知識の確認だけでなく、実践に対する自信を つける意味でも有用 • シミュレーション教育の必要性 – 約半数が、人に対してのみ訓練経験あり – 勤務年数・経験年数には依存しない
18.
今後の課題 • 追跡調査の実施 – 半年∼1年後における知識やスキル、手技に対する 自信の確認(長期的なトレーニング効果) –
トレーニング実施の有無とスキル・意識の違い • シミュレータの質と訓練効果の関連性 – 腕モデルの材質・触感 – 腕の動き・震えなどの再現 – 擬声の発生( 「痛っ!」 など)
19.
結論 • 腕モデルを利用した訓練の際、その有用性などに 関するアンケートをトレーニング前後で実施 • 腕モデルを利用せず、人体で最初から訓練していた 看護師が半数近かった •
トレーニングの有用性に関して、「実践に対する 自信がつく」という意見(有意差あり) • 追調査、およびシミュレータの改良などの発展性
20.
ご静聴ありがとうございました 本資料は http://www.jichi.ac.jp/msc/ に 掲載予定です。